JPS58135564A - 曲管形けい光ランプ装置 - Google Patents

曲管形けい光ランプ装置

Info

Publication number
JPS58135564A
JPS58135564A JP1835882A JP1835882A JPS58135564A JP S58135564 A JPS58135564 A JP S58135564A JP 1835882 A JP1835882 A JP 1835882A JP 1835882 A JP1835882 A JP 1835882A JP S58135564 A JPS58135564 A JP S58135564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
high frequency
voltage
lighting device
fluorescent lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1835882A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenori Ito
秀徳 伊藤
Taketo Kamei
亀井 武人
Hiroyuki Ebara
江原 博行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1835882A priority Critical patent/JPS58135564A/ja
Publication of JPS58135564A publication Critical patent/JPS58135564A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/70Lamps with low-pressure unconstricted discharge having a cold pressure < 400 Torr
    • H01J61/72Lamps with low-pressure unconstricted discharge having a cold pressure < 400 Torr having a main light-emitting filling of easily vaporisable metal vapour, e.g. mercury

Landscapes

  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、いわゆる鞍形けい光ランfあるいはU字形け
い光ランプ装置に係シ、特にi!llSm点灯装置を使
用してその一総合効率の改善に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
近時省電力の観点から、一般ぼ庭の屋内用照明として多
用さnている白熱篭球に代替して、白熱電球よシも効率
に優れた鞍形けい光ランプ装置が開発され、普及しつつ
ある0幀形けい光ランプ装置は第1図ないし第3図に示
されるような構成をなしており、1中1は鞍形けい光ラ
ングである。該ラング1は両端に電極2.2を備えた直
管形バルブをその略中矢部でU字形に曲成し、かつこの
U字形曲成部の両端に姑びる1111分を上記U字形曲
成部を含む平面と略直交する方向にU字状に湾曲させた
ものでおp・そO形状が乗馬用の鞍に似ていることから
鞍形けい光ラングと称している。上記パルプの内面には
けい光体被膜が形成されているとともに該パルプ内にL
所定量の水銀および始動用希ガスが封入されている。
このような27グ1は、ねじ込み形口金3を有するカバ
ー4に取シ付けられ九透光性グローブ5内に収容されて
いる・カバー4もしくはグローブ5内には点灯装置6が
収容されている。
なおこの点灯装置6はランプ1とは分離して、口金3が
螺合されるソケットよりも電源測に設置されることもあ
る。
このような鞍形けい光ラング装置は、白熱電球よりも発
光効率が優れておシ、かつ長寿命であり、ま九特に点灯
装置5を収容したものは白熱篭球に代替して既存の白熱
電球用照明施設のソケットにそのtt取着して):使用
することができ、かつ外観形状もコンノ譬りトであるな
ど取9扱い面での有利さもある。
とζろで、一般にけい光ラングにおいては、パルプ管長
が長い程陽光柱が長くとれ、シン!入力に対する電極損
失が小さくなシ、光変換効率が良くなるので全光束が増
大し、発光量の点で有利になる。しかしながらパルプ長
を増大すると、同一管径の場合にはΔルブ長が大きい程
始動電圧が高くなる傾向をもつ。従来においては、点灯
装置6として単チ、−クコイル形安定器を用いて2ンゾ
を点灯させるものが大半であり九が、単テ、−クコイル
形安定器を用いた場合には、JISで規定されている9
4Vまでの電源電圧の低下に対する始動保障を達成する
ため、ラングの始動電圧を電源電圧に換算して94V以
下に抑え、る必要がある。しかしてランプ管長を長くと
り、しかもランプの始動電圧を得るために安定器の二次
電圧を高くすると、点灯中の安定器損失が大きくなって
総合効率の低下となp1逆に安定器損失を抑えようとす
ると、ラン!始動に必要な二次電圧が得られないという
問題があった。このため、単チ、−クコイル形安定器を
用いたこの糧けい光ラングは、上述のように始動電圧に
制約を受けることから、パルプ長を増大させることがで
きず、よって発光量の増加に制約を受け、総合効率があ
tb高くない不具合があり九。
〔発fIAの目的〕
本発明はこのような事情にもとづきなされたもので、そ
の目的とするところは、全光束の向上を実現するととも
に光束維持率の低下を防止し、総合効率が上昇する曲管
形けい光ランプ装置を提供しようとするものである。
〔発明のmlり すなわち本発明は、点灯装置として高周波点灯装置を用
いることKよシ該高周波点灯装置であれに二次電圧を電
源電圧の変動に関係なく得ることができるので、始動電
圧によるパルプ管長の制限が解除されることに注目し、
パルプ管長、管径およびラング電流を最適値に設定する
こと・によって上記目的を達成しようとするものである
〔発明の実施例〕
以下本発明の一実施例を前記第1図ないし第3図を含め
九図面にもとづき説明する。
鞍形けい光ラング装置の概略的構成は第1図ないし第3
図に示される過多であるのでその評細な説明を省略する
が、高周波点灯装置40を含む点灯回路を第4図に示し
、これKついて説明する。高周波点灯装置40は第4図
にブロック図で示される通夛、ラインフィルタ回路41
、全波整流回路42、電源平滑用コンデンサ43および
高周波変換回路44によシ構成されている◎ライ/フィ
ルタ回路41はコイルやコンデンサにより構成されて雑
音を防止するものであplま九全波整流回路4jおよび
電源平滑用コンデンサ43は、交流電源10C)交流サ
イクルを直流化する・高周波変換回路44は出力端にイ
ンバーメトランスを有し、上記直流化された電圧を高電
圧および高周波に変換する。
このような高周波点灯装置40はすでに知られておシ、
単チ、−クコイル安定器11を介して鞍形けい光ラング
1に接続されている。なお12はサイメックやダイオー
ド等を使用した始動回路を示す。
このような高周波点灯装置40を使用すると、電源10
の電圧が高周波変換回路44によシ高電圧および高周波
に変換されるので高周波点灯装置40の二次電圧か高く
なυ、したがって始動電圧を高くしても始動が可能にな
る。つまり、全光束を増大する丸めにパルプ管長を増大
した場合、始動電圧の上昇を伴うか、この始動電圧の上
昇分は上記高周波点灯装置40により補償することがで
きる。
このような観点からパルプ管長について考察してみる・
前述の鞍形けい光ランf1は、球形のグローブ6内に収
容する構造となっておシ、このグローブ5は、現行のホ
ワイ)&−ル形(部品名)白熱電球の最大径110■以
内の大きさに制限したいという要求がある0これ拡ホワ
イ)&−ル形白熱電球に代替して使用する場合に、鞍形
けい光ランプ装置か、ホワイ)&−ル形白熱電球用の器
具に適合できることを意図している。したがってグロー
ブ5の最大径を110−に設定した場合、その内容積に
制約されることから、パルプ管長(展開長)は最大45
0■が限度となることを確認した0 また、一方、最大径110■のグローブ5内における限
られたスペースにラング1を収容する場合には、パルプ
管長が増す程バルブ管径を小さくしなければならない。
しかしながらノ1ルゾ管径を小さくするとパルプの黒化
が進行して光束維持率が低下する傾向にある・すなわち
第5図には管長450■のパルプにおいてランプ電流を
300mA、360mAとした場合における管径と、1
00時間点灯後におけゐ光束低下率との関係を示す。こ
の図から判る過少、パルプ管径か小さくなる程光束低下
率が増える0これは、パルプ管長を一定としかつラング
電流を一定としてパルプ管径を小さくしてゆくと、放電
   1′を維持するためにラング電圧を高くする必l
!が生じ、かつ管壁負荷が増すから管壁の早期黒化を招
くことに原因している。光束低下率は100時間点灯時
で15−を越えると実用的とはいえず、151以下に押
えるためには¥P、5図から判るように、パルプ管長4
50■、ラング電流360 mAを一定とした条件のも
とではパルプ管径を10■以上に規制しなければならな
いことも確認される。
ラング電流が小さくなれは、光束低下率も低くなること
は厘5図からも理解でき、よってパルプ管径はlO箇以
上であれは光束低下率の点では何ら問題はない。したが
ってラング1を流は360mA以下であればよいことも
判る。
上記第5図はパルプ管長450−の場合について述べ九
が、パルプ管長350■の場合にも同様の傾向を示す。
ただし管長350■の場合は光束低下率が相対的に低く
なるので、管径10m以上に設定すれば、光束低下率の
上限15優に対しては余裕をもつことになる。
つぎに点灯装置6を含めた総合効率について検討した。
総合効率は点灯装置6を含む全体のランプ装置への入力
に対するランプ1の全光束の割合で示される。総合効率
を向上させるには、前述のようにラング1からの発光量
を増すか、点灯装置6における損失、いわゆるノ(ラス
トロスを減する方策がとられる0パラストロスの減少は
ランプ電流を小さくすればよく、またランプ電流を絞る
丸めにはパルプ管径を太くすることがよく行われる。
そこで、パルプ管径を12■とじて、管長およびラング
電流を変化させた場合における総合効率を調べると第6
図のような結果を得た。総合効率は従来よシも向上する
丸めには45ハ贋以上を要求するので、ランプ電fIL
360 rmko’ja合、パルプ管長を350−以上
に設定する必要か認められる。
また、ランプ電流を360 mA一定としてパルプ管長
およびパルプ管径を変化させた場合の総合効率について
第7図く示す。第7図において、実線で示す特性は高周
波点灯装置40を用いた場合であシ、また破線は従来の
チ、−クコイルコイ定器を使用し九場合を示す。この結
果から、パルプ管長が増大する程総合効率が向上するこ
とが判る0また、パルプ管長が350mにおいては、高
周波点灯装置40を用いた場合と、チョークコイル形安
定器を用い九場合とでは、管径15.5−の点で交差し
ており、高周波点灯装置を用いる場合に、管長350■
にあっては管径15.5−以下において従来よルも総合
効率が向上することが判る。したかってパルプ管径の上
限a15.5−に制限される。
さらにtた、第8因にはう/f電流と点滅黒化tFii
llとの関係について調べた特性図を示す。
点#Cサイクルは、JI8規格にもとづき、25秒消灯
、35秒点灯の繰ル返し点滅の条件で1000回行って
評価した〇一般に1000回の点滅で黒化の発生しない
もの社寿命末期まで異常がないと判断される。このこと
からランf−流が260mム以下のものは予熱不足が原
因して■ω囲の点滅未満で黒化が発生する。なお、この
点滅による黒化はパルプ管長やパルプ管径に紘はとんど
依存せず、ランプ電流による影曽と考えてよい。したが
ってランプ電流の下限は260mAとなる〇 このようなことから、パルプ管長を350■〜450■
、パルプ管径を10〜15.5箇、およびランプ電流を
260 mA〜360 mAの範囲に規制すれば総合効
率が向上することになる。
また、高周波点灯であるから、ラングの光変換効率は商
用周波数による点灯に比べて高くなりその分総合効率も
向上する0 なお本発明は鞍形けい光ラン!のみに制約されるもので
はなく、U字形けい光ランプであっても上記数値範囲を
満足すれば総合効率の向上が可能になることは容易に理
解できる。
また高周波点灯装置40はランプ1とともに二二、ト化
されるものには限らず、高周波点灯装置40を口金より
も電源側に設置しても実施可能である。
〔発明の効果〕
以上詳述した過少本発明によれば、高周波点灯装置を用
いたので始動電圧に制約を受けなくなるため、実質的に
パルプ管長を増して全光束を増大せしめ、かつパルプ管
径を小さくしてランプ電流を絞ることができ、よって総
合効率の向上が可能になる0ま九パルプ管長、管径を規
制するKして4光束低下率の上昇を抑止しであるから、
寿命が向上する。さらにパルプ管径を小さくすることか
らバルブ表面の相互反射吸収割合が少〈なシ、この点で
も発光効率の向上が可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明の背景および一実施例を説
明するもので、第1図社鞍形けい光ラン!装置の斜視図
、第2図および第3図は互に異なる方向から見た断面図
、第4図は本発明の一実施例を示す回路図、第5図ない
し$8図はそれぞれ特性図である。 1・・・けい光ランプ、2,2・・・電極、6・・・グ
ローブ、6・・・点灯装置、40・・・高周波点灯装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)曲管形けい光27ノおよびこのランプにIIi!
    l絢波電圧音波電圧る高周波点灯装置を具備し、上記け
    い光ランプはパルfir長を350■以上450■以下
    とし、かつパルプ管径金10−以上15.5m以下とし
    、さらにラング′#Lt17Lを260mA以上360
     mA以下としたことを特徴とする曲’sr形けい光ラ
    ング装置。
  2. (2)  上記曲管形けい光ランプと高絢披点灯装mは
    、ねじ込み形口金を有するグローノ内に一体的に収容さ
    れていること′f:、%倣とする%W!f@水の軛fM
    i第(1)槍配献の曲管形けい光2ンゾ鋏置。 (J7  上記曲管形けい光ラングは両端に111L極
    を設けた直を形バルゾをその中央部で略U字状にJIB
    !IIシ、かつその両端St−上記U字形を含む半開と
    略直交する方向にU字状に角曲させて、大略鞍形とし九
    ことを特徴とする請求 第(1)項または第(2)項記載の曲管形けい光ラング
    装置。
JP1835882A 1982-02-08 1982-02-08 曲管形けい光ランプ装置 Pending JPS58135564A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1835882A JPS58135564A (ja) 1982-02-08 1982-02-08 曲管形けい光ランプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1835882A JPS58135564A (ja) 1982-02-08 1982-02-08 曲管形けい光ランプ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58135564A true JPS58135564A (ja) 1983-08-12

Family

ID=11969463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1835882A Pending JPS58135564A (ja) 1982-02-08 1982-02-08 曲管形けい光ランプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58135564A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2590725A1 (fr) * 1985-06-27 1987-05-29 Elf Aquitaine Lampe a tube fluorescent
EP0794555A2 (en) * 1996-03-05 1997-09-10 Toshiba Lighting & Technology Corporation Circular fluorescent lamp unit and lighting apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5643571U (ja) * 1979-09-13 1981-04-20

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5643571U (ja) * 1979-09-13 1981-04-20

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2590725A1 (fr) * 1985-06-27 1987-05-29 Elf Aquitaine Lampe a tube fluorescent
EP0794555A2 (en) * 1996-03-05 1997-09-10 Toshiba Lighting & Technology Corporation Circular fluorescent lamp unit and lighting apparatus
EP0794555A3 (en) * 1996-03-05 1997-12-10 Toshiba Lighting & Technology Corporation Circular fluorescent lamp unit and lighting apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6445133B1 (en) Incandescent lamp with integral voltage converter
JP2005536840A (ja) 蛍光ランプ管
EP0045182A1 (en) Compact fluorescent lamp
US4367434A (en) Lampholder fitting with three-way brightness solid-state fluorescent lamp ballast
JPS58135564A (ja) 曲管形けい光ランプ装置
CN208674057U (zh) 一种带启辉电极的氙气灯
WO2004081969A1 (fr) Lampe tube fluorescente helicoidale
CN102685997B (zh) 工频调制式高频hid电子镇流器
WO2009087729A1 (ja) 点灯回路とこれを備える放電ランプおよび照明装置
JPS5893152A (ja) 放電灯
JPH0118538B2 (ja)
CN201204718Y (zh) 一种混光型高强度气体放电灯
CN106128934A (zh) 无极紫外线灯
CN204785845U (zh) 一种感光型led智能灯具
JPS61237400A (ja) 照明点灯方式
JPS5821379B2 (ja) けい光ランプ装置
CN109119324A (zh) 一种带启辉电极的氙气灯
JPS60158542A (ja) 高圧放電灯
JPS60240049A (ja) 放電ランプ点灯装置
JPS6337554A (ja) コンパクト形蛍光ランプ装置
JPS60198093A (ja) 放電灯用の高光出力インバ−タ安定器
JPH09272375A (ja) 自転車用照明装置
JPS61296604A (ja) 螢光ランプ
JPH0527220B2 (ja)
JPH01140594A (ja) けい光ランプ点灯装置