JPS58122588A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPS58122588A
JPS58122588A JP58000794A JP79483A JPS58122588A JP S58122588 A JPS58122588 A JP S58122588A JP 58000794 A JP58000794 A JP 58000794A JP 79483 A JP79483 A JP 79483A JP S58122588 A JPS58122588 A JP S58122588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric field
display device
field strength
pixel
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58000794A
Other languages
English (en)
Inventor
セオドラス・ヘンリクス・マリア・フアン・デン・ベルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPS58122588A publication Critical patent/JPS58122588A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134336Matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13731Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on a field-induced phase transition

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、表示装置に関するものである。この表示装置
は、2個の支持板と、これら支持板の対向表面上の細条
状電極の交差パターンによって形成される複数の画素と
、前記電極および前記支持数の露出表面上の対向層と、
前記支持板間のコレステリック液晶層とを具え、この液
晶層に電界を供給すると、液晶層は、一定の電界強度E
1より小さい電界強度でホーカル−コニック構造を有し
、一定の電界強度E2より大きい電界強度でホメオト0
ビックーネマチック構造を有し、FlとEl  ・との
間の電界強度で前記構造の一方を有し、さらに、画素の
中央部にElとElどの間の電界強度が分布する場合に
、各画素の縁部において12より大きい電界強度で約2
液晶をホメオトロピック−ネマチック構造に保持する第
1手段を具えている。
ここに、コレステリック(cholesteric )
液晶とは、一定惨のコレステリック液晶が加えられ、混
合物がコレステリック構造を有するネマチック液晶を意
味するものと理解すべきである。
従来技術 このような表示装置は、米国特許第4264149号明
細書により知られており、文字数字または画像情報を表
示するのに用いることができる。
この既知の表示R11では、コレステリック液晶が示す
双安定性効果が用いられている。この効果によれば、ら
旋の軸が支持板の表面に対して直交するほぼ透明のコレ
ステリックM4造が存在する。電界強度の一定の限界値
以上では、はぼ透明のコレステリック構造は、光散乱ホ
ーカル−コニック(focal −conic )構造
に変化する。この光散乱ボーカル−]ニック構造では、
ら旋の軸は支持板の表面に平行に延在する。電界強度が
増大すると、ら旋は解かれ、光散乱ホーカル−コニック
構造は、電界強度E2より大きい電界強度でホメオトロ
ピック−ネマチック(homeotropic −ne
matic )構造に変化づる。、電界強度に対する転
移特性のヒステリシスの結果、透明ホメオトロピック−
ネマチック構造は、電界強度F2よりも小さい電界強度
E1で、光散乱ボーカル−コニック構造に戻る。
このホーカル−コニック構造は、電界のない状態で、長
時間にわたって保持される。
前記ヒステリシスの結果、液晶層は、E+とElとの間
の電界強度で、電界強度E2よりも大きな伯から始まる
か、あるいはElよりも小さな値から始まるかによって
、透明ホメオトロピック−ネマチック構造にあるか、あ
るいは光散乱ホーカル−コニック構造のいずれかにある
前記米国特許間l1lI書に述べられているマトリック
ス表示装置では、前記双安定性効果は次のように利用さ
れている。電極は、平行細条の形で支持板上に設けられ
ている。一方の支持板上の電極は、他方の支持板上の電
極と交差している。一方の支持板上の電極はマトリック
スのいわゆる行を構成し、他方の支持板上の電極はマト
リックスのいわゆる列を構成する。画素は、行電極と列
電極の交差点に設けられCいる。マトリックスのすべて
の画素は、液晶層をElより大きい電界強度とする電極
の充分高い電圧によって、透明ホメオトロピック−ネマ
チック構造にされる。次に、ElとElどの間の電界強
度を与える電圧をすべての画素に供給する。液晶層は、
しばらくの間透明ホメオトロピックーネマチック状態に
留まる特性を有している。行は連続的に駆動され、情報
は1行あたりの列に書込まれる。散乱状態に変化しなけ
ればならない画素に対しては、ホメオト口ビック−ネマ
チック構造がホーカル−コニック構造に変化ダるまで、
電圧は零にされる。占込み中の行の残りの画素は、EH
より大きいかまたはEHに等しい電界強度を与える電圧
に保たれ、したがって透明ホメAト1〕ピック〜ネマチ
ックI ffiに留まっている。次に、液晶層に電界強
度EHを与える電圧を、行のづべCの画素に再び供給す
る。
1本のラインの透明ホメオトロピック−ネマチック状態
が安定に保持される期間中に、他のラインを駆動するこ
とかできる。しかし、電界強度EHでの透明小メオトロ
ビックーネマチツク構造の安定性は制限される。という
のは、1つの画素の周囲は小−IJルー]ニック状態に
あるからである。
実際には、ホーカル−コニック構造は、ホメオトロピッ
ク−ネマチック構造を有づる液晶部分に変化する特性を
有しCおり、これは光散乱効果を防げる結果となる。ホ
ーカル−コニック構造のホメオトロピック−ネマチック
構造への変化を防止するIこめには、Flとト2どの間
の電界強良が画素の中央部に分布する場合には、各画素
の縁部を電界強度をE2よりも大きく保つことが必要で
ある。
既知の装置では、これは次のようにして寅現される。す
なわち、溝によって分離された隆起部を、支持板の対向
表面上に設ける。一方の支持板の溝は、他りの支持板の
渦に対して直角に配列されている。これら溝内に細条状
電極を設けて、隆2部上に延在させ、隆起部上で細い細
条によって互いに分館する。
しかし、画素の周辺からのホーカル−コニック構造変化
だけでなく、画素内から変化し始めるホーカル−コニッ
ク構造によって、E+とE2との間の電界強度でホメス
1−ロビツクーネマチツク構造が妨げられることがわか
った。これは、電極に対する不均一性および損傷によっ
て、およびホーカル−コニック構造の形成に対する変化
核を形成するほこり粒子によって生じる。この現象は、
文献“]レステリツク液晶の電界誘起ネマチック構造に
おけるホーカル−]コニックドメインの核化(N uc
leation  of  Focal −Conic
  [) omainsin  the  Field
 −1nduced  N ematicr extu
re  of  a  Cholesteric  l
−1quidCrystal) ” 、 1本の応用物
理ジャーナル(J apanese  Journal
  of  A ppliedPhysics) 、 
Vo I 17. No 、 2.1978年2月ブを
行の391−:394ページにより知られている。
弁明の概要 したが・)て本発明の目的は、画素内でのボーカル−コ
ニック構造の形成により生じる妨害の影響をでさるだ【
J防」1する表示8i置を提供することにある。この目
的のため、本発明は、胃顧に述べた種類の表示装置にお
いて、各画素を多数の副画素に分割しかつ画素の領域に
Elとヒ2どの間の電’+’i1強度が弁孔づる場合に
、E2より大きい電界強度で各副画素の縁部をホメオト
ロピック−ネマチック4#I造に保持する第2手段を具
えることを特徴とするものである。各画素を、E2より
も大きい゛電界強度が分布する縁部によって取囲まれる
多数の小さな11画素に分割することによって、表面不
拘−竹から勺しるホーカル−コニック構造への変化を、
1個または数個の副画素に制限することができる。その
結果、ホーカル−コニック構造は、画素全体に拡がらず
、したがって前記変化が鎮著になることはない。
本弁明表示装自の第1実施例では、前記第1手段を、前
記支持板上に設けられ且つ溝によって分離され、高さが
前記液晶層の厚さの半分にほぼ等しい第111I起部に
よって形成し、前記第2手段を、前記合溝に形成さμだ
多数の第211i1起部によって形成し、前記電極を前
記溝に設け、前記電極を第2隆起部を経て第1隆起部上
に延在させ、第1隆起部りで細条によって互いに分離す
る。各画素は、第2隆起部によって多数の副画素に分割
される。
副画素内の液晶がE+とE2との間の電界強度で、ホメ
オトロピック−ネマチック構造またはホーカル−コニッ
ク構造にある場合には、第2隆起部の領域には次のよう
な高電界強度が分布する。すなわら、第2隆起部の領域
での液晶が、E2より大きい電界強度で安定なホメオト
ロピック−ネマチック状態にあるJ:うな電界強度であ
る。
本発明の第2実施例では、第2隆起部の高さを、8F1
1隆起部の高さにほぼ等しくする。第2隆起部および第
1隆起部は、支持板に対する離間部材として機能する。
第1実施例および第2実施例では、電極および支持板の
露出表面りに設けた攻晶配向層を絶縁層として、支持板
の電極間の短絡を防」することかで・きる。絶縁配向層
の代りに、電気絶縁中間層上に配向層を設けることもで
きる。この中間層は、また、配向材料の粘着を改善する
のに役立つ。
本発明表示装dの第3実施例では、第1隆起部上の2個
の電極間の細条の領域に突起部を設ける。
支持板は、これら突起部と互いに停台プる。その結梁、
配向層はもはや電気絶縁層である必要はない。
実施例の説明 以ト、本発明を図面に基いて詳細に説明する。
第1図aは、コレステリック液晶の双安定性効果を用い
る表示装置の電界強度−転移特性を示す。
電極との界面′C″液晶分子の長軸は、電極表面に対し
て垂直に向く。このためには、電極表面に既知のように
表面処理を施す。最初、液晶は、透明プレーナーコニッ
ク構造を有している。この構造では、ら旋の軸は、第1
図b(略図的に示すように、支持板の表面に対して垂直
である。
ら旋のピッチは、ネマチック−コレステリック液晶混合
物の組成と用いるコレステリック液晶とに依存する。電
極間に電圧を供給すると、透明プレーナーコニック構造
は、用いられる液晶に依存する電界強度で、第1図Cに
示すように光散乱ホーカル−コニック構造に変化する。
ら旋の軸は、支持板に平行な方向に回転する。電界強度
が一定の値の[2より大きく増大すると、ら旋は解かれ
て、透明ホメオトロピック−ネマチック構造が、第1図
dに示すように形成される。電界強度が減少すると、電
界強度El<22まで、ホメオトロピック−ネマチック
4#!造が保たれる。これにより小さい電界強度では、
光散乱ホーカル−コニック構造が再び形成される。小−
カル−コニック構造は、電極間の電界強度が減少するま
で保持される。
電界のない状態では、ホーカル−コニック構造は、アレ
ーナーコニツク構造にゆっくりと変化する。
しかし、これに要する時間は、マトリックス制御にdj
いて通常の切換え時間に比へて大きいので、動作ントリ
ックス表示装置ではプレーナーコニック構造は発生しな
い。電界強度El<EH<F2ぐは、初めに電界強度が
F2より大きい場合には、液晶層は透明ボメオトロビッ
クーネマチック状態にあり、あるいは初めに電界強度が
11より小さい場合には、液晶層は光散乱ホーカル−コ
ニック状態にある。
上述した効果(よ、また、液晶分子が、電極に垂直では
なく平行に配向される場合にも生じる。しかし、ら旋の
軸が支持面の表面に対して垂直をなす透明]レステリツ
ク構造は、プレーナーコニック#4造の代りに、グラン
ドージェーン(G rand −jean)構造と称さ
れる。
第2図は、表示装置の第1実施例を示す。この表示装置
は、ガラス支持板1および2を具え、これらカラス支持
板間に]レステリツク液晶の層を設ける。支持板1およ
び2の対向表面は、300μmの最大幅を有し且つ1.
2011E+の相互ピッチで設けられた第1隆起部3を
有している。20μmの最大幅を有する多数の第2隆起
部4を、2本の第1隆起部3間に100!in+の相互
ピッチで設ける。第1隆起部3および第2隆起部4の高
さは、6μmである。この例では、2本の第1Fi起部
3間に9本の第2隆起部4を順次設けるが、簡単にする
ため図には数本の第2隆起部しか示していない。
第1隆起部3および第2隆起部4は、ガラス板にまず初
めにニッケルー’RMを設け、この層の上にホトラッカ
によって隆起部3および4を形成するためのマスクを既
知の方法で設けることによって形成する。次に、フッ化
アンモニウムおよびフッ化水素の溶液でエツチングを行
なう。第1および第2隆起部3および4間に存在する溝
の深さは、エツチングの期間およびエツチング液の濃度
によって制御する。このようなエツチングによって、ガ
ラス板に充分一様な深さの溝が得られる。約4〜15μ
mの深さを有する溝を、エツチングによって得ることが
できる。第1隆起部3および第2隆起部4は、また、ガ
ラス板上へのシルクスクリーン印刷によって設けること
もできる。第1隆起部3および第2隆起部4は、また、
ホトラッカによって製造することもできる。この場合、
ホトラッカの層を、各支持機上に設【プで、マスクを経
て露光づる。露光されない部分は溶解し、残りの露光部
分が隆起部を形成する。第2隆起部4を経て第1隆起部
53に延在する電極5を、ガラス板1および2 t:[
Xシ【)る。
電極5は、第1隆起部3上で100μm幅の細条6によ
っCLLいに分離されている。電極5は、まず初めに、
隆起部3および4が形成されたガラス軟1および2全体
を、約0.1μm厚さの酸化インジウムおよび/または
酸化錫の層によって被濁りることにより設ける。マスク
を設けた接、塩化第−7鉄と塩酸との溶液(FeCβa
+f−1(、jりによって、電極パターンをエツチング
する。ガラス板1」−の電極5は、たとえば、画素のマ
トリックスの行を構成しガラス板2上の電115は、画
素のマトリックスの列を構成する。Si 02の絶縁層
7を、ガラス板1および2の全表面上に、0.5μmの
厚さにスパッタする。支持板の表面で液晶のホメオトロ
ピック配向を得るためには、絶縁層7を、たとえば、ペ
ルフロロ−シランをへ4、サンに溶解した溶液で処理す
る。絶縁中間層上に配向層を設ける代りに、絶縁配向層
を直接設けることもできる。支持板1および2の第1お
よび第2隆起部3および4は、互いに交差点で接触し、
したがって支持部材を、表示装置の表面が互いに正しい
距離にあるように保つことができる。マトリックスの画
素は、支持板1 a>よび2上の電極5の交差点に存在
する。各画素は、隆起部3上にある電極5の部分によっ
て形成される4つの縁部を有している。これら縁部の領
域では、液晶層の厚さは、画素における液晶層の最大厚
さの半分である。その結果、画素自体が、ElとF2と
の間の電界強度ぐホメオトロピック−ネマチック構造に
あるかあるいはホーカル−コニック構造にあるならば、
画素の縁部は、F2より大きい電界強度で、小メ第1〜
ロビックーネマチック構造である。これにより、画素を
取囲む〕A−カルーコニックm造がホメオトロピック−
ネマチック構造に変化することが妨げられる。
l述した実施例の9本の隆起部4は、各画素を100個
の副画素に分割する。副画素の縁部は、隆起部4によっ
て形成される。隆起部4の領域での歌品層の1ψさは、
副画素の中央部の領域におけるへさの半分ぐある。電極
表面の不均一性またはvlれによ・)で、副画素内にホ
ーカル−コニック構造が形成されるならば、この構造は
画素全体には拡がることができない。副画素の縁部に分
布する[2よりも大きい電界強度によって、ボーカル−
]ニック’d4 ikaを、1個の申−副画素に制限づ
ることがCぎる。
図示の実施例では、第2隆起部4は、第1隆起部3と同
じ高さを有している。しかし、副画素の縁部(・の電界
強度がF2よりも人きいならば、第2隆起部4は第1隆
起部3よりも低くすることもできる。
次に、第2実施例を第3図に基いて説明する。
第3図は、表示装置の一部の断面図Cあり、第2図と同
じ要素には同じ番号を付して示す。支持部材1および2
は、また、第1隆起部3と第2隆起部4とを具え、これ
ら隆起部上に電極5を設ける。
しかし、4C1+aの副と2.5μ謡の高さを有する突
起部10を、隆起部3上の電極5間の細条上に設(〕る
。第2隆起部4の高さは、3.5μ−である。隆起部の
その他の4払は、第2図の場合と同様である。支持部材
1および2のそれぞれに配向層を設ける。この層は、電
気的に絶縁する必要はない。というのは、支持部材1お
よび2が、突起部10に対してnいに係合しているから
である。
画素の縁部の領域および副画素の縁部の領域において、
液晶層の厚さは、副画素の中央部におけるよりも小さな
厚さを有している。これら縁部は、副画素の中央部がト
1とF2どの間の電界強度でホメオトロピック−ネマチ
ック構造にある翫ならば、ト2より大きい電界強度でホ
メオト口ビックネマチック構造にある。これにより、隣
接画素からの小−カル−コニック構造への変化は妨げら
れ、表面の不均一性に起因するホーノjルーコニック#
l造の形成は、1個の単一副画素に制限される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を採用する表示装置の動作原理を示す
図、 第2図は、表示装置の第1実施例を示1切欠斜視図、 第ご3図は、第2実施例の表示装置の一部の断面図であ
る。 1.2・・・ガラス支持板 3・・・第1隆起部4・・
・第2隆起部   5・・・電極6・・・細条    
  7・・・絶縁層10・・・突起部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.2個の支持板と、これら支持板の対向表面、lの細
    条状電極の交差パターンによって形成される複数の画素
    と、前記電極および前記支持板の霞出表面上の配向層と
    、前記支持板間のコレステリック液晶層とを備え、この
    液晶層に電界を供給すると、液晶層は、一定の電界強度
    F1より小さい電界強度でホーカル−11ニツク#l!
    造を有し、一定の電界強度E2より大きい電界強度でホ
    メオトロビックーネマブック構造を有し、ElとElど
    の間の電界強度で前記構造の一方を有し、さらに、画素
    の中央部にElとElとの間の電界強度が分布する場合
    には、各画素の縁部においてElより大きい電界強度で
    前記液晶をホメオトロピック−ネマチック構造に保持す
    る第1手段を具える表示装置において、各画素を多数の
    副画素に分割しかつ画素の領域にElとElとの間の電
    界強度が分布する場合にElより大きい電界強度で各副
    画素の縁部をホメオトロピック−ネマチック構造に保持
    する第2手段を具えることを特徴とする表示装置。 2、特許請求の範囲第1項に記載の表示装置において、
    前記第1手段を、前記支持板上に設けられ且つ溝によっ
    て分離され、高さが前記液晶層の厚さの4分にほぼ等し
    い第1隆起部によって形成し、前記第2手段を、前記置
    溝に形成された多数の第2隆起部によって形成し、前記
    電極を前記溝に設け、前記電極を第2隆起部を経て第1
    隆起部上に延在させ、第1隆起部上で細条によって互い
    に分離したことを特徴とする表示装置。 3、特許請求の範囲第2項に記載の表示装置において、
    第2隆起部の高さを、第1隆起部の高さにほぼ等しくし
    たことを特徴とする表示装置。 4、特許請求の範囲第2項または第3項に記載の表示装
    置において、第1隆起部上の2個の電極間の前記細条の
    領域に、突起部を設番プたことを特徴とする表示装置。 5、特許請求の範囲第1項、第2項、第3項また(よ第
    4項に記載の表示装置において、前記電極djよび前記
    支持板の露出表面上の前記配向−を、電気絶縁層とした
    ことを特徴とする表示装置。 6、特許請求の範囲第1項、第2項、第3項または第4
    項に記載の表示装置において、前記配向層を、前記電極
    および前記支持板の露出表面しに設けられた電気絶縁中
    間層上に設けたことを特徴とする表示装置。
JP58000794A 1982-01-11 1983-01-08 表示装置 Pending JPS58122588A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8200069 1982-01-11
NL8200069A NL8200069A (nl) 1982-01-11 1982-01-11 Weergeefinrichting met vloeibaar kristal.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58122588A true JPS58122588A (ja) 1983-07-21

Family

ID=19839056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58000794A Pending JPS58122588A (ja) 1982-01-11 1983-01-08 表示装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4536059A (ja)
EP (1) EP0083822B1 (ja)
JP (1) JPS58122588A (ja)
CA (1) CA1189171A (ja)
DE (1) DE3270517D1 (ja)
HK (1) HK75886A (ja)
NL (1) NL8200069A (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4763995A (en) * 1983-04-28 1988-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Spacers with alignment effect and substrates having a weak alignment effect
GB8318863D0 (en) * 1983-07-12 1983-08-10 Secr Defence Thermochromic liquid crystal displays
JPS60188925A (ja) * 1984-03-09 1985-09-26 Canon Inc 光学変調素子の製造法
DE3605516A1 (de) * 1985-02-21 1986-09-04 Canon K.K., Tokio/Tokyo Optisches funktionselement sowie optische funktionsvorrichtung
US4796980A (en) * 1986-04-02 1989-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Ferroelectric liquid crystal optical modulation device with regions within pixels to initiate nucleation and inversion
JPS64930A (en) * 1987-06-24 1989-01-05 Alps Electric Co Ltd Liquid crystal element
GB8726996D0 (en) * 1987-11-18 1987-12-23 Secr Defence Multiplex addressing of ferro-electric liquid crystal displays
US5365356A (en) * 1992-08-11 1994-11-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of fabricating an encapsulated liquid crystal display
US5942154A (en) * 1996-10-28 1999-08-24 Samsung Display Devices Co., Ltd. Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
US6519018B1 (en) * 1998-11-03 2003-02-11 International Business Machines Corporation Vertically aligned liquid crystal displays and methods for their production
US6188457B1 (en) 1999-04-26 2001-02-13 Industrial Technology Research Institute Multi-domain liquid crystal display having bump structures which uneven height overlaid by a vertically aligned orientation layer
US6747727B2 (en) * 1999-04-26 2004-06-08 Hong-Da Liu Method for the manufacture of a liquid crystal display
KR100767473B1 (ko) * 1999-05-31 2007-10-17 미쯔비시 가가꾸 가부시끼가이샤 간실질세포 증식인자 동결건조 제제
JP3683172B2 (ja) * 2000-11-09 2005-08-17 シャープ株式会社 液晶表示素子
TWI331688B (en) * 2005-11-11 2010-10-11 Ind Tech Res Inst Reflective liquid crystal display assembly
CN106773253B (zh) * 2016-12-29 2019-03-01 惠科股份有限公司 一种液晶显示面板和液晶显示装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5535393A (en) * 1978-08-30 1980-03-12 Philips Nv Display

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3902789A (en) * 1971-10-02 1975-09-02 Philips Corp Device comprising a layer of liquid crystal
US3787110A (en) * 1972-06-23 1974-01-22 Bell Telephone Labor Inc Liquid crystal devices
US3833287A (en) * 1973-03-08 1974-09-03 Bell Telephone Labor Inc Guest-host liquid crystal device
US3861783A (en) * 1973-06-28 1975-01-21 Hughes Aircraft Co Liquid crystal display featuring self-adjusting mosaic panel
DE2542235C3 (de) * 1975-09-22 1978-07-27 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Flüssigkristall-Anzeige mit bistabiler cholesterinischer Flüssigkristall-Schicht
DE2601272A1 (de) * 1976-01-15 1977-07-21 Siemens Ag Verfahren und vorrichtung zur darstellung von bildern mittels einer fluessigkristall-(fk-)anzeige
CH621200A5 (ja) * 1978-03-22 1981-01-15 Ebauches Sa

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5535393A (en) * 1978-08-30 1980-03-12 Philips Nv Display

Also Published As

Publication number Publication date
CA1189171A (en) 1985-06-18
EP0083822B1 (en) 1986-04-09
HK75886A (en) 1986-10-17
US4536059A (en) 1985-08-20
DE3270517D1 (en) 1986-05-15
EP0083822A1 (en) 1983-07-20
NL8200069A (nl) 1983-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3656734B2 (ja) 液晶表示装置
KR102104928B1 (ko) 액정 표시 장치
JPS58122588A (ja) 表示装置
KR100730327B1 (ko) 액정표시장치
KR100841192B1 (ko) 액정표시장치
KR0125785B1 (ko) 액정 소자
KR101960459B1 (ko) 액정 표시 장치
US4264149A (en) Liquid crystal display device
JPH09230360A (ja) 液晶表示素子
US6798484B2 (en) Two-domain in-plane switching mode LCD
KR20030025206A (ko) 액정 표시 소자
KR100626256B1 (ko) 액정 표시 장치
JP2506328B2 (ja) 液晶表示パネル
JP2001235748A (ja) マルチドメイン型液晶表示装置
US7626666B2 (en) Multi-domain vertical alignment (MVA) liquid crystal display device having symmetrical second slits on opposite edges of first slits and on opposite sides of protrusions
KR20040062205A (ko) 액정 표시 장치
JP3723834B2 (ja) 液晶表示素子
JP2004102209A (ja) 高速応答液晶表示装置とその駆動方法
US5274483A (en) Liquid crystal display with conductive film along the edge of electrodes of one substrate and between dot electrodes of the other substrate
JPH09146097A (ja) 液晶表示装置
JPH08179381A (ja) 液晶表示素子
JPH10268322A (ja) 液晶表示装置
JPH04240821A (ja) 液晶電気光学装置
JP3901715B2 (ja) 液晶表示素子
JP3934669B2 (ja) 液晶表示装置