JPS5811713Y2 - 容器 - Google Patents

容器

Info

Publication number
JPS5811713Y2
JPS5811713Y2 JP1978043785U JP4378578U JPS5811713Y2 JP S5811713 Y2 JPS5811713 Y2 JP S5811713Y2 JP 1978043785 U JP1978043785 U JP 1978043785U JP 4378578 U JP4378578 U JP 4378578U JP S5811713 Y2 JPS5811713 Y2 JP S5811713Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner stopper
outlet
container
opening
partition wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978043785U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54146651U (ja
Inventor
高橋秀夫
Original Assignee
株式会社ジ−・ケ−
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ジ−・ケ− filed Critical 株式会社ジ−・ケ−
Priority to JP1978043785U priority Critical patent/JPS5811713Y2/ja
Publication of JPS54146651U publication Critical patent/JPS54146651U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5811713Y2 publication Critical patent/JPS5811713Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は容器さらに詳しくは開封可能な中栓を有するに
関しその目的とするところは、容器内の内容物の取出口
が極めて小口であってもその開口率を極めて犬とするこ
とができる中栓の初期シールを具有した容器を提供する
にある。
本考案の他の目的は、中栓の開封後において、蓋体をそ
の都度取外すことなく取出口の開閉を極めてスムーズに
行なうことのできる容器を提供するにある。
従来−絞口径用の容器の中栓にむいては、中栓本体底部
の一部に設けられた切離部と連結して中栓本体底部上面
に設けられている引張シタプをつまみて引張り上げ、切
離部を剥ぎ取ることによって開封するという構造のもの
は数多く存在する。
しかしながらこの構造においては中栓本体の内容物取出
口が小さくなると当然に底部が小さくなり、その時の底
部開封後の開口率が非常に小さくなるため内容物排出に
は極めて不都合であった。
本考案は、このように取出口が小さくても内容物排出に
十分なる開口率を取ることが可能な開封構造の中栓を有
する容器でその特徴は、容器本体と蓋体との間に中栓を
介在せしめた容器において、該中栓の上面一方側に略半
円形状の天板を他方側に内容物取出用の取出口を形成し
、該天板から垂設せしめた隔壁2から容器本体内の内容
物取出用の取出口の底面にかけて周囲に切取用の肉薄部
を有する切離部を引張用のタブにて切取シ可能に設け、
しかも前記中栓本体に、−側面に切欠窓を形成してなる
蓋体を外嵌せしめ、該蓋体の回転によって該中栓の開封
後の取出口を開閉自在にしてなるにある。
以下その具体的構成について図面に示した一実施例に従
って説明する。
第1図において1は中央に起立された隔壁2を介して半
円形状の天板3と半円形状の取出口4及び該取出口4の
半円形状の底面5を一体的に合成樹脂にて形成してなる
中栓で、下部外周に段部6を介して環状足部7を形成し
てなる。
8は前記半円形状の取出口4の半円状の外周に起立する
よう一体形成されたラッパ、9は前記隔壁2から取出口
4の底面5にかけて周囲に切取用の肉薄部10を切込み
形成してなる断面時り字状の切離部、11は前記隔壁2
側の切離部9の上部に外周が前記ラッパ8の内周面に近
接するよう形成されてなる馬蹄形状の引張りタブを示す
本考案は以上の構成からなるため、第2図のように該中
栓1を容器本体12の口部に外嵌せしめた状態において
は取出口4の底面5及び隔壁2側は完全に透間されてい
るため、容器本体12内は閉鎖状態となシ内容物の流出
や漏洩等が一切ない。
次にこの状態から内容物を取出す場合、すなわち使用時
には1ず引張りタブ11に指を引掛けて斜め上方に引張
ると切離部9の周囲に切込み形成した肉薄部10にそっ
て隔壁2側から底面5側にかけて切り取られ断面り字状
の切離部9が切9離れて第3図のように隔壁2及び底面
5が開封して開口状態となる。
従ってこの状態で容器本体12から内容物、例えば液体
を注出すると液体はラッパ8にそって洩れなく注出され
ると同時に隔壁2側の開口によって器内に空気流入が可
能となり、よって器内の液の注出がダブラきなく極めて
スムーズに流出可能となる。
しかも底面5のみならず隔壁2側も開口状態にあるため
、取出口4が小口であっても流出量を犬とすることがで
きる。
第4図は中栓1に外嵌した蓋体13を示し、図中14は
該蓋体13の一側面に切欠き形成した切欠窓で、蓋体1
3の回転によって前記中栓1の開封後の取出口4を開閉
自在とするものである。
淘、前記実施例にかいては隔壁2を中栓1の中央に立設
してなるが、決して中央に限られるものではない。
また引張りタブ11を該実施例では引張9力を良好とす
るため馬蹄形状に形成してなるが決して限定されるもの
ではない。
叙上のように本考案は、中栓の隔壁面から取出口の底面
にかけて切離部を切り取り開封して開口するため、取出
口の口径の狭さにもかかわらずその開口が立体的で且つ
開口面積が犬となる格別な効果をえた。
従って従来の平面的な開封構造ではえられない開口率と
なり、取出口の小さい中栓等においては著しい効果をえ
るにいたったものである。
しかも隔壁開口によって注出時に空気が隔壁側から流入
し液の流出がダブつきなくスムーズとなる利点がある。
伺開封前の初期シールの段階では完全に密閉されている
さらに、−側面に切欠窓を有する蓋体を中栓に外嵌せし
めることによって、中栓の開封後においで氏蓋体をその
都度取外すことなく取出口の開閉を極めてスムーズに行
なうことのできる利点がある。
その他引張りタブを馬蹄形状にすることによって切離部
の切シ取りが極めて簡易となった。
その他、−側面に切欠窓を有する蓋体を中栓本体に外嵌
せしめることによって取出口の開閉が極めてスムーズと
なった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る中栓の斜視図。 第2図は本考案に係る容器の要部断面図。 第3図は開封後の同要部断面図。 第4図は蓋体を外嵌した状態の開口時の斜視図。 1・・・中栓本体、2・・悟壁、4・・・取出口、5・
・・底面、9・・切離部、10・・・肉薄部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 容器本体12と蓋体13との間に中栓1を介在せし
    めた容器において、該中栓1の上面一方側に略半円形状
    の天板3を、他方側に内容物取出用の取出口4を形成し
    前記天板3から垂設せしめた隔壁2から容器本体12内
    の内容物取出用の取出口4の底面5にかけて周囲に切取
    用の肉薄部10を有する切離部9を引張用のタブにて切
    取り可能に設け、しかも前記中栓1に、−側面に切欠窓
    14を形成してなる蓋体13を外嵌せしめ、該蓋体13
    の回転によって該中栓1め開封後の取出口4を開閉自在
    にしてなることを特徴とする容器。 2 中栓1の引張り用のタブが馬蹄形状である実用新案
    登録請求の範囲第1項記載の容器。
JP1978043785U 1978-04-03 1978-04-03 容器 Expired JPS5811713Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978043785U JPS5811713Y2 (ja) 1978-04-03 1978-04-03 容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978043785U JPS5811713Y2 (ja) 1978-04-03 1978-04-03 容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54146651U JPS54146651U (ja) 1979-10-12
JPS5811713Y2 true JPS5811713Y2 (ja) 1983-03-05

Family

ID=28918860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978043785U Expired JPS5811713Y2 (ja) 1978-04-03 1978-04-03 容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5811713Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5970336B2 (ja) * 2012-10-29 2016-08-17 ピーコック魔法瓶工業株式会社 携帯飲料容器
JP6359325B2 (ja) * 2014-04-24 2018-07-18 ピーコック魔法瓶工業株式会社 携帯飲料容器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5543075Y2 (ja) * 1974-10-24 1980-10-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54146651U (ja) 1979-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1316130C (en) Container with an opening device
JPH0716591Y2 (ja) 液体容器用注出栓
JPS5811713Y2 (ja) 容器
WO1979000722A1 (en) Container with side wall,cover and tearing device produced as a unit
JPH0532427Y2 (ja)
JPH0331710Y2 (ja)
JPH0532426Y2 (ja)
JPH0532425Y2 (ja)
JPS63183053U (ja)
JPS6323335Y2 (ja)
JPS63177260U (ja)
JPH0311147Y2 (ja)
JPS6013803Y2 (ja) 封緘式定量栓
JPH0219379Y2 (ja)
JPS6335974Y2 (ja)
JPH0232600Y2 (ja)
JPS6119092Y2 (ja)
JPS5822935Y2 (ja) 振出し容器
JPH068021Y2 (ja) 注出口付紙容器
JPH0344659Y2 (ja)
JPS5855164Y2 (ja) くちばし状注出路を構成する組合わせ式キヤツプ
JPS5940272Y2 (ja) 液体用容易開封容器の蓋体
JPS5882354U (ja) 包装容器用の閉鎖栓
JPS6137652Y2 (ja)
JPH0541779Y2 (ja)