JPS58113178A - 「お」−(1−イミダゾリル)アルキルオキシ(またはチオ)ベンゼン誘導体 - Google Patents

「お」−(1−イミダゾリル)アルキルオキシ(またはチオ)ベンゼン誘導体

Info

Publication number
JPS58113178A
JPS58113178A JP21105881A JP21105881A JPS58113178A JP S58113178 A JPS58113178 A JP S58113178A JP 21105881 A JP21105881 A JP 21105881A JP 21105881 A JP21105881 A JP 21105881A JP S58113178 A JPS58113178 A JP S58113178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
imidazolyl
compound
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21105881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0222752B2 (ja
Inventor
Atsushi Matsumoto
淳 松本
Atsuo Kojima
小嶋 淳男
Isao Ohata
大畑 勲雄
Noboru Sato
登 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamanouchi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Yamanouchi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamanouchi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Yamanouchi Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP21105881A priority Critical patent/JPS58113178A/ja
Publication of JPS58113178A publication Critical patent/JPS58113178A/ja
Publication of JPH0222752B2 publication Critical patent/JPH0222752B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、下記一般式で示されるω−(1−イミダゾリ
ル)アルキルオキシ(またはチオ)ベンゼン誘導体に関
する。
式中の記号は、以下の意味を示す。
A:イミダゾール環と縮合環を形成しないか。
縮合環を形成するときはフェニル環 R1:相互に同一であるかまたは異って水素原子または
低級アルキル基 X:酸素原子または硫黄原子 m:0または1乃至5の整数 n:1乃至10の整数 YニーN<c0R2で示される基(但し、R2は炭素R
′ 数1乃至7個のアルキル基(シクロヘキシル基またはカ
ルボキシ基で置換されていてもよい)、低級アルコキシ
基、低級アルキルアミノ基、シクロヘキシル基、ピリジ
ルあるか−CH=CIr−もしくは−CH2−CH2−
基。
R″は水素原子、低級アルキル基もしくはノ・ロゲン原
子を意味する)で示される基を意味し、R′は水素原子
または低級アルキル基を意味する);ピロリジル基;ピ
ペリジル基;アルキルアミノ基;式−NH跡−低級アル
キル基または−NH究)p−Q−CH3(式中。
pは0.1または2を示す);式−0R2で示される基
(式中、R2はベンジル基、低級アルギルカルボニル基
、低級アルコキシカルボニル基で置換されていてもよい
低級アルキル基、シクロヘキシルアミノカルボニル基ヲ
意味する);p−メンタン−8−イルオキシフェニルア
ミノカルボニル基。
姓に、上記Yの意味するアルキルアミノ基における゛ア
ルキル“は炭素数20以下のアルキル基であり、このア
ルキル基には。
低級アルコキシカルボニル基を有スるかまたはハロゲン
原子を有していてもよいフェニル基が置換されていても
よい。また、”低級“の語は、炭素数1乃至5の直鎖又
は分枝鎖である。従って、低級アルキルとは、メチル、
エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル
等の炭素鎖を、低級アルコキシとは、メトキシ、エトギ
シ、プロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、  ter
t−ブトキシを意味する。
本発明の目的化合物は、酸付加塩を形成するととが出来
るものであり、薬理的に許容されうる酸付加塩をも包含
するっ好適な塩としては、塩酸、臭化水素酸、リン酸等
の無機酸との酸付加塩、ギ酸、酢酸、乳酸。
シュウ酸、コハク酸、フマル酸、安息香酸。
ベンゼンスルホン酸等の有機酸との酸付加塩、およびヨ
ウ化メチル等のハロゲン化アルキルとの第4アンモニウ
ム塩等が挙げられる。
本発明の目的化合物は、脂質低下作用。
特にすぐれたコレステロールおよびトリグリセライド低
下作用を有すると共に血小板凝集阻止作用をも有してお
り、動脈硬化症。
脳梗塞、一過性虚血発作、狭心症、末梢性血栓および閉
塞の予防、治療に有効である。
本発明の目的化合物は、動物実験によれば、すぐれたコ
レステロール並びにトリグリセライド低下作用および血
液中の高比重リボ蛋白(HDL)の選択的増加作用が認
められている。T(DLは動脈硬化症時にはその量が正
常時より減少していると、また、動脈壁中へのコレステ
ロールの過剰蓄積を阻止することや動脈壁からのコレス
テロールの流出を促進することが知られている物質であ
る。また1本発明の目的化合物は、アラキドン酸によっ
て惹起される血小板凝集を阻止する作用を有している。
この作用は。
脂質低下作用と相俟って、動脈硬化症等。
上記諸疾患の予防、治療に有効である。
本発明の薬理効果は、つぎの様にして確認されたもので
ある。
脂質低下作用: 生後3週間目のスプラグトウリー(Sprague−D
awley )の雄性ラットにコレステロール15%と
胆汁酸05%含有食餌を7日間与え。
最後の4日間、メチルセルローズ0.5%水溶液に懸濁
させた本発明化合物を1日1回経ロゾンデによって投与
し、−夜絶食後。
エーテル麻酔下採血し、血清の総コレステロールおよび
HDLの量を測定した。コレステロールの測定は°’ 
5chettler、 G & Ni1ssel ;A
rbeitsmed、Sozialmed、 Pruv
entivmed、 10.25(1975) ”に記
載されている方法で、またHDLの測定はT、 T、l
5hi −kawa etal ;Lipi−ds、 
11.628 (1976) ” に記載されている方
法で行った。この実験により本発明化合物はラットにお
いて10〜25mg/kg(1日量)で著しく効果があ
ることが判明した。
血小板凝集阻止作用: 使用する多血小板血漿(PRP)および乏血小板血漿(
ppp)は2日本白色家兎の静脈血より調製した。血小
板凝集能の測定は’ B orn。
G、V、 R; Nature、、 194.927 
(1962) ”に記載された方法で行い、アラキドン
酸(最終濃度Q、3mM)によって惹起される血小板凝
集能に対する化合物の血小板凝集阻止作用をアブリボメ
ーター(プライストン社製)で測定した。この結果2本
発明の目的化合物は。
IC5o10〜11001Zの濃度で阻止作用を示した
本発明化合物は、一般に使用されている製剤用添加剤を
用いて散剤、顆粒剤2錠剤。
カプセル剤、注射剤等の製剤にすることができる。検力
方法は経口で行うのが好ましく、投与量は患者の症状2
年令等によって異なるが、経口投与の場合2通常成人1
日1〜1oomg/kg、好ましくは5〜25ITIg
/kg程度である。
本発明の化合物は、つぎの方法によって製造することが
できる。
転 第一方法 または          または        ま
たは式中の記号は、以下の意味を有する。
A:イミダゾール環と縮合環を形成しないか2縮金環を
形成するときはフェニル環 Ro:二トロ基またはベンジルオキシ基R1:相互に同
一であるかまたは異った水素原子または低級アルキル基 hal:ハロゲン原子 X:酸素原子または硫黄原子 m:0または1乃至5の整数 n:1乃至10の整数 R′:低級アルキル基またはシクロヘキシル基R2′;
炭素数1乃至7個のアルキル基(シクロヘキシル基また
はカルボキシ基で置換されていてもよい)、低級アルコ
キシ基。
低級アルキルアミノ基、シクロヘキシル基、ピリジル基
または式−zイア”″ (式中、Zは単結合であるか−
CH=CH−もしくは−CH2−CH2−基、R″は水
素原子、低級アルキル基、もしくはハロゲン原子を意味
する)で示される基 第一方法により2本発明の目的化合物を製造するには、
ナトリウノ、フェノキシトまたはスルフィド(n)にα
、ω−ジハロゲノアルキル(1)を反応させてω−ハロ
ゲノアルギルオキシ(またハチオ)ベンゼン(IV)を
作る工程(第1工程)。
この化合物(IV)にイミダゾール誘導体(V)を反応
させて(1−イミダゾリルアルキルオキシ(またはチオ
))ベンゼン(VDを作る工程(第2工程)、および得
られた化合物(Vl)を還元して対応する〔(1−イミ
ダゾリル)アルギルオキシ(またはチオ)〕アニリン(
またはフェノール)(■)を作る工程を順次行ない、つ
いで、この化合物(■)をR’−NCOと反応させるか
、アルキ化するか或はアシル化する。
第1工程の反応は、0またはS−アルキル化であり、こ
れは常法により化合物(1)と(I)とをベンゼン−ジ
メチルホルムアミド混液中で反応させるか、  (IT
)のフェノキシトまたはスルフィドの代りにフェノール
またはチオフェノールを用いて、メチルエチルケトン、
エタノール等の溶媒中でアルカリ(炭酸カリウム等)の
存在下で反応させることにより行なわれる。
第2工程の反応は、化合物(IV)とイミダゾール誘導
体(V)とを不活性溶媒中塩基の存在下で加温するとと
により行なう。使用される塩基としては、水素化ナトリ
ウムの如きアルカリ金属水素化物、ナトリウムメトキサ
イドの如きアルコラードなどである。また、不活性溶媒
としてハ、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジメチルホ
ルムアミド、アルコールなどが挙げられる。
第3工程の還元は、二l・口塞のアミノ基への還元また
は脱ベンジル化であり、これは、たとえばパラジウム−
炭素を触媒として常法により接触還元により行なうこと
ができる。
R’−NGOとの反応:化合物(■)とインシアナート
R’ −NGOとの反応は通常の方法で行うことができ
る。すなわち、化合物(■)を適当な不活性溶媒(たと
えば、ベンゼン、トルエン、クロロホルム、ジクロロメ
タン、アセトン、テトラヒドロフランなど)に溶かし、
化合物(■)の水H基またはアミン基に対し当量のイン
シアナートをそのままもしくは上記不活性溶媒に溶かし
たものを加え反応させる。反応温度は水冷下より加温下
迄適当な条件が選ばれる。
アルキル化:化合物(■)のアルキル化は、・・ロゲン
化アルキルを用いて1通常の方法により行うことができ
る。すなわち、化合物(Vll)を適当な溶媒(たとえ
ば、エタノール、テトラヒドロフラン、ジメチルホルム
アミド等)にとかし、化合物(■)の水酸基またはアミ
ン基に対する反応対応量よりやや過剰量のノ・ロゲン化
アルキルを加温下に反応させる。反応を促進するために
、炭酸カリウムの如きアルカリを添加するのが望ましい
この反応において、アミノ基を有する化合物(■)にα
、ω−ジハロゲン化アルキル(炭素数4または5個)を
使用するときは、環状アルキル(ピロリジルまたはピペ
リジル)誘導体(■−3)を得ることができる。
アシル化:化合物(■)に式R2′COα■(L!′は
前記の通り)で示されるカルボン酸またはその反応性誘
導体を反応させることにより行なわれる。反応性誘導体
としては酸無水物、酸ハロゲン化物、活性エステル等が
用いられる。カルボン酸をそのまま反応させるときは、
N、N−ジシクロへキシルカルボジイミドの如き縮合剤
の存在下に反応を行なうのが良い。また2反応性誘導体
を作用させるときは1反応を促進させるためにトリエチ
ルアミン、ピリジンの如き塩基の存在下に反応を行なう
のが好ましい。こうして得られた目的化合物において、
YがN II COR2’である化合物(X−2)は、
これをアルキル化することにより。
対応するN−アルキル化合物(XI)に導くことができ
る。
第二方法 (式中A、 R,、hal、 X、 m、 nおよびY
は前記の意味を有する。) 本発明の目的化合物は、置換フェノール(またはチオフ
ェノル) (Xl+)にα、ω −ジハロゲノアルキル
(III)を反応させて、ω−ハロゲノアルキルオキシ
(又はチオ)ベンゼンα節を作り(第1工程)、ついで
この化合物昨)にイミダゾール誘導体(V)を反応させ
ること(第2工程)によっても製造することができる。
この方法の反応は、第1工程および第2工程が夫々第一
方法の当該工程と同様に行なうことができる。
その他の製造法 本発明の目的化合物の中2mが1乃至5の整数で、且つ
YがNHCOR2’である化合物を得る別法として、対
応するYが−NH2基である化合物をアシル化すること
によって製造する方法がある。
(式中、  A、 R,、had、 X、 n、 mは
前記の意味を有する。) この方法は2本発明の目的化合物においてYがアセチル
アミノ基である化合物(8)をアルカリで加水分解して
脱アセチル化したのち、前記第一方法のアシル化工程と
同様にして行なうことができる。
つぎに、参考例および実施例を挙げて1本発明の目的化
合物およびその製造方法を説明する。
なお、参考例1〜11は、第一方法の第1工程。
参考例15〜28は第2工程、参考例29〜42は第3
工程、参考例12〜14は第二方法の第1工程を、また
、実施例1〜39および41〜42は第一方法のアシル
化、実施例40はアシル化に続く48は第二方法の第2
工程、実施例49〜52は  ゛その他の製造法を夫々
記載しているものである。
参考例 1 or(at、)、0QNO□ 4−ニトロフェノールナトリウム161 g 、!: 
1.5−ジブロムペンタン28.8gヲペンゼンージメ
チルホルムアミド混液(1:2容量比)150mZに溶
かし、80°Cに加温して一夜攪拌反応させる。この反
応液を氷水500mt中にあけ、ベンゼン100 ml
を加え攪拌後ベンゼン層を分取し、これを5%水酸化ナ
トリウム水溶液、水、飽和塩化ナトリウム水溶液で順次
洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。
溶媒を減圧下に除去し、残った油状物をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーに付し、溶離液としてn−ヘキザ
ンーベンゼン混i(2:x容を比)を用いて目的物を溶
出させ、溶媒を除去後残留物を減圧下に精留して4−〔
5−ブロムペンチルオキシ〕ニトロベンゼン215gヲ
得り。
沸点 168〜170°C(0,5rrrn Hg )
参考例 2〜11 参考例1における4−ニトロフェノールナトリウム及び
1,5−ジブロムペンクンのかわりに他のフェノールナ
トリウム化合物及びα、ω−ジブロムアルカン化合物を
片方もしくは両方共に変えて原料化合物として用い参考
例1と同様に反応、処理をして参考例2〜11の化合物
を製造した。
参考例 12 IJr(c+r、、)s o−C>(CI(2)2Nl
(COCI(3N−アセチルチラミン18gと無水炭酸
カリウム2.8gを無水メチルエチルケトン50m1中
に加え。
90℃に加温して1時間攪拌した後、これに更に1.8
〜ジブロムオクタン2,8gを加えて加温還流下3日間
反応させる。
反応液から溶媒を留去し、残留物にクロロホルム100
mL、水100mZを加えて攪拌する。クロロホルム層
を分取し、水、飽和塩化す) IJウム水溶液で順次洗
った後、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。
クロロホルムを留去後得られる白色結晶性残留物をメチ
ルエチルケトン50m1に加熱全縮し、水冷下に1時間
放置して副生した1、8−ビス−〔4−(β−アセトア
ミノエチル)フェノキシ〕オクタンの結晶(融点171
〜172℃)を沢去後、P液より溶媒を留去すると目的
とするN−アセチル−4−〔8−ブロムオクチルオキシ
〕フェネチルアミンの白色結晶2.6 gが得られた。
融点57〜58°C8参考例 13〜14 参考例12における1、8−ジブロムオクタンのかわり
に他のα、ω−ジブロムアルカン化合物を原料化合物と
して用い参考例12 と同様に反応処理して参考例13
〜14の化合物を製造した。
参考例 15 水素化ナトリウム(鉱油中60%懸濁物)08gを乾燥
ベンゼンで洗った後、これに乾燥ジメチルホルムアミド
60m1を加え、室温で攪拌下に更にイミダゾール1.
36gを加える。
激しい発泡がおさまった後、この懸濁液を80゜で30
分間加熱攪拌し、ついで室温迄冷却する。
これに参考例1で得た4−〔5−ブロムペンチルオキシ
コニトロベンゼン525gを乾燥ジメチルホルムアミド
l Omlに溶かした溶液を加え80℃で4時間加熱攪
拌する。
22− 反応液より溶媒を減圧留去後、残留物を塩化メチレンに
溶解し、これを5%炭酸水素すトリウム水溶液、水、飽
和塩化すl−’Jウム水溶液で順次洗い無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥する。
溶媒を減圧下に除去し残った油状物に少量のn−へキサ
ンを加えて結晶化させ、目的とする4−〔1−イミダゾ
リルペンチルオキシ〕ニトロベンゼンを得た。融点64
〜65°C8 参考例 16〜25 参考例]5における 4−〔5−ブロムペンチルオキシ
コニトロベンゼンのかわりに参考例2〜11で製造した
化合物を原料化合物として用℃・、参考例15と同様に
反応、処理をして参考例16〜25の化合物を製造した
23− 参考例 26〜27 参考例15におけるイミダゾールのかわりに他のメチル
置換イミダゾール誘導体を原料化合物として用い参考例
15と同様に反応、処理をして参考例26〜27の化合
物を製造した。
参考例 28 参考例15におけるイミダゾールのかわりにベンツイミ
ダゾールを、また4−〔5−ブロムペンチルオキシコニ
トロベンゼンのかわりに4−〔6−ブロムへキシルオキ
シ〕二トロベンゼンヲ原Fl 化合物として用い参考例
15と同様に反応、処理をして4− C6−(1−ベン
ツイミダゾリル)へキシルオキシ〕ニトロベンゼンを合
成した。
融点73〜74°c。
参考例 29 /1−[5−(:I−イミダゾリル)ペンチルオキシ〕
ニトロペン3gを酢酸エチル30m1に溶解し。
10%パラジウム炭素0.1gを加えて常圧下で水素雰
囲気中理論量の水素が吸収されるまで攪拌下に反応させ
た。
パラジウム炭素な沢去後、溶媒を減圧留去すると目的と
する4−[5−(1−イミダゾール)ペンチルオキシシ
アニリンが定量的に得られた。
融点55〜56°c。
参考例 30〜42 参考例29における4[l5−(1−イミダゾリル)ペ
ンチルオキシ〕ニトロベンゼンのかわりに参考例16〜
28で製造した化合物を原料化合物として用い参考例2
9と同様に反応、処理をして参考例30〜42の化合物
を製造した。
特開8558(13178(8) 実施例 I D(CH2)50−C)−薊CH8 参考例29で得たl−[5−(1−イミダゾリル)ペン
チルオキシ〕アニリ70.75 gを乾燥ピリジンlQ
mZに溶かした溶液に水冷攪拌下無水酢酸0.5 rn
lを加える。そのままの温度で1時間ついで室温で一夜
かきまぜ反応させる。反応液からピリジンを減圧留去後
、残留物を氷水50mZ中に圧加し更に5%炭酸水素す
) IJウム水溶液10m1を加えて約1時間かきまぜ
ろ。ついで反応物をクロロホルムで抽出し、クロロホル
ム層を水、飽和塩化ナトリウム水溶液で111次洗い無
水硫酸ナトリウムで乾燥する。
クロロホルムを留去後残った白色固体をエタノールより
再結晶すれば目的とする4−45−(1−イミダゾリル
)ペンチルオキシ〕アセトアニリドの白色結晶0.6g
が得られた。
融点 148〜149°C 元素分析値(C+aH2+N302として)C(%)■
(%)N(%) 理論値  66.88    7.37   14.6
2実験値  66.87    7.44   14.
75実施例 2〜13 実施例1において4−[:5−(1−イミダゾリル)ペ
ンチルオキ7〕アニリンのかわりに参考例30〜38.
40〜42で製造した化合物を原料化合物として用い実
施例1と同様に反応、処理をして実施例2〜13の化合
物を製造した。
実施例 14〜16 実施例]において無水酢酸のかわりに無水プロピオン酸
、無水イノ酪酸、無水コハク酸をアシル化剤として用い
実施例1と同様に反応、処理をし  さて実施例14〜
1Gの化合物を製造した。
実施例 17〜39 実施例1において4− C5−(1−イミダゾリル)ペ
ンチルオキ7〕アニリンのかわりに参考例38〜42で
製造した化合物を、又無水酢酸のかわりにアノル化剤と
して塩化ベンゾイル、塩化シクロへキンル力ルボニル、
塩化p−トルエンスルホニル、塩化エトギンカルボニル
等の酸ハロゲン化合物を片方のみまたは両方共に組合せ
をかえて原料33− 化合物として用い実施例1と同様に反応、処理をして実
施例17〜39の化合物を製造した。
−37− 実施例 40 水素ナトリウム(鉱油中60%懸濁物)0.16g  
を乾燥ベンゼンで洗った後、これにtert−ブタノー
ル30IIItを加え、室温でかきまぜながら更に実施
例31で得た2’−[5−(1−イミダゾリル)ペア 
f ルオー1i−シ]−4−クロローノンナムアニリト
1.6gを加える。次いで70〜75°Cに30分間加
熱した後沃化エチル0.62 gをこれに加え一夜加熱
還流下にかきまぜる。反応液より溶媒を減圧下に留去し
残留物に水30 mlクロロホルム30m1ヲ加えかき
まぜた後、クロロポルム層を分取し水、飽和塩化ナトリ
ウム水溶液で順次洗い無水硫酸す) IJウムで乾燥す
る。クロロホルム層を留去して得られる油状残留物をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホル
ム−メタノール混i(c+s:2容量比)を溶離液とし
て目的物を溶出させ、溶離液より溶媒を減圧下に留去す
るとN−エチル−2’−1:5−(]−イミダゾリル)
ベンチルオキン〕−4−クロロー/ンナムアニリl−0
,8gが油状で得られた。
元素分析値 (C25II28N302C1どして)C
(%)   H(%)   N(%)理論値   68
,56   6.4 /I    9.59実験値  
 68,68   6,35   9.49実施例41 ニコチン酸0.31g、  )リエチルアミン0.25
 gを乾燥ジクロルメタン4 mtに溶かした溶液を攪
拌下−15〜−20°Cに冷却し、 これに塩化イソブ
チルオキシカルボニル0.35 gを加え、  1.R
開園温度で反応後、更に参考例29で得た4−1:5−
(1−イミダゾリル)ペンチルオキシ〕アニリ70.6
gを含む乾燥ジクロルメタン溶液5 mlを滴下する。
ついで室温で一夜かきまぜた後反応液にジクロルメタン
10 mlを加え抽出し、 分取したジクロルメタン溶
液を5%炭酸水素ナトリウム水溶液、水で順次洗い無水
硫酸ナトIJウムで乾燥する。溶媒を留去すると液体の
残留物が得られるが、これは固化するのでエタノールよ
り再結精製すると目的とする4−[5−(1−イミダゾ
リル)ペンチルオキン〕ニコチンアニリド0.35 g
の白色結晶カ得られた。
融点 129〜13(10c 元素分析値 (C2oII22N402として)C(%
)   H(%)   N(%)理論値  68,55
   6.33  15.99実験値  68,47 
  6.50  15.90実施例41において4−[
5−(1−イミダゾリル)ペンチルオキン〕アニリンの
かわりに参考例34f#@fv3−[5−(1−イS、
J−7’1Jzb)<y−F−’) ルオキン〕アニリンを原料化合物として用い、実  2
施例41と同様に反応、処理すると目的とする3−C3
−(1−イミダゾリル)ペンチルオキン〕ニコチンアニ
リドの白色結晶が得られた。
融点 115〜116°C 元素分析値 (C201(22N402として)C(%
)   H(%)   N(%)理論値   68.5
5   6.33  15.99実験値   68.5
2   6.50   15.69実施例43 参考例29で得た4−C3−(1−イミダゾリル)ペン
チルオキソコアニリン0.45g、乾燥ピリジンl m
lを含む乾燥ジクロルメタン溶g 5 mlにエチルイ
ソンアナー)0.2gを加え一夜室温でかきまぜる。
反応液より溶媒を留去し残留物に水を加えると結晶が析
出するのでこれを沢取しエタノールより再結精製すると
、目的とするN−エチル−N’−(4−〔5−(1−イ
ミダゾリル)ペンチルオキシ〕フェニル〕ウレアの白色
結晶0.35 gが得られた。
融点 54〜55°C 元素分析値 (C,□■124N、02として)C(%
)11(%)   N(%) 理論値   6/1,53   7.65  17.7
1実験値   64,55   7.70  17.6
9実施例 44 実施例43にオ6いて4=[5−(1−イミダゾリル)
ベンチルオギノ〕アニリンのがわりに参考例40で得た
4−C3−(2−メチル−1−イミダゾ・ジル)ベンチ
ルオギン〕アニリンを原料化合物として用い、実施例4
3と同様に反応処理すると目的とするN−エチル−N’
−C4−(5−(2−メチ/L、 −1−イミタソIJ
ル)ペンチルオキン〕フェニル〕ウレアの結晶が得られ
た。
融点 133〜134°C 元素分析値 (C,、H,、oN、02として)C(%
)H(%)   N(%) 理論値   65,43   7.93  16.96
実験値   65,21   7.99   16.8
5実施例45 実施例43において4−[5−(1−イミダゾリル)ベ
ンチルオキン〕アニリンのかわりに参考例39で得たハ
イドロキノン−モノ−〔5−(1−イミダゾリル)ペン
チル〕エーテルを、またエチルイソシアネートのかわり
にシクロヘキシルイソシアネートを原料化合物として用
い実施例43と同様に反応処理すると目的とするシクロ
へキンルカルバミド酸4−1:5−(1−イミダゾリル
)ペンチルオキン〕フェニルの結晶が得られた。
融点 132〜133°C 元素分析値 (C21H29N303として)C(%)
   H(%)   N(%)理論値   67.90
   7.87  11.31実験値   6’1.7
6   8.08   11.1.5実験例 46 D(CII! )、o−IfX:)−(CH,)、NH
COCH。
水素化ナトリウノ、(鉱油中60%懸濁物) 0.15
gを乾燥ベンゼンで洗った後、これに乾燥ジメチルホル
ムアミド5 mlを加え、水冷下かきまぜながらイミダ
ゾール0.23gを加える。
激しい発泡がおさまった後、この懸濁液を80°Cで3
0分間加熱攪拌しついで室温迄冷却する。これに参考例
12で得たN−アセチル−4−(8−プロムオクチルオ
キン)フェネチルアミンt、2gヲ乾燥ジメチルホルム
アミド20 mlに溶がした溶液を加え80°Cで24
時間加熱攪拌する。
反応液より溶媒を減圧留去後残留物をクロロホルムに溶
解しこれを水、飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗い、
無水硫酸ナトリウムで乾燥する。
ついで溶媒を留去し残留物を7リカゲルカラムクロマト
グラフイーに伺し、クロロホルム−メタノール混液(9
5: 5容量比)で目的物を溶離させる。
溶媒を留去し、残った白色固体を酢酸エチル6 mlよ
り再結晶するとN−アセチル−1−[8−(1−イミダ
ゾリル)オクチルオキ/〕フェネチルアミンの白色結晶
0.6gが得られた。
融点 67〜68°C 元素分析値 (C2,N3.N30.、として)C(%
)   H(%)   N(%)理論値   70,5
6   8.74  11.75実験値   70,5
4   8,91  1.1.56実施例 47〜48 実施例46におけるN−アセチル−4−〔8−ブロムオ
クチルオキシ〕フェネチルアミンのかわりに参考例13
〜14で製造した化合物を原料化合物として用い実施例
46と同様に反応、処理をして実施例47〜48の化合
物を製造した。
実施例 49 qJ(CH2)ao−Q−(CI、、)2NrrcoO
Nへ N−アセチル−4−(8−(1−イミダゾリル)オクチ
ルオキシタフェネチルアミン1gをメタノール7mtに
溶かした溶液に4.5N−水酸化カリウム水溶液4 m
lを加え、−液加熱還流下に反応させる。メタノールを
留去した残留物にクロロボルム40m1と水40m1を
加えかき捷ぜだ後、クロロボルム層を分取し、水、飽和
塩化す) IJウム水溶液で順次洗い、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥する。
ついで溶媒を留去し、残留した油状物0.6gを無水ピ
リジン8 mlに溶解する。水冷攪拌下この溶液に塩化
ベンゾイル0.3mlを加え、その1捷の温度で1時間
ついで室温で一夜かき捷ぜる。反応液よりピリジンを減
圧下に留去し、残留物を氷水50mlに圧加して2時間
かき1ぜだ後、クロロホルム30m1と20 mZで2
回抽出する。クロロホルム層ヲ10%炭酸す) IJウ
ム水溶液、水、飽和塩化ナトIjウム水溶液で順次洗い
、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。クロロホルムを留
去後残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付
しクロロホルム−メタノール混/PL(95:5容量比
)で目的物を溶離させ、溶媒を留去後、残った白色固体
をエタノール10mtより再結晶するとN−ベンゾイル
−4−〔8−(1−イミダゾリル)オクチルオキシタフ
ェネチルアミンの白色結晶0.43 gが得られた。
融点 131〜132℃ 元素分析値(C26It’s N302として)C(%
)  H(チ)   N(チ) 理論値  7/1,43  7.93  10.02実
験値  74,36  8.04  10.00実施例
 50〜52 実施例49におけるN−アセチル−4−(8−(1−イ
ミダゾリル)オクチルオキシタフェネチルアミンのかわ
りに実施例47〜48で製造した化合物をと同様に反応
、処理をして実施例50〜52の化合物を製造した。
実施例 53 4′−(シス−p−メンタン−8−イルオキシ)−4−
ヒドロキシペンツアニリド1gを、水酸化ナトリウム0
.17gを水13m1に溶かしだ液に懸濁しかき捷ぜな
がらこれに1,2−ジブロムエタン13mt。
テトラ−n−ブチルアンモニウムプロミドO1gを加4
9− える。激しくかき捷ぜながら一夜加熱還流後更に30%
水酸fヒナトリウム水溶液0.5 mlを加え2時間加
熱還流をつづけ、ついで室温で一夜放置する。
反応液は二層にわかれ下層が結晶化するので、吸引沢取
し、酢酸エチル17m7より再結晶すると4′−(シス
−p−メンタン−8−イルオキシ)−4−(β−ブロム
エトキシ)ペンツアニリドの白色結晶1.04gが得ら
れた。
ここに得たブロム化合物の結晶0.95gを乾燥ジメチ
ルホルムアミド1pm7に溶かした溶液を、水素化ナト
IJウム(鉱油中60%懸濁液)0.095g。
イミダゾール0.1/Ig、乾燥ジメチルホルムアミド
3 mlを用い参考例15で用いた方法で処理した懸濁
液中に加え以下参考例15と同様に反応処理し。
得られた結晶をイングロパノール15m1より再結晶す
ることにより目的とする4−(2−(1−イミダゾリル
)エトキシ〕−4′−(シス−p−メンタン−8−イル
オキシ)ペンツアニリド0.52gが得られた。融点 
179〜180℃ 元素分析値(C2nfIsaN、O*として)C(係)
■1(係)  NI係) 理論値 72,86  7,64  9.10実験値 
72,81  7,75  9.32実施例 54 D(CH2)50−c)−NIIC+a)(ss97%
エタノール10m1中に、参考例29で得た4−(5−
(1−イミダゾリル)ペンチルオギシ〕アニリン0.4
g、ヘキサデシルブロマイド0.5g。
炭酸カリウム0.23gを加え攪拌下に一夜加熱還流す
る。反応液より溶媒を留去後、クロロボルム15 ml
と水15 mlを残留物に加え攪拌し、クロロホルム層
を分取する。クロロホルム溶液を水、飽和塩化すトリウ
ム水溶液で順次洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥後溶媒
を留去すると油状残留物が得られる。
このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し
、クロロホルム−メタノール混液(99:1容量比)を
溶離液として用いて精製すると固体がi4られるのでn
−ヘキサノより再結晶して目的とするN−ヘキサデシル
−4−(5−(]−イミダゾリル)ペンチルオキシコア
ニリンの結晶035gを得だ。融点 77〜78゛C 元素分析値(cs。H,、N、Oとして)C(チ)  
H(係)  NI係) 理論値  76.71  10.94  8.95実験
値  76.65  11.23  8.92実施例 
55 実施例54において4−(5−(1−イミダゾリル)ペ
ンチルオキシコアニリンのかわりに参考例39で得たハ
イドロキノン−モノ−(5−(1−イミダゾリル)ペン
チル〕エーテルヲ、マタへキサデンルプロマイドのかわ
りにα−ブロム酪酸エチルを原料化合物として用い実施
例54と同様に反応処理すると目的とするα−エチル−
4−〔5−(1−イミダゾリル)ペンチルオキシフフェ
ノキシ酢酸エチルが液体で得られた。
沸点 234°/ 0.6 mmHg 元素分析値(C20N28 N20<とじて)C(@H
(チ)  N(%) 理論値 66.88  7.32  14.62実験値
 66.79  7.35  14.59実施例 56
〜57 実施例54においてヘキサデシルブロマイドのかワリに
15−ジブロムペンタン、α−ブロムイソ酪酸エチルを
原料化合物として用い実施例54と同様に反応処理して
実施例56〜57の化合物を製造した。
実施例 58 実施例54において、ヘキサデシルブロマイドのかわり
に4−クロロベンジルクロライドを、4−(5−(1−
イミダゾリル)ペンチルオキシコアニリンのかわりに:
3−C3−(1−イミダゾリル)ペンチルオキシコアニ
リンを用いて実施例54と同様に反応処理するとN−4
′−クロロベンジル−3−(5−(1−イミダゾリル)
ペンチルオキシコアニリンが得゛られた。
元素分析値(C21N2< N5QClとして)C((
6)  H((8)  N(%)理論値  68,19
  6,54  1.1.36実験値  68,27 
 6.49  11.21核磁気共鳴スペクトル(CD
C13) (内部標準TMS)δ(ppm) 12〜2
.0 (6H,m、 −C−CN2CI(2CH2−C
−)3.87   (21−L t、 −CH2O−)
3.93   (2H,t、 >N CH2C)4.2
8   (2H,s、  NI(−CH2)7、(1〜
7.2  (l H,Brode s、 −NH−)な
お、下記実施例の化合物の核磁気共鳴スペクトルを示す
実施例 18 (CDCl5) (内部標準TMS )δ(ppm) 
092   (3Hl d + Cl−1rO−)2.
20  (IH,m、  g、”、:      )3
.92    (2H,t、  −CH20−)7.4
6  (I T■、 s、  (:>H)(D20−D
CI) (内部標準TSP )δ(ppm)  ]、:
2−2.0  (6H,m、  −C−CH2CH2C
H2)4.0’7    (2H,t、  −CH20
−)4.16    (2H,t、  沫CH2−)実
施例 37 (CDCl5) (内部標準TMS )1.2〜2.0
  (6H,m −C−CH2CH2CH2−C−)3
.86   (2H,t −C)120−      
 )396   (2Hl t 〉N 、 CH2−)
7.6〜7.9 (IH,Broad s、 −NH−
)(CDCl3 ) (内部標準 TMS )δ(pp
 m )  115   (3Tr+ t +  CH
3−)1.2〜1.9  (6H,m、  −C−CH
2CH2CH2−C−)3.5〜3.9  (2Ir+
 rr+ 、(S i xte t ) + CH3C
H2−)7.40  (I H,s、  (>−H)実
施例 56 ひ−(clI2)、o (XO (CDCl3 )(内部標準 TMS )3.90  
 (2H,t、  −CH2−0−)3.96   (
2H,t、  N−CH2−)実施例57 (CDC1,) (内部標準 TMS )δ(ppm)
 1.20   (3H,t、 −CH3−CI−T、
−)12〜2.0 (6H,m、 −C−CH2CJ−
T、CH,−C−)2.8〜3.4  (IH,Bro
ad s、 −NIT−)59− づ91H1叩JO−11JI/J’1tliノ3.86
  (2H,t、  −0I2−0−        
>3.9.4   (2H,t、  ンN−CH2−)
4.14  (2■r、q、−0−CH2CH3)特許
出願人 山之内製薬株式会社 代理人   佐々木 晃 − 60− 手続補正書(自発) 昭和57年1月l、ケ印 特許庁長官 島 1)春 樹 殿 2 発明の名称 ω−(+−イミダゾリル)アルキルオキシ(tたはチオ
)ベンゼン誘導体 3 補正をする。h 事件との関係   特許出願人 住所  東京都中央区日本橋本町2丁115番地1名称
  (667)山之内製薬株式会社代表者 森 岡 茂
 夫 4代理人 住所  東京都板橋区小豆沢1丁1″]1番8号5 補
正の対象 明細書の1特許請求の範囲一」ハび「発明の詳細な説明
」の欄    /<、) ″  ・\、′ 一’、l−,(、、−へ・ 6、補正の内容 〔l〕「特許請求の範囲」の欄 別紙の通り。
〔2〕「発明の詳細な説明」の欄 (2)同第4頁第3行の「低級フルキル基」の次に「、
低級アルコキシ基」を加入し、第5行の1R′」を「R
3]に旧正し、第8行の「(式中、」の前に「で示され
る基」を加入し、第9行および第10行の「R2」を夫
々「R4」に訂正する。
(3)同第10頁第9行の「m゛0または1乃至5の整
数」を削除し、同真下から第2行の「フルキル基、」の
次に[低級アルコキシ基4を加入する。
(4)  同第23頁第7行の[〔l−イミダゾリル」
を+[5−(]−イイミダゾリル」に訂正する。
(5)同第24頁参考例磨25の原料化合物の欄におけ
る「〔4−ベンジル」を「〔4−ベンジル」に訂正し、
また、[1重化合物の欄における「フェニル−」を「)
、−ル」に訂正する。
2− (6)  同第261’J第6行((ヒ学構造式を除く
)の「二1−pへン−1を「二1・pヘンゼン」に、i
l’ +I−する。
(7)  同第27頁の参4例/1632の原11化合
物の欄におげろ化学構造式中「(CII2)1oO−」
とあるのを「(CH2)80−」に旧i卜する。
(8)  同第281’J参ぢ例/1639の目的化合
物の欄におげろ[ハイ1(’ qキノン−モノ−〔51
を[ハイド17キノン −η)〔5」に、11正する。
(9)  同第60丁4下から第2行の特許出願人名の
前に。
行を改めて、見、下の実施例59〜64を加入する。
[実施例 59 す 4’−(5−(2−メチル−1−イミダゾリル)ペンチ
ルオキシ〕7ニリ70.5 gを乾燥ピリジン10 m
lに溶がした溶液に水冷攪拌下4−メトキシ塩化ベンゾ
イル(CH30−Q−coaI2) 0.3g ヲ加エ
ル。7cノ’! ’! ノ温度テt 時間ついで室温で
一夜かきまぜ反応させる。反応液からピリジンを減圧留
去後、残留物を氷水50 ml中にあけ、更に飽和炭酸
水素すトリウム水溶液10mZを加え約一時間かきまぜ
る。
ついで反応物をりpr+ホルムで抽出し、りppホルム
層を水、飽和塩化すトリウム水溶液で順次洗い、無水硫
酸す1−リウムで乾燥する。りppホルムを留去後、残
留1−だ固体をエタノール−酢酸エチル混液より再結晶
すると「1的どする4’ −(5−(2−メチル−1−
イミダゾリル)ペンチルオキシ〕−4−ノドキシベンツ
7ニリドの1色結晶0.4gが11、)られた。
融点  124〜125℃ 元素分析値 (C23l−12703N3として)C(
翔   )T%)  N■ 理論値  70.2+   6.92  10.68実
験イ泊      70.07      6.90 
     10.49実施例 6O N−7セチルチラミン45gと無水炭酸ノノリウム69
gを脱水メチルエチルケトン150mt中に加え、90
°に加ylulして1時間攪打した後、これにさらに1
.6−ジフIjノ、−\キサン6、]gを加えて加熱還
流下に一夜反応させる。 反応液を熱時r過して不溶物
をt3去し f5液を1時間氷冷スル。副生L f、=
 1.6−ヒス(4−(β−7セト7ミ/エチル)ツー
/キシ〕へキサンの結晶(融点+75〜6°)ヲF去後
、f1(だより溶媒を減圧留去し残留物を少111のn
−ヘキサンで洗うとN−7セチルー4’−(6−プpム
ヘキシルオキシ)フェネチルアミンの白色結晶45 g
 7J”i+ ラした。融点 68〜69℃ 別に水素化ナトリウム(鉱油中60%懸濁物) o、s
!igを乾燥ヘンゼンで洗った後、これに乾燥ジメチル
ポルム7ミド15mtを加えたものに水冷下かぎまぜな
がらイミダゾール0.85 gを加える。激しい発泡が
おさまった後この懸濁液を80℃で30分間加熱攪拌し
ついで室温迄冷却する。
これに上記で得たN−7セチルー4’−(6−ブpムへ
キシルオキシ)フェネチルアミン40gを乾燥ツメチル
ポルム7ミド15m1に溶かした溶液を滴加し、80°
で一夜加熱攪拌する。
反応液より溶媒を減圧留去後残留物をりppホルムに溶
解し、これを水、飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗い
、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。ついで溶媒を留去し
し、残留物タシリカゲルカラムクpマドグラフィーに付
し、りρpポルムメタノール混液(95°5容量比)を
溶離液として用い、目的物を溶出させる。溶出液より溶
媒を留去し、≠瑠場H丑残留物を酢酸エチルより再結晶
するとN−7セチルー4’−[6−(1−イミダゾリル
)へキシルオキン〕フーネチルアミンの白色結晶2.9
gが得られた。
融点  9715°〜955°C 元素分析値 (Cl1lTI2□N30□として)C(
%I    H(%I    N+%1理論値  69
,27  8.26  12.75実験値  69.2
0  834  12.78実施例 61 N−7セチルー4’ −(G −(]−イイミダゾリル
l\キシルオキシ〕フ=イ・チルアミン12gをエタノ
ール10m1に溶解し、45N−水酸化カリウム水溶液
5mlを加え二夜加熱還流下に反応させる。溶媒を留去
し、残留物を酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層を水、
飽和塩化すトリウム水溶液で順次洗い、無水硫酸すトリ
ウ六で乾燥する。
ついで溶媒を留去し、残留したi+b状物1.0 gを
無水ビリノン13mtに溶解する。
水冷攪拌下この溶液に無水−n−酪酸0.6 mlを加
え。
そのままの温度で1時間、ついで室温で一夜攪拌する。
反応液よりピリジンを減圧下に留去り、残留物に氷水3
0m1.飽和炭酸水素ナトリウム水溶液10m1を加え
30分かきまぜた後、析出した油状物をりprzホルム
で抽出する。りppホルム層を水、飽和塩化す)・リウ
ム水溶液で順次洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、つ
いで溶媒を留去後、残留物をシリカゲルカラムクρ7ト
グラフイーに付し、りprxホルム−メタノール混液(
95: 5容lit比)を溶離液として用い目的物を溶
出させる。溶出液より溶媒を留去し、残留物を酢酸エチ
ルに熱時溶解しシクロヘキサンをll、 jil加えて
放置すると。
N−ブチリル−4’ −(6−(l−イミダゾリル)へ
キシルオギシ〕フ=ネチル7ミンの白色結晶0.75g
が得られた。
融点  46〜47°C 元素分析値 (C21T(3,N、02として)C■i
    II((4)   N(翔理論値  70,5
6  8.74  11.75実験値  70,54 
 8,84  1.]、82実施例 62〜63 実施例61において無水n−酪酸のかわりに塩化シクロ
ヘギシル力ルホニル、4−りpル塩化ベンゾイルを原料
化合物として用い実施例61と同様に反応処理して実施
例62〜63の化合物を製造した。
9一 実施例 64 4−(10−(]−イミダゾリル)デシルオキシ 〕7
ニリン0.5 g 、乾燥ピリジン1 mlを含む乾燥
ジクロルメタン溶液5 mlにインシアン酸エチル0.
4 rnlを加え、−夜室温でかきまぜる。
反応液より溶媒を留去し、残留物に水を加えると結晶が
析出するのでこれをf取し、エタノールより再結晶する
と、目的とするN−エチル−N’−[: 4−[1o−
(1−イミダゾリル)テシルオキシ〕フェニル〕ウレア
の白色結晶042gが得られた。
融点  89〜90゜ 元素分析値 (C2□I13. N、 0.として)C
((4)   HPA   N鉤 理論値  68.3fi   8.87  14.49
実験値  68.11  9.05  1444」 特許請求の範囲 下記一般式で示されろω−(1−イミダゾリル)フルキ
ルオキン(または千オ)ベンゼン誘導体R1 式中の記月は、以下の石味を示す。
A:イミタノール環と縮合環を形成し71−、いが、縮
合環を形成するときはフ=ニル環 R1:相1fに同一であるかまたは異って水素原子又は
低級フルキル基 X:酸素原子または硫黄原子 m:0または】乃至5の整数 至7個のアルギル基(シクロヘキシル基またはカルホキ
シ基で置換されていてもよい)、低級アルコキン基、低
級アルキル7ミノ基、シクロヘキシル基合であるか、 
−CH=CH−もしくは−CH2−CH2−基、R”は
水素原子、低級アルキル基、低級フルコギシ基もしくは
ハロゲン原子を甘味する)で示される基を意味し、 R
3は水素原子または低級フルキル基を意味する);ピp
jJジル基、ピペリジル基(0)p :フルギル7ミノ基:式−NH3−低級アルキル基また
は−NI沸)2−(ΣCFI、で示される基(式中、p
はル基で置換され−((・でもよい低級アルキル基、シ
クロヘキシル7ミZカル小ニル基を意味する)。
p−7ンタンー8−イルオキシフェニルアミノ力ルホニ
ル基。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式で示されるω−(1−イミダゾリル)アルキ
    ルオキシ(またはチオ)ベンゼン誘導体 R1 式中の記号は、以下の意味を示す。 A:イミダゾール環と縮合環を形成1〜ないか。 縮合環を形成するときはフェニル環 R1:相互に同一であるがまたは異って水素原子又は低
    級アルキル基 X:酸素原子または硫黄原子 m:0または1乃至5の整数 n:1乃至10の整数 YニーN〈00R2で示される基(但し、R2は炭素R
    ′ 数1乃至7個のアルキル基(シクロヘキシル基またはカ
    ルボキシ基で置換されていてもよい)、低級アルコキシ
    基、低級アルキルアミノ基、シクロヘキシル基、ピリジ
    ル基または式−z 8孕−″(式中、2は単結合である
    か、 −CTT=CH−もしくは−C,H2−CH2−
    基、古素原子、低級アルキル基もしくはハロゲン原子を
    意味する)で示される基を意味し、R′は水素原子また
    は低級アルキル基を意味する);ピロリジル基;ピペリ
    ジ(0)p ル基;アルキルアミノ基;式−NH8−低級アルキル基
    または−NH”s)p+CH3(式中、pは0,1また
    (′12を示す);式−〇R2で示される基(式中、R
    2はベンジル基、低級アルキルカルボニル基、低級アル
    コキシカルボニル基で置換されていてもよい低級アルキ
    ル基、シクロヘキシルアミノカルボニル基を意味スる)
    ;p−メンタン−8−イルオキシフェニルアミノカルボ
    ニル基
JP21105881A 1981-12-28 1981-12-28 「お」−(1−イミダゾリル)アルキルオキシ(またはチオ)ベンゼン誘導体 Granted JPS58113178A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21105881A JPS58113178A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 「お」−(1−イミダゾリル)アルキルオキシ(またはチオ)ベンゼン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21105881A JPS58113178A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 「お」−(1−イミダゾリル)アルキルオキシ(またはチオ)ベンゼン誘導体

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22779188A Division JPH0248533B2 (ja) 1988-09-12 1988-09-12 Benzenjudotai
JP22779288A Division JPH01125372A (ja) 1988-09-12 1988-09-12 イミダゾリルアルキルオキシベンゼン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58113178A true JPS58113178A (ja) 1983-07-05
JPH0222752B2 JPH0222752B2 (ja) 1990-05-21

Family

ID=16599692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21105881A Granted JPS58113178A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 「お」−(1−イミダゾリル)アルキルオキシ(またはチオ)ベンゼン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58113178A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0254590A2 (en) * 1986-07-24 1988-01-27 Yamanouchi Pharmaceutical Co. Ltd. Aryl-di(thio)ether derivatives as antitumoral pharmaceutical compounds
EP1453816A4 (en) * 2001-11-13 2005-02-09 Emisphere Tech Inc PHENOXYAMINE COMPOUNDS AND COMPOSITIONS FOR THE ADMINISTRATION OF ACTIVE SUBSTANCES

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5585572A (en) * 1978-12-13 1980-06-27 Pfizer Nn*phenoxyalkyl*imidazole compound

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5585572A (en) * 1978-12-13 1980-06-27 Pfizer Nn*phenoxyalkyl*imidazole compound

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0254590A2 (en) * 1986-07-24 1988-01-27 Yamanouchi Pharmaceutical Co. Ltd. Aryl-di(thio)ether derivatives as antitumoral pharmaceutical compounds
EP0397290A1 (en) * 1986-07-24 1990-11-14 Yamanouchi Pharmaceutical Co. Ltd. Novel derivatives, their preparation and pharmaceutical composition containing them
EP1453816A4 (en) * 2001-11-13 2005-02-09 Emisphere Tech Inc PHENOXYAMINE COMPOUNDS AND COMPOSITIONS FOR THE ADMINISTRATION OF ACTIVE SUBSTANCES
US7297794B2 (en) 2001-11-13 2007-11-20 Emisphere Technologies, Inc. Phenoxy amine compounds and compositions for delivering active agents
AU2002360387B2 (en) * 2001-11-13 2008-08-07 Emisphere Technologies, Inc. Phenoxy amine compounds and compositions for delivering active agents

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0222752B2 (ja) 1990-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4355040A (en) Hypotensive imidazole-5-acetic acid derivatives
JP3720395B2 (ja) 新規ヘテロ環誘導体、その製造方法およびその医薬用途
US5155110A (en) Fenamic acid hydroxamate derivatives having cyclooxygenase and 5-lipoxygenase inhibition
US4632934A (en) Imidazole derivatives and pharmaceutical use thereof
US4752613A (en) Sulphonamidothienylcarboxylic acid compounds
US5439937A (en) Leukotriene B4 antagonists
JP2001515490A (ja) Lta▲下4▼ヒドロラーゼインヒビター
US5374647A (en) Antithrombotic substituted cycloalkano (B) dihydroindole sulphonamides
US4794113A (en) Imidazolyl phenoxy compounds and method of use
JPH0267272A (ja) 薬理活性のあるベンゾイミダゾール誘導体
JP2003506432A (ja) カルボン酸アミド、その調製法及び医薬組成物としてのその使用
EP0062596A1 (fr) Nouveaux dérivés d'aminoéthoxy-4 isopropyl-5 méthyl-2 phénol, leur méthode de préparation et leur emploi en tant que médicaments
US4650874A (en) N-(aralkoxybenzyl)-4(benzhydryl) piperidines
GB2065121A (en) Isoquinoline Derivatives
JPH02178263A (ja) アザアズレン誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする抗アレルギー剤および抗炎症剤
EP0211698B1 (fr) Dérivés de (dihydro-4,5 1H-imidazolyl-2)-2 dihydro-2,3 indole, leur préparation et leur application en thérapeutique
US4347251A (en) Novel 3-substituted amino-1-substituted heteroaryl-2-pyrazolines
CA2089349C (fr) Nouveaux derives de pyrrolidine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
US4474977A (en) Amino-alcohol derivatives
JPS58113178A (ja) 「お」−(1−イミダゾリル)アルキルオキシ(またはチオ)ベンゼン誘導体
JPS59167590A (ja) ピラゾロ〔1,5−a〕ピリジン誘導体、その製法及びそれを含有する治療剤
US5420348A (en) Urea derivatives and salts thereof
US4783473A (en) Geminally substituted cyclic ether carboxylic acids, derivatives thereof, compositions containing same and method of use
US4782151A (en) Polyprenyl compound and pharmaceutical use
JPS606667A (ja) イミダゾ−ル誘導体及びその製法