JPS5811551B2 - タンク内の低温液化ガスからの蒸発ガスの再液化方法 - Google Patents
タンク内の低温液化ガスからの蒸発ガスの再液化方法Info
- Publication number
- JPS5811551B2 JPS5811551B2 JP55091694A JP9169480A JPS5811551B2 JP S5811551 B2 JPS5811551 B2 JP S5811551B2 JP 55091694 A JP55091694 A JP 55091694A JP 9169480 A JP9169480 A JP 9169480A JP S5811551 B2 JPS5811551 B2 JP S5811551B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refrigerant
- cargo
- gas
- ethane
- tank
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、低温液化ガスから発生する蒸発ガスを経済的
に再液化する方法に関する。
に再液化する方法に関する。
低温液化ガス運搬船等においては、タンク侵入熱によっ
て生じる蒸発ガスを液化する再液化装置が通常装備され
る。
て生じる蒸発ガスを液化する再液化装置が通常装備され
る。
通常の液化ガス中には主成分の他に不純物として主成分
より沸点の低い成分が少量混っている。
より沸点の低い成分が少量混っている。
これを一般に、例えばコマーシャルプロパン、コマーシ
ャルエタンと呼んでいる。
ャルエタンと呼んでいる。
上記の液化ガスは上記のタンク侵入熱によって蒸発する
が、この時、沸点の低い成分が多量に出てきてタンク内
で気液平衡状態となる。
が、この時、沸点の低い成分が多量に出てきてタンク内
で気液平衡状態となる。
液体の状態では上記したように不純物は僅少であるが、
蒸発ガス状態ではこのように不純物の占める割合は多く
なる。
蒸発ガス状態ではこのように不純物の占める割合は多く
なる。
この蒸発ガスを上記の再液化装置で液化するのであるが
、従来のカスケード方式と呼ばれる再液化システムでは
エチレン、アンモニアマタはフレオン等を冷媒として用
い液化している。
、従来のカスケード方式と呼ばれる再液化システムでは
エチレン、アンモニアマタはフレオン等を冷媒として用
い液化している。
この再液化システムを第1図により説明する。
貨物タンク1への侵入熱により運搬中の貨物(すなわち
液化ガス)6が蒸発し、貨物蒸発ガス5になる。
液化ガス)6が蒸発し、貨物蒸発ガス5になる。
そのガス5を貨物蒸発ガス圧縮機2で圧縮し、貨物蒸発
ガス凝縮器3内で上記のような冷媒7に熱を吸収させて
液化する。
ガス凝縮器3内で上記のような冷媒7に熱を吸収させて
液化する。
その液を膨張弁4で膨張させ、低温の気液混合状態で貨
物タンク1へ戻す。
物タンク1へ戻す。
なお、侵入熱を少なくするために貨物タンク1および低
温になる配管は防熱材で保温される。
温になる配管は防熱材で保温される。
ところで、この再液化システムにおいては、液化ガス中
に含まれる気化し易すい成分の割合が大きくなると、 (1)貨物蒸発ガス圧縮機2の吐出圧を上げる、(2)
貨物蒸発ガス凝縮器3内の冷媒7の温度を下げる。
に含まれる気化し易すい成分の割合が大きくなると、 (1)貨物蒸発ガス圧縮機2の吐出圧を上げる、(2)
貨物蒸発ガス凝縮器3内の冷媒7の温度を下げる。
(3)上記(1)、(2)を同時に行なう。
等により再液化しなければならない。
しかし、(1)の場合は、動力的、性能的に問題が多く
、(2)の場合は、冷媒冷却サイクル運転中には冷媒7
は貨物蒸発ガス凝縮器3内で低温であって圧力は低いが
、冷却サイクル停止時には大気温と同じになって高圧と
なるため、凝縮器3内の冷媒管の耐圧を上げるか、特別
な冷媒の場合は大気中に放出しなければならないという
問題がある。
、(2)の場合は、冷媒冷却サイクル運転中には冷媒7
は貨物蒸発ガス凝縮器3内で低温であって圧力は低いが
、冷却サイクル停止時には大気温と同じになって高圧と
なるため、凝縮器3内の冷媒管の耐圧を上げるか、特別
な冷媒の場合は大気中に放出しなければならないという
問題がある。
そこで本発明は、
(1)貨物蒸発ガスの吐出圧を低くシ、液化に要する動
力をできるだけ小さくする。
力をできるだけ小さくする。
(2)主成分より沸点の低い成分が混合している貨物蒸
発ガスを液化するには、貨物蒸発ガス凝縮器内の温度を
低くできればできるほど貨物蒸発ガス圧縮機の吐出圧を
低くできるが、逆に使用される冷媒は常温において高圧
になるため凝縮器の冷媒管の耐圧を上げるか、特別な冷
媒(例えばエチレン)の場合は冷媒冷却サイクル停止時
に高価な冷媒を系外に放出せざるを得ない(冷媒を放出
してしまうと、冷媒、冷却サイクル運転開始前に冷媒の
補給が必要になる)という相反する点を解決する。
発ガスを液化するには、貨物蒸発ガス凝縮器内の温度を
低くできればできるほど貨物蒸発ガス圧縮機の吐出圧を
低くできるが、逆に使用される冷媒は常温において高圧
になるため凝縮器の冷媒管の耐圧を上げるか、特別な冷
媒(例えばエチレン)の場合は冷媒冷却サイクル停止時
に高価な冷媒を系外に放出せざるを得ない(冷媒を放出
してしまうと、冷媒、冷却サイクル運転開始前に冷媒の
補給が必要になる)という相反する点を解決する。
の2つの目的を達成すべくなされたものである。
これらの目的は、再液化装置の冷媒として低温液化ガス
(主成分と主成分より沸点の低い不純物成分とから構成
されている)の一部を冷媒レシーバ−に抜出し該レシー
バ−を加熱して沸点の低い不純物成分を上記低温液化ガ
ス中へ戻し該レシーバ−内に貯留された主成分のみを用
いること、および該冷媒を蒸発ガスの再液化操作が終了
した後に上記の低温液化ガス中へ戻すことを特徴とする
本発明方法によって達成することができる。
(主成分と主成分より沸点の低い不純物成分とから構成
されている)の一部を冷媒レシーバ−に抜出し該レシー
バ−を加熱して沸点の低い不純物成分を上記低温液化ガ
ス中へ戻し該レシーバ−内に貯留された主成分のみを用
いること、および該冷媒を蒸発ガスの再液化操作が終了
した後に上記の低温液化ガス中へ戻すことを特徴とする
本発明方法によって達成することができる。
すなわち本発明方法によれば、
(1)冷媒冷却サイクル停止時は貨物タンク内に冷媒(
すなわち貨物の主成分)を返すので、系外に放出しなく
てよく、冷媒の損失が無い、(2)貨物蒸発ガス凝縮器
内の冷媒管の耐圧を低くできる、 (3)冷媒冷却サイクル開始時は貨物タンクから貨物(
液化ガス)を補給し、この中に含まれている主成分より
沸点の低い不純物は貨物タンクに戻し、主成分のみ冷媒
として用いるので、特別の冷媒補給システムは必要とし
ない、 (4)貨物(液化ガス)の主成分を冷媒として使用する
ので、貨物の温度に近い低温が冷媒として得られ、従っ
て蒸発ガス圧縮機の吐出圧を小さくしたままで主成分よ
り沸点の低い不純物も一緒に液化できる、 のである。
すなわち貨物の主成分)を返すので、系外に放出しなく
てよく、冷媒の損失が無い、(2)貨物蒸発ガス凝縮器
内の冷媒管の耐圧を低くできる、 (3)冷媒冷却サイクル開始時は貨物タンクから貨物(
液化ガス)を補給し、この中に含まれている主成分より
沸点の低い不純物は貨物タンクに戻し、主成分のみ冷媒
として用いるので、特別の冷媒補給システムは必要とし
ない、 (4)貨物(液化ガス)の主成分を冷媒として使用する
ので、貨物の温度に近い低温が冷媒として得られ、従っ
て蒸発ガス圧縮機の吐出圧を小さくしたままで主成分よ
り沸点の低い不純物も一緒に液化できる、 のである。
以下、図面を参照して本発明方法を詳細に説明する。
第2図は、本発明方法を主成分がエタンで不純物として
メタンを含む貨物(液化ガス)の再液化装置に適用する
場合の一例を示す図である。
メタンを含む貨物(液化ガス)の再液化装置に適用する
場合の一例を示す図である。
この再液化装置は、図示するようにA、B、C。
Dの4つの冷却サイクルに大きく分けられる。
Aは貨物再液化サイクル、Bは主成分ここではエタン冷
媒冷却サイクル、Cは他の冷媒例えばアンモアやフレオ
ン〔R−22(CHClF2)やR−12(CC12F
2)等〕冷媒冷却サイクル(ここではR−22を使用す
る場合について例示するが、R−22に限定されるもの
ではない)、Dは冷却海水サイクルである。
媒冷却サイクル、Cは他の冷媒例えばアンモアやフレオ
ン〔R−22(CHClF2)やR−12(CC12F
2)等〕冷媒冷却サイクル(ここではR−22を使用す
る場合について例示するが、R−22に限定されるもの
ではない)、Dは冷却海水サイクルである。
先ず各サイクルの構成を説明する。
サイクルA:
貨物タンク1内には液体の貨物6と気体の貨物蒸発ガス
5とがある。
5とがある。
貨物タンク1の上部から貨物蒸発ガス凝縮器3の上部ま
では貨物蒸発ガス圧縮機2と貨物・海水熱交換器7とを
介して配管され、貨物蒸発ガス凝縮器3の底部から貨物
タンク1の下部までは貨物膨張弁4を介して配管されて
いる。
では貨物蒸発ガス圧縮機2と貨物・海水熱交換器7とを
介して配管され、貨物蒸発ガス凝縮器3の底部から貨物
タンク1の下部までは貨物膨張弁4を介して配管されて
いる。
貨物蒸発ガス凝縮器3の中にはエタン冷媒冷却管21が
設置され、該冷却管21はエタン冷媒レシーバ−10の
下部に接続されている。
設置され、該冷却管21はエタン冷媒レシーバ−10の
下部に接続されている。
なお貨物タンク1の外面は防熱材で覆われており、大気
と接する配管で低温になるものも防熱材で覆われている
。
と接する配管で低温になるものも防熱材で覆われている
。
サイクルB:
エタン冷媒レシーバ−10の中にはエタン液8とエタン
ガス9とがある。
ガス9とがある。
エタン冷媒レシーバ−10の上部からエタン凝縮器12
の上部まではエタン圧縮機11とエタン・海水熱交換器
15を介して配管され、エタン凝縮器12の底部からエ
タン冷媒レシーバ−10の下部まではエタン膨張弁13
を介して配管されている。
の上部まではエタン圧縮機11とエタン・海水熱交換器
15を介して配管され、エタン凝縮器12の底部からエ
タン冷媒レシーバ−10の下部まではエタン膨張弁13
を介して配管されている。
エタン凝縮器12の中にはR−22冷媒冷却管22が設
置され、該冷却管22はR−22冷媒レシーバ−14の
下部に接続されている。
置され、該冷却管22はR−22冷媒レシーバ−14の
下部に接続されている。
また貨物タンク1の底部とエタン冷媒レシーバ−10の
下部は、貨物ポンプ26および弁28゜29を介して配
管されるか、あるいは弁27により貨物ポンプ26をバ
イパスするように配管されている。
下部は、貨物ポンプ26および弁28゜29を介して配
管されるか、あるいは弁27により貨物ポンプ26をバ
イパスするように配管されている。
更に貨物タンク1の上部とエタン冷媒レシーバ−10の
上部は弁30を介して配管されている。
上部は弁30を介して配管されている。
なおエタン冷媒レシーバ−10の外面および、大気と接
する配管で低温となるものは防熱材で覆われている。
する配管で低温となるものは防熱材で覆われている。
更にエタン冷媒レシーバ−10には図示省略の加熱装置
が設けられている。
が設けられている。
サイクルC:
R−22冷媒レシーバ−14の上部からR−22凝縮器
17の上部まではR−22圧縮機16を介して配管され
、R−22凝縮器17の底部からR−22冷媒レシーバ
−14の下部まではR−22膨張弁18を介して配管さ
れている。
17の上部まではR−22圧縮機16を介して配管され
、R−22凝縮器17の底部からR−22冷媒レシーバ
−14の下部まではR−22膨張弁18を介して配管さ
れている。
R−22凝縮器17の中には冷却海水管23が設置され
ている。
ている。
なおR−22冷媒レシーバ−14の外面および、大気と
接する配管で低温になるものは防熱材で覆われている。
接する配管で低温になるものは防熱材で覆われている。
サイクルD:
海水吸入口24から海水ポンプ20を介して、貨物・海
水熱交換器7の冷却海水管31、エタン・海水熱交換器
15の冷却海水管32、R−22凝縮器17の冷却海水
管23に分岐配管されている。
水熱交換器7の冷却海水管31、エタン・海水熱交換器
15の冷却海水管32、R−22凝縮器17の冷却海水
管23に分岐配管されている。
なお、これらの冷却海水管は最後に一つにまとめられ、
海水吐出口25に配管されている。
海水吐出口25に配管されている。
次に各サイクルの作用を、貨物6内のメタン濃度が2.
5モル%である場合を例にして説明する。
5モル%である場合を例にして説明する。
なお、貨物タンク1への侵入熱を最終段で海水に捨てる
ことによって貨物タンク1の内圧を大気圧(温度約−1
00℃)に保持する(すなわち、貨物タンク1への侵入
熱により発生する貨物蒸発ガス5を液化する)ように運
転する。
ことによって貨物タンク1の内圧を大気圧(温度約−1
00℃)に保持する(すなわち、貨物タンク1への侵入
熱により発生する貨物蒸発ガス5を液化する)ように運
転する。
サイクルA:
大気圧の低温(−100℃)貨物タンク1への侵入熱に
より貨物6は貨物蒸発ガス5になる。
より貨物6は貨物蒸発ガス5になる。
その蒸発ガス5はエタン約40モル%、メタン約60モ
ル%の組成で平衡状態となっている。
ル%の組成で平衡状態となっている。
該貨物蒸発ガス5は、貨物蒸発ガス圧縮機2に吸入、圧
縮され、貨物・海水熱交換器7で後述するサイクルDの
海水にて冷却後、貨物蒸発ガス凝縮器3内で後述するサ
イクルBの低温(約−90℃)冷媒であるエタンと熱交
換して冷却、液化される。
縮され、貨物・海水熱交換器7で後述するサイクルDの
海水にて冷却後、貨物蒸発ガス凝縮器3内で後述するサ
イクルBの低温(約−90℃)冷媒であるエタンと熱交
換して冷却、液化される。
この液は貨物膨張弁4で膨張され、低温(約−100℃
)の気液混合状態となって貨物タンク1へ戻される。
)の気液混合状態となって貨物タンク1へ戻される。
これが操り返されて貨物蒸発ガスが再液化される。
サイクルB:
(i)サイクルBの運転開始前エタン冷媒を得る方法;
弁28,29.30を開、弁27を閉とする。
貨物ポンプ26を使用し、貨物6をエタン冷媒レシーバ
−10内に適当量移送し、弁28゜29を閉じる。
−10内に適当量移送し、弁28゜29を閉じる。
次にエタン冷媒レシーバ−10を加熱すると、液8から
初めは気化し易すいメタンが多量に混った蒸発ガス9が
発生し、同時に該レシーバ−10の内圧が上昇するので
、該蒸発ガス9は弁30を通って貨物タンク1に戻る。
初めは気化し易すいメタンが多量に混った蒸発ガス9が
発生し、同時に該レシーバ−10の内圧が上昇するので
、該蒸発ガス9は弁30を通って貨物タンク1に戻る。
このようにメタンとエタンの沸点の違いによりエタン冷
媒レシーバ−10内のメタンは次第に無くなり、冷媒と
して純粋に近いエタンを得ることができる。
媒レシーバ−10内のメタンは次第に無くなり、冷媒と
して純粋に近いエタンを得ることができる。
その後エタン冷媒レシーバ−10の加熱をやめ、弁30
を閉じてサイクルBを閉ループとする。
を閉じてサイクルBを閉ループとする。
(ii)サイクルBの運転(エタン冷媒による冷却運転
); エタン冷媒レシーバ−10の内圧を大気圧に保つように
運転する。
); エタン冷媒レシーバ−10の内圧を大気圧に保つように
運転する。
該レシーバ−10内のエタン液(約−90℃)8は、貨
物蒸発ガス凝縮器3内のエタン冷却管21に通され、前
サイクルAで説明したように貨物蒸発ガスと熱交換し、
この熱によって蒸発しエタンガス9となる。
物蒸発ガス凝縮器3内のエタン冷却管21に通され、前
サイクルAで説明したように貨物蒸発ガスと熱交換し、
この熱によって蒸発しエタンガス9となる。
該エタンガス9は、エタン圧縮機11に吸入、圧縮され
、エタン・海水熱交換器15で後述するサイクルDの海
水にて冷却された後、エタン凝縮器12内で後述するサ
イクルCの低温(約−40℃)冷媒であるR−22と熱
交換し冷却、液化される。
、エタン・海水熱交換器15で後述するサイクルDの海
水にて冷却された後、エタン凝縮器12内で後述するサ
イクルCの低温(約−40℃)冷媒であるR−22と熱
交換し冷却、液化される。
この液は膨張弁13で膨張され、低温(約−90℃)の
気液混合状態となってエタン冷媒レシーバ−10に戻さ
れる。
気液混合状態となってエタン冷媒レシーバ−10に戻さ
れる。
このようにエタンを再液化し、エタン冷媒レシーバ−1
0内の圧力を大気圧、エタン冷媒液温を約−90℃に保
つ。
0内の圧力を大気圧、エタン冷媒液温を約−90℃に保
つ。
(iii)サイクルBの運転停止(エタン冷媒の放出)
;エタン圧縮機11を停止する。
;エタン圧縮機11を停止する。
エタン凝縮器12の底部に溜っているエタン液全部をエ
タン膨張弁13を開いてエタン冷媒レシーバ−10へ送
る。
タン膨張弁13を開いてエタン冷媒レシーバ−10へ送
る。
次にエタン冷媒レシーバ−10を加熱し、内圧を上げ、
弁27を開いてエタン液8およびエタンガス9を貨物タ
ンク1内に戻す。
弁27を開いてエタン液8およびエタンガス9を貨物タ
ンク1内に戻す。
エタン冷媒レシーバ−10内が大気温度と同じ温度にな
るまでこれを続け、最後に加熱をやめ弁27を閉める。
るまでこれを続け、最後に加熱をやめ弁27を閉める。
このエタン冷媒の貨物タンク1への戻しく放出)によっ
てサイクルBの配管内圧を大気圧に保つことができる。
てサイクルBの配管内圧を大気圧に保つことができる。
サイクルC:
このサイクルはR−22冷媒レシーバ−14の内圧を大
気に保つように運転される。
気に保つように運転される。
該レシーバ−14内のR−22冷媒液(約−40℃)は
、エタン凝縮器12内のR−22冷媒冷却管22に通さ
れ、前サイクルBの(ii)で説明したようにエタンガ
スと熱交換し、この熱によって蒸発しR−22冷媒ガス
になる。
、エタン凝縮器12内のR−22冷媒冷却管22に通さ
れ、前サイクルBの(ii)で説明したようにエタンガ
スと熱交換し、この熱によって蒸発しR−22冷媒ガス
になる。
このR−22冷媒ガスはR−22圧縮機16に吸入、圧
縮され、R−22凝縮器17内で後述するサイクルDの
海水と熱交換し冷却、液化される。
縮され、R−22凝縮器17内で後述するサイクルDの
海水と熱交換し冷却、液化される。
この液はR−22膨張弁18で膨張され、低温(約−4
0℃)の気液混合状態となってR−22冷媒レシーバ−
14へ戻すれる。
0℃)の気液混合状態となってR−22冷媒レシーバ−
14へ戻すれる。
このようにR−22冷媒を再液化し、R−22冷媒レシ
ーバ−14内の圧力を大気圧、R−22の液温を約−4
0℃に保つ。
ーバ−14内の圧力を大気圧、R−22の液温を約−4
0℃に保つ。
サイクルD:
海水ポンプ20を使用して海水を海水吸入口24から冷
却海水管3L32,23に供給し、前サイクルA、サイ
クルBの(ii)、サイクルCで説明したように貨物蒸
発ガス、エタンガス、R−22冷媒ガスと熱交換させ、
しかる後一つにまとめて海水吐出口25から排出させる
。
却海水管3L32,23に供給し、前サイクルA、サイ
クルBの(ii)、サイクルCで説明したように貨物蒸
発ガス、エタンガス、R−22冷媒ガスと熱交換させ、
しかる後一つにまとめて海水吐出口25から排出させる
。
以上説明した本発明方法による効果をまとめると次の通
りである。
りである。
(1)従来は、貨物蒸発ガスの冷媒として前記したよう
にエチレン、アンモニア、等を使用しており、貨物蒸発
ガスの冷却操作を停止すると冷却システムの配管内が最
終的には大気温度になり、上記冷媒が気化して内圧が上
昇する。
にエチレン、アンモニア、等を使用しており、貨物蒸発
ガスの冷却操作を停止すると冷却システムの配管内が最
終的には大気温度になり、上記冷媒が気化して内圧が上
昇する。
例えば、冷媒がエチレンの場合、大気が45℃になる夏
場には圧力は臨界圧力(約50ata)を超える。
場には圧力は臨界圧力(約50ata)を超える。
従って、この冷媒ガスは系外へ放出せざるを得なかった
。
。
なお、系外への放出をやめて貨物タンク内へ放出するこ
とは、貨物に冷媒を混入させることになり、貨物の品質
を低下させるのでできない。
とは、貨物に冷媒を混入させることになり、貨物の品質
を低下させるのでできない。
これに対し、本発明では、貨物蒸発ガスの冷媒として貨
物の主成分を使用するため、冷却操作停止時には冷媒を
貨物タンクへ戻すことができ、冷媒の損失が無く、また
冷却システムの配管の耐圧は低くてもよい。
物の主成分を使用するため、冷却操作停止時には冷媒を
貨物タンクへ戻すことができ、冷媒の損失が無く、また
冷却システムの配管の耐圧は低くてもよい。
(2)本発明では、貨物蒸発ガスの冷却操作開始時に貨
物タンクから貨物(液化ガス)を補給し、その主成分を
冷媒として容易に得ることができるため、特別な冷媒補
給システムは不要であり、しかも貨物タンク温度に近い
低温冷媒が容易に得られるため、低い吐出圧の貨物蒸発
ガス圧縮機によって貨物蒸発ガスを液化できる。
物タンクから貨物(液化ガス)を補給し、その主成分を
冷媒として容易に得ることができるため、特別な冷媒補
給システムは不要であり、しかも貨物タンク温度に近い
低温冷媒が容易に得られるため、低い吐出圧の貨物蒸発
ガス圧縮機によって貨物蒸発ガスを液化できる。
添付図面は低温液化ガスの蒸発ガスを再液化するシステ
ムを示す図で、第1図は従来法によるもの、第2図は本
発明法によるものである。
ムを示す図で、第1図は従来法によるもの、第2図は本
発明法によるものである。
Claims (1)
- 1 タンク内の主成分と主成分より沸点の低い不純物成
分で構成されている低温液化ガスの一部を冷媒レシーバ
−に抜出し、該冷媒レシーバ−を加熱して主成分より沸
点の低い不純物を気化させ、この気化した不純物を前記
タンク内の低温液化ガス中に戻して該冷媒レシーバ−内
には主成分のみが貯留されるようにし、前記タンク内の
低温液化ガスから発生する蒸発ガスを圧縮し、海水にて
間接冷却した後、前記冷媒レシーバ−内の前記主成分を
冷媒として間接冷却して液化すると共に、該間接冷却操
作停止後に冷媒レシーバ−を加熱して内圧を上げ、該冷
媒レシーバ−内の冷媒を前記タンク内の低温液化ガス中
へ戻すことを特徴とするタンク内の低温液化ガスからの
蒸発ガスの再液化方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP55091694A JPS5811551B2 (ja) | 1980-07-07 | 1980-07-07 | タンク内の低温液化ガスからの蒸発ガスの再液化方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP55091694A JPS5811551B2 (ja) | 1980-07-07 | 1980-07-07 | タンク内の低温液化ガスからの蒸発ガスの再液化方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5719579A JPS5719579A (en) | 1982-02-01 |
JPS5811551B2 true JPS5811551B2 (ja) | 1983-03-03 |
Family
ID=14033614
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP55091694A Expired JPS5811551B2 (ja) | 1980-07-07 | 1980-07-07 | タンク内の低温液化ガスからの蒸発ガスの再液化方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5811551B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5269189A (en) * | 1988-04-13 | 1993-12-14 | Iowa State University Research Foundation, Inc. | Method and means of transmitting and receiving broad-band unipolar, ultrasonic pulses for ultrasonic inspection |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5063004A (ja) * | 1973-07-03 | 1975-05-29 |
-
1980
- 1980-07-07 JP JP55091694A patent/JPS5811551B2/ja not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5063004A (ja) * | 1973-07-03 | 1975-05-29 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5719579A (en) | 1982-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
SU476766A3 (ru) | Способ сжижени природного газа | |
US4303427A (en) | Cascade multicomponent cooling method for liquefying natural gas | |
JP2013242138A (ja) | 液化方法及び液化装置 | |
JP2001248977A (ja) | 圧縮した蒸気を再液化する装置 | |
US3315477A (en) | Cascade cycle for liquefaction of natural gas | |
RU2659858C2 (ru) | Единый каскадный процесс испарения и извлечения остатка сжиженного природного газа в применении, связанном с плавучими резервуарами | |
JP2013216889A (ja) | フィード水除去を伴う天然ガス液化 | |
US2896414A (en) | Methane liquefaction cycle | |
WO2022087491A1 (en) | Heating and refrigeration system | |
RU2482405C2 (ru) | Способ запуска холодильного контура, содержащего смесь углеводородов | |
US4325231A (en) | Cascade cooling arrangement | |
JP2003279202A (ja) | 低元冷凍サイクルの冷媒ガスの回収方法とその装置 | |
JPS5811551B2 (ja) | タンク内の低温液化ガスからの蒸発ガスの再液化方法 | |
KR102380369B1 (ko) | 극저온 냉동기 | |
EP0138041B1 (en) | Chemically assisted mechanical refrigeration process | |
JPH02171579A (ja) | 水素液化方法 | |
KR102209603B1 (ko) | 다단압축 예냉기가 설치되는 선박용 엘엔지(lng)의 증발가스 부분재액화시스템 | |
JP2617172B2 (ja) | 極低温冷却装置 | |
JP2711879B2 (ja) | 低温冷凍機 | |
JPH1114172A (ja) | ドライアイスの蓄熱を利用する二元冷却設備および 二元冷却方法 | |
JP3466018B2 (ja) | 液相分離型吸収式冷凍装置 | |
JPH0432663A (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JPS6036547B2 (ja) | 液化ガス気化装置における気化熱の有効利用方法 | |
JPH0742074Y2 (ja) | 冷凍冷蔵庫 | |
JP2003247760A (ja) | 二元冷凍機 |