JPS58122433A - 自動車の消費燃料計測装置 - Google Patents

自動車の消費燃料計測装置

Info

Publication number
JPS58122433A
JPS58122433A JP440282A JP440282A JPS58122433A JP S58122433 A JPS58122433 A JP S58122433A JP 440282 A JP440282 A JP 440282A JP 440282 A JP440282 A JP 440282A JP S58122433 A JPS58122433 A JP S58122433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
amount
circuit
remaining
remaining amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP440282A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Fujii
英夫 藤井
Yoshiaki Anami
義明 阿南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Toyo Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Toyo Kogyo Co Ltd filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP440282A priority Critical patent/JPS58122433A/ja
Publication of JPS58122433A publication Critical patent/JPS58122433A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F15/00Details of, or accessories for, apparatus of groups G01F1/00 - G01F13/00 insofar as such details or appliances are not adapted to particular types of such apparatus
    • G01F15/07Integration to give total flow, e.g. using mechanically-operated integrating mechanism
    • G01F15/075Integration to give total flow, e.g. using mechanically-operated integrating mechanism using electrically-operated integrating means
    • G01F15/0755Integration to give total flow, e.g. using mechanically-operated integrating mechanism using electrically-operated integrating means involving digital counting

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動車の消費燃料計測装置、特に詳しくは燃料
噴射弁の開弁時間から消費燃第4量を算出するようにし
た消費燃料計測装置に関するものである。
自動車の消費燃料量を確認する手段として従来は、燃料
タンクに設けたフロートセンザー等の液面検出手段、あ
るいは燃料配管中に設けた流量計などが使用されてきた
が、近時広く普及しつつある燃料噴射装置を搭載した自
動車においては、例えば実開昭55−49293号公報
に示されているように燃料噴射弁の開弁時間から消費燃
料量を算出するようにした消費燃料計測装置も広く用い
られている、このような消費燃料計測装置は普通に燃料
残量の確認のために使用できることは勿論であるが、瞬
時の消費燃料量を容易に測定し得るので、この瞬時の消
費燃料量を表示したりその他例えばマイクロコンピュー
タと接続して旬時間内の燃費を算出、表示するなど、燃
料関係の各種の機能の表示のためにも広く応用されてい
る。
しかし燃料噴射弁は、製造誤差等に起因して個々の実際
の燃料噴射量が公称値と異なることが多く、このように
燃料噴射量に誤差が有れば、燃料噴射弁の開弁時間から
換算して求められる消費燃料量も当然ながら不正確なも
のとなる。上記燃料噴射量の誤差は勿論微小なものであ
るが、例えば燃料タンク1槽分程度の多量の燃料を計測
するうちに上記消費燃料量の誤差はかなり拡大される。
したがって燃料タンクを満タンにして消費燃料計測装置
をリセットし、燃料残量を表示するようにした場合、燃
料残量の表示は燃料タンクが空に近くなるにつれてより
不正確なものとなってゆく。このような傾向は、運転者
にとっては燃料タンクが空に近(なるほど燃料残量をよ
り正確に知ることが必要である、ということを考慮する
と極めて好ましくないものである。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、燃料残
量の表示、特に燃料タンクが空に近くなった場合の燃料
残量の表示が正確になされ得る燃料噴射弁開弁時間積算
式の消費燃料計測装置を提供することを目的とするもの
である。
本発明の自動車の消費燃料計測装置は、前述のように燃
料噴射弁の開弁時間より消費燃料量を換算し、この消費
燃料量をフル燃料量(燃料タンク満タン時あるいはそれ
に近(・所定の燃料量)から減算して燃料残量を表示す
るようにした消費燃料計測装置において、燃料タンクに
燃料の液面高さを検出する残量センサーを少なくとも1
つ設け、さらにこの残量センサーの信号によって、前記
燃料残量の表示を該残量センサーが検出した実燃料残量
に補正する補正手段とを設けたことを特徴とするもので
ある。
上記のような補正手段を設ければ、スル燃料量において
リセットされた後次第に誤差が大きくなってゆ(表示燃
料残量は、燃料タンクが空になる前に一度実際の燃料残
量に合わせられるから、燃料タンクが空に近づいたころ
の表示燃料残量の誤差が小さく抑えられ得る。
上記補正は複数の液面高さを検出して複数回行なっても
よいし、あるいは1つの液面高さを検出して1回だけ行
なうようにしてもよい。補正を多数回行なえばそれだけ
広い領域に亘ってより正確な表示が得られる。また補正
を1回だけ行なうような場合は、補正のポイントを燃料
残量が少ない領域に設定し、燃料残量がゼロに近づいた
時の燃料残量をより正確にすることが好ましい。
以下、図面を参照して本発明の実施例について説明する
第1図は本発明の1実施例による自動車の消費燃料計測
装置の構成の概略を示すものである。燃料噴射弁の開弁
を指示するインジェクションパルスSと、パルス発生・
回路(図示せず)から発生される一定周波数のクロック
パルスからなる基準パルスSoはアンドゲート1に入力
される。このアンドゲート1は、こレラインジエクショ
ンバルスSと基準パルスSoの双方が入力されたときの
み基準パルスS。
を通過させるbしたがってこのアントゲ−11を通過し
た基準パルスSoをカウンタ2によってカウントするこ
とにより燃料噴射弁の開弁時間(積算量)が分かる。流
量換算回路3は上記インジェクションパルスSによって
制御される燃料噴射弁の単位時間当りの噴射量(公称値
)を与えられており、この単位時間当りの噴射量と上記
カウンタ2から入力される開弁時間tとを乗算して、消
費燃料量Vcを換算する。第2B図に示すように燃料タ
ンクTには、この燃料タンクTが燃料によって満タンに
されたことを検出する1つの満タンセンサーCが取り付
けられており、この満タンセンサーCが出力する満タン
信号Sfは弁別回路4を通して満タンリセット回路5に
入力される。弁別回路4は満タンセンサーCから上記満
タン信号Sfが所定時間連続して入力され続けたときに
はじめてこの満タン信号Sfを上記満タンリセット回路
5に出力するものであり、このような弁別回路4を設け
ることにより、例えば自動車が坂道を走行しているとき
、あるいは石等に乗り上げてバウンドしたときに燃料タ
ンクT内の燃料の一部が満タンレベルまで一時的に上が
ってもこれを燃料満量と誤検出して満タンリセット回路
5に満タン信号を入力することが防止できる。満タンリ
セット回路5は満タン信号Sfが入力されると、満タン
リセット信号Rfを出力し減算回路6の起算燃料量を満
タン量にリセットする。
減算回路6はこの起算燃料量から前記消費燃料量Vcを
減算することにより、燃料タンクT内の燃料残量VRを
算出するように構成され、この燃料残量VRを示す信号
をスムーズ回路7(後に詳述する)を通して表示器8に
入力し、燃料残量を表示させる。例えば燃料タンクTの
満量が601であると仮定すると、満タンセンサーCが
燃料タンク満タンを検出して減算回路6がリセットされ
た後、流量換算回路3が消費燃料量を1.2.31・・
・と減算回路6に入力すると、表示器8には燃料残量が
59.58.571゛・・・と表示される。
第2A、2B図に示すように燃料タンク]゛には、とも
にある所定の燃料残量を検出する2つの残量センサーA
、Bが設けられている。
これら残量センサーA、Bは、燃料タンクT内の燃料が
比較的残り少なくなったころの燃料残量、例えば満タン
量が上記のように601とすると一例として201の燃
料残量を検出するように構成される。残量センサーA、
 Bは、燃料タンクTの両側方の2つの位置において上
記所定の燃料残量を検出するようにそれぞれ設けられ、
第1図に示す!うにこれら残量センサーA、Bの双方が
所定の燃料残量を検出し、しかも前述した弁別回路4と
同様の弁別回路9によってこれら所定の燃料残量検出が
所定時間持続したことが検出されたときにのみ残量補正
リセット回路10に所定残量信号Srを送る。残量補正
リセット回路10は所定残量信号Srが入力されると所
定残量リセット信号Rrを前記減算回路6に入力する。
減算回路6はこの所定残量リセット信号Rrが入力され
ると、燃料残量VRを上記所定残量の値に補正する。す
なわち前記の例で説明すれば、残量センサーA、Bが燃
料残量201を検出したとき、それまでの換算された燃
料残量Vnが例えば171,241等であってもこれを
201に補正する。
このような補正は、表示器8に出力される表示信号を上
記所定残量に対応するものに直接補正することによって
も行なえるし、あるいは間接的に消費燃料量Vcを補正
する(例えば前記例ならば消費燃料量Vcを401と補
正する)ことによっても行なえる。この補正の効果を、
消費燃料量Vcを補正する場合について第3図を用いて
説明する。燃料噴射弁から実際に噴射されて消費される
燃料量を図中1点鎖線で示されるものとする。そして換
算消費量が図中実線で示されるように実消費量と異なる
とする。このような誤差は消費燃料量換算の基になる燃
料噴射弁の公称噴射量と、実際の噴射量との間に差が有
るためであり、この誤差は開弁時間が増加するにしたが
って増加する。したがって、計算上燃料タンクTを空に
する積算の開弁時間TOにおいては、最大の誤差Eが発
生し得る。しかしここで上述したように消費燃料量Vc
をToに比較的近(・ところにおいて補正し実消費量に
合わせておくと、Toにおける誤差はeに減縮される。
したがって当然、起算燃料量からこの消費燃料量を減算
して得られる表示燃料残量と実際の燃料残量との誤差も
小さくなる。燃料残量VRを直接補正する場合も当然、
補正後の表示燃料残量の誤差が減縮される。
上述のようにして補正がなされた燃料残量をそのまま表
示しても勿論構わないが、そのような直接的な補正は運
転者に不自然感を与えることがある。すなわち換算消費
量が実消費量よりも多めに算出されている場合には、表
示燃料残量は実際の燃料残量よりも少なめに表示され続
け、補正が行なわれた時点で表示燃料残量が増大してし
まい、反対に表示燃料残量が多めに表示され続けていた
場合には補正時に表示燃料残量が急激に減小するからで
ある。このような現象はデジタル表示の場合により不自
然に感じられる。
本実施例においてはこのような不自然な印象を無くすた
め、減算回路6と表示器8との間にスムーズ回路7が設
けられている。
このスムーズ回路7は補正直前の表示燃料残量と、補正
がかかった時の燃料残量(すなわち実測の所定の燃料残
量)とを比較する回路を有し、補正直前の表示燃料残量
が実測燃料残量よりも小さかった場合には補正時に直接
燃料残量の表示を変えずにその補正時点での表示燃料残
量をホールドしておき、補正時の実測燃料残量と表示燃
料残量との差だけ燃料が消費されたならば上記ホールド
を解除する。
反対に補正直前の表示燃料残量が実測燃料残量よりも太
きかった場合には、その差をある程度の時間をかけて縮
めるように作動する。
例えば自動車が一般乗用車で表示が燃料11単位である
場合には、−例として1分間当たり11の割合で表示を
落として表示燃料残量を実測燃料残量に合わせる。一般
の乗用車は、普通の走行で11の燃料を消費するのに1
5分前後を要するから、補正に上記程度の時間をかけて
も表示燃料残量は実測燃料残量に容易に追℃・付く。
以上説明した実施例は表示燃料残量の補正を1回のみ行
なうものであるが、燃料タンクの燃料残量を複数回実測
して補正を複数回行なうようにしても勿論構わなし・。
補正の回数を増やせばそれだけ表示燃料残量がより広い
領域に亘って正確なものとなる。前述したように燃料残
量がゼロに近づくころに、より正確に燃料残量−を知る
ことが求められるのであるから、補正を1回だけ行なう
場合は、補正は燃料残量が少ない領域、例えば前記例の
ように燃料残量がフル燃料量の1/3程度となったころ
に行なうようにするとよい。
以上詳細に説明した通り本発明の自動車の消費燃料計測
装置は、瞬時の消費燃料量の計測を可能にしたまま、正
確な燃料残量の表示が得られるものであり、実用上極め
て価値のあるものとなる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の1実施例を示すブロック図、 第2A、2B図は第1図の実施例における液面センサー
の取付状態を示す説明図、第3図は第1図の実施例にお
ける補正の効果を示すグラフである。 1・・・アンドゲート  2・・・カウンタ3・・・流
量換算回路  6・・・減算回路8 ・・・・・・表 
 示  器   1o・・・残量補正リセット回路A、
 B・・・残量センサー S ・・・壷・°インジェクションパルスSo・・・・
・・基準パルス

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 燃料噴射弁の開弁時間より消費燃料量を求め、この消費
    燃料量をフル燃料量から減算して燃料残量を表示する自
    動車の消費燃料計測装置であって、燃料タンクに少なく
    とも1つ設けられ燃料の液面高さを検出する残量センサ
    ーと、該残量センサーより得られる信号によって表示燃
    料残量をこの残量センサーが検出した実燃料残量に補正
    する補正手段とを備えることを特徴とする自動車の消費
    燃料計測装置。
JP440282A 1982-01-14 1982-01-14 自動車の消費燃料計測装置 Pending JPS58122433A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP440282A JPS58122433A (ja) 1982-01-14 1982-01-14 自動車の消費燃料計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP440282A JPS58122433A (ja) 1982-01-14 1982-01-14 自動車の消費燃料計測装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58122433A true JPS58122433A (ja) 1983-07-21

Family

ID=11583338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP440282A Pending JPS58122433A (ja) 1982-01-14 1982-01-14 自動車の消費燃料計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58122433A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60207061A (ja) * 1984-03-31 1985-10-18 Toshiba Corp 自動化学分析装置
US6230558B1 (en) 1997-05-12 2001-05-15 Denso Corporation Apparatus and method for measuring fuel flow rate and residual fuel quantity and for controlling evaporated fuel
KR20030083261A (ko) * 2002-04-20 2003-10-30 기아자동차주식회사 엘피지 차량의 연료 잔량 측정장치
US11493378B2 (en) * 2020-09-22 2022-11-08 Caterpillar Inc. Fuel level measurement system for a machine

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60207061A (ja) * 1984-03-31 1985-10-18 Toshiba Corp 自動化学分析装置
US6230558B1 (en) 1997-05-12 2001-05-15 Denso Corporation Apparatus and method for measuring fuel flow rate and residual fuel quantity and for controlling evaporated fuel
KR20030083261A (ko) * 2002-04-20 2003-10-30 기아자동차주식회사 엘피지 차량의 연료 잔량 측정장치
US11493378B2 (en) * 2020-09-22 2022-11-08 Caterpillar Inc. Fuel level measurement system for a machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4400779A (en) Method and apparatus for indicating mileage corresponding to remaining fuel for vehicles
US5105663A (en) Apparatus and method for measuring low fuel level in a fuel tank
US6252499B1 (en) Fuel supply indicator arrangement for a motor vehicle fuel tank
EP0101998A1 (en) Fuel volume measuring system for automotive vehicle
CN110081947A (zh) 一种基于道路坡度信号的剩余燃油量显示控制方法
US5485740A (en) Method of calibration for gauging fuel in an automotive tank
US6658929B2 (en) Fluid gauging
JPS58122433A (ja) 自動車の消費燃料計測装置
US4012948A (en) Fuel consumption measuring device
US5982290A (en) Automatic recognition of different types of liquid level sensors
KR102633964B1 (ko) 차량용 연료게이지의 작동 제어 장치 및 방법
JPS5853847B2 (ja) 燃料消費量測定装置
WO1999063215A1 (fr) Procede et dispositif de calcul d'autonomie
JPH0410013B2 (ja)
JP3294906B2 (ja) タンク内の液量測定方法
JPH0340326B2 (ja)
JP2980640B2 (ja) 流量計測装置
JP2001194204A (ja) 車両残走行距離表示装置
JPH0131934Y2 (ja)
JPH04301723A (ja) 燃料残量表示装置
JPH0612282B2 (ja) 移動体のための液量計
JPS5913920A (ja) 給液装置
JPH0339618B2 (ja)
JPH0237966B2 (ja)
JPS59220417A (ja) 燃料残量検出装置