JPS58124162A - 太陽光吸収用被覆物 - Google Patents

太陽光吸収用被覆物

Info

Publication number
JPS58124162A
JPS58124162A JP57008078A JP807882A JPS58124162A JP S58124162 A JPS58124162 A JP S58124162A JP 57008078 A JP57008078 A JP 57008078A JP 807882 A JP807882 A JP 807882A JP S58124162 A JPS58124162 A JP S58124162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
absorption
iron oxide
emissivity
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57008078A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Maki
正雄 牧
Yasunori Kaneko
金子 康典
Yu Fukuda
祐 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57008078A priority Critical patent/JPS58124162A/ja
Publication of JPS58124162A publication Critical patent/JPS58124162A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S70/00Details of absorbing elements
    • F24S70/20Details of absorbing elements characterised by absorbing coatings; characterised by surface treatment for increasing absorption
    • F24S70/25Coatings made of metallic material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S70/00Details of absorbing elements
    • F24S70/20Details of absorbing elements characterised by absorbing coatings; characterised by surface treatment for increasing absorption
    • F24S70/225Details of absorbing elements characterised by absorbing coatings; characterised by surface treatment for increasing absorption for spectrally selective absorption
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、太陽熱集熱器に塗布して、その表面からの熱
放射損失を押さえて、良好に太陽光を熱に変換せしめる
被覆物に関するものである。
一般に、この種の被覆は選択吸収膜と呼ばれるが、従来
、6ブラツククロム”、゛着色ステンレス”等の選択吸
収膜が開発されている。これらの選択吸収膜は、太陽光
吸収率aが0.90以上、赤外線放射率εが0.16以
下と良好な選択吸収性を有するが、選択吸収性の無い黒
色塗装(α=096、ε=0.92 )  と比較する
と、コストが3〜10倍であり、家庭給湯用としての適
用には難点があにページ クた0 本発明は、大面積塗布の適用性に優れ、かつコストの安
価な塗装による選択吸収膜を提供するものである。
塗装による選択吸収被覆として、太陽光吸収域での吸収
性に優れ、かつ赤外線領域において透明な半導体顔料を
用いた被覆が知られている。
半導体顔料の例として、Go 、St 、PbS など
がよく知られているが、金属酸化物系顔料のFe203
−MnO2−CuOなども良好な特性の顔料として挙げ
られる。
これらの顔料の粒径が、選択吸収性との関係で重要であ
るが、製造上の制約から、従来の半導体顔料の場合には
、0.6μm以下の粒径を得ることが困難な背景にあっ
た。
0.5μm以下の粒径は、特殊品として、コストも高い
という難点があった。
塗装による選択吸収被覆の場合、選択吸収性を発揮しよ
うとすれば、素材の分光特性もさることながら、いずれ
にしても、赤外線吸収を押さえるため、塗膜を薄く形・
成することが必要となる。
薄い塗膜を形成した場合、放射率εの側は有利に々るが
、太陽光吸収率αが不利になるため、顔料は、特に粒径
が細かく、太陽光吸収が良好であることが望ましい。
粒径がずっと細かくな゛す、塗膜が薄くなると、それ自
体で選択吸収性が実現することになるたべ素材に要求さ
れる分光特性は、争件がゆるやかにな、りて来る。
本発明は、このような観点から、塗膜被覆全体を薄膜と
して、赤外線の透明性を実現するとともに、薄膜でも良
好な太陽光吸収率を持ち得る被覆を得ることを目的とす
るものである。
本発明を実現するに重要な顔料として、粒径が0.00
1〜0.2μmの範囲にある鉄酸化物とフタロシアニン
系顔料に着目しだ0 フタロシアニン系顔料は、緑から青の色相を持つ鮮明で
堅牢な顔料として知られている。これは、インドール環
が四個対称にあり、かつ中心に銅が位置する安定な分子
構造を持っている。そして、抜群の性能を持っている。
またこれは、非常に細かい粒径範囲を持っていて、0.
01μm から゛の粒径で一般に調整されている。
但し、フタロシアニン系顔料のみでは、黒色度、すなわ
ち太陽光吸収率aが不十分なため、これを補充するもの
として、鉄酸化物との組み合せによる相別効果を図った
ものである。
本発明の被覆物は、アルミニウム、銅、ステンレスなど
その表面の放射率が低い金属上に形成され、粒径が0.
001〜0.2μmの範囲にある鉄酸化物およびフタロ
シアニン系顔料を少なくとも4゜wt%含み、かつ残部
が樹脂(例えば、アクリル樹脂など)から成る。
以上のように構成した被覆物は、2〜3μmと薄膜でも
、吸収率α=0.95.放射率ε=0.3〜0.4と良
好な選択吸収性を示し、しかも、家庭給湯用として安価
に被覆が形成できる○ このように、放射率εが低いのは、全体的な被覆物の膜
厚が薄いだめである。また、吸収率αが6 ページ 高いのは、被覆物中の顔料が0.001〜0.2μmと
非常に細く、2μmの膜厚であっても、被覆物中では、
顔料層が重なるため、また、フタロシアニン系顔料の長
波長域の吸収と、鉄酸化物の短波長域の吸収とが相補的
に作用するためである。
以下、実施例を中心として説明する。なお、実験の基材
として、ステンレスの「YUs−190J(商品名)(
寸法ニア0哩×160団X 0.3 mm tたルカリ
脱脂して用いた。この基材の放射率(3〜30μm)は
0.1であった。
選択吸収塗膜の分光特性の評価は、高滓製作所製分光光
度計MPS−5000型(積分球反射装置付き)を用い
て分光反射率を測定し、大気質量2の放射スペクトルと
の比から吸収率αを評価した。
まだ放射率εは、DEVICES & SERVICE
SCOMPANY  製の放射率計を用いて行なった。
(実施例1) 粒径がO,OS〜O,Sμmの範囲にあるフタロシアニ
ン系顔料として、大日精化(株)製の「シアニンブルー
ZC7802J  (商品名)を用いた。また、0べ一
7゛ 鉄酸化物として、大日精化(株)製のl−TRANSO
XIDE RED J (商品名)を用いた。これは、
o、001μmの粒径でFe2O3の状態のものである
樹脂としては、三菱レーヨン(株)製のシリコーン変性
アクリル樹脂の「ダイヤナール5E−653J(商品名
)を用い、溶剤としては、キシレン=21重量部、n−
ブタノール:29重量部、ツルペッツ#100 : t
so重量部から成る混合溶剤を用いた。
塗料の調合は、「アトライタ」を用いて、約6時間分散
させて行なった。
塗料構成成分の配合比率を変えて塗料を調合しそして調
合した塗料を約2μmの乾燥膜厚となるようにステンレ
ス板上に塗装し、焼成して得られた被覆物の物性を評価
した。フタロシアニン側の青味が強いことから、フタロ
シアニン系顔料と、鉄酸化物との配合率は重量比で1/
2 、すなわちフタロシアニン系顔料1部に対して、鉄
酸化部2部以上が望ましい。これ以下となると、被覆塗
膜は、青緑〜青の色調となり、吸収率αが低下す妬また
太陽光吸収率aに関しては、顔料自体の被覆物中に占め
る割合が重要である。顔料の配合率に関して、総添加量
で40wt%を越えると、太陽光吸収率αがo、93を
越えることを見い出した。
総添加量が、60wt%を越えると、塗膜物性に悪影響
が見られ、塗膜が脆(、爪でも傷がつく状態となる。6
o%の樹脂固形分を含む前記樹脂100重量部、フタロ
シアニン系顔料12.藝重量部、鉄酸化物26重量部、
溶剤2oo重量部の配合にて、調合した塗料を塗布した
結果、2μmの膜厚で、太陽光吸収率a=0.95.赤
外線放射率ε=0.32と良好な選択吸収性が得られた
このような2μmという薄膜で、0.95という高い吸
収率は、従来の黒色顔料では、到底達成されなかったと
ころであるが、超微粒子径の顔料の組み合わせ効果によ
り達成されたものと考えられる○ (実施例2) 実施例1と類似の系で、但し、鉄酸化物として前記の酸
化物の代わりに、三菱金属(株)製のFe5o4約o、
osμmの粒径である。
eso%の樹脂固形分を含む樹脂1oo重量部、フタロ
シアニン系顔料20重量部、鉄酸化物20重量部、溶剤
200重量部の配合にて、調合した塗料を塗布した結果
、約2.5μmの膜厚で、太陽光吸収率α=0.95 
、  赤外線放射率ε:=0.37と良好な選択吸収性
が確認された。
それぞれ単独の場合には、フタロシアニン系顔料のみの
場合で、吸収率a = 0.89 、鉄酸化物で、吸収
率α=0.77が2μm付近の膜厚での吸収率の上限で
あるため、ここでも、両者の相別効果は著しい。
なお、本発明の被覆物を構成する他の要素の樹脂として
は、各種の樹脂の適用が可能である。
選択吸収性に関係する赤外線領域における光の吸収であ
るが、本発明の場合、薄膜でも太陽光吸収が良好なこと
から、膜厚を薄くできるため、ノ(インダーとしての質
的な差が顕著に表われず、その結果、樹脂の適用範囲が
広いわけである。
9ページ したがグて、太陽熱集熱器としての必要性の観点から、
条件を満足する適当な樹脂を選択して用いることができ
る。
この場合、シリコン樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂
等が、本被覆構成の樹脂としては、最適である。
まだ塗料化の際に、微細な顔料粒子を良好に分散させる
分散剤等の適用は、必要に応じて実施してもよい。
以上のように本発明の被覆物を施すことにより、薄膜で
も極めて良好な太陽光吸収率が実現できるため、大面積
塗布の適用性に優れ、かつコストの安価な塗装による選
択吸収性を比較的簡単に集熱面に付与することができる

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 粒径が0.001〜0.2μmの範囲にある鉄酸化物お
    よびフタロシアニン系顔料を少なくとも40wt%含み
    、かつ残部が樹脂から成る太陽光吸収用被覆物0
JP57008078A 1982-01-20 1982-01-20 太陽光吸収用被覆物 Pending JPS58124162A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57008078A JPS58124162A (ja) 1982-01-20 1982-01-20 太陽光吸収用被覆物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57008078A JPS58124162A (ja) 1982-01-20 1982-01-20 太陽光吸収用被覆物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58124162A true JPS58124162A (ja) 1983-07-23

Family

ID=11683296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57008078A Pending JPS58124162A (ja) 1982-01-20 1982-01-20 太陽光吸収用被覆物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58124162A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002032976A3 (en) * 2000-10-18 2002-09-19 Ciba Sc Holding Ag Low chroma, dark photo-curable compositions

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002032976A3 (en) * 2000-10-18 2002-09-19 Ciba Sc Holding Ag Low chroma, dark photo-curable compositions

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3454513B2 (ja) 二つの波長領域で反射する特性および第三の波長領域で吸収する特性を有する塗料
CA2101967A1 (en) Pigmented algae-resistant granular materials, methods of preparing same, and composites sheets including same
JPS57137366A (en) Coating composition for selective absorption of solar heat
WO2004019084A1 (ja) 可視光吸収膜とこの可視光吸収膜を有する構造体および可視光吸収膜を形成する可視光吸収インク
JPS58124162A (ja) 太陽光吸収用被覆物
JP2006008874A (ja) 塗料
JP2010150374A (ja) 塗装金属板用塗料、塗装金属板及び塗装金属板の製造方法
US4556048A (en) Solar heat collector
JPS60156771A (ja) 太陽熱選択吸収用塗料組成物
JP5906226B2 (ja) 塗装金属板用塗料、塗装金属板及び塗装金属板の製造方法
WO1999011715A1 (fr) Composition coloree n'absorbant pas la chaleur et contenant une poudre metallique fine de semi-conducteur et moulages
JPS60155267A (ja) 赤外線輻射被覆組成物
JPH0135866B2 (ja)
JP4348872B2 (ja) 積層体と可視光吸収膜を有する構造体および可視光吸収インク
JPS5930868A (ja) 再帰反射性塗膜
JPS6355624B2 (ja)
JPH0120663B2 (ja)
JP3346650B2 (ja) 塗料組成物
JPH0243552B2 (ja)
JPS6154158B2 (ja)
JPH0221495B2 (ja)
JPS587460A (ja) 太陽熱の選択吸収用塗料組成物
IL107878A (en) Paint compositions possessing high reflectivity in the thermal infra-red spectral region comprising pigments containing at least one calcined metal oxide
JPS624625B2 (ja)
JPS59100361A (ja) 太陽熱集熱板