JPS58129535A - タツチパネル形入力装置 - Google Patents

タツチパネル形入力装置

Info

Publication number
JPS58129535A
JPS58129535A JP57009958A JP995882A JPS58129535A JP S58129535 A JPS58129535 A JP S58129535A JP 57009958 A JP57009958 A JP 57009958A JP 995882 A JP995882 A JP 995882A JP S58129535 A JPS58129535 A JP S58129535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
sensors
plate
touch panel
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57009958A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadahiro Nagayama
長山 忠洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP57009958A priority Critical patent/JPS58129535A/ja
Publication of JPS58129535A publication Critical patent/JPS58129535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、指などで押下したパネル上の位置(座標)
を検出することkより入力を行うタッチパネル形入力装
置に関するものである。
パネル上の点を押下してその点の塵S*号を入力する装
置(以下タッチパネル形入力装置と称する)には多くの
’amが存在する。第11ii11はその一例の原理な
示す図である。
第1図において、1はガラスなどの板、2はp−ド七ル
であり、板10四隅に1個ずつ配置されている。3は信
号処理部であり、4は前記−一ドセル2と信号処理部3
との間の配線である。信号処理部3は増幅器、演算部か
らなり、4個のロードセル2の出力電圧の比を計算する
ことにより、板1のどの位置が押下されたかを識別する
。センナとしてロードセル2の代りに板ばねに張りつげ
たストレーンゲージを使用する方法もあり、これらのセ
ンナを3傭にする方法もある。センナとしてロードセル
2を使用した場合は、入力機構が大形で高価となり、ま
た、板ばねに張りつげたストレーンゲージを使用する場
合は感度のばらつきが大きくなる欠点がある。また、こ
れらのセンサの出力電圧は微弱であり、半導体ゲージを
使用する場合は温度係数が大きいなどの欠点があるため
、信号処1issはS/Nが曳い増@器や、温度補償回
路が必要となる。このため信号処理部が高価となる欠点
があった。
第2図は従来の他の例を示す図である。5thIよび6
は透明なシートからなる電極であり、両電極5と6とは
電極5の***を押下したときに電115がたわみ、電
極6に接触する程度の間隔をおいて□ いる。両電極5と−の相対するilKは導電性の膜か形
成されており、電極Sおよび・の任−一選択した1枚の
交叉点の位置を電IISの上から押下すると、電極Sと
6とが接触し、選択した電極Sと6との間が導通状態と
なる。この導通状IIを検出回路により検出すると、指
などによる押下で座標の入力が可能となる。この方法は
、電1m@はガラス板でもよいが、電極5は可撓性のシ
ートであることが必要であるため、正常に使用されても
破損しやすいなどの欠点があった。
この他、超音波の反射な*j@した装置もあるが、超音
波発振器、超音波発振子等が必要で高価となり、検出回
路も高価であろ欠点があった。
この発明は、上記の欠点を除去するため虻なされたもの
で、センナ部、検aim路とも簡単で安価に構成できる
タッチパネル形入力装置を提供するものである。以下、
図面に基づいてこの発明の詳細な説明する。
j1311(a)(b)はこの発明のタッチパネル形入
力装−〇構成の原理を示す平面図と111面図である。
これらの図において、マはガラス、アクリル等の板であ
って四隅かばねIKより支持されており、板T上の任意
の位置を押下すると4儒のばね畠は変位するが、4個の
ばね畠の変位量の比は押下刃にかかわらず押下した位置
によって一定である。
−は前記板IKm!定されているIID等の発光器、1
0は光束が照II)されている位置を検出するセンナで
、発覚器9の、光がセンサIOK照射されている。板T
を上から押下したとき、押下した位置に応じてばねSが
変位し発覚器$が移動するとセン110に入射する光束
の位置が移動し、セン−Ij−10からは光束の移動量
に応じた信号が得られる。4個のセンサ1・からの出力
備考の比は板7上の押下した位tk応じて一定である。
したがって4個のセンサ10の出力から押下された位置
を識別することができる。センサ10はフォトダイオー
ドの一種であり、入射した光の位11によって2個の出
力端子に比が一定となる電流が発生するセンナである。
センサ10としては、儒先ば、1次元臘半導体装置検出
器(例えば、HAMAMAテs  5issx)と称せ
られているものが1!眉できる。これは直線的に移動す
る鴬スボツ)の位置が連続した電気信号として出力され
るもので、電極が素子の両j@にあり、電極と党スボツ
Fの距離に応じ″C党電流が按分される様になっている
ものである。
第4図はこの**f)他の実施例を示す平面図である。
j[311においては発光器$およびセンサ10が4個
あるのに対し、j14図ではそれぞれ3傭で構成されて
いる。第411の実施例において42次元の位置検出が
可能である。
第5図は第4図の実施例に使用するll略の一例を示す
図である。このIIv−おいて、11.12は増幅器で
、センナ11tDm力端子16a、19bで得られる出
力電流を増幅する。13は前記増幅器11と12の出力
の差を算出する減算器、14は前記増@器11と12の
和を算出する加算器、15は前記減算器13と加算器1
4との出力の比を算出する割算器である0割算l1ls
の出力電圧はセン+1@に入射した光束の位置に対応し
ている。1sはA/D変換器である。符号10乃jll
@を有する回路は露4図の実施例におけるセン+10の
数3偏に対応して3組存在する。11はコンビエータで
あり、3組の出力の比から板T上の押下点の座標を算出
するものである。
第**は第4図の実施例に使用する回路の偽の例な示す
図である。この図において、IIはアナーグスイッチか
ら−なるマルチプレクサであり、コンピュータ17によ
って入力端子が選択される。
符号1Q乃至12からなる3組の回路の増幅器11゜1
2の出力電圧はコンビエータIFの指令によって次々に
切り換えられ、A/D変換器16でム/D変換され、コ
ンピュータ17IC取り込まれて演算され、押下点の座
IKが算出される。
第7図はこの発明のさらKlkの実施例を示す側面図で
あり、上記各実施例で%を党出射部として発jtlIA
Iを用いたが、この実施例では光ファイバを用いてたも
のである。この図において、11は光ファイバ、2・は
LID等の発大器であり、発光器2・の光は光ファイバ
11の発光器20側の一端から入射り、It71cll
定された元ファイバ1Sの他端から出射してセンナ1・
に入射する。
上記各実施例において、板r timll板とし、CR
T等のディスプレイの前に置けば表示の内容にマツチし
た情報の入力をすることが可能である。
板Tは液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ等の平
面形ディスプレイ自体で**することも可能である。
なお、上記実施例では、tLTK発党器発覚亀9付げた
が、これはセンナ1・とし、これに対内して発光器Sを
設置すてもよい、また、センサ1eとしては上記に@定
されず他のものでもよい。
以上説明したようkこの発明は、押下のための板をばね
で支持し、複数の光出射部、またはこれら光出射部から
の光を受光するセンサのいずれか一方を板に取り付けて
おき、これらセンナの出力□ 信号を演算して押下した点の座llIを求めるようKし
たので、構成が簡単であ()、かつ高価な部品を必要と
しないため、安価であり、製造も害鳥である。また、こ
の発明では板を押下したとき力を受けるのは丈夫に作る
ことが可能なばねのみであり、光出射部やセンfKは何
等力が作用しない、したがって、多少無塩な力が加わっ
た使用fk縁り返しても特性が劣化しない利点がある。
また、押下する面は剛体であるため、正常の使用状態で
破損に至ることがない利点−を有する。
4.111画の簡単か説明 第1IIおよび第一2図は従来のタッチパネル形入力装
置の例を示す構成図、第B !Ill (a)、 (b
)はこの発明の一実施例のタッチパネル形入力装置の構
成の尿量を示す平Nl1lと側1i@、第4図はこの発
明の他の実施例を示す平面図、第5WAは第4図の実施
11に使用するmI&の一例を示す図、第6図は第4図
の実施例に使用する囲路の他の例を示す図。
第7図はこの発明のさらに弛の実施例を示す側面図であ
る。
図中、1は板、8はばね、Sは発光器、1・はセンす、
11.12は増l116.1Bは減算器、14は加算器
、%Sは割算器、tsstム/D変換器、1Tはプンビ
エータである。
第1図 55555 第3図 第4図 第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入射した光の位置を検出する複数のセンサと、これらの
    センナに光Va射するための光出射部と、前記センサま
    たは光出射部のいずれか一方が固定された押下のための
    板と、この坂を支持するばねと、前記センサの出力信号
    を演算して押下した点の座標を求める回路とからなるこ
    とを特徴とするタッチパネル影入力装置。
JP57009958A 1982-01-27 1982-01-27 タツチパネル形入力装置 Pending JPS58129535A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57009958A JPS58129535A (ja) 1982-01-27 1982-01-27 タツチパネル形入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57009958A JPS58129535A (ja) 1982-01-27 1982-01-27 タツチパネル形入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58129535A true JPS58129535A (ja) 1983-08-02

Family

ID=11734447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57009958A Pending JPS58129535A (ja) 1982-01-27 1982-01-27 タツチパネル形入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58129535A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6172330A (ja) * 1984-09-17 1986-04-14 Nippon Denso Co Ltd 画像表示システムのための表示切換装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4934247A (ja) * 1972-07-28 1974-03-29
JPS5296055A (en) * 1976-02-05 1977-08-12 Pitney Bowes Inc Sheet spring weighing apparatus equipped with optical detector
JPS55162018A (en) * 1979-06-05 1980-12-17 Sumitomo Electric Ind Ltd Optical weight measuring device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4934247A (ja) * 1972-07-28 1974-03-29
JPS5296055A (en) * 1976-02-05 1977-08-12 Pitney Bowes Inc Sheet spring weighing apparatus equipped with optical detector
JPS55162018A (en) * 1979-06-05 1980-12-17 Sumitomo Electric Ind Ltd Optical weight measuring device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6172330A (ja) * 1984-09-17 1986-04-14 Nippon Denso Co Ltd 画像表示システムのための表示切換装置
JPH0570858B2 (ja) * 1984-09-17 1993-10-06 Nippon Denso Co

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170131834A1 (en) Touch input device
KR100399635B1 (ko) 광학식 마우스
KR101565822B1 (ko) 스마트폰
EP0651903A1 (en) Force sensitive touch panel
TW201301886A (zh) 經組態以判定周圍光之一入射光束之方向的周圍光感測器
KR101666866B1 (ko) 스마트폰
JPS61188515A (ja) 光タツチパネルスイツチ
KR101857080B1 (ko) 전극시트 및 터치 입력 장치
CN106206129A (zh) 按键开关及包含其的仿真压力侦测系统
US11953400B2 (en) Input device including improved pressure sensing unit design
JPS58129535A (ja) タツチパネル形入力装置
WO1996032693A1 (en) Position-determining input device and light emitting pen
JP4168537B2 (ja) 対角方式座標検出装置
KR101734989B1 (ko) 터치 입력 장치
GB2002522A (en) Touch-responsive switches
JPS6062496A (ja) 触覚センサ
CN107315503B (zh) 一种显示装置
US7271743B2 (en) Switch arrangement and a switch matrix structure for a keypad
KR20100108491A (ko) 격자형 전도성 감지부를 구비한 터치스크린 장치
KR20180052580A (ko) 전극시트 및 터치 입력 장치
JPS60120229A (ja) 触・圧覚センサ
JPH09218746A (ja) ペン入力装置
US8896553B1 (en) Hybrid sensor module
CN212627851U (zh) 触摸开关
CN219842700U (zh) 一种移动终端