JPS58107716A - 周波数−電圧変換回路 - Google Patents
周波数−電圧変換回路Info
- Publication number
- JPS58107716A JPS58107716A JP20764181A JP20764181A JPS58107716A JP S58107716 A JPS58107716 A JP S58107716A JP 20764181 A JP20764181 A JP 20764181A JP 20764181 A JP20764181 A JP 20764181A JP S58107716 A JPS58107716 A JP S58107716A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clock
- circuit
- output
- clock pulse
- counter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K9/00—Demodulating pulses which have been modulated with a continuously-variable signal
- H03K9/06—Demodulating pulses which have been modulated with a continuously-variable signal of frequency- or rate-modulated pulses
Landscapes
- Analogue/Digital Conversion (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本考案は、周波数−電圧変換回路(以下、F−、−■変
換回路という)の改良に関するものである。
換回路という)の改良に関するものである。
従来、F−V変換回路としては、第1図aに示すような
単安定マルチバイブレータを用いたものが用いられてい
る。そのF−V変換動作は、第1図すに示すように入力
信号Fの立上りでトリガされ単安定マルチバイブレータ
はコンデンサCおよび抵抗Hによって決まる一時間Ta
onet の出力を生ずる。人力信号Fの周期をTとす
ると、単安定マルチバイブレータの出力Qの平均値Vは
、Taonst V = Vs x□ として電圧変換される。こでVS
は電源電圧とする。
単安定マルチバイブレータを用いたものが用いられてい
る。そのF−V変換動作は、第1図すに示すように入力
信号Fの立上りでトリガされ単安定マルチバイブレータ
はコンデンサCおよび抵抗Hによって決まる一時間Ta
onet の出力を生ずる。人力信号Fの周期をTとす
ると、単安定マルチバイブレータの出力Qの平均値Vは
、Taonst V = Vs x□ として電圧変換される。こでVS
は電源電圧とする。
また単安定マルチバイブレータをカウンタに置換えたも
のも使用されており、その−例を第2図に示す。F−V
変換動作は、第1図すと同一である。入力信号Fの立上
りでクロックパルスCKのカウントを開始し、設定され
たカウント数に達すると動作を停止する。そのカウンタ
の出力Qは単安定マルチバイブレータの出力と同一であ
る。
のも使用されており、その−例を第2図に示す。F−V
変換動作は、第1図すと同一である。入力信号Fの立上
りでクロックパルスCKのカウントを開始し、設定され
たカウント数に達すると動作を停止する。そのカウンタ
の出力Qは単安定マルチバイブレータの出力と同一であ
る。
これらのF−V変換器において、変換ゲイン番、変える
場合には、Taonst の時間を変イシさせれば可能
であるが、単安定マルチバイブレータの場合には、抵抗
値を制御信号により可変する手段が複雑となる。カウン
タ方式の場合には容易であるが、通常このあとに接続さ
れるローパスフィルタのリップルが変化するという不都
合が生ずる。
場合には、Taonst の時間を変イシさせれば可能
であるが、単安定マルチバイブレータの場合には、抵抗
値を制御信号により可変する手段が複雑となる。カウン
タ方式の場合には容易であるが、通常このあとに接続さ
れるローパスフィルタのリップルが変化するという不都
合が生ずる。
本発明は、第2図の従来例のF−V変換器において、ク
ロックパルスを利用してF−V変換器出力を断続し、等
価的にゲインを制御しようとするものである。
ロックパルスを利用してF−V変換器出力を断続し、等
価的にゲインを制御しようとするものである。
第3図は、本発明のF−V変換回路の構成を示すもので
、1はクロックパルス発生回路、2は第2図に示す従来
例と同様のF−V変換器、3はクロックパルス幅の選択
回路で、S4.S2の端子により、クロックパルスの幅
の異なるCK1.CK2のいずれかまたは組合せを選択
できる。4は選択回路3の出力クロックパルスと、F−
V変換器出力の論理和回路である。
、1はクロックパルス発生回路、2は第2図に示す従来
例と同様のF−V変換器、3はクロックパルス幅の選択
回路で、S4.S2の端子により、クロックパルスの幅
の異なるCK1.CK2のいずれかまたは組合せを選択
できる。4は選択回路3の出力クロックパルスと、F−
V変換器出力の論理和回路である。
第4図において、Fは入力信号、QはF−V変換器2の
出力で、入力信号の立上りからTapnstの一定時間
の出力を生じる。0はクロックパルスとF−V変換出力
の論理和を示す。入力信号Fに対してクロックパルスの
周波数は十分に高いものとすると、図には詳細には表わ
されておらないが、論理和としては、信号0の°′L”
の期間にクロックパルスが論理和として現われる。した
がって、クロックパルス幅だけat L”の期間の平均
電圧が高くなったことになり、変換ゲインも低下する。
出力で、入力信号の立上りからTapnstの一定時間
の出力を生じる。0はクロックパルスとF−V変換出力
の論理和を示す。入力信号Fに対してクロックパルスの
周波数は十分に高いものとすると、図には詳細には表わ
されておらないが、論理和としては、信号0の°′L”
の期間にクロックパルスが論理和として現われる。した
がって、クロックパルス幅だけat L”の期間の平均
電圧が高くなったことになり、変換ゲインも低下する。
第5図は、クロックパルス発生回路1のクロックパルス
CK1.CK2の一例を示したもので、それぞれパルス
幅と位相の異なるパルスである。
CK1.CK2の一例を示したもので、それぞれパルス
幅と位相の異なるパルスである。
第6図は、第5図のCK4.CK2のクロックパルスを
入力して、第3図の選択回路3において、選択信号S1
.S2によりパルス幅を選択した場合の例について示す
。Sl、S2を“H#“I、 IIの信号として、例え
ば”H”at H”の場合には、パルス−を出力せず、
変換ゲインは不変とし、以下−81,S2の組み合せに
より3段階のゲインを選択できる。 !なお、
上述の説明では、第3図において、論理独回路4の場合
について説明したが、もし論理和回路を論理積回路に置
換えると、出力信号は第4図において0信号の°°H″
′の時にクロクパルスにより断続されることになり、同
様に変換ゲインが低下する。
入力して、第3図の選択回路3において、選択信号S1
.S2によりパルス幅を選択した場合の例について示す
。Sl、S2を“H#“I、 IIの信号として、例え
ば”H”at H”の場合には、パルス−を出力せず、
変換ゲインは不変とし、以下−81,S2の組み合せに
より3段階のゲインを選択できる。 !なお、
上述の説明では、第3図において、論理独回路4の場合
について説明したが、もし論理和回路を論理積回路に置
換えると、出力信号は第4図において0信号の°°H″
′の時にクロクパルスにより断続されることになり、同
様に変換ゲインが低下する。
以上のように、本発明によれば、クロックパルスのパル
ス幅を利用して、F−V変換器の変換ゲインを簡単に可
変できる利点がある。
ス幅を利用して、F−V変換器の変換ゲインを簡単に可
変できる利点がある。
第1図a、bは従来例のF−V変換回路のブロック図お
よび動作説明図、第2図は他の従来例を示すブロック図
、第3図は本発明のF−V変換回路のブロック図、第4
図は第3図の動作説明図、第5図は第3図のクロックパ
ルス発生回路のクロックパルスの一例を示す図、第6図
は第3図のパルス幅選択回路の動作説明図である。 1・・・・・・クロックパルス発生回路、2・・・・・
・F−■変換器、3・、・・・・・パルス幅選択回路、
4・・・・・・論理和回路。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 ax)<b+ 第2図 第3図 第41 第5図 第6図
よび動作説明図、第2図は他の従来例を示すブロック図
、第3図は本発明のF−V変換回路のブロック図、第4
図は第3図の動作説明図、第5図は第3図のクロックパ
ルス発生回路のクロックパルスの一例を示す図、第6図
は第3図のパルス幅選択回路の動作説明図である。 1・・・・・・クロックパルス発生回路、2・・・・・
・F−■変換器、3・、・・・・・パルス幅選択回路、
4・・・・・・論理和回路。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 ax)<b+ 第2図 第3図 第41 第5図 第6図
Claims (2)
- (1)クロックパルス発生回路と、カウント開始信号に
より前記クロックパルスを一定数だけカウントした後、
動作を停止するF−V変換器と、前記F−V変換器の出
力と前記クロックパルス発生回路の出力との論理和又は
論理積回路によシ構成され、クロックパルスの幅により
前記F−V変換回路の変換ゲインを制御するよう構成し
た周波数−電圧変換回路。 - (2)前記クロックパルス発生回路は、パルス幅と位相
の異なる複数個のクロックパルスを発生しとれらのパル
スのいずれかを選択切換できるよう構成した特許請求の
範囲第1項記載の周波数−電圧゛変換回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20764181A JPS58107716A (ja) | 1981-12-21 | 1981-12-21 | 周波数−電圧変換回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20764181A JPS58107716A (ja) | 1981-12-21 | 1981-12-21 | 周波数−電圧変換回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58107716A true JPS58107716A (ja) | 1983-06-27 |
JPH0130329B2 JPH0130329B2 (ja) | 1989-06-19 |
Family
ID=16543142
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20764181A Granted JPS58107716A (ja) | 1981-12-21 | 1981-12-21 | 周波数−電圧変換回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58107716A (ja) |
-
1981
- 1981-12-21 JP JP20764181A patent/JPS58107716A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0130329B2 (ja) | 1989-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS58107716A (ja) | 周波数−電圧変換回路 | |
US4197508A (en) | Period-to-voltage converting device | |
JP2674648B2 (ja) | パルス幅変調信号発生装置 | |
JPS6359570B2 (ja) | ||
JPH0653794A (ja) | パルス幅変調回路 | |
GB2030745A (en) | Digital frequency quadrupler | |
JPS6117634Y2 (ja) | ||
JP2666364B2 (ja) | 周波数比電圧変換回路 | |
JP2723545B2 (ja) | 分周装置とキャプスタンサーボ装置 | |
US4656460A (en) | D/A converter | |
JPH0879029A (ja) | 4相クロツクパルス発生回路 | |
JPS6352808B2 (ja) | ||
JP2658126B2 (ja) | 入力周波数の発生装置 | |
JPS6367439B2 (ja) | ||
JPS5815979B2 (ja) | アナログ・デイジタル変換器 | |
JPS635300Y2 (ja) | ||
JP2638855B2 (ja) | モータの速度制御装置 | |
JPS63220617A (ja) | ノイズ除去回路 | |
JPS60176481A (ja) | モ−タの回転制御装置 | |
SU375651A1 (ru) | Частотно-импульсное множительно- делительное устройство-^ | |
JPS60164966A (ja) | 情報再生装置 | |
JPH01234080A (ja) | モータ制御回路 | |
JPS60227520A (ja) | 2/3分周回路 | |
JPS6399277U (ja) | ||
JPS58103670A (ja) | 周波数検出回路 |