JPS5811410Y2 - 超音波液体霧化装置 - Google Patents

超音波液体霧化装置

Info

Publication number
JPS5811410Y2
JPS5811410Y2 JP13369577U JP13369577U JPS5811410Y2 JP S5811410 Y2 JPS5811410 Y2 JP S5811410Y2 JP 13369577 U JP13369577 U JP 13369577U JP 13369577 U JP13369577 U JP 13369577U JP S5811410 Y2 JPS5811410 Y2 JP S5811410Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
ultrasonic
atomization
container
storage container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13369577U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5460302U (ja
Inventor
実 高橋
節男 三井
Original Assignee
ティーディーケイ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ティーディーケイ株式会社 filed Critical ティーディーケイ株式会社
Priority to JP13369577U priority Critical patent/JPS5811410Y2/ja
Publication of JPS5460302U publication Critical patent/JPS5460302U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5811410Y2 publication Critical patent/JPS5811410Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Humidification (AREA)
  • Special Spraying Apparatus (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は超音波液体霧化装置に係り、とくに超音波発生
用振動子を取付けた音響学的結合のための液体(以下、
結合液体という)を収納する容器と、超音波により霧化
するための液体(以下、霧化液体という)を収納する容
器とを備えた超音波液体霧化装置に関する。
超音波により液体を霧化する技術は古くから知られてお
り、医療用ネプライザや加湿器等に広く利用されている
ところで、一般の加湿器に用いられる超音波液体霧化装
置にあっては、超音波発生用振動子を取付けた容器内に
水を収納し、これを直接霧化する構造となっているが、
薬液等の水塩外の液体を霧化する場合や、霧化液体を収
納する容器を殺菌する場合等には、振動子を取付けた容
器には超音波を伝播させる結合液体を収納し、その結合
液体に浸した他の容器に薬液等を入れる構造が用いられ
る。
第1図は、そのような構造の従来の超音波液体霧化装置
を示す。
この図において、結合液体Aを収納する結合液体収納容
器1の底面には超音波発生用振動子2が取付けられ、そ
の結合液体収納容器1の上方には薬液等の霧化液体Bを
収納する霧化容器3が設置される。
この霧化容器3の底部はプラスチック等の可撓性を有す
る薄膜状であって、超音波を伝達可能になっている。
そして、霧化容器3上に霧化筒4及び送風ファン(図示
せず)よりの送風を受ける吸気口5を設けたカバー6が
設置される。
この場合、霧化容器3の底面が結合液体A中に浸るよう
に結合液体Aの液面レベル及び結合液体収納容器1に対
する霧化容器3の高さ位置が設定される。
上記構成において、振動子2から放射される超音波は結
合液体A中を伝播して霧化容器3の底部を振動させ、霧
化液体Bを霧化する。
そして霧化された液体粒子は吸気口5よりの送風によっ
て霧化筒4から外部に放出される。
ところで、このように霧化液体Bを収納する霧化容器3
を別に設けた構成の場合、霧化容器内液面レベルHと霧
化量との関係は、第2図に示す如くその霧化容器3内の
霧化液体Bが無くなるまで一定量の霧化が行われるのが
望ましい。
しかしながら、実際には霧化容器3内の液面レベルが低
くなってくると、霧化液体Bへの超音波照射が不安定と
なり、第5図中曲線Aで示す如く霧化量は極端に減少し
、ある残量以下では実質的に不可能となる。
これは、超音波エネルギの殆んどは霧化容器3底面の中
央部から集中的に伝達されるが、接触面が広いため超音
波の集中度が多少散漫になり霧化が不安定になることに
原因があると考えられる。
このため、一般に残った霧化液体Bは廃棄することにな
り、不経済であるばかりでなく残量が一定しないことに
より定量霧化が困難となる欠点を生じる。
本考案は、上記の欠点を除去し、霧化液体の残量が極く
僅かになるまで安定な霧化量を得ることが可能な超音波
液体霧化装置を提供しようとするものである。
以下、本考案に係る超音波液体霧化装置の実施例を図面
に従って説明する。
第3図及び第4図に示す如く、結合液体収納容器1の底
面の振動子2から超音波を放射していない場合は、結合
液体Aと霧化容器3の底部との間に微小間隙Gが生じ、
超音波を放射しているときには、結合液体Aに生じる液
面の盛上りCが霧化容器3の底部に接触するように霧化
容器3の結合液体収納容器1に対する高さ位置及び振動
子面を基準とした結合液体Aの液面レベルJが設定され
る。
その他の構成は第1図と同様である。その場合、霧化量
は液面レベルJと、前記間隙Gとにより変化し、さらに
振動子形状及び霧化容器底部の形状により差を生ずるの
で、実験的にそれらの値は適性値に設定される。
第5図の曲線Bは、上記実施例において、振動子2とし
て20φ−1,65MI(zの平面型圧電振動子を用い
、結合液体Aの液面レベルJを約35 mmとし、間隙
Gを3乃至5mmに選定した場合の霧化容器内液面レベ
ルHと霧化量との関係を示す。
この図から、従来の場合に比して霧化容器3内の液量が
少くなるまで安定した霧化量が持続することが判る。
これは、超音波照射により結合液体Aに生じた盛上りC
に接触する霧化容器3の底面中央部からのみ超音波エネ
ルギが伝達されることになるためエネルギの集中度が高
く、従って霧化液体Bの液量が少くなっても安定した霧
化状態を保つことができるからであると考えられる。
上記実施例によれば、霧化容器内の残量が極く僅かにな
るまで安定に霧化でき、その容器内に投入された液体を
ほぼ全量霧化放出することが可能であるから、時間制御
等を行うことなく目的に応じた一定量の霧化を実行でき
る。
とくに薬液を一定量人間に吸入させる場合や、一定量の
殺虫液を放出する場合に極めて有効な手段となる。
斜上のように、本考案によれば、霧化液体の残量が極く
僅かになるまで安定な霧化量を発生可能な超音波液体霧
化装置を得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の超音波液体霧化装置を示す断面図、第2
図は理想的な霧化容器内液面レベルと霧化量との関係を
示すグラフ、第3図は本考案に係る超音波液体霧化装置
の実施例であって、超音波を放射していない状態を示す
断面図、第4図は同じく超音波を放射している状態を示
す断面図、第5図は実施例の場合の霧化容器内液面レベ
ルと霧化量との関係を従来の場合と比較して示すグラフ
である。 1・・・・・・結合液体収納容器、2・・・・・・振動
子、3・・・・・・霧化容器、A・・・・・・結合液体
、B・・・・・・霧化液体、C・・・・・・盛上す、G
・・・・・・間隙、H・・・・・・霧化容器内液面レベ
ル。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 底部に超音波発生用振動子を取付けた音響学的結合液体
    を収納する結合液体収納容器上に、霧化液体を収納する
    霧化液体収納容器を配設し、前記振動子から放射される
    超音波により前記霧化液体を霧化する超音波液体霧化装
    置において、前記振動子から超音波を放射しない状態で
    は前記霧化液体収納容器底部と前記結合液体面との間に
    間隙を生じ、超音波放射状態では結合液体に生じる液面
    の盛上りが前記霧化液体収納容器底部に接触するように
    その霧化液体収納容器の前記結合液体収納容器に対する
    位置又は前記結合液体の液面レベルを設定して構成した
    ことを特徴とする超音波液体霧化装置。
JP13369577U 1977-10-06 1977-10-06 超音波液体霧化装置 Expired JPS5811410Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13369577U JPS5811410Y2 (ja) 1977-10-06 1977-10-06 超音波液体霧化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13369577U JPS5811410Y2 (ja) 1977-10-06 1977-10-06 超音波液体霧化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5460302U JPS5460302U (ja) 1979-04-26
JPS5811410Y2 true JPS5811410Y2 (ja) 1983-03-03

Family

ID=29102388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13369577U Expired JPS5811410Y2 (ja) 1977-10-06 1977-10-06 超音波液体霧化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5811410Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6994694B2 (ja) * 2020-02-27 2022-01-14 信越化学工業株式会社 成膜用霧化装置及びこれを用いた成膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5460302U (ja) 1979-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3387607A (en) Apparatus for inhalation therapy
JP2540462B2 (ja) 小形超音波噴霧器
US7318434B2 (en) Synthetic jet based medicament delivery method and apparatus
AU663963B2 (en) Portable ultrasonic microspraying device
ATE404234T1 (de) Inhalationsvernebler
KR20170108057A (ko) 초음파 증발 요소
CA2606935A1 (en) Ultrasonic aerosol generator
JPH10508251A (ja) 液体分配装置および方法
JPS5951352B2 (ja) 超音波霧化装置
JPS5811410Y2 (ja) 超音波液体霧化装置
JPH07213968A (ja) 小形洗浄器兼用の携帯用超音波加湿器
JPH049590B2 (ja)
JPH0852216A (ja) 超音波吸入装置
JP2000271517A (ja) 超音波噴霧装置
JP5039338B2 (ja) ピエゾ式噴霧器用薬液
JP3368501B2 (ja) 超音波眼液噴霧装置
JPH0615757U (ja) 超音波霧化器
JP2000245841A (ja) アイケア用噴霧装置
JPH1019325A (ja) 噴霧装置およびその装置を用いた加湿器
JPH08110069A (ja) 加湿器
KR101748834B1 (ko) 가습기 겸용 블루투스 스피커
JPS5827823Y2 (ja) 超音波霧化装置
JPS5833818Y2 (ja) 超音波霧化装置
JPS5951351B2 (ja) 超音波霧化装置
JPS6340149B2 (ja)