JPS58119396A - 都市ごみのたい肥化処理方法 - Google Patents

都市ごみのたい肥化処理方法

Info

Publication number
JPS58119396A
JPS58119396A JP57001062A JP106282A JPS58119396A JP S58119396 A JPS58119396 A JP S58119396A JP 57001062 A JP57001062 A JP 57001062A JP 106282 A JP106282 A JP 106282A JP S58119396 A JPS58119396 A JP S58119396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
separated
liquid
dehydrated
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57001062A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Kodama
篤志 児玉
Masakazu Yokota
正和 横田
Makoto Inoue
誠 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP57001062A priority Critical patent/JPS58119396A/ja
Publication of JPS58119396A publication Critical patent/JPS58119396A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ガラス、プラスチックなどの夾雑物を相当量
含んでいる都市とみより、液中沈降分離による湿式分別
処理方式を採用して、その夾雑物を効率的に、かつ高度
な除去を行い、もって、たい肥の回収率とその品質の向
上をさせんとする都市ごみのたい脂化処理方法に係るも
のである。
通常、都市とみは、分別収集又は混合収集方式により収
集されるが、可燃物・不燃物の三大分別収集ノ場合は、
ガラス1〜10%、プラスチック1〜10チ、混合収集
の場合は、ガラス10〜20%、プラスチック5〜15
−程度の割合で、これらが相当量含まれている。
このため、従来のたい脂化処理方法は、第3図および第
4図で示すように、先ず半湿式選択分別装置(8)と粗
分離装置(9)とからなる前処理装置(1)で、都市ご
みを、粗破砕1粒状化、粗選別処理をなして、発酵に好
適な厨芥主体原料に調整する。
次いで、これを発酵装置(2)K導入して、その好気性
発酵処理をする。
次に、これを回転ふるい分は装置(10)で小粒径のも
のと、大粒径のものにふるい分け、小粒径のものは精反
発式分別装置(11)と、風力選別装置(12)と、静
電分離装置(13)にかけて、残余のガラス片、混合土
砂、プラスチックなどの夾雑物を除去の上、養生装置(
δ)で養生処理してたい肥製品としている。
一方、回転ふるい分は装置(10)でふるい分けられた
大粒径のものと、前記精反発式分別装置(11)で分別
された夾雑物とを、粗反発式分別装置(14)にかけ、
ガラスその他の夾雑物を分別し、さらに破砕装f[15
)で整粒化し粗製たい肥としている。
このように、従来のたい脂化におけるガラス、プラスチ
ックなどの夾雑物の分別除去は、たい肥とガラスの反発
係数の差を利用した反発式、あるいはた一部と!i−、
ブラ′チ′りの比重の差による飛距離の違“を利用した
風力式、また、たい肥と夾雑物の静電気特性(帯電性)
の違いを利用した静電式などであって、乾式分別処理方
式である。
このため、次のような欠点があった。
精、粗反発式分別装置(11)(14)は、高速で移動
する傾斜コンベア、すなわち反発ベルト上に発酵材料を
落下供給し、後方へ飛んだガラスを分離除去する→よ、
発酵材料中のガラス含有率が10〜20チと高く、その
形状および粒度分布が広範囲(0,5〜12 mmm)
に及ぶため均一で安定した反発効果が得られず、分別後
のプラスチック含有率0.5%、ガラス含有率は1〜2
チが限度である。そしてその場合の材料回収率も30〜
5011と極端に悪いのが現状である。
風力選別装置(12)の場合も同様である。
静電分離装置(13)の場合は、現状では処理能力が終
−よ?高いために、別途、乾燥などの水分コントロール
したがって、たい肥中、ガラス含有率は0.5チ以下、
プラスチック含有率Q、 1 %以下が望ましいとする
農業サイドからの要望に対して、原料の変動に対して回
収率を80〜90チ程度として、前記要望に応えること
は困難であった。
このように、従来の乾式分別処理方式では、たい肥の品
質および回収率を上げるには、例えば、反発分別の多段
化、反発と風力の組合せ、分別残渣からの粗製たb肥の
回収などが必要となり、必然的にシステムは複雑化し、
運転経費、設備費が増大するし、またそれでもガラス、
プラスチックの除去は不完全である、という欠点がちっ
た。
分別処理方式の採用と、沈降分離後の含水材料の脱j処
理と沈降分離液の循環使用とそのクローズド化を行うも
のである。
これは発酵材料が、易分解性有機物の分解により物理性
状が変化し、ガラスの分離性、材料の脱水性、p液の清
浄性に優れていることに着目したものであるが、循環水
の水量を多くし、沈降分離液の高度な処理を行って、懸
濁物質BBの濃度を下げ、あるいは補給水の水量を増や
して沈降分離液の一部を別途処理するなどの考慮をすれ
ば、これを発酵前の材料に対しても適用せしめることが
できるのは当然であトコンベア(18)で半湿式選択分
別装置t(8)に送り込まれる。 Qv)は同装置(8
)のスクリーンを備えた回転筒体、(1B)は同筒体(
上り)と周速を異にする掻板、(19)は回転筒体(1
グ)で破砕されそのスクリーン目を通過し九廚芥類を主
体とする都市ごみ原料を受けるコンベアで、ひれ付ペヤ
トコンベア(20)と連結する。(9)は鉄片およびが
れき片などの粗分離装置、 (21)は磁気ブーIJ 
−、(22) (23)は進行方向に対して傾角θを有
するよう配置されたベルトコンベア、(B)はこの前処
理装置(1)で処理の終つ九たい肥化原料を示す。
(2)は発酵槽でこれに投入されたたい肥化原料(B)
な;お、攪拌装置(24)は、スクリュー装入式、ある
いはすき返し式などであるが、その型式は、流動床方式
、コンテナ循環方式、多段層方式、メリゴランド方式そ
で回転駆動される。 (aS)は攪拌用散気ノズル、(
29)はひれ付ベルトコンベアで、同種(26)の発酵
材料(0)の投入側と相反する側に、前記スクリューフ
ィーダ(2))と対称的に、同種(26)の上部まで延
ばして設ける。
(30)は短絡防止用仕切板、 (31)は液面を常に
一定に保つよう補給水(J)を給水するポールタップで
ある。
())は回収された前記脱水戸液(H)の浄化装置で、
(35)は脱水戸液(H)の固液分離を行うセパレータ
、(36)は固液分離後の浄化水の懸濁物質8B  を
沈降分離する水槽、(3))は氷中ポンプ、(38)は
浄化水を沈降分離槽(26)で沈降分離液として循環使
用するため送)込む管路である。(1)は水槽(36)
内の汚泥を示す、この汚泥(1)は配管(3B ”)を
通して脱水処理装置(4)で処理された脱水材料CD)
とともに次に説明する養生装置(Is)K送られるが、
場合によっては、発酵装置(2)K送られて材料の加水
調整に利用される。
(5)は養生装置で、(39)はベルトコンベアであっ
て晶鹸1で脱水処理された脱水材料(D)をこれに投入
す一セ、ロータリーパルプ(43)を介して同装置(6
)へ移行させ、ロータリーパルプ(43)を介して同装
置(6)に供給する* (”)は同装置の本体導管、(
44)はブロア、(F)は風力選別の終ったたい肥を示
す。
都市ごみ(A)は、前処理装置(1)の半湿式選択分別
装置(8)においてその回転体(1))内で掻板(1B
)の衝撃により破砕、粒状化処理され、スクリーン目を
通らない粗大ごみ、すなわちプラスチック、紙などは、
次の粗分離装W(9)の磁気ブー!J−(21)で除去
される鉄片を主体、とする磁気感応物質とともに系外に
排出される。粗分離装置(9)においては、さらに仰角
(θ)ヲ有するベルトコンベア(22)(23)Kより
反発係数の大きなガラス片、金属片が除去され、厨芥類
を主体とするたい肥化原料(B)が粗選別される。
この原料(B)は発酵装置(2)へ送られて攪拌装置る
易分解性有機物の分解に伴う発熱により、同原料(B)
の乾燥、減量化、均質化が行なわれ発酵材料(0)差に
より、ガラス類(比重2.4)が同種(26)の底に沈
降分離される。
この場合、発酵材料(0)が、水中に沈降しないで直接
排出されることのないよう、同種(26)の投入部と沈
降部との間は、短絡防止用仕切板(30)で仕切られて
いる。また槽(26)の上部に取付けたボーシタツブ(
31)によって液面が常に一定になるよう補給水(J)
が補給される。
沈降分離液中に浮上分離された含水材料は、槽(26)
の水中から上部に延びるひれ付べAトコンベア(29)
により脱水処理装置(4)K送られ、沈降したガラス類
(G)はスクリューフィーダ(2))で系外に取出され
、別途埋立処分される。
含水材料はホッパ(32)を経てスクリュー(33)で
圧縮され固液分離される。その固形分は、さらに押出さ
れながら絞り板(34)で、次工程である養生に適する
水分50〜60%まで脱水し、脱水材料(D)を得る。
またその脱水炉液(H)は、浄化処理装置())へ流再
び循環使用するため、沈降分離槽(26)に返送され、
補給水(J)により希釈す、れ分離液となる。
セパレータ(35)および水槽(36)で発生する汚泥
(1)はぺ髪トコンベア(39)で養生装置(5)K送
られ、あるいは発酵装置(2)へ送られ、材料の加水調
整に利用される。
この循環系における水のバランスは、脱水処理後の脱水
材料(D)とガラス類(σ)および汚泥(1)Kよって
、常に、水が系外へ持出されるため、ボールタラ7c3
1)より補給水(J)が必要となり、分離液の希釈清浄
化が効果的に行なわれる。
次い’′chJ水材料CD)は養生装置(5)で曝気装
獣ζ0)による曝気のもとに1更に、約4週間の養生処
理を経て腐熟化し、排出フィーダ(41)よシ養生材料
(K)を取出し、同材料(1)はコンベア(42)を経
て、ロータIJ−バルブ(43)に供給されて風力選別
装置(6)に送られ几る。
その実験結果は第1表に示されている。この表によると
、処理される都市ごみ(ム)はガラス類8チ、プラスチ
ック類10%を含有するものであり、これを処理して得
た九込肥(IF)では、ガラス類0.4%、プラスチッ
ク類0.1%の含有率である。
すなわち、従来の乾式分別方法では、たい胴回収率を無
視しても、ガラス含有率1〜2チ、プラスチック含有率
0.5%が限界であったのに較べると、本発明方法によ
る場合は格段の幼果があることである。
また本発明方法は、たい胴回収率が高くなる。従来の方
法では、例えば第3図および第4図で示す反発式分別機
(11)では、発酵後材料たい脂化物基準で30〜50
%位であったが、本発明方法による場合、液中沈降分離
装置(3)脱水処理装置(4)Icおいて、材料の大き
な比重差、すなわちたい肥0.6、ガラス24の差、攪
拌混合による分散性、発酵分解による非粘着゛また残渣
量を減少させることができる。たい肥中1ガ;う。ス類
の低下およびたい肥回収率向上に対応し、ガラスの濃縮
された少量の残渣が得られ処理コストが減少する。
化処理することによって、たい肥の肥効成分の面から、
乾式分別と同等の製品を得ることができる。
そしてシステムの経済性にすぐれる。
化をもたらし、ガラス、プラスチックなど相当量含む都
市ごみの有効なたい脂化をすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法のフローチャート、第2図は本方法
を実施する装置の1例を示す正面図、第3図は従来方法
のフローチャート、第1図は従来装置の正面図である。 11・・紡処理装置 21・・発酵fw 3−−・・液
中沈降分離装置 也・拳・・脱水処理装置 5・・・・
養生装置 611風特許出願人 工業技術院長 石板 緘−

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ガラス、プラスチック類の夾雑物を相当量含む都
    市ごみに、粗破砕、粗選別などの前処理を行ない、よっ
    て得たたい肥化原料の好気性発酵処理をなし、次いで、
    これに含まれるガラス類の夾雑物を液中で比重差によっ
    て沈降分離の上、さらに脱水処理によって脱水p液を分
    離し、次いでこの脱水材料を養生処理し、さらに、この
    中に含着れるプラスチック類の夾雑物を風力選別処理す
    ることを特徴とする都市ごみのたい脂化処理方法。
  2. (2)ガラス、プラスチック類の夾雑物を相当量含む都
    市とみに、粗破砕、粗選別などの前処理を行ない、よっ
    て得たたい肥化原料の好気性発酵処理をなし、次いで、
    これに含まれるガラス類の夾雑物を液中で比重差によっ
    て沈降分離の上、さらに脱水処理によって脱水P液を分
    離し、次いでこの脱水材料を養生処理し、さらKこの中
    に含まれるプラスチック類の夾雑物を風力選別処理する
    とともに、前記脱水処理鶴よって分離された脱水P液を
    浄化処理してこれ動前記せる液中沈降分離処理に返送循
    環使用し、ま)た浄化処理によって生ずる汚泥は、発酵
    処理または養生処理の加水調整用として供給混合せしめ
    る都市ごみのたい脂化処理方法。
JP57001062A 1982-01-08 1982-01-08 都市ごみのたい肥化処理方法 Pending JPS58119396A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57001062A JPS58119396A (ja) 1982-01-08 1982-01-08 都市ごみのたい肥化処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57001062A JPS58119396A (ja) 1982-01-08 1982-01-08 都市ごみのたい肥化処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58119396A true JPS58119396A (ja) 1983-07-15

Family

ID=11491043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57001062A Pending JPS58119396A (ja) 1982-01-08 1982-01-08 都市ごみのたい肥化処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58119396A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100350912B1 (ko) * 2000-07-25 2002-09-05 이상윤 음식물쓰레기의 습식처리방법 및 장치
CN109020632A (zh) * 2018-07-24 2018-12-18 广东省农业科学院农业资源与环境研究所 一种改善农村生态环境的环保处理设备和方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100350912B1 (ko) * 2000-07-25 2002-09-05 이상윤 음식물쓰레기의 습식처리방법 및 장치
CN109020632A (zh) * 2018-07-24 2018-12-18 广东省农业科学院农业资源与环境研究所 一种改善农村生态环境的环保处理设备和方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10118182B2 (en) Incineration byproduct processing and methods
JP4903653B2 (ja) 材料回収システム
CN109794349B (zh) 一种井下选煤工艺
CA1093045A (en) Recovery of glass from solid waste
AU716323B2 (en) Process for disaggregating waste materials which contain at least partially reusable elements
JPS61192380A (ja) 都市固形廃棄物の処理方法
PL179254B1 (pl) Sposób przeróbki mieszanki tworzyw sztucznychi urzadzenie do przeróbki mieszanki tworzyw sztucznych PL PL PL PL PL PL PL PL PL PL
US3945575A (en) Recovery of salvageable components from waste materials
RU99110378A (ru) Способ первичной переработки отходов, по меньшей мере частично содержащих вторично используемое сырье
JP4642203B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
AU2013201748A1 (en) Separation method and apparatus
US6156083A (en) Coal reclamation systems
US4938864A (en) Method for processing fine coal
CN111760873B (zh) 一种生活垃圾就地处理方法
SU1755704A3 (ru) Установка дл обогащени прудового флотационного угольного шлама
AU2017200716A1 (en) System and method for processing mixed waste
NL9200751A (nl) Werkwijze voor het verwerken van groente-fruit-tuin-afval.
JPS58119396A (ja) 都市ごみのたい肥化処理方法
CN86103216A (zh) 煤-水燃料的生产
US3655046A (en) Municipal waste disposal
US4276155A (en) Method for recycling the water used in a process for recovering glass from municipal waste
EP0144535A3 (en) Method for the thermal treatment of wastes comprising further processing of the obtained residue
EP0678085B1 (en) Treatment of composted organic material
HU219897B (hu) Eljárás hulladékanyag elbontására másodlagos nyersanyagok visszanyerése céljából
CA2418020C (en) Steel slag processing jig system