JPS58132764A - 複写機におけるカバ−開閉装置 - Google Patents

複写機におけるカバ−開閉装置

Info

Publication number
JPS58132764A
JPS58132764A JP1576082A JP1576082A JPS58132764A JP S58132764 A JPS58132764 A JP S58132764A JP 1576082 A JP1576082 A JP 1576082A JP 1576082 A JP1576082 A JP 1576082A JP S58132764 A JPS58132764 A JP S58132764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
spring
closing
cover
opening angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1576082A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Kubota
久保田 和憲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1576082A priority Critical patent/JPS58132764A/ja
Publication of JPS58132764A publication Critical patent/JPS58132764A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/605Holders for originals or exposure platens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、複写機の原伯躯置台に取り付けられた開閉
カッ々−のような複写憬におけるカバー開閉装置に関す
るものである。
従来この積の力/々−開閉鉄直−こついては、カバーの
支持部にねじりコイルばねを取り付け、このばね力でカ
ッ々−を開放方向に付勢して、カフ1−を開蓋する除に
資する力が少なくて済むように、又閉蓋の際のブレーキ
として作用するようにしたものが知られている。
しかしこのような従来のカッ9−開閉装置においては、
ねじりコイルばねのアーム部の有効長 、・さを固定し
てあったため、ばね定数が一定であった。そのため、第
1図に示すように、ねじりコイルばねのばね力カメその
ねじり角度墾、すなわち開閉ユニットの開き角度−に比
例してvi−的に変化(tiLiW(b+又は(C))
するのに対し、開閉ユニットの重量によってその自励中
心の回りに発生するモーメントはcos eに比例(曲
#(a))するので、任意の開き角度−においてねじり
コイルばねのばね力と開閉ユニットの貞盆によるモーメ
ントとをつり合わすようにすることは困難であった。例
えば第1図の(b)のようなばね定数の小さいねじりコ
イルばねを遺択した場合には、ばね力か小さくてカノセ
ーを支えることができず原精絨置台にぶつけてし談った
り、反対に第1図の(c)のようなげね定数の大きいね
じりコイルばねを選択した場合には、ばね力が大きくな
って力/I−を閉める際に必要以上に力を景するという
欠点を有していた。
この発明は上記従来の欠点を解消し、ねじりコイルばね
のアーム部の有効長さを可変とすることによりばね定数
を開閉力/?−の開き角度に対応させて変化させ、開閉
カッ々−の重量によるモーメントの変化に対応して変化
するばね力を得ることができ、開閉カッ々−を任意の開
き角度で停止させたりすることのできる複写機のカッ々
−@藺装置1tを提供することを目的とするものである
以下この発明を図面に示す実施例に基づいて欧明する。
第2ないし4図はこの発明の嘱lの実施例を示すもので
あって、アーム部の有効長さか一定の場合、そのばね力
が第1図の(b)のように変化するねじりコイルばね7
8使用する場合のものである。
本体1に立設された開閉カッ々−取付板2には、開閉カ
ッキー3がその一端部を回動軸4を介して揺動自在に散
り付けられている。ここで回動軸4は開閉力/々−3に
固着されており、開閉カッ署−3の揺動に伴って回動す
る。ざらに回動軸4の外周面には、(ロ)動軸4のam
とその長手方向が直交し、かつ開閉力/キー3が開蓋さ
れて本体1に対して起立している状態(開き角度−=V
2)で回動軸4の軸中心を中心として鉛直方向下向と所
定角度だけ開閉カッ々−3の内側に傾斜するように、揺
動レノ−5が固設されており、この揺動レノ#  !I
の先端部にはコロ6が回転自在に取り付けられている。
談た本体1にはねじりコイルばね7がその一端を固定さ
れ、そのねじり中心0が回動IIIB4の軸中心σと所
定の間隔を保った状態で取り付けられている。そしてね
じりコイルばね7のアーム部7Mの下側がm動しt2 
 Bのコロ6に当黴され、このことによりねじりコイル
ばね7がそのげね力によって揺動レノン−5を開閉力/
々−3の開蓋方向に付勢している。またねじりコイルば
ね7は開き角度−=t/2のときばねカが0となるよう
になっている。
上記カッ々−開閉装置は、開閉力・々−3が開蓋されて
本体1に対し起立状m(開き角度−=π/2)にあると
き、第4図に実線で示すように、コロ6かねじりコイル
げね7のアーム部71の先端部に位置され、開閉カッ々
−3が倒されてその開き角度−が小さくなるに従って、
コロ6がアーム部7aをその付勢方向と逆方向に押圧し
てゆくとともに、アーム部7mの@線に沿ってそのねじ
り中心Oの方向に移動される。そして開閉カッ々−3が
閉蓋された状態(開き角度−=0っで、第4図の順−で
示すように、コロ6がアーム部71の根元に−1iJn
い位置に位fkされ、その有効長さかt′となる。
このように開閉カバー3の開き角度Iか小さくなるに従
ってねじりコイルばね7のアーム部7mの有効長さtか
短くなってばね定数か太きくなってゆくので、ばね力か
ばね定数を一定にした場合より増加させるように補正さ
れる。そこで任意の開き角度−においてばね力が第1図
に示すようにfal −(b)だけ増加されるようなア
ーム部7畠の有効長さtが得られるように揺動し/々−
5およびねじりコイルげね7を配役しておけば、開閉カ
ッ々−3の開き角fIが変化しても冨にねじりコイルば
ね7のばね力と開閉カッ々−3の重量によるモーメント
とをつり合わすことができる。
なお上記開閉装置において、揺動レバー5およびねじり
コイルばね7の配属は檎々の態僚が可能であり、設計時
において最も適した配tm+採るようにすればよい。ね
じりコイルばね7にm1図の(C)のようなねじりコイ
ルばねを便用した場合も同様であるが、この場合には開
閉カノセー3の開き角lfIが小さくなるに従ってねじ
りコイルばね7のアーム部7暑の有効長さtが長くなる
ようにすることにより、ばね定数が一定の場合よりもば
ね力が秋少される方向(@1図の(al −(b) )
に補正されるものである。
第5ないし6図は、この発明の他の夾施例を示すもσ)
であって、第1の賽於例と共通する部材については符号
にダッシュを付して欣明する。
なおこの実/)I’+?lIにおいては、第1図の(c
lのねじりコイルばねτを使用する。
この+S例においては開閉カッ−ぎは、開閉カッ9−取
付板τにtI!1171irされた軸4′によって本体
1に対し細動自在に取り付けられている。才たカッー威
付&τには、第1秦内溝τ感が、軸4′の上方からAi
1方向に下降する状綿でかつ4114′の中心から逓ざ
かるような状態で形成され、また開閉力、t  3’の
取付部側壁には粛2−条内溝3’ aが、開閉カッ々−
3′の1体方向とほぼ同一方向にかつ第1案内@2’a
と対応する位置に、形成されている。
これら第1案内島2′1および第2茶内溝3’aには、
ばね押圧棒8が嶌通され、籟閉カバー3′の開閉に伴っ
てiね押圧輪8が第1案内#IIg’aに沿って摺動さ
れるとともに、第2案内碑ぎ暑に沿って摺動するように
なっている。ばね押圧棒8は、その両端にストツノe 
IJソングが取り付けられて、第1および第2案内溝τ
a、3’aから抜は落ちないようになっている。
軸イには、ねじりコイルばねτがねじり部τbの中心を
軸イに買通された状態で、かつねじり部τbが軸イに対
して回転不能に取り付けられており、さらにアーム部τ
aの先端部がその上側をばね押圧棒8に当接され、この
ことにより開閉カノセー3′をその開会方向に付勢する
ようになっている。ここでねじりコイルばねτは開閉力
tR−3’の開き角度Iがぎ/2のとき、ばね力がOと
なるようになっている。
上記カッマー開閉装置は、開閉カッ々−3′が本体に対
し起立状態(開き角度−=’/2)のとき、第7図の爽
縁で示すように、ばね押圧棒8が第1および第2案内I
Mra、S’sによってねじりコイルばねγのアーム部
τ1の根元に一番近い位置に位置されている。モして両
開カバー3′か倒されてその開き角度Iが小さくなるに
従ってねじ押圧棒8がアーム部γ1をその付勢方向と逆
方向に押圧してゆくとともに、1g1 、第2案内部材
τm、3’aに沿って案内され、開閉カッ々−ぎが閉蓋
された状#A(開き角IfI : Q°)のとき、アー
ム部τ1の先端部に位置される。
このように開閉カッ−3′の開き角度Iが小さくなるに
従ってねじりコイルげねτのアーム部τ暑の有効長さt
か長くなってばね定数が大きくなってゆくので、ばね力
かばね定数を一定にした場合より減少させるように軸止
される。そこで任意の開き角度−においてばね力が第1
図に示すように(ml −(c)たけ減少されるような
アーム部11の有効長さtか得られるように第1案内$
2’aおよび第2′4に白鳥3′1を形成しておけば、
開閉カッ9−ぎの開き角度−が変化しても富にねじりコ
イルばねτのばね力と開閉カッ々−3′  ・の′JM
Mによるモーメントとをつり合わすことかできる。
上d己’J[i#!Iにおいて、ねじりコイルl!ねτ
に第1図の(blのようなねじりコイルばねを使用した
場合も同様であるが、この場合には、第8図に示すよう
に、第1案内溝rmを軸4′の上方から前方向に下降す
る状態で、かつ軸イの中心に近づくように形成すること
が必要である。
以上のようにこの発明によるカッマー開閉装置は、開閉
力/々−の取付部に取り付けられ開閉力A−をその開蓋
方向lこ付勢するばね部材のげね定数を開閉カッ9−の
開き角度に対応させて可変とすることにより、任意の開
き角度において、開閉力/−1−を任意の位置で停止さ
せたり又任意の開き角度においてばね部材のばね力を開
閉カッ々−の1電によるモーメントより臂干小さくなる
ようにalIA整しておくことにより、開閉力/々−が
自1でゆっくりと閉まるようにすることかできるという
優れた効果を有するものである。
1 図面の簡単なa94 第1図は開閉カッ9−のJk′jkによるモーメントの
変化とねじりコイルばねのばね力の変化との関係を示す
グラフ、第2図はこの発明による一実施例を示す断面図
、8g3図は第2図の厘−履脚における断面図、第4図
は同実施例の作動を示す説明図、第5図はこの発明の他
の実施例を示す断面図、第6図は第5図のW−W糾にお
ける断1図、第7図は同実施例の作動を示す説明図、@
8図は嘱7図においてばね定数の異なるねじりコイルば
ねを使用した場合の実施例を示す説明図である。
2.2′・・・開閉カッを一取付、&  3,3’・・
・開閉カッ々−4・・・−動軸     4′・・・軸
5・・・揺動レバー   6・・・コ ロア、1・・・
ねじりコイルばね 7a、7−・・・アーム部8・・・
ばね押圧棒   2′1・・・第1業内酵!’a−第2
泉内%    t、t’・・・アーム部の有効長さくb
) 、 (C)  ・・・アームの有効長さ一足の場合
のねじりコイルばねのばね力 (a)・・・開閉カッ奢−の重量によるモーメント市1
 図 お2図 毘3図 yPJ4図 児50 ″qVI 完6図 児7図 %8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. L 本体にその一端部を回動自在に取り付けられた開閉
    力!−と、本体に設けられ、かつ開閉カノセーをその開
    蓋方向に付勢するばね部材とを有し、このばね部材を開
    閉力/セーに取り付けられたばね抑圧部材に当接させ、
    開閉力A−の開閉に伴ってばね押圧部材のばね部材に対
    する当接位置がいずれか一方向のみに変位するようにし
    て、開閉カッt−の開き角度に対応して、ばね部材のば
    ね定数かり変となるようにしたことを%倣とする韻写機
    におけるカッマー開閉装置。
JP1576082A 1982-02-03 1982-02-03 複写機におけるカバ−開閉装置 Pending JPS58132764A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1576082A JPS58132764A (ja) 1982-02-03 1982-02-03 複写機におけるカバ−開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1576082A JPS58132764A (ja) 1982-02-03 1982-02-03 複写機におけるカバ−開閉装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58132764A true JPS58132764A (ja) 1983-08-08

Family

ID=11897732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1576082A Pending JPS58132764A (ja) 1982-02-03 1982-02-03 複写機におけるカバ−開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58132764A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010282158A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Kato Electrical Mach Co Ltd 原稿圧着板開閉装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010282158A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Kato Electrical Mach Co Ltd 原稿圧着板開閉装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2760779A (en) Card dealing mechanism
US3930594A (en) Pivot hinge for an apparatus cover hood
US3618441A (en) Double acting drum pedal
JPS58132764A (ja) 複写機におけるカバ−開閉装置
US5458039A (en) Heel activated drum pedal
JPS6229070B2 (ja)
US2802388A (en) Tuning hammer
US2529368A (en) Cellaret having combined musical device and rotatable rack
JPH0435498Y2 (ja)
KR20200090138A (ko) 홀로그램 영상 표시가 가능한 노래방 마이크 및 이를 구비한 노래반주시스템
US4817490A (en) Percussion instrument
US644472A (en) Hat-machine brim-curler.
US1331828A (en) Foot-power winding device for phonographs
US1502176A (en) Sheet-turning device
US1166016A (en) Box-hinging machine.
US1609144A (en) Automatic leaf turner
US1211579A (en) Music-leaf turner.
US52432A (en) Ohables a
US1574817A (en) Wringer mounting and control device
US1655416A (en) Mechanically-operated figure toy
US1168477A (en) Can heading and shaping machine.
US1011700A (en) Device for turning music-leaves.
US317425A (en) And george yule
US1619507A (en) Machine for handling tobacco
US1042306A (en) Foot-treadle for piano-players.