JPS58127174A - 活線回路の簡易絶縁抵抗測定方法 - Google Patents

活線回路の簡易絶縁抵抗測定方法

Info

Publication number
JPS58127174A
JPS58127174A JP1046482A JP1046482A JPS58127174A JP S58127174 A JPS58127174 A JP S58127174A JP 1046482 A JP1046482 A JP 1046482A JP 1046482 A JP1046482 A JP 1046482A JP S58127174 A JPS58127174 A JP S58127174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulation resistance
transformer
output
voltage
zero
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1046482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0340348B2 (ja
Inventor
Tatsuji Matsuno
松野 辰治
Yoshio Nomura
野村 義夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Communication Equipment Co Ltd
Original Assignee
Toyo Communication Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Communication Equipment Co Ltd filed Critical Toyo Communication Equipment Co Ltd
Priority to JP1046482A priority Critical patent/JPS58127174A/ja
Publication of JPS58127174A publication Critical patent/JPS58127174A/ja
Publication of JPH0340348B2 publication Critical patent/JPH0340348B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/16Measuring impedance of element or network through which a current is passing from another source, e.g. cable, power line
    • G01R27/18Measuring resistance to earth, i.e. line to ground

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は従来の活線回路の絶縁抵抗測定方法の改良に関
するものである。
従来の活線回路の絶縁抵抗の測定方法例として性分55
−19510に開示されたものである。
この方法は通電中の電気機器の被測定物に電源周波数よ
りもかなり低い周波数の低周波電圧を、直列に挿入した
基準抵抗を介して印加し、その基準抵抗に発生した電圧
のうち上記低周波数の電圧のみを選択増幅してその電圧
値によって絶縁抵抗を測定するものであるが、これによ
れば(it低周波電圧の印加に描って被測定回路に直列
に抵抗を挿入する必要がある。(ii)商用周波数より
も但い低周波電圧全印加したにせよ、対地浮遊容量が未
知のため測定電圧値への浮遊容量の影智が不明である、
という欠点がある。
本発明は通電中の電路の絶縁抵抗測定において該電路の
接地線を低周波電圧の印加されたトランスまたは但°周
波霜、圧を発振する発振トランスのコアーを貫通(単に
貫通あるいは数ターン巻装して貫通)せしめることによ
り電路に低周波璽、圧を印加すると共に、この接地線を
して零相変流器をも貫通せしめ、それによって対地浮遊
容量または絶縁抵抗を介して帰還する漏減電流を検出し
、この検出された漏洩電流に含まれる印加但周波電、圧
の周波成分を選択増幅しそれらの電圧値を用いて活線回
路の絶縁を測定するものである。
この発明を以下実施例をもって説明する。第1図は本発
明の実施例を示すもので、電源トランスAの1次lul
+には高圧′電圧が印加されており、2次側には負荷Z
が接続されている。2次側電路の絶縁抵抗全R2対地浮
遊容量をCで示している。電源トランスAは、第2種接
地線E2にて接地されている。ここでは単相2線式電路
の場合についてのべるが、本発明の方法はそれに限定さ
れず、単相3線、3相3線等にも同様に適応可能である
接地線■C2は、低周波電圧を発振する発振回路O8C
の発振トランスTのコアーを貫通または数回巻装して貫
通している。巻線N、、N2は発振回路を構成するため
のものである。春牟秦揄−2−+         −
7 また接地線E2は零相変流器ZCTをも貫通しており、
これによってZCTには絶縁抵抗R9ならびに対地浮遊
容量Cを介して、商用周波成分ならびにトランスTによ
る低周波電圧成分の。14妾□、2ν る。BPF、の出力は、整 流回路DET1に加えることにより該当周波成分に和尚
する電圧が得られる。この電圧にて絶縁抵抗を指示する
ことができる。やや詳しく説明するとトランスTで電路
に印加される低周波電圧の書ヂ唆を有電圧をV+(太細
と電路間の電圧)とすれば、リレー接点γ71〜γ13
がオープンの状態では整流回路DETIの出力電圧e1
はとする。
周波数foを充分に但くするか、浮遊容量Cが小さけれ
ばT)ωQCとなり、elは浮遊容量の影響を受けずに
絶縁抵抗を測定できることになる。
ことになるが、この誤差は次の方法で除去される。トラ
ンスTと零相変流器ZCTには前記同様接地線BLが貫
通しているが、更にこれら接地線の貫通とは互に逆相と
なる向きに貫通する新たなループ接続線LINKが貫通
しており、この接続線にはリレー接点γ11〜γl1s
k介してコンデンサ01〜C3が接続終端されている。
流器には容量Co’r介して逆相の電流が流れるため、
このときの整流回路DET1の出力’ee’tとすれば
、 となる。
したがって0式においてe 11が最小となるのばC−
coのときとなる。このようにel、が最なるので正確
に絶縁抵抗を測定することができる。次に容量coの設
定方法の一例を述べると、容量coを増加した後と、前
の整流回路出力値e’+’?比較しもし増加後ellが
減少していれば更に容量Co?増加させ、第2図に示さ
れる如< Coの増加後e11が増加したならばその時
点以前の容量coにもどすことによりellが最少とな
る如くするものである。この「前後」のellの値を比
較するためにスイッチSWとコンデンサCCならびにバ
ッファアンプBPからなるサンプルホルダを構成し、ス
テップ状にコンデンサCok変化するたびにその時点の
DET1出力値を記憶するごとくクロック回路からのパ
ルスで制御する。整流回路DET1の出力とすでに記憶
されているバッファアンプBPの出力をレベル比較器C
OMPで比較し、もしDETI出力がバッファアンプB
P出力より小さいときにはクロック回路CLOCKより
供給されるクロックパルスとレベル比較器COMP出力
と論理素子Aカウンタの各ビット出力はt m V s
の供給されているリレーRL、〜RL3のコイルをドラ
イブし、接点γ11〜γla′kl!II作させる。即
ち例えばリレー接点γllに接続されているコンデンサ
の容量をC1とするとき、他のリレー接点に接続された
コンデンサの容量がC2=2C11c3=22C1−4
C1となるどと<シ、レベル比較器出力でDET1出力
がバッファアンプBP出力より犬と判定するまで計数を
継続し、逐次コンデンサ容量coの値をステップ状に増
加させ、もしDET1出力がバッファアンプBFより大
となったとき計数をストツプすると共に計数を1ステツ
プ減少するごとく動作させる。
このときの整流回路DET1の出力は最少値をとってお
り前述の理論によりV+/Rに相当するため、このとき
の整流回路DET1の出力値を測定することで絶縁抵抗
に相当する電圧が得られる。
また一定時間後、カウンタC0UNT6クロツク回路で
発生されたリセット信号R,BSETによりリセットし
、挿入容量COf Oとした状態から再び同様な動作を
繰返すものとすれば、再び上記操作により整流回路1)
BTIの出力には対地浮遊容量の変動の影Ikを受けず
に絶縁抵抗に相当する電圧を間欠的に得ることができる
ことになる。またこのときの整流回路DETlの出力値
をプ 別途設けたアンプルホルダ等(図示されていない)に記
憶すれば連続して絶縁想抗値を指示することができる。
上記説明ではカウンタC0UNTのビット数を3ビツト
としたが、これは必要に応じて拡張すればよい。またコ
ンデンサC1,C2,C3の設定は2進則のものを例示
にしたがこれもカウンタC0UNT’i10進カウンタ
等とすることができ、これに限定されないことも明らか
である。
なおまた上記実施例ではトランスTのコア、零相変流器
ZCTを接地線が貫通するものとしたが、2次電路に両
者、または一方が貫通しても同様の結果の得られること
も明らかである。
さらにこれらのトランスT、零相変流器ZCTを分割型
コアのものとすれば接地線への貫通を容易にすることが
できる。
本発明の方法は従来の方法の欠点を解決するだけでなく
、極めて経済的に活線状態で絶縁抵抗の測定が可能であ
り、その工業的価値は犬である。
【図面の簡単な説明】
A:を源トランス T:発振トランス ZCT:  零相変流器 AMP: 増幅器 BPFI :  フィルタ DETI :  整流回路 E2; 接地線 CI +C2+C3:  挿入コンデンサ手続補正書(
2戊少 昭和夕2年を月27日 特許庁長官      殿 2、全明の名称 油、線囚結n冑易、晴1堪諺坑51’lLオ越3、補正
をする者 事件との関係   出願人 郵便番号 253−01    電話 0467−74
−1131 (代表)4、チ11奈稀°L彷仝んの日付
 昭和タフ年タ月7日シシ11灸杉ゑJと槽7J九

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、通電中の電路の絶縁抵抗の測定にあたって、低周波
    電圧の印加されたトランスまたは低周波電圧を発振する
    発振トランスのコアーに該電路の接地線を貫通せしめる
    ことにより該接地線に低周波電圧を印加すると共に、該
    接地線が貫通する零相変流器の出力のうち上記低、周波
    電圧の成分のみ全選択増幅してその電圧値によって絶縁
    抵抗を指示する活線回路の簡易絶縁測定方法において該
    零相変流器と該トランスのコアー全前記とは互に逆相と
    なるように貫通する新たなループ接続線を設け、かつ該
    ループ接続線にはコンデンサを挿入接続し、該コンデン
    サの値は該零相変流器出力に含まれる該低周波電圧の周
    波数成分の電圧値が最小となるごとき値に設定すること
    によυ該零相変流器出力に含まれる該低周波電圧の周波
    成分の電圧値によって絶縁抵抗全指示せしめたことを特
    徴とする活線回路の簡易絶縁抵抗測定方法。
JP1046482A 1982-01-26 1982-01-26 活線回路の簡易絶縁抵抗測定方法 Granted JPS58127174A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1046482A JPS58127174A (ja) 1982-01-26 1982-01-26 活線回路の簡易絶縁抵抗測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1046482A JPS58127174A (ja) 1982-01-26 1982-01-26 活線回路の簡易絶縁抵抗測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58127174A true JPS58127174A (ja) 1983-07-28
JPH0340348B2 JPH0340348B2 (ja) 1991-06-18

Family

ID=11750851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1046482A Granted JPS58127174A (ja) 1982-01-26 1982-01-26 活線回路の簡易絶縁抵抗測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58127174A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60162963A (ja) * 1984-02-03 1985-08-24 Toyo Commun Equip Co Ltd 簡易絶縁抵抗測定方法
JPS61155868A (ja) * 1984-12-28 1986-07-15 Toyo Commun Equip Co Ltd 簡易絶縁抵抗測定方法
JPS61288170A (ja) * 1985-06-14 1986-12-18 Japan Atom Energy Res Inst 地絡抵抗検出回路

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57200869A (en) * 1981-06-04 1982-12-09 Toyo Commun Equip Co Ltd Measurement of insulation resistance

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57200869A (en) * 1981-06-04 1982-12-09 Toyo Commun Equip Co Ltd Measurement of insulation resistance

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60162963A (ja) * 1984-02-03 1985-08-24 Toyo Commun Equip Co Ltd 簡易絶縁抵抗測定方法
JPH0552465B2 (ja) * 1984-02-03 1993-08-05 Toyo Communication Equip
JPS61155868A (ja) * 1984-12-28 1986-07-15 Toyo Commun Equip Co Ltd 簡易絶縁抵抗測定方法
JPS61288170A (ja) * 1985-06-14 1986-12-18 Japan Atom Energy Res Inst 地絡抵抗検出回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0340348B2 (ja) 1991-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3742304A (en) Timing means for use in a portable circuit breaker tester
US5153506A (en) Apparatus for measuring a winding temperature of electric machines
US3287636A (en) Method and apparatus including condenser means for measuring the insulation from earth of electrical networks
Cutkosky An ac resistance thermometer bridge
JPS58127174A (ja) 活線回路の簡易絶縁抵抗測定方法
EP0621953B1 (en) Apparatus for testing wound components
US1728835A (en) Phase indicator
JPH0884431A (ja) 電流信号の補正方法およびその装置
US4864224A (en) Measuring method for determining the difference between an A-C voltage and another voltage, as well as a measuring device for carrying out the same
US2476787A (en) Current transformer
JPH0337714B2 (ja)
US6584365B1 (en) Electronic trip device with offset correction means
RU2240571C1 (ru) Устройство контроля технического состояния обмоток трансформатора
JP2003130902A (ja) コンデンサのスクリーニング方法およびコンデンサへのバイアス印加回路
SU1048416A1 (ru) Трансформаторный мост переменного тока
JPH0798337A (ja) 電流検出器
SU427296A1 (ja)
US2283344A (en) Electric timing system
US3936730A (en) Insulation test apparatus including improved means for simultaneous display
JPS5979162A (ja) 電流検出器
US2231943A (en) Power factor measuring system
SU705350A1 (ru) Датчик тока обмотки магнитного элемента
US3553574A (en) Capacitance current-flux measuring device
JPS59183378A (ja) 電流検出装置
US2953717A (en) Cathode heating apparatus