JPS58110316A - 車高調整装置 - Google Patents

車高調整装置

Info

Publication number
JPS58110316A
JPS58110316A JP21100681A JP21100681A JPS58110316A JP S58110316 A JPS58110316 A JP S58110316A JP 21100681 A JP21100681 A JP 21100681A JP 21100681 A JP21100681 A JP 21100681A JP S58110316 A JPS58110316 A JP S58110316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
shock absorber
switch
absorbers
solenoid valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21100681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6158327B2 (ja
Inventor
Masahiro Ueda
政博 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP21100681A priority Critical patent/JPS58110316A/ja
Publication of JPS58110316A publication Critical patent/JPS58110316A/ja
Publication of JPS6158327B2 publication Critical patent/JPS6158327B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/50Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/30Height or ground clearance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/22Magnetic elements
    • B60G2600/26Electromagnets; Solenoids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は車両用暇高調整装置+77関する本のである
従来、車両の車高をスイッチの操作等によって自動的に
調節する車高調整装置では、通常車高センサ11こよる
クローズトループ制@を行なって車高を一定に保ってい
る。然しなからこのような車高調整装置の場合、車高セ
ンサそのものが高価であるとともにこれのセンシング部
分は足まわりの振動によって常に動いているので耐久性
性に不安があり、また、車高調整用の制御回路について
も複雑で高価なものになるという欠点があった。
このため、このような欠点を解決するためにショックア
ブソーバの内圧を圧力センサによって検出して制御する
方法が考えられるが、この方法の場合、ショックアブソ
ーバ等の保、1するために万一エア欄れ等が発生しても
車高が著しく低下しないような封管を施をなければなら
ないという間1項があった。
本発明はこのような事情に釜みてなされた本ので、ショ
ックアブソーバの内圧が最低許容圧力より低下した場合
には自動的j、にの内圧が昇圧される車高調整装置の提
供を目的とするものである。
この目的を、辛成するために本発明ではショックアブソ
ーバと連通する流路に設けられた圧力センサを有してい
る。
以下、本発明の一実施例を図1mによって詳細に説明す
る。
まず、車高調整装置の全体の構成を示す第1図において
、1は空気圧による車高調整が可能なフロント側のショ
ックアブソーバ、2(ζ同リア側のショックアブソーバ
であって、こnらはバイブPによって空気圧縮用のコン
プレッサ6と接続されている。・そして前記フロント側
のシロツクアブソーバ1とリアイ則シ目ツクアブソーバ
2との間にVよ電磁弁4が設けられ、またこの電磁弁4
とフロント側のショックアブソーバ1との間には圧力セ
ンサとなる高圧側の圧力スイッチ5と低圧側の圧力スイ
ッチ6とが股I叶られて卦り、さらに−A′電磁弁とフ
ロント側1のショックアブソーバ1との聞及び同電併弁
4とリア側のショックアブソーバ2との間1(け昂低許
容圧力を設定するための圧力センサとなる圧力スイッチ
7,8がそれぞれ設置叶られている。なお、圧力センサ
としては他に圧電素子、抵抗線ひずみ計等を用いてもよ
い。
9は前記コンプレッサ6とバイブPとの間に設けられた
空慨乾・順相のドライヤ、10(は空気排出用の電磁弁
である。
11は前記圧力スイッチ5.6.7.8からの検出信号
を入力して前記コンプレッサ6と前記゛電磁弁4゜10
を制御する制御回路、12は制御回路11操作用の操作
スイッチ、16は制御状態を表示する表示ランプである
次に、このように構成された車高調整装]冴の制御回路
11を箸2図に基づいて説明する。
まず、メインスイッチSWiをオンにしてから(と、+
L1.伏1図示しないキースイッチと律動上せてもよい
)操作スイッチ12を亮側に操作すると、モメンタリ接
点c、bカ;この操作時のみ破線で示すよう1で閉じ、
力)つトグル接点す、aが閉吠熊に保たれる。(モメン
タリ接点c + b 1dスイツチ12を手で操作して
いるときのみオンし1、トグル接点a、bはスイッチ1
2より手を乍してもオン状態を保持している。)この操
作時にショックアブソーバ1の内圧が高圧側の圧力スイ
ッチ5の設定圧(妬)以下であり−しばjijl圧カス
イカスイッチ51/iオンるのでリレーRLiが作動す
る。これによって常開接点RLlaがオンすると、間接
点RL1a、ダイオードD1.トグル接点a、b及び高
圧側の圧力スイッチ5からなる回路によって同リレーR
Llは6圧側の圧力スイッチ5がオンしているihl自
己保持されるとともに、常開接点RL1aのオンによっ
てりv−RL2も作動してこれの常開接点RL2aによ
ってコンプレッサモータ3の作動が開始さ才1゜る。ま
t一方、前記常開接点RL1aのオンによってダイオー
ドD4を介して電流が流れて電磁弁4が作動してその流
路を開放する。
次にコンプレッサ3の作動によってショックアブソーバ
1.2の内圧が上昇して設定圧(高)に達望ると高I:
f:、側の圧力スイッチ5がオフするとと、も′lこリ
レーRLiの自己保持が解除式iするのでコンプレッサ
3が停止される。ただし、本例では高圧側の圧力スイッ
チ5は第6図に示すように5%以上の圧力でその接点が
オフするように設定されている。このため、フロント側
とリア側のショックアブソーバ1,2の内圧はスイッチ
11?高側に操作しfC)−きには5%になる。
さらに、前記コンプレッサ3の作動停止時には電磁弁4
の作動も解除されてバイブPの流路を閉鎖する。このた
め、フロント側のショックアブソーバ1とリア側のショ
ックアブソーバ2とは互いに圧力変動の影響を及ぼすこ
とはない。(例えば坂道等で前後の車高をほぼ一定に保
つことができる。) 同様に、今度はスイッチ12を低側に操作すると、ショ
ックアブソーバ1.2の内圧は5にであることから低圧
側の圧力スイッチ6はjK 3図に示すように閉じてオ
ンしているので、リレーRL3が作動する。このため、
これの常開接点RL3aがオンして間接点RI、;a、
ダイオードD2.トグル接点d、e及び前記低圧側の圧
力スイッチ6hらなる回路によって自己保持されるとと
もに電磁弁4と空気排出用の電磁弁10が作動される。
従って、電磁弁4,10の流路が開放され、電磁弁10
より空気が外部へ放出されてショックアブソーバ1゜2
の内圧が下がる。そしてこの内圧が3Kまで減少すると
第6図に示すように圧力スイッチ6がオフとなる。この
ため14iit往弁4,10は作動が解除されるととも
にその流路が閉じてフロント側のショックアブソーバ1
とリア側のショックアブソーバ2の内圧は6にで保持さ
れる。
このようにショックアブソーバ1,2の内圧を下げるこ
とによって車両の重傷を低くすることができる。また、
この状態よりスイッチ12を高側に操作すれIば前記と
同様の過程によってショックアブソーバ1,2の内圧が
上昇して重畳は高くなる。
な卦、本例ではフロント側とリア([11のシロツクア
ブソーバ1.2の内圧は同圧に調整さ第1.るわけであ
るが、フロントとリアの屯高に陣を設けたい14 今に
1はンヨックアブソーバのスプリング等によって調整す
れ1.′I’よい。
次に、このようtで車高が調整くれた後、エア河才りに
よってフロント/−)るいはりアイ則のショックアブソ
ーバの内圧が低下した場合について説明する車高が例え
ば低側に設定さ几た状態で(スイッチ12が低側に投入
されている場合)エア瀾2tによって例えばフロント側
のショックアブソーバ1の内圧が低下した場合、(リア
側であってもよい)この内圧が最低許容圧力である2に
よりも低くなると第6図に示すように圧力スイッチ7が
(リア側の場合には8)オンとなる。このため、リレー
RL1の常開接点RL1aがオンとなってコンプレッサ
6と電磁弁4が作動される。従って、ショックアブソー
バ1,2の内圧はともに上昇されるが、第3図に示すよ
うに圧力スイッチ6tdオフしていることから、(従っ
てリレーRL3は作動していない)圧力スイッチ7,8
のヒステリシス分(第6図h)だけ圧力が上昇すると、
同圧力スイッチ7.8はオフと外ってコンプレッサ3と
電磁弁4作動が停止される。すなわち、これでシロツク
アブソーバ1,2の内圧は最低許容圧カブラスヒステリ
シス分だけ昇圧されたわI叶である。
また、スイッチ12が高側に操作1れているときにショ
ックアブソーバ1又id 2の内圧が低下しすようにオ
ンとなっているので、リレーRL1は自己保持されて、
制御回路11はM記したスイッチ12を高側に操作した
ときと同様の回路動作を行なう。従って、この場合には
ショックアブソーバ1,2の内圧は5Kまで昇圧される
。このようにして本例ではショックアブソーバ1.2の
内圧の減少による車高の低下が未然に防止されるわけで
ある。
次に表示ランプ16について説明すると、第1ランプ1
3aは高側1で調整中及び調整完了時に点灯する。すな
わち、第1ランプ13aがコレクタに接続されたトラン
ジスタTr1吋スイッチ12が高側に操作されないとき
には抵抗R1によってベースがローレベルに保持されて
いる。次に、スイッチ12が高側に操作なれると同スイ
ッチ12の接点aがハイレベルとなることから抵抗R2
によってトランジスタTr1のペースがハイレベルにプ
ルアップされて第1ランプ13aが点灯する。
また同様に第2ランプ13bはスイッチ12を低側に調
整中及び調整完了時に点灯する。第3ランプ13Cは外
圧もしくは降圧動作中(電磁弁4の作動時)のみに点灯
する。さらにまた、第4ヲンブ13dはショックアブソ
ーバ1.2の内圧が圧力スイッチ7.8によって設定さ
れる最低許容圧力以下に減少して同スイッチ7.8の少
なくとも一方がオンしたときに点灯し、ショックアブソ
ーバ1,2の内圧がコンプレッサ6によって上昇されて
同スイッチ7.8が共にオフしたときに消灯する。
なお、tJi述したシーケンス回路は通常の半導体素子
を用いた論理回路によって構成してもよいことはもちろ
んである。また本例では流体として空気を使用する場合
について説明したが、油等の他の流体でも使用できるこ
とldもちろんである。
すなわち本発明はショックアブソーバと連通ずる流路に
同ショックアブソーバの最低許容圧力を設定するための
圧力センサを設けたことによって、車高の低下によるボ
ディー下部の損傷やショックアブソーバの損傷等を未然
に防止できるという大きな特徴がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は卓面調
整装置の全体の構成を示す説明図、第2図は制御回路の
回路図、第6図は圧力スイッチの作動状態を示す特性線
図である。 1・・・フロント側のショックアブソーバ2・・・リア
側のショックアブソーバ 5・・・コンプレッサ 7.8・・・最低許容圧力設定用の圧力スイッチ11・
・・制@回路 出  願  人    トヨタI′l@車工業株式会社
代  理  人   弁理士 岡 1)英 彦a■ 第 3 居

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車両の車高の調整を複数のショックアブソーバへの流体
    の給入、排出によって行ない、かつ前記車高の設定は前
    記流体の圧力を検知する圧力センサによって行なう(高
    調整装置であって、前記ショックアブソーバと輝涌する
    流路に同ショックアブソーバの最低許容圧力を設定する
    ための圧力センサを設けて前記ショックアブソーバの内
    圧が最低許容圧力以下に減少しないよう)W Sしたこ
    とを特徴とする車高調整装置。
JP21100681A 1981-12-24 1981-12-24 車高調整装置 Granted JPS58110316A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21100681A JPS58110316A (ja) 1981-12-24 1981-12-24 車高調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21100681A JPS58110316A (ja) 1981-12-24 1981-12-24 車高調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58110316A true JPS58110316A (ja) 1983-06-30
JPS6158327B2 JPS6158327B2 (ja) 1986-12-11

Family

ID=16598762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21100681A Granted JPS58110316A (ja) 1981-12-24 1981-12-24 車高調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58110316A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6073667U (ja) * 1983-10-27 1985-05-23 日産自動車株式会社 後輪操舵装置の故障検出装置
JPS60222307A (ja) * 1984-04-20 1985-11-06 Nhk Spring Co Ltd 車輛用懸架装置
EP1342596A3 (de) * 2002-03-08 2006-07-05 Continental Aktiengesellschaft Leckageerkennung in luftgefederten Niveauregeleinrichtung

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6020493U (ja) * 1983-07-20 1985-02-13 カヤバ工業株式会社 二輪車の油圧緩衝器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6020493U (ja) * 1983-07-20 1985-02-13 カヤバ工業株式会社 二輪車の油圧緩衝器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6073667U (ja) * 1983-10-27 1985-05-23 日産自動車株式会社 後輪操舵装置の故障検出装置
JPH0139662Y2 (ja) * 1983-10-27 1989-11-28
JPS60222307A (ja) * 1984-04-20 1985-11-06 Nhk Spring Co Ltd 車輛用懸架装置
EP1342596A3 (de) * 2002-03-08 2006-07-05 Continental Aktiengesellschaft Leckageerkennung in luftgefederten Niveauregeleinrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6158327B2 (ja) 1986-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4462610A (en) Vehicle height adjusting apparatus
US4763709A (en) Tire inflation system
US4782878A (en) Tire inflating and deflating system and apparatus
US4390187A (en) Vehicle leveling system
EP0397181B1 (en) Vehicle height control device adapted for self stopping in fault operation and restarting
US5048867A (en) Automatic level control system for vehicles
JPS63154413A (ja) 車高調整装置
JPS58110316A (ja) 車高調整装置
US2959426A (en) Multiple range control valve for air spring
US5375880A (en) Automatic air bag controller
JP2681157B2 (ja) サスペンシヨン装置
US6729363B2 (en) Motor vehicle air spring system having a tire-fill connection
JPS6137126B2 (ja)
JPS58112821A (ja) 車高調整装置
JPH039231Y2 (ja)
JPS6158328B2 (ja)
JP3279001B2 (ja) 自動車用空調装置
JPS6334049B2 (ja)
JPS6125464Y2 (ja)
KR0152186B1 (ko) 자동차용 에어콘 제어장치
JP3536321B2 (ja) 油圧ブースタの失陥警報装置
JPS6047715A (ja) 車高調整装置
JPS5952738B2 (ja) 遠隔空調制御装置
KR0180402B1 (ko) 자동차의 전자제어 현가장치
JPS6119442B2 (ja)