JPS58129376A - レ−ダ方式 - Google Patents

レ−ダ方式

Info

Publication number
JPS58129376A
JPS58129376A JP1348082A JP1348082A JPS58129376A JP S58129376 A JPS58129376 A JP S58129376A JP 1348082 A JP1348082 A JP 1348082A JP 1348082 A JP1348082 A JP 1348082A JP S58129376 A JPS58129376 A JP S58129376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
sub
wave
arrival
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1348082A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Ito
信一 伊藤
Akio Tanaka
昭夫 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP1348082A priority Critical patent/JPS58129376A/ja
Publication of JPS58129376A publication Critical patent/JPS58129376A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/36Means for anti-jamming, e.g. ECCM, i.e. electronic counter-counter measures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は主空中線受信系で受信した妨害波を副空中線受
信系を用いて抑圧するレーダ方式に関する。
従来この種の副空中線を弔いて妨害波抑圧を行なうサイ
ドローブブランキングやサイドロープキャンセラと呼ば
れる方式を採用したレーダシステムでは副空中線のビー
ム方向は主空中線と同一方向に指向されていた。この方
式では副空中線のビーム幅は、主空中線のサイドロープ
領域を充分にカバーし、かつその利得は主空中線のサイ
ドクープレベルより充分大きいことが望ましい、しかし
副空中線に前記両方の条件を同時に満足させることはで
きないので、サイドロープ抑圧性能を制限しなければな
らないと云う欠点があった。
サイドロープ抑圧システムの例を以下に記述する。
第1図にサイドロープブランキングの同を示す。
第1図において、主空中線1および受信機2で受信され
た信号3は検波vs7でビデオ検波される。
一方副空中@4と受信機5で受信された信号6はe*1
211B8でビデオ検波される。主空中線受信系の信号
は分岐され、−万はレベル比較器9に送られ副空中線受
信系の信号とレベル比較される。他方はゲート回路11
に送られる。レベル比較器9の入力において主空中線受
信系のシステム雑音レベルと副空中線受信系のそれとは
同一になる様に受信機の利得が調整されている。もし主
空中線受信系の信号レベルが副空中線受信系より大きけ
ればその信号は主空中I!O主ピー^で受信されたもの
であり、ゲート回路1it−通過して出力12となる。
しかし、もし主空中線受信系の信号レベルが副空中線受
信系より小さければ、それは主空中線のサイドロープで
受信された本のである。そのときレベル比較器はゲート
信号10を発生し、ゲート回路1it−閉じて受信信号
を出力しない。
1!2図にサイドロープブランキングO主・副空中線指
向性パターンの関係を示し%@3図、第4図に主・副空
中線の受信波OAスコープa形をそれぞれ示す。主空中
線指向性パターン28に比べて副空中線指向性パターン
29の主ビームは十分に広く、主空中線のサイドロープ
領域を十分にカバーし、かつ指向性の利得が主空中@O
Vイドローブより十分に大きい、こO様な指向性パター
ンの関係を持つ主・副空中1の主ビーム方向から入力す
る信号30と主空中IIOナイドロープ方向から入力す
る妨害波31の受信レベルは第3図および′@4図に示
す様になる0図中左側が主空中線。
右側が副空中線で受信した波形を示している6両者のレ
ベルを比較することによりサイドロープによる妨害波の
受信をブランキングすることができる。
第6図に閉ループt#4い友サイドロープキャンセラの
例を示す、この場合にも主・副空中線の指向性サイドロ
ープの関係は第2図と同じである。
副空中線で受信された信号はコントロール1135で振
幅と位相が制御されて加算I!36で主空中線で受信さ
れた信号3に逆相で加えられ合成される。
合成された信号の一部はコントロール部に返され、その
妨害波信号成分が小さくなる櫟に副空中線受信系i系の
信号の振幅と位相を変化させる。こ0閉ループ祉やがて
収束し、理想的には妨害波が除かれる。この動作は主・
副空中線の指向性パターン合成VCより妨害波到来方向
に零点32を第7図のよう区実現することである。
以上(述べた様に従来の方式では、副空中線の指向性は
主空中線のサイドロープ領域を十分にカバーし、かつ指
向性利得は主空中線のサイドロープレベル以上あること
が賛京される。実際の主・副空中線で受信される信号の
レベルは指向性)(ター/から得られるレベルを中心に
変動するので、サイドローブ抑圧の効果を推持する為に
は副空中線の利得は主空中線の利得に対して十分高いこ
とが必要である。
しかし、cの両方OII求を同時に副空中INVC持た
せる仁とは実際に社内一である。@空中線の利得を高く
するとビーム幅が狭くなり第5図(亀)に示すsvc主
空中11(Dサイドローブ領域を十分にカッ(−で色な
くなるし、ビーム幅!広くすると115図(b)V′c
示す様Vc利得が低くカつてしまう、その結果、サイド
ロープ抑圧効果が劣化するという欠点があった。tた第
6図のサイドロープキャンセラでは妨害波到来方向以外
のサイドローブレベル管劣化させる場合も発生するとい
う欠点があった。
従来は、前記の欠点IJt″Oまま許容し、サイドロー
プ抑圧効果km@するか、または第8図に示すように、
高利得狭ビーム幅の副空中線と受信機を複数組用意し、
並列動作させることによって。
第2図の関係を主空中線のサイドローブ領域で等価的に
実現する方式が考えられた。しかし、後者の方式は副空
中線と受信機を複数組持つ為装置が複雑で高価になると
いう欠点がある。
本発明の目的は主空中線に副空中線を組合せたサイドロ
ープ抑圧システムにおいて、副空中IlIをビーム走査
空中線とし、かつ妨害波到来方向を検出してその方向に
副空中線ビーム方向を向けることによって、妨害波到来
方向における主空中41?イドロープレベルに対して副
空中線の利得を十分に高く保つことによってサイドロー
ブ抑圧効果を改善したレーダ方式を提供することにある
以下本発明の実施的について図面上参照して説明する。
先ず1本発明の基本構成【第9図に示す。主空中I11
と受信112よシなる主空中線受信系および副空中11
14と受信機5よりなる副空中線受信系および妨害波方
位噴出1113とビーム走査器18と移相r115と方
向追尾1117で構成される。こO場合破線部分の方向
追尾617および受信機2O出力から妨害波方位検出1
)1Bへ向かう矢印とマニ^アル信号16社任意に付加
される。副空中I!14は移相s15によりてビーム方
向を走査する空中線であp、そのビーム方向は妨害波方
位噴出器13が妨害波到来方向を検出し、ビーム走査1
)18によって移相1)15tlK動し、妨害波到来方
向に指向する。
方向追尾1617は、妨害fIL検出がレーダ0掃引に
対して間歇的に発生し5tltoビーム走査と現在のビ
ーム走査の間に妨害波到来方向が間歇的に変化する場合
1次のビーム走査時の妨害[0方向を推定し、その方向
に副空中線ビームを向ける為の本のである。また妨害波
検出は、主空中線受信系の受I!惜号3の一部を使用し
てもよいし、他0レーダ狭+to空中線と受信機出力管
外部入力してもよい、また妨害波方位検出1)K外部よ
りマニュアル信号16によって任意の7J1′11Ot
設定する仁ともできる。
次に本発明の具体的実lIA岡について第10図を参照
して説明する。
主空中@1と副空中l114は同じロータリージ冒イン
)23C)上で機械的に水平方向に回転している。iI
I空中914はビーム走査l5)18と移相器15によ
り水平および垂直方向にビーム走査される。スペクトラ
ム監視受信$19 、妨害倦号検出1)20.レベル判
定回路21.ゲート回路22゜方位角検出!1i)24
.メモリ26.角度針算謁27は妨害波方位検出IIt
構成している。主空中線受信系で受信された信号の1部
は、スペクトラム監視受信機19でスペクトラム分析さ
れ妨害波検出器20で信号以外の妨害rILt−検出す
る。その後レベル判定回路21で受信レベルを判定し、
闘(it越えた妨害波【検出するとゲート七発生し方位
角検出1rr24の出力からその時の方位をメモリ26
に記憶させる。
角度計算回路27はメモリ26の妨害波到来方位情報と
方位角検出1)24からQ主・副空中線の方位情報から
副空中線のビーム方向が妨害波到来方向【向く角度【計
算しビーム走査器18t−駆動する。マニ為アル信号1
6により妨害波方位検出器とは別個にビーム方位を指定
することもできる。
角度計算回路27の出力は空中線の機械的方向が減算!
!38によ1mじられ、アンテナ機械軸に対する妨害波
到来の相対方向が求まり、方向追尾−37で妨害波到来
方向の播引毎O変化量から外挿により次O掃引O到来方
向を推定し、ビーム走査St駆動する。
主空中線ビームと副空中線ビームおよび妨害波の関係【
第11図に示す、(a)〜(d)は主・副空中線が共に
回転しているときの副空中線ビーム走査の様子を示し、
妨害浪人が主空中IIO主ビームおよびサイドロープ領
域に入ってくると副空中線は妨害浪人0方向へ向く。空
中IIO@転と共に主空中線ビームは回転してゆくがl
1g!中線ビームは慣)(b)(C)の様に常に妨害波
AO力方向向く、妨害rILAが主空中線のサイドロー
プ領域tはずれた角度範囲では副空中線はビームt−形
成しないが、他に妨害波Bがあれば(d)に示す様にそ
の方向にビームを形成する。この実施例では主空tpa
o主ビームおよびサイドローブ領域には11[tc 1
種類の妨害波のみ入力する場合について述べたが複数の
妨害波が同時に存在する場合に対応する為には複数の副
空中線と受信機を並列接続させればよい。
以上のように副空中線のビーム方向を妨害波到来方向に
自動的に向けることにより、副空中線のビーム幅【従来
のように広くする必要がなく、主空中線サイドロープレ
ベルに対して副空中線の利得を十分に大きくできるとい
う特徴がある。
本方式によって得られる主空中線ナイドの信号3と副空
中線受信系の妨害信号6を第1図のサイドループブラン
キングや@6図のサイドロープキャンセラ等のサイドロ
ープ抑圧システムに適用することにより、従来のように
抑圧領域t@定したり、抑圧効果を劣化させた9妨害波
到来力位以外のサイ1トロープレベルを劣化させ九やす
るという欠点會改善することかで亀る。
本発明は以上説明したように、主空中線の他に副空中I
It供え九ナイドロープ抑圧システムにおいて副空中線
のビーム方向を妨害波方位検出器により検出した到来方
向に自動的に向けることによりて主空中線ナイドー−プ
領域の受信レベルに対する副生中1受信レベル0比を大
きく保つことができるという効果がある。
4、  Il1moflll琳愈説明 11118は従来のティドループブランキングの実施f
Fllt示す回路図、82図はナイド薗−プ抑圧の基本
動作を示す主空中線と副空中線の指向性パターンの関係
を示す図、第3図は第2図の関係で受信したと1!O主
ビーム方向で受信し九とto主空中線受信系波形と副生
中1系受信波形をそれぞれ左右に並べて示す図、第4図
は同6<主空中線のサイドロープ領域の方向て受信し友
ときの波′F#を示す図、@5図は従来0゛欠点を示す
図で、葎)は副生中@O指向性利得を増加した九めに生
ずる不具合を示す図、(b)は同じく指向性ビーム幅を
広くしたために生ずる不具合を示す図、186図は従来
のサイドロープキャンセラO実施1qt−示す回路図。
187図はサイドロープキャン1うの動作を示す合成指
向性パターン図、第8!l11は複数の副空中線と受信
懺O組により第2図の関係を得た指向性パターンを示す
図、第9図は本発明の構成を示すall)図、11!1
0図は本発明の一実施例を示す回路図。
w411図は実施列の副空中線指向方位とアンテナ機械
軸の相対関係を示す図である。
1・・・・・・主空中II%2,5・・・・・・受信機
、4.14・・・・・・副生中I1.7.8・旧・・検
波!a、9・・・・・・レベル比較a6.11.22・
・・・・・ゲート回路、1・3・・・・・・妨害信号検
出器15・−−−−−移相器、17・・団・方向追尾器
、18・・・・・・ビーム走査組t o・・・・・・ス
ペクト2人監視受信」 2o・・・・・・妨害信号検出
器。
21・・・・・・レベル判定回路、23・・・・・・p
−タリージ箇インド、24・旧・・方位角検出−,26
・・・・・・メモリ、27・・・・・・角度検算16.
28・・・・・・主空中線ビーム、29・・・・・・副
空中−ビー^、35・・・・・・コントロール11.3
6・・・・・・加算」37・・・・・・方向追尾138
・・・・・・減算器。
療1□□□ 繋2図 Yt閉 ((1)                   (ト
フをを図 を7図        寮ε図 ↓ 讐1−21革1 半10(2) 辛//回

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)主空中線と副空中l1lt−そなえた妨害波抑圧
    レーダ方式において、妨害波の到来方向を検出する妨害
    波方位検出器とビーム走査方式の副空中@を有し、前記
    妨害波方位検出器の検出し九妨害波の到来方向に前記副
    空中線のビームを指向すること【特徴とするレーダ方式
  2. (2)  *記妨害波方位検出lの入力が主空中線受信
    系の受11信号を九は他のレーダ装置の受信信号である
    ことを特徴とする特許請求の範囲@(1)項記載のレー
    ダ方式。
  3. (3)前記妨害波方位検出器が1間歇的に到来する妨害
    波データの到来方向を追尾データ処理する方向追尾St
    備え、間歇的な方位データに基づいて時々刻々の妨害波
    到来方向を推定し、前記妨害波推定到来方向に前記副空
    中線のビーム七指向することを特徴とする特許請求の範
    囲第(1)tたは(2)項記載のレーダ方式。
  4. (4)  IN記主空中線と副空中−が機械的かつ一緒
    に回転し、空中線の機械的な向きを検出する空中線方位
    検出at備え、#1記妨害波方位検出−の出力である妨
    害波方位から前記空中線方位角を滅じ、アンテナ機械軸
    に対する妨害波到来の相対方向に前記副空中線ビームを
    向けることt特徴とする特許請求の範囲第(1) 、 
    (2)または(3)項記載のレーダ方式。
JP1348082A 1982-01-29 1982-01-29 レ−ダ方式 Pending JPS58129376A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1348082A JPS58129376A (ja) 1982-01-29 1982-01-29 レ−ダ方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1348082A JPS58129376A (ja) 1982-01-29 1982-01-29 レ−ダ方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58129376A true JPS58129376A (ja) 1983-08-02

Family

ID=11834278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1348082A Pending JPS58129376A (ja) 1982-01-29 1982-01-29 レ−ダ方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58129376A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2632419A1 (fr) * 1983-11-08 1989-12-08 Thomson Csf Procede et dispositif d'antibrouillage pour radar et radar equipe d'un tel dispositif
JPH03248078A (ja) * 1990-02-27 1991-11-06 Nec Corp レーダ装置
JPH0845301A (ja) * 1994-08-03 1996-02-16 Keiyo Gas Kk ガス灯用マントルおよびその製造方法
JP2014163684A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Mitsubishi Electric Corp 目標測角装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2632419A1 (fr) * 1983-11-08 1989-12-08 Thomson Csf Procede et dispositif d'antibrouillage pour radar et radar equipe d'un tel dispositif
JPH03248078A (ja) * 1990-02-27 1991-11-06 Nec Corp レーダ装置
JPH0845301A (ja) * 1994-08-03 1996-02-16 Keiyo Gas Kk ガス灯用マントルおよびその製造方法
JP2014163684A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Mitsubishi Electric Corp 目標測角装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2008243179B2 (en) Surface wave radar
US4684950A (en) Methods of and circuits for suppressing doppler radar clutter
US4459592A (en) Methods of and circuits for suppressing doppler radar clutter
US5309409A (en) Target detection system
ATE379853T1 (de) Verfahren zur signalverarbeitung und anordnung zur berechnung eines optimalen gewichtsvektors für ein adaptives gruppenantennensystem
JP2005520159A (ja) 雑音抑制システムおよび段階的アレイに基づくシステムのための方法
CN109905158A (zh) 均匀功率宽带信号自适应波束形成最优权值的设计方法
JPS58129376A (ja) レ−ダ方式
CN109239678B (zh) 一种便携式高频地波雷达射频干扰抑制方法
CN104049252B (zh) 多波束抛物面天线多通道动态分组切换方法
CN113504536B (zh) 一种复杂探测环境下的外辐射源雷达基站直达波获取方法
US6377212B1 (en) Radar apparatus employing a sidelobe blanking system
CN116520303A (zh) 一种基于自适应波束rdt的船载地波雷达目标检测方法
JP3597694B2 (ja) 適応アンテナ装置
KR102345821B1 (ko) 라이브 신호 기반의 실내 빔포밍 시험 장치
JP2933053B2 (ja) レーダ装置
CN110007296B (zh) 一种基于引导信号修正的时域干扰抵消方法
JP7194031B2 (ja) レーダー装置
CN110007294B (zh) 一种基于能量补偿的时域干扰抵消方法
Zhao et al. RFI suppression algorithm based on median filter for SAR data
CN113835092B (zh) 相控阵天气雷达及其自适应选频方法与系统
JP3781218B2 (ja) マルチバンドレーダ装置並びにこれに適する方法及び回路
JP6012234B2 (ja) レーダ信号処理装置
CN115542266A (zh) 基于混叠点特性的sar斑块干扰方法、装置和干扰机
JPS6073382A (ja) レ−ダ装置