JPS58123392A - インバ−タ制御装置 - Google Patents

インバ−タ制御装置

Info

Publication number
JPS58123392A
JPS58123392A JP57003467A JP346782A JPS58123392A JP S58123392 A JPS58123392 A JP S58123392A JP 57003467 A JP57003467 A JP 57003467A JP 346782 A JP346782 A JP 346782A JP S58123392 A JPS58123392 A JP S58123392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
motor
signal
operating frequency
inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57003467A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0140600B2 (ja
Inventor
Takeshi Shioda
剛 塩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Denki Seizo KK
Toyo Electric Manufacturing Ltd
Original Assignee
Toyo Denki Seizo KK
Toyo Electric Manufacturing Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Denki Seizo KK, Toyo Electric Manufacturing Ltd filed Critical Toyo Denki Seizo KK
Priority to JP57003467A priority Critical patent/JPS58123392A/ja
Publication of JPS58123392A publication Critical patent/JPS58123392A/ja
Publication of JPH0140600B2 publication Critical patent/JPH0140600B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/045Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage whereby the speed is regulated by measuring the motor speed and comparing it with a given physical value

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は可変電圧・可変周波数を発生させ得るインバー
タ(以下VVVFインバータと称する)により可変速駆
動される三相誘導電動機の効率が主回路素子の定格値を
超えない範囲内で常に最大となり、しかも円滑な速度制
御を何い得るインツイータ制御鉄源の改良に関する0 一般にVVVFインバータによる三相誘導電動機(以下
単に電動機という)駆動においては、電動機を設定回転
速度にするため負荷の大小にかかわらす、例えば電圧と
周波数の比が一定となるようにインバータ出力を制御す
るものとなっているOしかしながらこのような制御の方
法によるものは、定格負荷において電動機の効率が最高
になる如く電圧・周波数比を設定した場合、軽負荷時に
おいてはそこで得られる筈の最高効率よりも効率が悪く
なる・ 本発明は上述したような点に看目しなされたもので、電
動機の設定回転速度および負荷の大小にかかわらず、回
転速度を設定回転速度と一致せしめかつ常にその運転条
件において得られるべき最大の効率となるようにインバ
ータ出力周波#!iおよび出力電圧の制御を行うVVV
Fインバータを提供するものである・なお説明を簡単化
するため電動機についてはL形等価回路によって行う@
第1図は電動機の一相あたりのL形等価回路図である。
図においてvlは一次電圧、rlは一次抵抗、fは運転
周波数、Llは一次漏れインダクタンス、rlは一次側
に換算した二次抵抗、Sはすべり、Lgjマー次側に換
算した二次漏れインダクタンス、G。
は励磁コンダクタンス、Boは励磁サセプタンスを示す
〇 ここに、第1図に示した緒定数を用いて電動機の一次人
力P1.二次出力P意を表すと式(1)、(21の如た
だし”=(rt+(’*/8))”+(2ff(L1+
L2))”したがって電動様の効率雫は式(3)で衣さ
れる。
家た電動様の回転速度を0・(rad/sec ) 、
懐対数をpで表すと式(4)が成立し、電動機の発生ト
ルクτ(N−m)は式(5)の如くである◎さらにまた
式(4)はつぎのように変形できる。
これより式(3)に式(4つを代入して効率マを回転速
度ω0とすべりSの関数として懺し、その回転速度ω・
を一定としてすべりSに対する効率ダの関係を求めると
第2図の如くになる。すなわち、回転速[ω・を一定と
した場谷効率マが最大となるすべりSlが一点存在する
ことがわかる。このようにして回転速度ω・において運
転したい場合、このすべりSlから決まる運転周波数f
、によって運転し、電圧を調整することによってすべり
を81とすれば最大の効率で運転することができる・そ
こで、種々の設定回転速度−(rad/s・C)におけ
る効率ダが最大となる運転周波数f1を求めると第3図
の如くなる・さらに、負荷に対して必要な電圧と電流に
注目するに、−送電圧v1は式(5)から式(5つであ
り電動機電流Iは式(6)の如くである。
・ ・・ ・・(6) ここで電amをある設定回転速度輸に対し効率ηが最大
となる運転周波数flで運転してあらゆる負荷に対して
電動機の回転速度を合わせるべ(電圧を―竪した場合、
負荷に対する電圧・電流の関係(ま第4図の如く示され
るものとなる◇しかしながら、半導体素子を利用したV
VVFインバータにおいては電源i像上特に主回路素子
の定格値によってt!lll tmを受けるため、負荷
の皿いとさに電圧をむやみに上げて電動機の回転速度を
設定回転速度とすることはできない・本発明は、かかる
点に着眼して電動機印加電圧の上限を設定し、電動機へ
の印加電圧をさらに上げることはせず運転周波数を上げ
て回転速度を上げる技術思想を有する。
第5図は、本発明にかかる制御原理の理解を容易にする
ため示すもので、負荷に対する効率変化を表すグラフで
ある・すなわち、ある設定回転速度−に対して効率が最
大となる運転周波数f1で運転し、負荷の増加に伴い一
例として定格(V/f)比の2割増し程度の′電圧まで
電圧を増加させ、それ以上の負荷に対しては運転周波数
の増加によって速度制御を行う運転方式による効率ダム
と、負荷の大小にかかわらず定格(V/f)の電圧によ
り運転周波数を変えて速度制御を行ういわゆる(V/f
)比一定の運転方式による効率軸とは例示の如11特性
が得られる@したがって、重負荷となったときはできる
だけ電圧を高くしたのちに運転周波数で31L[制御を
行うことがより効率を高くできるものとなる0かくの如
く、電動機への印加電圧のXIIにより速度制御を行う
とともに、電動機に重負荷がかかりさらに電圧を上げる
ことなく運転周波数をより増加させるものとすれば、最
適な電動機運転を実現することができる。
第6園は本発明による一実施例の狭部構成を示すもので
、lは可変電圧・可変周波数出力を電動機2に供給する
インバータ部分、3は電動1Ik2に直結された速[検
出器、4は速度設定器、5は周波数設定器、6は電圧調
整器、7は電圧上限設定器、8はIJ iツタ、9は増
分周波数信号発生器、10は加算器である。ここに、イ
ンバータ部分1が出力電圧指令■0と周波数指令F0を
得て電動機2を駆動するものであるが、かかる部分は不
知でありその絆細説明は省略する@ 第6図において、速度設定器4より設定回転速度−の信
号が周波数設定器5および電圧調整器6に与えられる。
この周波数設定器5は第3図において説明した如き各設
定回転速度61−において効率ηが最大となる運転周波
数f、を記憶した記憶器を内戚しており、入力された設
定速度信号に対応した運転周波数f1の信号を発生して
加算器lOに与えかつ電圧上限設定器7にも出力する。
一方電圧調整器6は、設定回転速1−と速度検出器3よ
り送出される実際の回転速tω−の信号を比較し、回転
速度ω、の方が小さい場合電圧指令信号V′を大きくし
、回転速度ω、の方が大きい場合に電圧指令信号v′を
小さく与える。すなわち、電圧調整器6は負荷が軽いと
V′を小さく負荷が重いとV′を大きくする如く作用す
るものになる。
また、電圧上限設定器7は周波数設定器5出力したがっ
て運転周波数f1の信号を得て、その運転周波数f1に
おいて一例として電動機2に印加しても電流が上限値を
超えない電圧の上限値を、電圧上限信号■Rとして増分
周波数信号発生器9右よびリミッタ8へ送出する・ここ
で、前記電圧の上限値は、例えば運転周波afsに比例
した電動機の定格(V/f)比の2割増の電圧をインバ
ータ部分1が出力するように選定され、l:、、る・そ
こで、リミッタ8は、電圧指令信号V′と電圧上限信号
vILとを比較し、電圧指令信号V′が電圧上限信号v
lよりも小さければ電圧指令信号V′を出力電圧指令v
0としあるいは電圧指令信号V′の方が大きければ電圧
上限信号V。
を出力電圧推命■0としてインバータ部分lに送出する
・また増分周波数信号発生器9は、電圧指令信号v′と
電圧上限信号V、を入力し、電圧指令信号V′の方がよ
り小さければ出力しないが、電圧指令信号v′が電圧上
@信号■虱より大きければこれらV′とvILの差に比
例した増分周波数信号Δf1を加算器10へ出力する0
さらに加算器10は運転周波数f1の信号と増分周波数
信号Δf1を加算して周波数指令F0を発生する。した
がって周波数指令F*は、負荷が軽いときに運転周波@
f、の信号自体に基くものであり、負荷が重いとき上記
のflにΔflを加えたものとなる。
かくの如き制御動作を要約すれば、電動機2の設定回転
速t〜が決まる孝その回転速度・、から一義的に定まる
最高効率運転周波数f1によってインバータ部分1を運
転するものにあって、電#機2の負荷が軽いとき回転速
度ω、の増減をインバータ部分1の出力電圧の増減によ
って補正し設定回転速度#証と一致せしめ、さらには電
動機2の負荷が重いときはインバータ部分1の出力電圧
を上限電圧に固定し、負荷の増加による実際の回転速[
#。
の減少を運転周波数の増加によって補正して設定回転速
度ω菖と一致せしめるものとなるOな詔前述の各信号へ
* ”@ * fl * ■Z■ll +VZ ’ら、
F#はアナログ信号はもとより、ディジタル信号による
ものであっても同一に作用可能であることは自明である
0以上、一実施例によって説明したように本発明によれ
ば、電動機の効率が式(3)に示される如(回転速度ω
、と運転周波[fの関数であってその結果設定回転速度
へか決まるに電動機効率が最大となる運転周波I!l[
flは電動機固有のものであることを利用し、記憶器に
よるなどの手段によりこの最高効率運転周波数にインバ
ータ出力周波数を決定し、さらに負荷の重いとき増大さ
れる出力電圧を抑制しかつその運転周波数を最高効率運
転周波数よりも増加させることによって常に電動機の効
率をインバータ部分が出力し得る範囲内で最大となし、
しかも円滑な速度制御を行わしめるVVVFインバ−夕
を提供できる◇
【図面の簡単な説明】
第1図は電動機の一相あたりのL形等価回路図、第2図
は回転速度を一定としたときのすべりに対する効率の関
係を示すグラフ、第3図は設定回転速度に対する最高効
率運転周波数の関係を示すグラフ、第4図は最高効率運
転周波数で運転したときの負荷に対する電圧・電流を示
すグラフ、第5図は本発明にかかる制御原理による負荷
に対する効率を示すグラフ、第6図は本発明による一実
施例を示すブロック図である・ 1・・・ インバータ部分、2 ・・・三相銹導電動機
(%#機)、3・・・・速度検出器、4・・・・速度設
定器、5・・ 周波数設定器、6・・・・電圧調整器、
7・電圧上限設定器、8 ・・IJ iツタ、9・・・
・−増分周波数信号発生器、 10・・・加算器〇特許
出願人 東洋電機製造株式会社 代表者 土 井   厚 為lの       為2n 島3肥 −一す吻 −U     −貢荷

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 可変電圧φ可変周波数出力を発生しvj4電IIIJ機
    の可変速運転を竹うインバータにおいて、酵導電IIJ
    惚の設定回転速度から一義的に定まる最高効率運転周波
    数信号を出力する周波数設定手段と、前記設定回転速度
    とI4電動機の実際回転速度の差により電圧指令信号を
    与える電圧調整手段と、前記最高効率運転周波数信号を
    入力し電圧上限信号を出力する上限設定器と、前記電圧
    上限信号を入力しかつ前記電圧指令信号を得てインバー
    タの出力電圧指令を発生する制限器と、前記電圧指令信
    号および電圧上限信号を入力し増分周波数信号を出力す
    る周波数信号発生器と、前記最高効率運転周波数信号お
    よび増分周波数信号を得てインバータの出力周波数指令
    を発生する加算器とを具備したことを性徴とするインバ
    ータ制御装置ll。
JP57003467A 1982-01-14 1982-01-14 インバ−タ制御装置 Granted JPS58123392A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57003467A JPS58123392A (ja) 1982-01-14 1982-01-14 インバ−タ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57003467A JPS58123392A (ja) 1982-01-14 1982-01-14 インバ−タ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58123392A true JPS58123392A (ja) 1983-07-22
JPH0140600B2 JPH0140600B2 (ja) 1989-08-30

Family

ID=11558126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57003467A Granted JPS58123392A (ja) 1982-01-14 1982-01-14 インバ−タ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58123392A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0140600B2 (ja) 1989-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4327315A (en) Induction motor drive apparatus
JPS6031196B2 (ja) 誘導電動機の可変速運転装置
JPS5920275B2 (ja) 電動機制御装置
FI801248A (fi) Reglering av belastningstillstaondet foer en frekvensomformarmatad asynkronmotor
JP2000115907A (ja) 内燃機関型電気機関車用制御装置
US4516664A (en) Apparatus for controlling an A-C powered elevator
JPS58123392A (ja) インバ−タ制御装置
US5355070A (en) Induction motor drive stability control circuit
JPH027241B2 (ja)
JP2645012B2 (ja) 電動機制御装置
US11345243B2 (en) Method for operating an electrical circuit, electrical circuit and motor vehicle
SU767927A1 (ru) Частотнорегулируемый электропривод
JPH0585470B2 (ja)
JPS58154393A (ja) インバ−タ制御装置
SU794702A1 (ru) Асинхронизированна синхронна элЕКТРичЕСКА МАшиНА
JPS6022496A (ja) 交流電動機の高効率運転速度制御方式
JPH0415384B2 (ja)
JPS6053558B2 (ja) インバ−タの制御装置
JPH0213555B2 (ja)
JPH0683597B2 (ja) リラクタンス発電機制御装置
SU803094A1 (ru) Регулируемый электроприводпОСТО ННОгО TOKA
SU838985A1 (ru) Устройство дл рекуперативно- диНАМичЕСКОгО ТОРМОжЕНи дВигАТЕл В АСиНХРОННО-ВЕНТильНОМ КАСКАдЕ
SU1552334A1 (ru) Частотно-управл емый электропривод
SU866679A1 (ru) Частотно-регулируемый электропривод
JPS5915267Y2 (ja) 電流形インバ−タによる誘導電動機のすべり周波数制御装置