JPS58118905A - 線分又は弧の長さを測定する方法及び装置 - Google Patents

線分又は弧の長さを測定する方法及び装置

Info

Publication number
JPS58118905A
JPS58118905A JP57234938A JP23493882A JPS58118905A JP S58118905 A JPS58118905 A JP S58118905A JP 57234938 A JP57234938 A JP 57234938A JP 23493882 A JP23493882 A JP 23493882A JP S58118905 A JPS58118905 A JP S58118905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
mark
vibration
marks
movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57234938A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴアルタ−・メ−ネルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS58118905A publication Critical patent/JPS58118905A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34746Linear encoders
    • G01D5/34753Carriages; Driving or coupling means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/36Forming the light into pulses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
  • Length-Measuring Instruments Using Mechanical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、特許請求の範囲第1項および第12項のプレ
アンブルに記載の長さ測定法および装置に関する。
この種の方法または装置は、工業分野において。
例えば1機械の1つの部材が、残余の部材に対して、直
線軌道上を往復運動するか、1つの軸線のまわりに回転
する場合、且つまた。可動の機械部材の任意に定めた点
と所定の不動のゼロ点または任意に定めた瞬間的基準点
との間の直線距離または角度距離を測定することによっ
て、可動の機械部材の瞬間位置を連続的にまたは所定の
時点に表わしたい場合に、使用される。
何れの場合も、相対運動する双方の部材の1つには、マ
ーク担体(例えば、場合によっては長さ数mの物差、概
ね円形の目盛盤)が結合しである。
この場合、マーク担体には、相対運動の方向へ。
即ち、直線的にまたは角度的に相互に離隔した。
一般に、相対運動の方向に垂直に延びるスジの形のマー
クを附す。この場合、別の部材には、マークを検知し、
マークの通過時には常に信号を発生するセンサを含む走
査機構を設ける。
この走査機構によって、上記走査機構を取付けた部材の
上述の点、即−ち、別の部材に定めた基準点またはゼロ
点に対する@線距離または角度距離を測定すべき点を定
めることができる。走査機構によって定めた1つの部材
の点から、相対運動の方向に対して垂直な直線(回転運
動の場合は回転中心から半径方向へ延びる直線)ヲ引け
ば、この方法において測定すべき相対運動のゼロ点と上
記直線(以下、測定法線と呼ぶ)との間の距離が正確に
知られる。
この種の測定法において、できる限り高い精度およびで
きる限り大きい解像力を得るため、以前には、線巾がで
きる限り細く、線間距離ができる限り均一で、相対運動
の方向へできる限り垂直に延びる目盛線を物差または円
形目盛盤に引く必要がめった。
従って、製造コストが高くなるが、このコスト増を避け
るため、走査すべきマーク担体および走査機構を、双方
の部材の相対運動に無関係に回転運動せしめ、その角速
度を定常的に演11定する形式の、角度または角度距離
および直線距離を測定する冒頭に述べた種類の方法は、
西独公開第3 、018.496号および第3.018
.527号から公知である。この場合、相互間距離およ
び方向め正確さに関して特殊な要求は課されてなく、巾
が比較的大きい比較的少数のマークを附した簡単で安価
なマーク担体を使用しているにも拘らず、マーク#Jを
個別に検知し、較正操作において、走査機構のセンサが
発生する電気信号の時間間隔を測定して、マーク線の間
隔を正確に測定することによって、高い精度および大き
な解像力が得られる。かく求めて記憶した較正値全運転
中に測定した対応する時間間隔値と比較し、瞬間的回転
速度を考慮すれば、求めるべき距離を時間測定の精度で
知ることができる。
しかしながら、特に、西独公開第3.018.527号
に記載の、上記方式にもとづく長さ測定法は、極めて正
確な測定結果ヲ与えるが、技術上の所定要件に関して2
.3の欠点を有する。この場合、走査すべき物差は、必
然的に固定でなければならないので、上述の相対回転運
動を得るKは、走査機構のセンサ全絶えず円軌道上を運
動させて、物差の問題の個所を周期的に通過させる必要
がある。
所望の高い測定精度を得るには、測定中、センサの回転
速度を特に一定に保持し、正確に知る必要があるので、
一方では、等速性の良い高価なモータを使用する必要が
あり、他方では、多数のマークを有しセンサとともに回
転する目盛盤を使用し。
走査機構を設けた部材に固定した第2センナで上記マー
クを走査して、西独公開第3.018.528号から公
知の方法で角速度を定常的に測定して、角速度の一定性
全監視する必要がある。この方法を実施するには、回転
−する目盛盤のマークを個別に特定し、定常的に反覆さ
れる較正操作においてマークの相互角度距離を測定し1
次いで、かくして得られた較正値を時間間隔の瞬間的1
1jl定値と比較する必要があるので、比較的大容量の
データ処理装置が必要となる。更に、直線距離の代わり
に角度距離を測定することに伴う測定誤差をできる限り
小さくするため、即ち、修正演算操作を附加する必要の
ないよう1回転センサが通過する円軌道の半径はできる
限り大きく選択するのが目的に適う、従って、走査機構
が比較的太きくなるので、場合によっては長さ数mの物
差を含む全装#ヲ、苛酷な条件においても使用できるよ
う、ターストおよび水分に対して隔離することが困難と
なる。更に、長期の運転時間にわたって高い信頼性が得
られるよう1回転する電気コンポーネントTh運動しな
い他の回路に電気的に接続するのが困難である。本事例
では1回転センサの等速性ができる限り妨害されないこ
とが必須条件であるので、上記の一般的問題が更に尖鋭
化する。
西独公開第3.018.496号に記載の角度測定法で
は、目盛盤は高速で回転するので、上記の問題は現れな
いが、この場合も1回転運動の等速性はできる限り良好
にする必要がるる。更に、この方法においても、2種の
マーク群を2つの走査装置で走査するのが合目的である
が、この場合、データ処理装置・経費がかさみ、且つま
た。双方のマーク群は、それぞれ、固有の目盛盤に配置
するのが好ましいので、構造上も大きくなる。
従って1本発明の目的は、高い測定精度および大きな解
像力を保持するとともに、技術的要件およびデータ処理
装置・経費負担がより低く、従って、より低摩でより簡
単な測定機構を使用できる。
冒頭に述べた種類の方法および装置を創生ずることにあ
る。
この目的は1本発明にもとづき、特許請求の範囲第1項
(方法)および第12項(装置)に記載の特徴によって
達成される。
本発明に係る方法では、ます、双方の部材のiつに固定
したマーク担体(物差または円盤)の各マークと所定の
ゼロ点との間の距離が正確に既知であることから出発す
る。この場合、上記マーク担体は特に精密に作製してな
くてもよい。即ち。
マーク担体に設けたマークは、巾が比較的広い線であっ
てよく、線間距離は同一でなくともよい。
各マークを個別に特定し、各マークと当該の隣接マーク
との間の距離を1本発明に係る装置自体によって行う較
正測定によって、採用した計時方法の精度に対応する精
度でfill定し1次いで、上記距離の測定値から、各
マークと相対運動のゼロ点との間の距離を求める。角度
または角度距離を測定する場合、マーク担体の各マーク
は360の目盛盤周縁に分布させて設けであるので、絶
対値が得られ、一方、直線距離の測定の場合は、1回の
干渉式測定によって全長全測定することができる。
マークの特定、較正値の形成、相対運動の方向へ有限の
巾と一目標の測定精度から云って一不規則な輪郭とを有
する実際のマークから時間的に゛点状の”理想的マーク
の形成、ならびに、基準信号とマーク信号との間の時間
間隔の極めて正確な測定に関連する問題点の解決法は、
前記の諸公開公報に詳述してろ”す1本発明に係る方法
においても同様に適用できる。
本質的差異は、公知の方法における回転運動に代わり、
角度測定の場合も含め双方の部材のうち別の部材に剛に
結合したマーク担体に関する相対運動の方向と平行に走
査機構のセンサを往復運動せしめることにある。この振
動運動は、公知の回転運動とは異なり、走査機構のセン
サを取付けた振動要素が静止状態となる2つの反転点の
間で不等の速度で推移する。即ち、この振動運動は、ま
ず、別の反転点の方向へ加速され1次いで、別の反転点
において速度が短時間ゼロとなるよう、再び強く制動さ
れる。
条件をできる限り簡単とするため、振動センサの測定中
心線が、振動運動の方向で見て、振動系の中心を通り、
更に、 fAll定法線が、振動運動の中心、即ち、測
定中心線の反転点の対称中心をなす点を通るよう、上記
センサを配置すれば有利である。
さて1時点t1において、センサの測定中心線が。
測定法線から被測距離dだけ離れたマークを通過して、
センサが信号を発生し、センサの測定中心線が測定法線
に一致した場合に(即ち1時点t2における振動系のフ
レがゼロの場合)、正確に基準信号が発生されるとすれ
ば、求めるべき距離は(1)式で表わきれる。
d” (t2−t+ )v=△t @v       
(1,1ここで、VU、時間間隔△tにおける振動系の
実効平均速度?表わす。即ち、υを正確に知れば。
求めるべき距離dを実施した時間測定の精度で求めるこ
とができる。
さて1本発明に係る振動系は、各振動ストローク毎に正
弦波励起信号で励起した場合は特に、加速段階と制動段
階との間の時間間隔内では、振動系の速度は、極めて良
い近似で一定とみなし得ると云うことが判明した。振動
運動について十分に大きい最大振幅を与え、マーク担体
上のマークの最大間隔を上記振幅に適合させれば、(1
1式の時間間隔△tは、振動速度が一定である時間間隔
内にある。従って、(11式の実効平均値iは一定速度
V。
と胃換えることができる。
この場合1本発明にもとづき、速度V。を直接に測定す
るか、上記速度を表わす各振動ストロークの別の量を別
個に測定し、(1)式にもとづきdを計算するための対
応する数値と上記振動ストロークにおいて測定した時間
間隔△tとを組合せることができるので、voの数値が
長時間一定である必要はない。
基準信号を形成するには、第2マーク担体を振動センサ
とともに振動させ、走査機構を設けた部材に不動に取付
けた第2センサによって走査するのが有利である。この
第2マーク担体は、公知の方法とは異なり、多数のマー
クを有する大きな目盛盤ではなく1例えば、基準信号の
形成に役立つ少くとも1つのマークを有する小さい板状
のガラス製物差である。上記物差に、更に、別の2つの
マークを設け、これらマークに関連し第2セツサから発
出される信号の間の時間間隔、即ち、上述の一定振動速
度V。の正確な尺度をなす時間間隔を測定できるように
すれば、有利である。
基準信号の形成に役立つマークを共に振動するマーク担
体の中心に設け、振動センサの測定中心線ができる限り
正確に上記マークと一致するよう。
上記マーク担体を振動系に取付ければ有利である。
共に振動するマーク担体を走査するセンサは、その測定
中心線が振動運動中心を通る測定法線と一致するよう、
走査機構を設けた部材に取付けるのが好ましい。
共に振動するマーク担体を上述の如く軽量の小プレート
として構成したことによって、全振動系の質量を小さく
でき、従って、高い振動周波数が得られ、平均値を条め
るだめの測定値の単位時間当りに得られる数が対応して
増加し、 full定精度が更に向上する。
振動運動を発生するために使用する電磁コイルおよび振
動系の受け・案内装置も極めて小さくできるので、全体
として極めてコン、Cクトで、防塵・防湿処置を簡単に
施し得る装置が得られる。更に。
往復運動するセンサおよび関連の光源は1問題なく、静
止の電子回路に接続できる。共に振動するマーク担体は
、特定容易な極〈少数のマークを有するにすぎず、更に
、速度V。を表わす時間間隔を求めるには、2つのマー
クの間隔を正確に求めて記憶するだけでよいので1本発
明に係る方法にもとづき作動する装置の場合に必要なデ
ータ処理装置・経費は、従来技術の場合よりも小である
既述の如く、速度V。を表わす数値を求めるの役立つ2
つのマークは、共に振動するマーク担体上に、振動体の
中心に対して対称に且つ上記中心から下記の距離だけ離
して設置すれば1利でおる。
即ち、上記距離は、振動運動の振幅が所定の最大値でる
る場合、振動ストローク時に、慟該の運動方向で見て前
のマークが第2セツサ會通過し且つ後のマークが第2セ
ンサを通過する間に経過する時間間隔において、振動系
の速[?一定とみなし得るよう1選択する。静止のマー
クに関連し、上記振動ストローク中に発生される双方の
信号について1時間間隔t@ ¥t#11定すれは1問
題の速t V。
祉(2;式で与えられる。
■、−拐          (21 ことで、易。扛、同時振動するマーク担体上の双方の!
−りの、Iiめで正確に一定した既知の立体距離である
。(21式t (1)式に代入すれは:(31式が得ら
れる。
△t131 d″″1・TE 上式から直ちに、マーク間距wi tzoおよび時間間
隔△1 、10 の測定精度で問題の距離dを求めるこ
とができる。
既述の如く、関連する双方のマークの間でV。の一定性
が保証されるのは、振動運動の最大振幅が所定の最小値
を下回らない場合に限られるので。
この条件が順守されるよう常に監視を行うのが有利であ
る。この監視は1本発明にもとづき、共に振動するマー
ク担体上に設けた別の2つのマークを用いて行う。この
場合、これらのマークは、振動系の中心位萱からの最大
フレが所定の最小量に達した場合に限り、当該の反転点
の通過直前および通過直後に夫々第2センサを通過する
よう、マーク担体の中心から離隔して配置する。
上記双方のマークは、1つのマークが関連する反転点を
通過した際に発生する双方のノζルスが。
別のマークが関連の反転点を通過した際に発生する双方
の二重パルスとは異なる時間間隔を有するよう、振動系
の中心からそれぞれ異なる距離に設けることができる。
上記の異なる時間間隔は1次の振動ストロークの運動方
向を表わす信号とじて役立つ。この運動力向は、 1l
11定法線と相対運動のゼロ点との間の距離を得るため
に、測定せる距離dを、第1マーク担体の走査せるマー
クと相対運動のゼロ点との間の既知の距離に加算すべき
か。
上記距離から減算すべきかを決定するので1重要である
振動系の速[v。が一定である時間間隔内に振動センサ
が常に上記の2つのマーク全通過するよう。
第1マーク担体上にマークを密着して配置すれは。
特に正確な測定結果が得られる。この場合、基準信号の
双方の対応する時間間隔をi11++定する。この場合
、測定法線について、2つの距離d、、d2が得られる
。これら2つの距離の和は、1IillI定中に双方の
部材が相対運動しない場合、通過せる双方のマークの距
離に等しくなる。この基準は、得られた測定値のチェッ
クにまたは丁度始まった双方の部材の相対運動の速度を
求めるのに使用できる。
基準信号を形成し、瞬間的振動速度を測定し。
振動運動の最大振幅を監視する上述の考え力では。
常に、小さい第2マーク担体は第1センサとともに振動
させ、第2マーク担体を走査する第2センサは、走査機
構を設けた部材に固定する。更に。
本発明に係る方式を変更することなく、逆に、2つのセ
ンサ(有利には、 1lll+定中心線が一致する2つ
のセンサ)を振動系に固定し1部材に固定した第2マー
ク担体を第2センサで走査することもできる。
第1マーク担体が、既述の如く、場合によっては用成り
長い物差である場合は、防塵・防湿のため1本質的にU
字状の中窒部材内に物差を配置し。
上記中空部材の両端を1例えば、側板で密閉し。
−力、中空部材内部へのダストまたは水分の侵入が防吐
されるような圧力で相互に当接するよう高圧媒体を充填
した2つの密封部材によって中9部材の開放側を閉鎖で
きるようにすれば、有利である。この場合、走査機構を
取付ける部材には、アームを設け、上記アームの尖端に
本発明に係る走査機構を取付ける。アームに対応するク
サビ状面を設ければ、双方の密封部材の外面も完全に密
着し、中空部材の内部スペースの密封状態を破ることな
く、中空部材の縦方向へアームを移動させることができ
る。
本発明を1図示の実施例を参・照して以下に説明する。
第1図および第2図に、双方矢印Fの方向へ相対直線運
動できる部材2.3を示した。この場合。
第1部材は、双方矢印Fの方向へ延びる本質的にU字状
の長い中空部材4から成り、第2部材は。
中空部材4の内部スペース内に突出する自由端5を有し
中空部材の縦方向に垂直に延びるアーム6から成る。上
記自由端Sには、物差(スケール)9の形に構成したマ
ーク担体を走査する走査機構8が取付けである。この物
差9は1本質的に中9部材4の全長にわたって延びてお
り、走査機構8全取付けたアーム6の方向へ突出するよ
う、U字状中空部材の双方の脚10.11’e相互に結
合する中9部材底壁■2に固定しである。物差9上には
、アーム6とともに運動する測定法m’t6と直線運動
のゼロ点(図示し7てない)との間の距離または直線運
動時に部材3が通過した区間の長さを測定するのに役立
つマーク14が、@線運動の方向へ間隔を置いて設けで
ある。
実際には1例えば、中9部材4は長い機械フレームに結
合し、アームは機械フレームに沿って可動のスライダに
剛に結合すればよい。
マーク14は、それぞれ、マーク担体9のマーク周囲の
部分とは異なる透光性を有し、直線運動の方向に本質的
に垂直をなす細長いスノの形金取る。
即ち、上記マーク14は9図示の例では、走査機構8の
、差動フォトダイオードとして構成したセンサ18によ
って走査できる。上記センサは。
特に第2図から明らかな如く、物差9をフォーク状に囲
むセンサホルダ19の1つの脚に取付けてあり、−力、
上記センサボルダの別の脚には、/l:。
源20とセンサ18とを結ぶ直線が、直線状マーク担体
9のマーク14を設けた表面に対してほぼ垂直をなすよ
う、光源2oが設けである。
センサホルダ19は、上下に配置した真直ぐな2つのロ
ット”23.24の中央部に固定しである(第2図)。
上記ロッドの自由端は、すべり軸受を介して1本質的に
U字状の軸受ブロック27(第1図)に支持してあり、
従って、双方のロット’23゜24は、直線運動の方向
に平行に延びる。この場合、アーム6の前端5に剛に取
付けた軸受ブロック2フの、センサボルダ19にフォー
ク状に囲む脚25.26u、センサボルダ19がロッド
23゜24から成るすべり軸受に支持されて上記脚の間
で直線運動の方向へ振動運動できるよう、相互に離隔し
である。
この振動運動を誘起するため、軸受ブロック27の脚2
5.26の、センサボルダ19とは逆の側には、電磁コ
イル29.30が設けてあり1強磁性材料から成る上部
ロッド23の自由端は、コアとして上記双方のコイル内
へ突出しており、従って、対応する電気信号によって上
記双方のコイル29.30を励起すると、上記上部ロッ
ドは、矢印Fの方向へ往復運動するようになっている。
コイル29.30を励起するための電気接続ならびに光
源20およびセンサ!8に至るリード線は。
図示してない。
センサホルダ19は矢印Fの方向へ定常的に振動に従い
、双方の部材2.3が相対運動を行わない場合は、光源
20からセンサ18に至る光束は。
非運1元性のマーク14および透光性のマーク間スペー
スに入射し、変調される。
図示の例では、下部ロッド24は、センサホルダ19お
よび上部ロッド23から成る振動要素22の案内のみに
使用される。しかしながら、下部ロッドも強硼性材料か
ら構成し、少くともその自由端を、振動要素22の実際
の振動運動を反映する電気信号を発生する別の電磁コイ
ル内にコアとして挿入することができる。この場合、上
記信号を評価して1例えば、各振動ストロークの所定部
分の実効平均振動速度V、f求めることができる。
軸受ブロック27Ycは、アーム6の前端5とセンサホ
ルダ19との間の範囲に、直線運動の方向へ延びる水平
なスリット32が設けてあり、このスリット内には、第
1マーク担体9に平行に延び。
センサホルダ19に固定してあって上記ホルダとともに
振動する第2マーク担体35が設けである。
小プレートとして構成したこの第2マーク担体35には
、以下に詳述する如く、振動運動の方向、即ち、直線運
動の方向に対し垂直に延びる細いスンとして構成してろ
って1周囲の担体部分とは異なる透光性を有するマーク
45〜49が設けである。
これらのマーク45〜49は、同じく差動フォトダイオ
ードから構成した第2センサ36によって走査する。第
2センサ36は、第2センサと軸受ブロック27内にス
リット32の上刃に設けた光源37とを結ぶ直線が、マ
ーク45〜49を設けた第2マーク担体35の表面に対
してほぼ垂直をなすよう、軸受ブロック27内にスリッ
ト32の下方に設けである。
第2マーク担体35が矢印Fの方向へ振動すると、第2
センサ36および光源37がら成り部材3に固定した第
2走査機構の測定光束が、透光性のマーク45〜49お
よび非透光性のマーク間スペースに交互に入射し、変調
される。
光源20.37としては1発光ダイオード(即ち、LE
Dまたはレーザダイオード)を使用するのが好ましい。
中9部材4の脚10.ILのアーム6に向く端部には、
対向する脚に向く内面に、それぞれ、高圧流体を充填で
きるチューブ39.40が固定しである。これらのチュ
ーブは、中空部材4の全長にわたって延びており、チュ
ーブの左右の端部(図示してない)は、中空部材の横断
面を被う端面に密着している。チューブ39.40の横
断面寸法は、充填状態では、上記チューブが、アーム6
に隣接する範囲において面4,1  に沿って接触し、
従って、中空部材4の内部スペースを気密に閉塞するよ
う、設計しである。双方のチューブ39.40の間を通
過するアーム6の部分は、クサビ状面(第1図に破線で
示しである)を有する。これらのクサビ状面は、鋭いエ
ツジを生ずることなく、アーム6の上下の面(第2図)
に移行しており、アーム6の厚さは、アーム6の左右の
側縁(第1図)において最小でおり、アーム6の中央へ
向って増加して最大となる。
チューブ39.40は、上記のクサビ状面によって、ア
ーム6が上記チューブ間を通過する範囲において相互に
押圧され、第2図に示した如く変形する。この場合、チ
ューブ39.40は、アーム6のクサビ状面に当接する
ので、中空部材4の内部スペースは完全に密閉されるが
、アーム6は。
中空部材4の全長にわたって矢印Fの方向へ自由に移動
できる。この構成には1本発明に係る方法にもとづき長
い物差を走査する装置は、マーク担体または走査ユニッ
トが汚染されることがないので、粉塵作用の強い環境に
も使用できると云う利点がある。
第1図において1判り易いよう、上部チューブ39はア
ーム6の範囲で切ってあり、下部チューブ40のみが示
しである。
軸受ブロック27の双方O脚25.26の上下端は、そ
れぞれ、直線運動の方向へ延びる結合ウェブ70.71
(第2図〕によって相互に結合されている。上記の各ウ
ェブには、直線運動の方向へ延びるV字状ミゾ76、’
19が、これら双方のミゾを結ぶ線が双方のロンl−”
23.24の中心を結ぶ線と一致するよう、構成、配置
しである。双7j17)ミソ76.79は、複数のボー
ル(第2図には、上部ボール74および下部ボール75
のみが示しである)を受容し、アーム6の直線運動時に
上記ボールが軸受ブロック27によって矢印Fの方向へ
駆動されるよう、上記ボールを保持する。
結合ウェブ70.71の外面に直接に且つ極く小さい間
隔を置いて対向する脚10.11の内面には、かくして
形成された線形ころがシ軸受72゜73のボールを案内
する別の2つのV字状ミゾ77゜78が構成しである。
中空部材4のミゾ’17.78の頂角は、軸受ブロック
27のミゾ76.79の頂角よりも大きい。
従って、ボール74.75は、所望の如く、軸受ブロッ
ク27のミゾ76.79内でスリップし。
−力、ポール74.75は、中空部材4のミゾク7゜7
8内で完全に転動する。かくして1部材3から自由に突
出する軸受ブロックは、別の部材2に固定した中空部材
4に対して、特別に正確且つ容易に案内される。
角度変位を測定する本発明に係る装置では、2つの部材
2.3の直線相対運動全測定するだめの上述の装置とは
異なり、物差9の代わりに、双方の部材の1つに相対運
動の回転軸線に同心に取付けた円形目盛盤を走査する。
この場合、2つの部材のうちの別の部材には、上述の走
査機構8と同一の構造であってよい走査機構を取付ける
。この走査機構は、第2センサの測定中心線によって決
まる半径方向線として測定法線16が相対運動の回転軸
#を切るよう、配置する。構造を小さくするだめに目盛
盤の半径を小さくした場合、振動系の@線振動に際して
測定した。目盛盤のマークと測定法線との間の直線距離
を角度距離に換算しなくてもよいよう、第1センサが、
相対運動の回転軸線に中心を有する部分内軌道上を往復
運動するよう、上述の走査機構を改造できる。この場合
固定のマーク担体と走査機構とは直線相対運動を行わな
いので、装置全体を閉じたハウジング内に設置して環境
因子に対して遮蔽することができる。
この場合、目盛盤および小寸法の振動走査機構のみを使
用するので、ハウジングの寸法は極く小さくできる。
第3図に、相対運動する2つの部材2.3.1つの部材
に固定したマーク担体9および別の部材に固定した走査
機構8の略拡大図を示した。マーク担体9のマーク14
のうち、2つのマーク、即ち、マーク14 n 、 1
4nt$のみを示した。
部材3は1部材2に第2センサ36として固定した差動
フォトダイオードの分離ウェブによって規定された測定
法線16がマーク14n土1から距離dだけ離れるよう
1部材2に対して配置しである。
センサ36の上刃には、振動系(第3図には。
振動センサ!8および上記センサに結合した第2マーク
和体35のみを示した)が設けである。判り易いよう、
振動系の軸受機構及び駆動機構は省いである。
振動系18の測定中心@42は、センサ18および第2
マーク担体35がら成る振動系の中心を定める。振動系
の幾何学的形状は、上記中心に関して対称に構成しであ
る。
図示の例では、第2マーク担体35には、振動センサ1
8の測定中心線上に位置する第1マーク45が設けてろ
る。この第1マーク45は、このマークの光学的中心が
、振動系の振動運動にもとづき、不動のセンサ36の測
定中心線を通過した場合に常に、振動系のゼロ位置を表
わす基準信号を形成するのに役立つ。
振動力向を示す双方矢印Fの方向で見て、基準信号形成
に役立つ第1マーク45の左右I’lt、別の2つのマ
ーク46.47が、それぞれ第17−り45から距離S
。/2だけ離して設けてあり、双方のマーク46.47
の距離はS。に等しい。この距離S。は、少くとも1回
、顕微鏡を使用して、有利には、西独公開第3.O12
,528号に記載の装#を使用して、任意の公知の方法
(例えば、干渉法)にもとづき正確に測定する。後者の
事例では、まず、多数のマークを有する円形目盛盤全体
を正確に測定し1次いで5本発明に係る方法を実施する
のに必要な、マーク間距離が正確に既知のマークをそれ
ぞれ有する部分に目盛盤を分割する。この距離は、正弦
振動運動の振幅が所定の最大値である場合、各撮動スト
ロークにおいて双方のマーク46.4’lのうち前のマ
ークが不動のセンサ36の測定中心線を通過し且つ双方
のマーク46 、47のうち後のマークが上記測定中心
線を通過する間に経過する時間間隔内では、振動速度が
極めて良い近似で一定とみなし得るよう1選択する。
更に、マーク担体35の左右の縁には、2つのマーク4
8.49が設けである。これらマークは。
振動系が、上述の時間間隔内で振動速度の一定性を保証
する最小の最大フレを示した場合に限り。
振動系が反転点を通過する直前および直後にこれらのマ
ークが不動のセンサ36のi++ y中心線全通過する
よう、配置しである。
更に、双方のマーク48.49は、1つのマーク48が
関連の反転点を通過した際に発生する2重信号が、別の
マーク49が別の反転点を通過した際に発生する2重信
号とは異なる間隔を有するよう、マーク担体35の中心
に関して非対称に配置することもできる。この場合、上
記の時間差から後続の振動運動の方向を知ることができ
る。
第4図のグラフにおいて、不動のセンサ(MF)36の
信号を第1行に示し、振動センサ(MF)18の信号を
第2行に示した。これらの信号は、振動系が第3図の位
置から右方の反転点に向って振動した場合に発生する。
この場合、第4図の破線51が、第3図の瞬間的時点に
対応する。
第4図の第1行の破線51の左側に、振動系が先行の反
転点を通過した際にマーク49の通過にもとづき不動の
センサ36または後置の発生器から発生される2つの信
号53.54t−示した。
振動系が第3図の位置から左方へ運動すると。
まず、このストロークにおいて双方のマーク46゜47
のうち前のマーク、即ち、マーク47が、不動のセンサ
36の測定中心線を通過する。この場合、第4図の第1
行の破Iw51の左側に示したパルス状信号56が発生
する。次の信号57は、中央のマーク45がセンサ36
を通過した場合に発生する。即ち、この信号57は、上
述の基準信号である。基準信号には、上記振動ヌトロー
クにおいて双方のマーク46.47のうち後のマーク。
即ち、マーク46によって発生される別のパルス状信号
58が続く。信号56.57の間で、振動センサ1Bが
マークl 4nTh通過し、対応するパルス55(第2
行)が発生する。信号57の発生後、振動センサ18は
、不動のマーク担体9のマーク14   ’に通過し、
第4図の第2行に示したn+1 センサ信号60が発生する。
既述の如く、基準信号57とセンサ信号60との間の時
間間隔Δtおよび双方のパルス状信号56゜58の間の
時間間隔t。を測定する。上記の測定値と、信号56.
58に関連するマーク4’6 、47の既知の幾何学的
距離S。とから、上述の(31式にもとづき、求めるべ
き距離dが得られる。
双方の部材2.3の相対運動のゼロ点(図示してない〕
が第3図の左側にるると仮定して、マーク14n+tと
上記ゼロ点との間の既知の距離から数値dを減算すれば
、測定法[16と上記ゼロ点との間の距離が得られる。
第4図の第1行の右側に、振動系が第2反転点を通過す
る直前および直後にセンサ36がマーク48を通過した
際に発生する別の2つのパルス状信号62.63を示し
た。第4図から明らかな如く、双方のパルス状信号62
.63の間の時間間隔は、双方のパルス状信号53.5
4の間の対応する時間間隔よりも小さい。何故ならば、
関連のマーク49.48が、振動系の中心にあるマーク
45から異なる距離に位置しているからである。
上記の時間間隔を評価すれば1次の振動ストロークの方
向を示す信号が得られる。
更に、振動系が1時間間隔t。におけるV。の一定性を
保証する最大振幅で振動するよう、信号53゜54と信
号62.63との間の時間間隔は所定の最小値を下回っ
てはならない。
1つの実施例(図示してない)にもとづき、センサホル
ダI9に、第2マーク担体ではなく、第2センサを、そ
の′fi11定中心線が第1センサ18の演11定中心
線と一致するよう、設けることができる。
この場合、第2マーク担体は、振動系の振動時に第2セ
ンサによって走査されるよう、軸受ブロック27または
アーム6の別の部分に固定する。上記第2マーク担体上
にあり基準信号を形成するだめのマークは、振動系がゼ
ロ位置または中心位置を通過した際に正確に基準信号が
形成されるよう。
配置するのが好ましい。この場合、上記マークは。
同時に、測定法線も定める。この実施例の他の機能およ
び構造は1図示の実施例と完全に一致する。
特に第3図から明らかな如く、本発明に係る装r1は、
角度距離または角度の測定に使用することもできる。こ
の場合、第3図において、双方の部材2.3を相対運動
せしめる回転軸#!(紙面に垂直をなす)は、上部にら
っても下部にあってもよい。第1の場合1例えば、第1
マーク担体9は。
完全な円盤として構成し、この円盤のまわりを走査機構
8を回転させることができる。第2の場合。
第1マーク担体9は、センサホルダによって内縁を囲ん
だ円環形状として構成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、物差を走査する本発明に係る機構の部分切欠
平面図、第2図は、第1図の線■−■に沿う拡大断面図
、第3図は、物差および走査機構の拡大部分略図、第4
図は、第3図の装置全説明するだめの時間−パルス線図
である。 2・・第1部材(中空部材4)、3・・第2部材(アー
ム6)、8・・・走査機構、9.35・・マーク担体(
物差又は円盤)、14.45〜49・・・マーク。 16・・測定法線、18.36・・・センサ、20.3
7・・光源、22・・・振動要素。 出願人 ヴアルター・メーネルト 代理人 弁理± 7′JD  藤 朝 道mmの浄書(
内容に変更なし) FIG、 I FIG、 2 η FIG、 3 FIG、 4 手続補正書(自発) 昭和58年2月ILF日 特許庁長官 着膨 和夫 殿 1、事件の表示 昭和57年特許 願第234938  号(昭和57年
12月29日 出願) 2、発明の名称 事件との関係  特許出願人 4、代理人 5、 補正命令の日付  自 発 8、補正の内容  別紙の通り 原明細書第42員第10行〜第43頁第1行(昭和58
年2月14日付浄書明細書第38頁第13行〜第39頁
4行)の「振動系が第3図の・・・・・・・・・信号5
8が続く。」を削除し、次文を挿入する。 [振動系が第3図の位置から最も左方へ運動したとき、
マーク49が第4図の第1行のパルス(センサ36のパ
ルス)53.54を発する。 この最左方位置から振動系が右方へ移行すると、まずマ
ーク47がセンサ36を横切り、第4図のパルス56を
発する。寸時の後、次いでマーク45がセンサ36を横
切り第4図のパルス57を発する。第3図は、第2マー
ク担体35が、第4図の点線51で示す時点における状
態、即ち、パルス56と57の間に位置する状態を示す
。換言すると、第3図は(第4図と関連させた場合)、
第2マーク担体35が最左方位置から右方へ移行してマ
ーク49及び47がセンサ36を横切ってその右に米だ
所を示す。第2マク担体35がさらに右へ移行すると、
マーク45(1) の後マーク4B、48がセンサ36を横切り、その都度
パルス58.62を発rる。その後第2マーク担体35
が反転して再び生方へ動き始めると、直ちにマーク48
がセンサ36を横切ってパルス63を発する。なお、パ
ルス57は既述の基準信号である。」 (2) 手続補正書(自発) 昭和58年2月1午日 特許庁長官 着膨和夫 殿 1、事件の表示 昭和57年特許 願第234938号 事件との関係 特許出願人 住  所 氏  名(名称) ヴアルター・メーネルト4、代理人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)  2つの部材の相対運動の際に通過する線分また
    は弧の長さ全測定する方法であって、1つの部材には、
    相対運動の方向へ相互に離隔した多数のマークを有する
    マーク担体全同定し、別の部材には、マークの走査のた
    めに双方の部材の相対運動とは無関係の運動を行うセ/
    すを備えた走査機構を設け、センサの測定中心線がマー
    クの光学的中心を横切った場合には常に、センサに接続
    した発生器から信号を発生せしめ、 7111定すべき
    線分または弧の少くとも1つの終点において、可動上ン
    サを設けた部材に定めてあって相対運動の方向に垂直を
    なす1111定法線に対する上記センサの所定位置を表
    わす少くとも1つの基準信号と、マーク担体の特定され
    たマーク、即ち、その光学的中心と線分または弧の別の
    終点との間の距離が既知であるマークに関連する少くと
    も1つのセンサ信号との間の時間間隔全測定し、該所定
    の位置と、fA11定した該時間間隔と、上記センサを
    設けた部材に対する上記セッサの瞬間速度を表わす址と
    から、測定法線と特定されたマークの光学的中心との間
    の距離を計算する形式のものにおいて、センサの運動が
    双方の部材の相対運動の方向に対してほぼ平行に又は接
    線方向に向く振動運動であり、基準信号が発生されるセ
    ンサの所定位置が、振動運動の軌道に平行に測定した。 センサの測定中心線と上記測定法線との間の距離にある
    ことを特徴とする方法。 2)振動運動が、正弦振動であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の方法。 3)測定法線が、振動運動の中心を通ることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項または第2項記載の方法。 4)振動センサの測定中心線と測定法線との間の所定距
    離がゼロである場合に、基準信号が発生されることを特
    徴とする特許請求の範囲第3項記載の方法。 5)第2センサおよび第2マーク担体のうちの1つが、
    走査機構を設けた部材に結合してありかつ別の1つが、
    第1センサとともに振動し、第2センサが5第2マ一ク
    担体に配設されかつ振動運動に基づき第2センサを通過
    するマークを走査した場合常に、上記センサに接続した
    廃生器から基準信号が発生されることを特徴とする特許
    請求の範囲第1〜4項の1つに記載の方法。 6)センサの瞬間振動速度を表わす量を得るため。 第2マーク担体上に相対運動の方向へ相互に離隔して且
    つ基準信号発生マークに関して対称に配置した2つのマ
    ークに関連し第2センサから発出される2つの信号の間
    の時間間隔を測定することを特徴とする特許請求の範囲
    第5項記載の方法。 7)瞬間振動速度を表わす量の作成に役立つ2つのマー
    クの間隔が、振動運動の最大振幅に依存して、第2セン
    サの、上記マークに関連し且つ相互に関連するこれら2
    つの信号の間の測定せる時間間隔内では振動速度が十分
    な近似で一定であるよう9選択してちることを特徴とす
    る特許請求の範囲第6項記載の装置。 8)振動運動の最大振幅が所定値を下回らないことを常
    に監視することを特徴とする特許請求の範囲第7項記載
    の装置。 9)振動運動の瞬間的方向を表わす信号を発生すること
    を特徴とする特許請求の範囲第1〜・8項の1つに記載
    の方法。 10)振動センサが、相対運動する双方の部材の任意の
    位置において、振動速度が十分に近似的に一定である時
    間間隔内に少くとも2つのマークを通過するよう、第1
    マーク担体上にマークを密に配置したことを特徴とする
    特許請求の範囲第!〜9珈の1つに記載の方法。 11)少くとも1つの基準信号と、第1マーク担体の1
    つのマークに関連し上記基準信号の直前に発生する振動
    センサの信号との間の時間間隔ならびに上記基準信号と
    、第1マーク担体の別のマークに関連し上記基準信号の
    直後に発生する振動センサの信号との間の時間間隔を測
    定することを特徴とする特許請求の範囲第10項記載の
    方法。 12)2つの部材の相対運動に際して通過する線分また
    は弧の長さ’i 711+1定する装置であって、1つ
    の部材に剛に固定したマーク担体と、マーク走査時に時
    間表示信号を発生する発生器に前置してあって双方の部
    材の相対運動とは無関係に運動するセンサを含み、別の
    部材に設けた走査機構と、センサを設けた部材に定めた
    測定法線に対する上記センサの所定位#を表わす基準信
    号を発生する装置と、センサによって走査した。マーク
    担体のマークを検知する特定製電と、特定されたマーク
    に関連する信号と基準信号との間の時間間隔を測定する
    計時装置と、各マークと所定のゼロ点との間の長さ距離
    または角度距離並びに基準信号の発生時点における測定
    法線に対するセンサの位置を含む記憶装置と、センサを
    設けた部材に対する上記センサの瞬間速度を表わす量を
    形成する装置と、上記量から、 ill+ll縁と、少
    くとも1つの特定された走査ずみのマークとの間及び相
    対運動のゼロ点との間の瞬間的距離を計算する装置とを
    備えた形式のものにおいて、センサ(18)が、双方の
    部材(2,3)の相対運動の方向にほぼ平行な振動運動
    を行う振動要素(22)を介して部材(31に支持しで
    あることを特徴とする装置。 13)振動要素(22)が、振動運動の方向へ延びる少
    くとも1つのロット°(23)と、ロッド(23)の中
    央部に固定したセンサホルダ(19)とを備え。 ロット123)の自由端が、それぞれ、すべり軸受を介
    して、走査機構(81ヲ設けた部材(3)に固定した軸
    受ブロック(27)に軸支してあり、振動運動を行い得
    るよう案内しであることを特徴とする特許請求の範囲第
    12項記載の装置。 14)ロット”(23)が1強磁性材料から成り、振動
    運動の誘起のために制御できる少くとも、1つの電磁石
    の接片として構成しであることを特徴とする特許請求の
    範囲第13項記載の装置。 15)ロット(23)の少くとも1つの端部が、コアと
    して1つの電磁コイル(29、30)内に突出している
    ことを特徴とする特許請求の範囲第14項記載の装置。 16)ロット”(23)の両端が、それぞれ、コアとし
    て、固有の[Hiミコイル29.30)内に突出してお
    り、振動要素(22)が、第10ツト”(23)に平行
    に配置しセンサホルダ(19)に結合した第2案内ロン
    ド(24) V有し、上記ロンド(24)の両端は。 同じく、軸受ブロック(27) K摺動自在に軸支。 案内しであることを特徴とする特許請求の範囲第15項
    記載の装置。 17)振動センサ(18)が、振動要素(22)がその
    フレのない中心位Iiiを通過する際にセンサの測定中
    心線が振動運動のゼロ点を通るよう、振動要素(22)
     l’c固定しであること全特徴とする特許請求の範囲
    第13〜17項の1つに記載の装置。 18)センサホルダ(19)には、共に振動する第2マ
    ーク和体(35)が固定してあり、上記マーク担体上に
    は、基準信号発生に役立つマーク(45)が。 振動センサ(18)の測定中心線がセンサの運動軌道の
    中心を通る際には常に上記マークの光学的中心が、走査
    機構(8)を設けた部材(3)に剛に固定した第2セン
    サ(36)の測定中心#!ヲ丁度通過するよう、配置し
    であることを特徴とする特許請求の範囲第13〜・17
    項の1つに記載の装置。 19)第2マーク担体(35)が、基準信号形成に役立
    つマーク(45)に対して対称に且つ上記マークから振
    動運動の方向へ離隔して配置してあって瞬間振動速度を
    表わす量を求めるのに役立つ別の2つのマーク(4F4
    7) 7!i−有することを特徴とする特許請求の範囲
    第18項記載の装置。 20)第2マーク担体(35)が、最大振幅の所要最小
    値の達成の監視に役立つ別の2つのマーク(48゜49
    )を有し、上記マークは、第2センサの測定中心線が、
    振動運動の1つの反転点の通過直前および通過直後に、
    それぞれ、上記マークの1つを通過するよう、配置しで
    あることを特徴とする特許請求の範囲第19項記載の装
    置。 21)振動運動の方向を表わす信号の形成のため。 反転点の通過直前および通過直後にそれぞれ走査される
    双方のマーク(48,49)は、上記マークに1関連す
    る2重信号が異なる時間間隔を有するよう。 配置しであることを特徴とする特許請求の範囲第20項
    記載の装置。 2、特許請求の範囲第12〜21項の1つに記載の装置
    であって、第1マーク担体を線形の物差とじて構成した
    形式のものにおいて、物差(91が、一端を閉じた本質
    的にU字状の中空部材(4)の内部に配置してあり、中
    空部材(41の双方の脚(10,11)の自由端には、
    それぞれ、中空部材(4)の全長にわたって延び、中空
    部材の端部の7一ル部分に密着していて、高圧媒体を充
    填できるチューブ状密封部材(39,40)が設けてあ
    り、双方の密封部材(39゜40)の横断面寸法は、上
    記密封部材が、充填状態では相互に当接して中空部材(
    41の内部スペース全密閉するよう配設してロシ、走査
    機構(81が、中空部材(4)の内部に配置してl)双
    方の密封部材(39゜40)の間を通って延びる部材(
    3)のアーム(61に固定しであることを特徴とする装
    置。 23)軸受ブロック(27)が、中9部材(41に設は
    六少くとも1つの線形ころがり軸受(72,73)によ
    って案内しであることを特徴とする特許請求の範囲第2
    2項記載の装置。 24) m形ころがり軸受(,72,73)が、軸受ブ
    ロック(27)の1つの面に設けてらって直線運動の方
    向へ延びボール(74,75) ’e保保持連連行るほ
    ぼV字状のミゾ(76,79)と、軸受ブロック(27
    )の上記面に対向する中9部材(41の内面に設けてあ
    って直線運動の方向へ直線運動の全長にわたって延びボ
    ール(74,75) k案内するほぼV字状のミゾ(7
    7,78)と全盲することを特徴とする特許請求の範囲
    第23項記載の装置。 25)軸受ブロック(27)のミゾ(76,79)の頂
    角が、中空部材(41のミゾ(77,78)の頂角より
    も小さいことを特徴とする特許請求の範囲第24項記載
    の装置。 26)2つの線形ころがり軸受(72,73)が、直線
    運動の方向およびアームの縦方向に垂直な方向へ相互に
    離隔して、第1センサ(8)および第2マーク担体(3
    5)の振動運動面の両側に配置しであることを特徴とす
    る特許請求の範囲第23〜25項の1つに記載の装置。
JP57234938A 1981-12-29 1982-12-29 線分又は弧の長さを測定する方法及び装置 Pending JPS58118905A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE31517986 1981-12-29
DE3151798A DE3151798C2 (de) 1981-12-29 1981-12-29 Verfahren und Vorrichtung zur Messung der Länge einer Strecke oder eines Bogens

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58118905A true JPS58118905A (ja) 1983-07-15

Family

ID=6149953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57234938A Pending JPS58118905A (ja) 1981-12-29 1982-12-29 線分又は弧の長さを測定する方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4550504A (ja)
EP (1) EP0083082B1 (ja)
JP (1) JPS58118905A (ja)
AT (1) ATE33187T1 (ja)
DE (1) DE3151798C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60214213A (ja) * 1984-03-24 1985-10-26 ドクトル・ヨハネス・ハイデンハイン・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング シールド型測定器

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3608884A1 (de) * 1986-03-17 1987-09-24 Mitec Moderne Ind Gmbh Messanordnung
US5317650A (en) * 1991-07-29 1994-05-31 Xerox Corporation Determination of the arc length of a curve
DE19718831A1 (de) * 1997-05-05 1998-11-12 Claas Usines France Vorrichtung und Verfahren zur Regelung der Ballenlänge in einer Großballenpresse
US20050159917A1 (en) * 2004-01-20 2005-07-21 Borgwarner Inc. Part length measurement technique using two or three proximity sensors
ATE534017T1 (de) * 2010-02-09 2011-12-15 Sick Stegmann Gmbh Messvorrichtung zur absolutwertbestimmung von längen oder winkeln mit aus einzelnen teilstücken zusammengesetzter aktiver massverkörperung
JP5629742B2 (ja) * 2012-09-28 2014-11-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器及び画像形成装置
CN112284308B (zh) * 2019-07-24 2023-04-07 中国石油天然气股份有限公司 电磁超声横波测厚探头

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1238225B (de) * 1958-11-19 1967-04-06 Hensoldt & Soehne Optik Einrichtung zur selbsttaetigen Anzeige von Massstabeinstellungen an Maschinen
FR1480310A (fr) * 1966-03-29 1967-05-12 Sfena Dispositif de sensibilisation et d'amortissement
US3582769A (en) * 1970-02-24 1971-06-01 Philips Corp Device for the noncontact gauging the displacement of objects moved in a straight line
DE2730715C2 (de) * 1974-07-26 1991-08-29 Heinz 5121 Ostermiething Rieder Einrichtung zur Längenmessung
SE409243B (sv) * 1978-01-30 1979-08-06 Westerberg Gerhard Klave for metning av tredstammars diameter
DE3018496A1 (de) * 1980-05-14 1981-11-19 Walter Dipl.-Ing. Dr.-Ing. 8012 Ottobrunn Mehnert Verfahren und vorrichtung zur messung eines winkels
DE3018528C2 (de) * 1980-05-14 1986-06-05 MTC, Meßtechnik und Optoelektronik AG, Neuenburg/Neuchâtel Verfahren und Vorrichtung zur Messung der Winkelgeschwindigkeit eines rotierenden Körpers
DE3018527A1 (de) * 1980-05-14 1981-11-19 Walter Dipl.-Ing. Dr.-Ing. 8012 Ottobrunn Mehnert Verfahren und vorrichtung zur messung einer laenge
DE3037810C2 (de) * 1980-10-07 1982-11-04 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 8225 Traunreut Inkrementale Längen- oder Winkelmeßeinrichtung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60214213A (ja) * 1984-03-24 1985-10-26 ドクトル・ヨハネス・ハイデンハイン・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング シールド型測定器
JPH056844B2 (ja) * 1984-03-24 1993-01-27 Dokutoru Yohanesu Haidenhain Gmbh

Also Published As

Publication number Publication date
EP0083082B1 (de) 1988-03-23
EP0083082A3 (en) 1986-01-22
DE3151798C2 (de) 1985-12-12
EP0083082A2 (de) 1983-07-06
ATE33187T1 (de) 1988-04-15
US4550504A (en) 1985-11-05
DE3151798A1 (de) 1983-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4602501A (en) Rheometer
US4074938A (en) Optical dimension measuring device employing an elongated focused beam
JP2004286598A (ja) 変位計および変位測定方法
US20120161758A1 (en) Eddy current testing method and eddy current testing apparatus
JPS6134602B2 (ja)
JP2007071852A (ja) 深穴測定装置および深穴測定方法
JPS58118905A (ja) 線分又は弧の長さを測定する方法及び装置
KR20000063088A (ko) 박판재의 두께변동 측정방법과 그 측정장치 및 그 장치에이용되는 촉침반사기
JPS61226606A (ja) 偏心的な支承面の真円偏差を測定するための装置
JPH018979Y2 (ja)
US4043673A (en) Reticle calibrated diameter gauge
US4763512A (en) Rheometer
US3326077A (en) Optical device employing multiple slit patterns for zero reference in a shaft encoder
US3365799A (en) Angular position measuring device
US3733134A (en) Device for measuring mechanical deviation at remote location
JP2009271076A (ja) 位置および/または速度を検出する測定装置
JP2009271076A6 (ja) 位置および/または速度を検出する測定装置
JP6894111B2 (ja) 粘性・弾性測定装置及び粘性・弾性測定方法
US3458709A (en) Time reference angle encoder using radiation sensitive means
CN210719021U (zh) 一种可多维度移动的点激光器测量装置
RU2197713C2 (ru) Датчик линейных перемещений
JPH07208939A (ja) レーザー利用測定装置
JPH0556804B2 (ja)
SU1635009A1 (ru) Способ измерени направлени колебаний объекта
JPH0754806Y2 (ja) 測量機の測角装置に用いられるエンコーダ板支持構造