JPS58120553A - 香料含有石膏の製造法 - Google Patents

香料含有石膏の製造法

Info

Publication number
JPS58120553A
JPS58120553A JP396982A JP396982A JPS58120553A JP S58120553 A JPS58120553 A JP S58120553A JP 396982 A JP396982 A JP 396982A JP 396982 A JP396982 A JP 396982A JP S58120553 A JPS58120553 A JP S58120553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fragrance
gypsum
perfume
glycol
acid ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP396982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0147422B2 (ja
Inventor
野々川 光雄
川口 重孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nonogawa Shoji Ltd
Original Assignee
Nonogawa Shoji Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nonogawa Shoji Ltd filed Critical Nonogawa Shoji Ltd
Priority to JP396982A priority Critical patent/JPS58120553A/ja
Publication of JPS58120553A publication Critical patent/JPS58120553A/ja
Publication of JPH0147422B2 publication Critical patent/JPH0147422B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は香料、焼石膏(OaS04・1/21(20)
、およびポリアルキレングリコール基を有する各種エス
テルの水溶液を含む混合物を硬化させることにより、均
一に香料を含有する石膏量を製造するための方法に関す
るものである。従来品は、香料の経時的な発汗現象がみ
られ、外観上好ましくなく商品価値の低いもので、また
工業的な製造方法もほとんど開発されていなかった。従
来の製造方法は、石膏量を香料に1〆L接あるいはアル
・−・・等の希薄溶液に含浸“iるか、又は香料と石膏
・水の混合物を混合することによって形成される力1、
前者においては香料の含有量がばらつき、後者において
は香料分散が均一にならない為、商品製造上不十分な方
法である。これらの根本的な原因は、はとんどの香料が
親油性物質であり、石膏あるいは水と非常になじみにく
いということにある。
このなじみにくさを解消するために、親水性の界面活性
剤の使用が考えられる。そのような例として特開昭50
=84628がある。この特開昭50−84628にお
いては、ポリアルキリデングリコール又はポリアルキリ
デングリフールモノアルコキシ誘導体を用いることによ
り、香料の分散性と石膏量の香料の保持量を高めている
しかしながら、この場合香料の持続性および香料の溶解
性が不十分であり、このことは香料選択に限界を与える
ものである。
誘導体の代わりに、ポリアルキレングリコール基を有す
るエステルを用いることにより、香料の持続性、および
保持力が著しく良くなることを見出し、本発明に至った
ものである。
これはポリアルキレングリコール基を有するエステルの
香料の溶解性が良い為と考え、られる。
ポリアルキレングリコール基を有するエステルを添加し
た場合の効果としては、本質的に石膏物質中に香料を均
一に分散させること並びに水和のために使用した水に完
全に溶解することである。さらに香料組成物の親油性成
分、例えばケトン、エステル、テルペン等の化合物に対
する結合剤として作用する。その他、ポリアルキレング
リフール基を有するエステルが石膏の硬化に大きな影響
を与えないことも利点である。
本発明で適用されるポリアルキレングリコール基を有す
る各種エステルとしては、ポリエチレングリコールモノ
脂肪酸エステル、ポリプロピレングリコールモノ脂肪酸
エステル、ポリエチレン・ポリプロピレングリコールモ
ノ脂肪酸エステル等が適当であるが、これらは1種また
は2種以上の組合せで使用できる。また好ましくは、ポ
リエチレングリフールモノステアリン酸エステル(55
モル付加体−HLB (h%rophile−1ipo
pbjle −balance ;界面活性剤の親油性
と親水性の均合>18.0)等HLBが10以上のもの
が選択される方が良い。
さらに親油性の強い香料においては、さらに低い6程度
のHLBをもつ、上記界活剤も十分使用可能である。
活性剤の使用量は全重量に対して05〜10.0重量%
の範囲が好ましく、活性剤の特徴を十分に出すことがで
きる。
0.5%以下の場合、香料を均一に分散することが難し
く、本発明には不適である。また活性剤が水に溶解する
限度まで(使用する水と同量位)の量の使用は可能であ
るが、石膏品の硬化時間が長くなることと、逆に香料の
分散が悪くなるという欠点が出てくる。さらに原料価格
についても考えると、10%以内の使用はが妥当である
本発明によるポリアルキレングリコール基を有するエス
テルを使用よ、。6.よ7□、香料含有碧1゜全型I5
〜3゜%に当る割合で香料を混入することができる。
本発明に適用される焼石膏(OaSO4・1/2H20
)は通常用いられるものであれば、どのようなものでも
使用可能である。
次に本発明の実施例および比較例を表1にまとめて示し
た。
配合量は重量%である。
表1 活性剤の詳細は下記のとおりである。
ニソ:I−ルMM S −55iポリオキシエチレン(
55)モノステアレート〔日本サーファクタント〕 二ソ:+−A/BO−20TX iポリオキシエチレン
(2n )七千ルエーテル〔日本サーファクタント〕 アミゾールOD E  i 1 : 1型ヤシ油脂肪酸
アミド〔用研ファインケミカル〕 ニソコールHOO40iポリエチレングリフール(40
)硬化ヒマシ油〔日本サーフ1クタント〕 ミラノール02Mconc  i 2−アルキルN−カ
ルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾニウム
ベタイン〔ミラノールケミカル社〕 製造法; 精製水に活性剤を力Uえ均一に溶解した後、
さらに香料を加え均一に溶解する。十分攪拌をしながら
この混合液に石膏(吉野石コウ製)を少門ずつ加えた後
、その混合液を迅速に型に注入し、硬化させ乾燥して製
品とする。
次に本発明におけるポリアルキレングリコール基を有す
るエステル(例えばポリエチレングリコール(55)モ
ノステアリン酸エステル)を用いて製造した石膏品と他
の活性剤を用いて製造した石膏品の比較を示す。実施例
1および比較例1〜4の処方で混合物を調製し、これを
円筒型(φ55mm)に注入し、硬化かつ乾燥し試験用
石膏品とした。香料は実施例2に示した成分からなる“
キンモクセイ5.タイプを用いた。
実施例2 香料組成物 ルナロールオキサイド          220ルナ
ロール            200γ−デカラクト
ン             130β−イオノン  
             220パルミチン酸   
            150c1日−3−ヘキセノ
ール           25アルデハイド(!−9
20 α−イオノン                 15
デルタデカラクトン(10%)15 か一ヘキサノール(10%)          10
アルデハイド0−10(1(3%)        5
ゲラニオール(10%)         10合  
計            1000製造法; 各成分
を混合することにより“6キンモクセイ7.タイプの香
料を調製した。
得られた各円筒型石膏品の異なる部分(A、BおよびC
)から約1qの破片3個を取り形状を調べた。
A 上 面 ; 外気との接触部 B 中間部 ; 1/2の高さの位置 C下 面 ; 型壁との接触部 観察した結果をまとめて表2に示した。
表  2 表2でIIIJらかなように、実施例1(ポリエチレン
グリコール(55)モノステアレートを使用)が他の活
性剤を用いた場合より非常に有効であった。さらに実施
例1の石膏片A。
B、(!を1111かく粉砕し無水エタノール1−で抽
出した。
?1)られたh々の抽出物をガスクロマトグラフィによ
って分析したところ各抽出物中の香料成分には変化が認
められなか一〕だ。しかし比較例1〜4においては成分
に変化が認められ不拘・である結果を得た。
以]二の結″4′:より、ポリアルキレングリコール基
を有する各種エステルは香料を均一に分散しムラ無く香
りを長時間保持する点て、特公開50−84628で用
いている活性剤のポリアルキリデングリコール又はその
モノアルコキシ誘導体あるいはその他の活性剤より著効
であった。
引用文献  特開昭50−84628

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)主成分として香料、焼石膏(OaSO4・1/2H
    20)、およびポリアルキレングリコール基を有する各
    種エステルの水溶液を含む混合物を硬化させることによ
    り、均一に香料を含有し香料を長時間保持する石膏量を
    製造するための方法。 2)ポリアルキレングリコール基を有する各種エステル
    が、ポリエチレングリコールモノ脂肪酸エステル、ポリ
    プロピレングリコールモノ脂肪酸エステル、ポリエチレ
    ンーボリブロビレングリコール千ノ脂肪酸エステル等で
    あり、これらの中の1種あるいは2種以上の組合せであ
    る特許請求範囲第一項に記載の石膏量の製造するための
    方法。
JP396982A 1982-01-13 1982-01-13 香料含有石膏の製造法 Granted JPS58120553A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP396982A JPS58120553A (ja) 1982-01-13 1982-01-13 香料含有石膏の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP396982A JPS58120553A (ja) 1982-01-13 1982-01-13 香料含有石膏の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58120553A true JPS58120553A (ja) 1983-07-18
JPH0147422B2 JPH0147422B2 (ja) 1989-10-13

Family

ID=11571897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP396982A Granted JPS58120553A (ja) 1982-01-13 1982-01-13 香料含有石膏の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58120553A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2610341A1 (fr) * 1987-01-29 1988-08-05 Debrix Laurent Fabrication d'elements moules en beton odoriferant
JPH11511427A (ja) * 1995-08-23 1999-10-05 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチエン 石膏含有組成物およびその使用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2610341A1 (fr) * 1987-01-29 1988-08-05 Debrix Laurent Fabrication d'elements moules en beton odoriferant
JPH11511427A (ja) * 1995-08-23 1999-10-05 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチエン 石膏含有組成物およびその使用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0147422B2 (ja) 1989-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1549729B2 (de) Verfahren zur herstellung eines festen riechstoffkonzentrates
US3953378A (en) Mineral carrier for volatile substances and process for preparing same
DE69734043T2 (de) Parfümfreisetzungssystem
DE60115487T2 (de) Granulierte zusammensetzung
DE3518100A1 (de) Gewebeweichmachendes builderhaltiges waschmittel
US4865757A (en) Personal hygiene preparation comprising soap and ether carboxylates
EP0560322B1 (en) Detergent composition
JPS58120553A (ja) 香料含有石膏の製造法
JPH07109499A (ja) 発泡性洗浄剤
CZ288866B6 (cs) Mýdlo pro osobní hygienu
EP0062352A1 (en) Soap composition
WO2006128313A1 (en) Solid detergent bar
JPS59164711A (ja) 清酒製造時の生成物を基礎材とした化粧料
DE60110552T2 (de) Wasch- und reinigungsmittel in tablettenform
DE3145627C2 (ja)
JPS5925839B2 (ja) 固形洗剤の製造方法
EP1751262B1 (en) Stable wetting concentrate
JPH01101399A (ja) 固型洗浄料
JP2533763B2 (ja) フィルム状成分を含有する入浴剤
JPS60250100A (ja) 固形洗浄剤
PL191444B1 (pl) Ciekły, wielofazowy środek do czyszczenia twardych powierzchni
JPS58172309A (ja) 整髪料基材組成物
DE2352393A1 (de) Verfahren zum granulieren einer reinigungsmittelzusammensetzung
JPS62146997A (ja) 固形洗浄剤
JPH036299A (ja) 固形石けん