JPS58122185A - 36%Ni−Fe合金とオ−ステナイト系ステンレス鋼の異材溶接方法 - Google Patents

36%Ni−Fe合金とオ−ステナイト系ステンレス鋼の異材溶接方法

Info

Publication number
JPS58122185A
JPS58122185A JP222882A JP222882A JPS58122185A JP S58122185 A JPS58122185 A JP S58122185A JP 222882 A JP222882 A JP 222882A JP 222882 A JP222882 A JP 222882A JP S58122185 A JPS58122185 A JP S58122185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
line
center line
weld bead
alloy steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP222882A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Osaki
大崎 慶治
Hisayoshi Kanesashi
金刺 久義
Ren Nakanishi
中西 錬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP222882A priority Critical patent/JPS58122185A/ja
Publication of JPS58122185A publication Critical patent/JPS58122185A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/23Arc welding or cutting taking account of the properties of the materials to be welded
    • B23K9/232Arc welding or cutting taking account of the properties of the materials to be welded of different metals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、溶接部の溶接高温割れを防止し九36%N1
−F・合金鋼とオーステナイト系ステンレス鋼の異材溶
接方法に関するものである。近年石油に代わるエネルギ
ー源として、LNGが脚光を浴びつつおるが、LNGを
運搬あるいは貯蔵する場合。
液化された極低温の状態にあるので運搬用または貯蔵用
の容器には、それ自体またはそのライニング材料として
、、35%N1−re合金銅いわゆるア′ンハー合金す
るいはオーステナイト系ステンレス鋼のように極低温域
においても耐衝撃および強度特性の優れた材料が単独で
または組み合せて使用されている。
こ\で35%Ni−?・合金鋼というのは、 A8TM
に記載されているような、実質的に35〜37%Niと
残部νeおよび不可避的不純物よシなる合金であり、オ
ーステナイト系ステンレス鋼とは5UB300シリーズ
に示されるような常温でオーステナイト相を呈するCr
とN1を含有する合金鋼である。
これらの材料が組み合せ使用される場合には、その両者
が溶接される。いわゆる異材溶接される場合がしばしi
iある。この場合2両材料は払膨張係数が大きく異なっ
ているので、溶接部が熱サイクル4IK反復熱サイクル
を受けるとき、膨張、収縮の繰り返しを原因とする高温
割れが多発する。
例えばT工G溶接またはプラズマ溶接などで両材料を溶
融溶接する場合に、いきなりはじめから本溶接を行なう
場合もあるが通常は突き合せ継手線部分を仮付は溶接し
てから本溶接を行ない、もし本溶接において溶は込み不
足などが生じたときには。
健全な溶接部を得るために、再度溶接ビード不良部を溶
接することが行なわれている。あるいは溶接ビード部に
ミクロ割れが発生した凱又何らかの原因で溶接部(溶接
部+HA2部)が裂けたりしたときには、補修溶接が行
なわれる。
このような場合、異材溶接部において既に先に溶接され
ているビード即ち既Aがある部分は反復熱サイクルを受
は高温割れが多発する。かくして容器の気密性が達成さ
れず、不合格が多数発生するという結果になる。
従来異材の突き合せ溶接において、突き合せ継手線上或
いは近傍に既溶接部があるなしにか\わらず、いつも溶
接中心線が突き合せ継手線上に位置するような施工法で
行なっていたが、36JNi−Fe合金鋼とオーステナ
イト系ステンレス鋼との異材溶接ビード部には高温割れ
が多発していた。
本発明者達は、溶接中心線を突き合せ継手筋lよシもわ
ずかに36%Ni−Pa合金鋼板の側にずらして溶融溶
接することにより、前記の高温割れを軽減できることを
知見し2種々の実験および経験を通じて本発明を完成さ
せた。
本発明によれば363Ni −F′e合金鋼とオーステ
ナイト系ステンレス鋼の板材を突き合せ溶接する際、突
き合せ継手線上或いはその近傍に既溶接ビードがなくは
じめから溶接する場合は突き合せ継手線よシも30JN
i−Pa合金鋼板の側にずらした線を溶接中心線とし、
又前記の既溶接ビードがある場合は、既溶接ビード幅の
中心線よりも36% ML −F・合金鋼板の側にずら
した線を溶接中心線として溶融溶接することを特徴とす
る異材溶接方法が提供される。1本発明は2両材料を突
き合せたら、それが本溶接に先立って実施される仮付は
溶接であれ或いは本溶接であれ、はじめから溶接する場
合は2両材料の突き合せ継手線を基準線とし、この継手
線よりも36%Ni−Pe合金鋼板の側圧溶接中心線を
ずらし且つ好ましくは36チN1−ν・合金鋼板の側が
60〜75チ、オーステナイト系ステンレス鋼板の側が
残9の25〜40tlIを占めるような溶接と一ド幅を
得るように溶接中心線を選び溶融溶接するものである。
一方、突き合せ継手線上或いはその近傍に既溶接ビード
がある場合、すなわち仮付は溶接→本溶接→手直し再溶
接とか仮付は溶接→本溶接→補修溶接とかの順序で溶接
が繰り返し行なわれ、溶接ビードが形成されている場合
は、普通初期に存在した突き合せ継手線は消失しており
目視できないのであるが、この場合は、一番最後の溶接
ビード換言すれば施工しようとする直前の既溶接ビード
幅の中心線を基準線とし、この既溶接ビード幅の中心線
よりも35%N1−F・合金鋼板の儒に%線中心線をず
らし且つ364Ni−76合金鋼板の側が60〜75傷
を占めるような溶接ビード幅を得るように溶接中心線を
選び溶融溶接するものである。
本発明の方法は、前記の既溶接ビードがある場合即ち溶
接が繰り返され反復熱サイクルを受ける場合に本来の実
効果が発揮されるのであるが、一方はじめから溶接する
場合即ち熱サイクルを受けない場合に適用しても非常に
有効である。
熱サイクルを受けない場合の高温割れ発生頻度は9反復
熱サイクルを受ける場合に比べて低いのであるが、それ
でも多々あシ、この場合でも本発明の方法を採れば有効
に防止できることが分った。
本発明の原理は、溶接中心線を突き合せ継手線或いは既
溶接ビードの中心線よりも35%N1−F・合金鋼板の
側にずらすことによ凱溶接ビード内に溶は込ます36%
)H−re合金鋼の比率がオーステナイト系ステンレス
鋼のそれよりも多くなり。
その結果両材料の熱膨張率の差異を可及的に低下させる
ようKl接ピードを形成することにある。
次に図面を参照して2本発明を具体的に説明する。
第1図は、従来方法で353Ni−F・合金鋼の板厚Q
、9m!Elの鋼板(1)とオーステナイト系ステンレ
ス鋼の代表鋼種であるSUB 304鋼の板厚Q、9m
mの鋼板(2)を突き合せ継手# (3)で突き合せた
のち。
溶接中心線を上記の突き合せ継手線(3)に合致させる
かもしくは若干808304鋼の銅板(2)の側に選び
、はじめからTIG溶接方法でなめつけ本溶接も行なっ
た場合の本溶接ビード(5)に溶接高温割れ(8)を生
じた状態を示す斜視図である。図中、  3Aは央き合
せ継手線(3)が溶接されて溶融消失した時の旧の突き
合せ継手線の位置を示す。
第2図は本発明に係り第1図と同様の場合におイテ、突
き合セ継手線(3) j p o、smmだけ35%N
i−’Fe合金鋼板(1)の側にずらせた直1I(5ム
)を本溶接ビード幅の中心線として本溶接したところ、
溶接高温割れを生じなかった状況を示す斜視図である。
次に第1,2図に関連して説明した条件において2本溶
接中心線を突き合せ継手線の位置より36%Ni −I
re合金鋼板の側に徐々にずらせて溶接を行ない、溶接
高温割れの発生状況を調べた。その結果を次の第1表に
示す。
第1表に示した調査結果によれば、T工G溶接方法でビ
ード幅3mmをもって、なめつけ本溶接する際、突き合
せ継手線と36%N1−IF・合金鋼板の側にずらした
溶接中心線との距離(mm )がO(mm)である場合
即ち全熱ずらしていない場合は、当然のことながらビー
ド幅3(un)における36tsNi−It’s合金鋼
板の側のビード幅が占める割合は50優)であり、この
時は高温割れを生じることを示している。同様に、  
0.2 (1m)はどずらせた時は36%Ni4・合金
鋼板の側のビード幅が占める割合が57傷となり、この
時もやはり高温割れを生じる。
同様にして本溶接中心線を35%N1−F・合金鋼板の
側に徐々にずらせていき、  0.3 (mm )で6
0S、 0.5 (In)で66%、 0.7 (mm
)で73チとなるのであるが、  Q、3 (mW)で
60優以上ずらせた場合はじめて高温割れを生じなくな
る。    □ところが高温割れを生じないということ
で100csまでずらせていけばよいというものではな
く(上)限界がある。溶接接合本来の目的即ち溶接(部
)不良がなく且つその溶接部が初期に目標とし大強度を
確保しなければならないということが上限値を決定する
。溶接施工に際しては、できるだけ狭い溶接ビード幅で
もって処理しようとするものであるが、この狭い溶接ビ
ード幅でも確実に突き合せ継手線を溶融且つ消失させる
ことが必要であシ、絆もこの溶接部が所定強度を発揮し
なければならないのでおる。溶接施工にあたシ、溶接ビ
ード幅或いは溶接中心線のバラツキもある訳であり、経
験を通じて検討した結果、前記の上限界値はおよそ75
嗟迄である。75俤を越えると溶接不良又はその強度が
確保できない事態が起りうるのである。
第3図は、従来方法で35esNi−76合金鋼の板厚
Q、13mmの鋼板(1)とオーステナイト系ステンレ
ス鋼の代表鋼種である8U8304鋼の板厚0.13m
mの・ 鋼板(2)を突き合せ溶接する場合の突き合せ
継手斡(3)上或いはその近傍の状況を示す斜視図であ
る。
まず突き合せ継手線(3)を部分的K(4)の位置で。
仮付は溶接した後、溶接中心線(5A)を突き合せなめ
つけ本溶接して本溶接ビード(5)を形成した。
ところが先に仮付は溶接ビード(4)があつ大部分(右
方の4)に相当する位置の本溶接と一ド(5)上に溶接
高温割れ(8)が発生した。これは仮付は溶接ビード(
4)があった位置が反復熱サイクルを受は九九めである
第4図は本発明に係り、第3図に示す場合において、突
き合せ継手線(3)を部分的に仮付した仮付は溶接ビー
ド幅(4)の中心線よシQ、5mmだけ36饅Ni−F
e合金鋼板(1)の側にずらした直線(5ム)を本溶接
ビード幅の中心線として溶接したところ。
溶接高温割れを生じなかった。ところが施工時には実際
問題として「仮付は溶接ビード幅(4)の中心線よ#)
0.5mmだけ36%Ni−Fe合金鋼板(1) ノ@
 Kずらした直線(5A)Jを設定することは難かしい
突き合せ継手−(3)に部分的に仮付けされる仮付は溶
接ビードも、高温割れを防止するため少し364Ni−
Fe合金鋼の鋼板(1)の側にずらして施工する方々i
よいのであるが、この継手#(3)より左右に振れ九シ
又は仮付は溶接と一ド幅自体の大小が起シうるので、基
準線としての仮付は溶接と一ド幅(4)の中心線の位置
を決め■いのである。従うてこの場合は、突き合せ継手
線(3)といくつか仮付けされ九仮付は溶接ビード幅(
4)などの中心線から暫定的に求めた直線を基準線とせ
ざるを得ない。
第5図は第4図のムーム線にそった断面の拡大斜視図で
あるがそこに見られるように、仮付は溶接ビード(4)
は本溶接ビード(5)の中に溶は込み一体化し、何らの
溶接高温割れを生じなかった。
第6図は、第3図の材料と同じ材料を仮付は溶接を行な
わずにTIG法ではじめからなめつけ本溶接した際に、
裏波ビードの形成されない部分(9)が残った不完全本
溶接ビード(6)の状況を示す斜視図である。この場合
に、W、7図に示すように、不完全本溶接ビード幅の中
心線(6A)にそってTIG法で手直し再溶接(補修溶
接)を行なったところ。
手直し再溶接(補修溶接)ビード(7)に溶接高温割れ
(8)を生じた。そこで、第8図に示すように、不完全
本溶接ビード幅の中心線(6A)より0.5mmだけ3
5%Ni−Fe合金鋼の鋼板(1)の側にずらせた直線
(7ム)を手直し再Im接ビード幅(補修溶接ビード幅
)の中心線として手直し再溶接(補修溶接)を行なった
ところ、溶接高温割れを生じなかった。
第9図は第8図のA−五線にそった断面の拡大斜視図で
ある。第9図は2手直し再溶接(補修溶接)ビード(7
)が不完全本溶接ビード(6)より図中の左方へ寄り即
ち35%Ni−Fe合金鋼板(1)の側に片寄り、然も
不完全本溶接と一ド(6)の裏波ビードの形成されない
部分(9)が完全に消失していることを示している。
次に、第3.4.5図に関連して説明した条件において
2本溶接の中心線を突き合せ継手線といくつか仮付けさ
れた仮付は溶接ビード幅の中心線などから暫定的に求め
た基準線の位置より36%N1−Fe合金−板の側に徐
々にずらせて溶接を行ない。
仮付は溶接ビードがあった部分に相当する位置の本溶接
ビード上に溶接高温割れが発生するかどうかその状況を
調査した。
その結果は9次の第2表に示されている。第2表に示し
た調査結果によれば、TIG溶接方法で突き合せ継手線
を中心線として1部分的に仮付は溶接ビード幅1(mm
)@度で仮付は溶接したのち。
同じくT工G溶接方法でビード幅3(ml)をもってな
めつけ本溶接する際に、突き合せ継手線といくつか仮付
けされた仮付溶接ビード幅の中心線などから暫定的に求
めた直線を基準線とし、この基準線と36%Ni−Fe
合金鋼板の側にずらした溶接中心線との距離(yn )
が、  0.0,2.0.3,0.5および0.7(m
m )となるように徐々にずらせていった場合の個々に
ついて調査した。この調査では、上記基準線はほとんど
突き合せ継手線と合致したので、ビード幅3(Ml)に
おける35%Ni−16合金鋼板の側のと一ド幅が占め
る割合が第1表に示したのと同様になシ、然も高温割れ
発生状況(有無)も同様な結果となった。
すなわちQ、2(M)はどずらせた時は35%Ni−1
・合金鋼板の側のビード幅が占める割合が57傷となり
、ずらす距離が0〜0.2(mW)においてにやはシ高
温割れを生じ、これがQ、3 (un )でeoes以
上になりはじめて高温割れを防止できることが分った。
ところが、この場合にも第1表において詳述したと同様
な理由でもって上限界が定められ、その上限界値が75
嗟迄であることが分った。つまりなめつけ本溶接した溶
接ビード内に2本溶接に先立って実施された仮付は溶接
ビードも突き合せ継手線も完全に溶融消失させ、溶接不
良部分を残さないようにし且つその溶接ビードが引張り
2曲げ等などVCおいて所定の機械的強度を確保するた
めに上限界値(75%)が決定されたのである。
また第6.7,8,9図に関連して説明した条件におい
て2手直し再浴接の中心線を不完全溶接ビード幅の中心
線より35%N1−71合金鋼板の側に徐々にずらせて
溶接を行なう場合と、一旦健全な本溶接ビードが出来上
っているものをわざわざ引張つてど一ド上にクラックを
生じせしめたのちとのビード幅の中心線よシ補修溶接の
中心線を36嗟N1−II’・合金鋼板の側に徐々にず
らせて溶接を行なう場合とにおいて、いづれも縦溶接ビ
ードがあった部分に@轟する位置の本溶接ビード上に溶
接高温割れが発生するかどうかその状況を調査した。
その結果を第3表に示す。
この場合も第1,2表で説明したのと同様にT工G溶接
方法でビード幅3 mmをもって、異常な縦溶接ビード
をなめつけ本溶接したのであるが、前記いづれの場合も
縦溶接ビード幅の中心線を基準線とし、溶接中心線との
距離(mm )を0.0.2.0,3.0,50.7お
よびJQmmとなるように徐々にずらせた各場合の高温
溶接割れ発生状況を調べた。その結果、この距離がO〜
0.2mm即ち36%Ni−lPe合金鋼板の側のビー
ド幅が占める割合が57傷においてはやはり高温割れを
生じ、これがQ、3(mm)で60価以上になるとはじ
めて高温割れを防止できることが分る。
ところがこの手直し再溶接或いは補修溶接のいづれの場
合も第1あるいは2表において詳述したと同様な理由で
もって上限界が定められ、その上限界値がほぼ75嗟迄
であることが分った。なめつけ本溶接した溶接ビード内
に縦溶接と一ドの溶接不良部やクラック等を完全に溶融
消失させて、所定の強度を確保することが必要だからで
ある。
更にこの場合に、縦溶接ビードの溶接不良部、クラック
が尚且つ残った場合は、なめつけ本溶接の溶接ビード幅
を3社でなくもつと広く採り本発明の主旨である溶接中
心線を353Ni−Fe合金鋼板の側にずらすことによ
り対処しなければならない、。
以上に、第1〜9図をもって本発明を説明するにあたり
、36%Ni−Fe合金鋼板と突き合せ溶融溶接するオ
ーステナイト系ステンレス鋼としては。
その代表鋼種である8U8304鋼で、然もその板厚0
.8皿の場合であシ、更にT工G溶接方法で行なった場
合であった。しかしながら、上記条件以外の実験や経験
を通じて2本願発明は、  5ii8304鋼以外の8
Ul’3300シリーズに示されるオーステナイト系ス
テンレス鋼、板厚の変化、T工G以外の溶融溶接方法(
例えばプラズマ溶接)、突き合せ継手線部分の状況変化
(例えば板厚によっては「カイサキ」を取ったシする)
などが生じた場合においても、はぼ同様な結果が得られ
且つ言明で自る。
このように1本発明は、簡単な操作の改良により極めて
顕著な効果を現わチもので、産業上貢献するところ甚だ
大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来方法で36%N1−Fe合金鋼板と  
 ゛オーステナイト系ステンレス鋼板を突き合せたのち
、はじめから本溶接を行なった場合の溶接部に溶接高温
割れを生じた状態を示す斜視図である。 第2図は本発明に係り、第1図と同様の場合において2
本溶接中心線を突き合せ継手線より少し36%M1−F
e合金鋼板の側にずらせて溶接した場合の状況を示す斜
視図である。 第3−は、従来方法で36%Ni−Fe合金鋼板とオー
ステナイト系ステンレス鋼板を仮付は溶接後に本溶接を
行なった場合の仮付は溶接部に溶接高温割れを生じた状
態を示す斜視図である。 第4図は本発明に係り、第3図と同様の場合において2
本溶接中心線を仮付は溶接と一ド幅の中心線より少し3
6%Ni−Fe合金鋼板の側にずらせて溶接した場合の
状況を示す斜視図である。 第5図は、第4図のムーA線にそった断面を示す斜視図
である。 第6図は、第3図の材料と同じ材料を仮付は溶接を行な
わずにはじめから本溶接した際に裏波ビ−ドが形成され
ない不完全本溶接ビードの状況を示す斜視図である。 第7図は、第6図に示した裏波ビードが形成されない不
完全本溶接と一ドを手直し再溶接(補修#r!iI)シ
た際に、溶接ビードに高温割れを生じた状況を示す斜視
図である。 第8図は本発明に係り、虞6図に示した裏波ビードが形
成されない不完全本溶接と一ドを手直し再溶接(補修溶
接)した場合の状況を示す斜視図である。 第9図は、第8図のA−A線Vこそりた断面を示す斜視
図である。 これらの図において 1 : s6%N1−re合金鋼板 2ニオ−ステナイト系ステンレス鋼板 3:突き合わせ継手線 4=仮付は溶接ビード 5:本溶接ビード 6:不完全本溶接ビード 7:手直し再溶接(補修溶接)ビード 8:溶接高温割れ 9:裏波ビードの形成されない部分 3ム:溶融消失した突き合せ継手線 5A:本溶接ビード幅の中心線 6A:不完全本溶接ビード幅の中心線 7A:手直し再溶接ビード幅(補修溶接ビード幅)の中
心線 特許出願入日新製鋼株式会社 代理人 弁理士 松 井 政 広 (外2名)′M1図 第3図 第4図 第5図 → 第6図 第7図 を 第8鯰I 第9図 昭和57年5月13日 特許庁長官 島田春樹 殿 1、事件の表示 m*1157  iv %  許  願FICO022
28号3、 補正をする者 事件との関係 特許出願人 4、代理人 5 補正命令の日付昭和57年4月27日発送6、補正
により増加する発明の数なし 7、補正の対象明細書の発明の名称の欄明測置第1頁3
行目〜4行目を次のように訂正します。 j36%Ni−Fe 合金とオーステナイト系ステンレ
ス鋼の異材溶接方法」

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.3691M1−11F・合金鋼とオーステナイト系
    ステンレス鋼の板材を突き合せ#l接する際、突き合せ
    継手線上或いはその近傍に縦溶接ビードがなくはじめか
    ら溶接する場合は央き合せ継手線よシもse%N1−’
    11・合金鋼板の側にずらした線を溶接中心線とし、又
    前記の縦溶接ビードがある場合は。 縦溶接ビード幅の中心線よりも35%N1−F・合金鋼
    板の側にずらした線を溶接中心線として溶融溶接するこ
    とを特徴とする異材溶接方法。 2、特許請求の範囲第1項に記載の方法であって。 突き合せ線上或いはその近傍に縦溶接ビードがなくはじ
    めから溶接する際に突き合せ継手線よりも3511Ji
    −78合金鋼板の側が全ピード巾の60〜75%を占め
    る溶接ビード幅を得るように溶接中心線を選び溶融溶接
    することを特徴とする異材溶接方法。 3、特許請求の範囲第1項に記載の方法であって。 縦溶接ビードがあつ七、その上にさらに溶融**する場
    合に、縦溶接ビード幅の中心線よりも361N1− r
    e合金鋼板の備が全ビード幅の60〜75−を占める溶
    接ビード幅を得るように溶接中心線を選び溶融溶接する
    ことを特徴とする異材溶接方法。
JP222882A 1982-01-12 1982-01-12 36%Ni−Fe合金とオ−ステナイト系ステンレス鋼の異材溶接方法 Pending JPS58122185A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP222882A JPS58122185A (ja) 1982-01-12 1982-01-12 36%Ni−Fe合金とオ−ステナイト系ステンレス鋼の異材溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP222882A JPS58122185A (ja) 1982-01-12 1982-01-12 36%Ni−Fe合金とオ−ステナイト系ステンレス鋼の異材溶接方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58122185A true JPS58122185A (ja) 1983-07-20

Family

ID=11523494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP222882A Pending JPS58122185A (ja) 1982-01-12 1982-01-12 36%Ni−Fe合金とオ−ステナイト系ステンレス鋼の異材溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58122185A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018169253A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 三菱日立パワーシステムズ株式会社 溶接継手の破壊再現方法、溶接継手の寿命予測方法、溶接継手の破壊再現装置及び溶接継手の寿命予測装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018169253A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 三菱日立パワーシステムズ株式会社 溶接継手の破壊再現方法、溶接継手の寿命予測方法、溶接継手の破壊再現装置及び溶接継手の寿命予測装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6565678B2 (en) Weld metals with superior low temperature toughness for joining high strength, low alloy steels
JP3168927B2 (ja) 2相系ステンレス鋼の継手の製造方法
US20070175967A1 (en) High integrity welding and repair of metal components
CZ295944B6 (cs) Ultravysoce pevné kryogenní svary
EP1134053B1 (en) Welded structure made of low thermal expansion coefficient alloy and weld material
Serindağ et al. A study on microstructural and mechanical properties of gas tungsten arc welded thick cryogenic 9% Ni alloy steel butt joint
US4032243A (en) Joint fabrication and method for forming the same
US6730876B2 (en) Highly ductile reduced imperfection weld for ductile iron and method for producing same
JPS58122185A (ja) 36%Ni−Fe合金とオ−ステナイト系ステンレス鋼の異材溶接方法
TWI808791B (zh) 熔接結構體
KR102069157B1 (ko) Fe-36Ni 합금용 용접 와이어
US4030848A (en) Lined equipment with dual base metal inserts
JPS5937157B2 (ja) ステンレスクラツド鋼継手の片面溶接方法
US2642965A (en) Weldment and process for making high tensile steel weldments by electric arc welding
JP3010211B1 (ja) 溶接方法
US4525431A (en) Iron-based alloys for welded structural elements, method of manufacturing such elements and structures built therefrom
JPH11104885A (ja) Fe−Ni系低熱膨張係数合金製の溶接構造物および溶接材料
JP7410408B2 (ja) 隅肉溶接継手を備えた溶接構造体の製造方法及び隅肉溶接継手を備えた溶接構造体
JP2001131679A (ja) 超細粒鋼からなる継手及び構造体
JPH0299280A (ja) クラッド鋼の溶接方法
JP2001012202A (ja) 異種材料溶接型タービンロータ及びその製造方法
JPH02280969A (ja) チタン板とチタンクラッド鋼板の溶接方法
JPS6250233B2 (ja)
GB1592737A (en) Welded joints and methods of forming same
Brozda et al. Welding of stainless‐duplex steels. Properties of welded joints