JPS5810728A - 自動調光制御回路 - Google Patents
自動調光制御回路Info
- Publication number
- JPS5810728A JPS5810728A JP56109757A JP10975781A JPS5810728A JP S5810728 A JPS5810728 A JP S5810728A JP 56109757 A JP56109757 A JP 56109757A JP 10975781 A JP10975781 A JP 10975781A JP S5810728 A JPS5810728 A JP S5810728A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- capacitor
- circuit
- current
- flash
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B15/00—Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
- G03B15/02—Illuminating scene
- G03B15/03—Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
- G03B15/05—Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B2215/00—Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
- G03B2215/05—Combinations of cameras with electronic flash units
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
- Stroboscope Apparatuses (AREA)
- Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は写真撮影時に用いられる閃光装置の自動調光制
御回路に関する。
御回路に関する。
電子閃光装置で被写体を照射して、被写体からの反射光
の一部を光電変換して積分し、その値が所定のレベルに
達したときに閃光発光を停止させる自動調光制御回路が
知られている。
の一部を光電変換して積分し、その値が所定のレベルに
達したときに閃光発光を停止させる自動調光制御回路が
知られている。
第1図はそのような自動調光制御回路の従来例を示す回
路図である。
路図である。
図においてPdはシリコンホトダイオード、人は増幅器
、Dは負帰還回路を構成するダイオード、”Jはこのダ
イオードの接合容量である。
、Dは負帰還回路を構成するダイオード、”Jはこのダ
イオードの接合容量である。
Vムは情報挿入端子であるが、この発明では一定不変の
電圧として説明する。Pdの発生する光電流に対応する
電圧が、人の出力端子に現れ、この電圧に対応する電流
がトランジスタTrに流れコンデンサCが充電される。
電圧として説明する。Pdの発生する光電流に対応する
電圧が、人の出力端子に現れ、この電圧に対応する電流
がトランジスタTrに流れコンデンサCが充電される。
SWは充電開始時点を決定するためのスイッチであり、
すくなくとも閃光器の発光開始前に開成される。
すくなくとも閃光器の発光開始前に開成される。
コンデンサCの端子電圧は比較器OPsで基準電圧と比
較され、コンデンサの端子電圧がVlK達したときに閃
光発光器の閃光発光を終了させる。
較され、コンデンサの端子電圧がVlK達したときに閃
光発光器の閃光発光を終了させる。
このような自動調光制御回路を用いて、同調撮影を行な
うときに、特に近距離において露出が過度になることが
知られている。
うときに、特に近距離において露出が過度になることが
知られている。
その第1の原因は、制御信号を発生してからの伝達系の
遅れ、あるいけ放電等の応答遅れにあると一般的に理解
されている。
遅れ、あるいけ放電等の応答遅れにあると一般的に理解
されている。
本発明の目的は前述した問題を解決した自動調光制御回
路を提供することにある。
路を提供することにある。
前記目的を達成するため^明による自動調光制御回路は
被写体の輝きに対応する電流を増幅してコンデンサを充
電して、コンデンサの電圧が所定の電圧に達したときに
放電発光を停止させる自動調光制御回路において、充電
変換素子と、負帰還回路を持ち前記素子出力を増幅する
増幅器と、前記増幅器の出力電流で充電されるコンデン
サと、前記コンデンサの電圧が所定の電圧Vsに達した
ときに放電管の発光放電を停止させる回路と、前記コン
デンサの電圧を前記電圧v1よりも低い基準電圧V!と
比較しVtに達したときに補償信号を発生する補償信号
発生回路と、前記補償信号が発生するまで前記負帰還回
路に流れる電流を増加させて見かけ上光電流が増加し九
状態を形成する補償電流発生回路とからな9、近距離に
おける過照射を防止するように構成されている。
被写体の輝きに対応する電流を増幅してコンデンサを充
電して、コンデンサの電圧が所定の電圧に達したときに
放電発光を停止させる自動調光制御回路において、充電
変換素子と、負帰還回路を持ち前記素子出力を増幅する
増幅器と、前記増幅器の出力電流で充電されるコンデン
サと、前記コンデンサの電圧が所定の電圧Vsに達した
ときに放電管の発光放電を停止させる回路と、前記コン
デンサの電圧を前記電圧v1よりも低い基準電圧V!と
比較しVtに達したときに補償信号を発生する補償信号
発生回路と、前記補償信号が発生するまで前記負帰還回
路に流れる電流を増加させて見かけ上光電流が増加し九
状態を形成する補償電流発生回路とからな9、近距離に
おける過照射を防止するように構成されている。
前記構成によれば本発明の目的は完全に達成できる。
以下図面等を参照して、本発明による自動調光制御回路
を第1図に示した従来の回路と対比して、さらに詳しく
説明する。
を第1図に示した従来の回路と対比して、さらに詳しく
説明する。
第2図は本発明による回路の第1の実施例を示す回路図
である。先に第1図を参照して説明した部分と共通する
部分には同一の符号を付しである。ホトダイオードPd
からなる光電変換素子は、トランジスタダイオードDs
を負帰還回路としている増幅器Aの入力端子に接続され
ている。増幅器Aの出力電圧でベース電圧が決定される
トランジスタTrwのコレクタ端子にコンデンサCが接
続されている。この接続点は放電管の発光放電を停止さ
せる回路である。比較器OP* K接続され、コンデン
サO1の端子電圧Veが基準電圧vlと比較され、 V
c がvlと一致[7たときに放電管の発光を停止させ
る信号を発生し、発光放電を停止させる。
である。先に第1図を参照して説明した部分と共通する
部分には同一の符号を付しである。ホトダイオードPd
からなる光電変換素子は、トランジスタダイオードDs
を負帰還回路としている増幅器Aの入力端子に接続され
ている。増幅器Aの出力電圧でベース電圧が決定される
トランジスタTrwのコレクタ端子にコンデンサCが接
続されている。この接続点は放電管の発光放電を停止さ
せる回路である。比較器OP* K接続され、コンデン
サO1の端子電圧Veが基準電圧vlと比較され、 V
c がvlと一致[7たときに放電管の発光を停止させ
る信号を発生し、発光放電を停止させる。
前記コンデンサCとトランジスタTrlの接続点は、補
償信号発生回路を形成する比較器OPtに接続されてい
る。この比較器OP2の一方の入力端子KV−1、前配
電圧v1よりも低い基準電圧Vzが接続されてお妙、こ
の比較器CP2で前記Vcとvlが比較されVcがvs
に達するまで補償信号を発生する。
償信号発生回路を形成する比較器OPtに接続されてい
る。この比較器OP2の一方の入力端子KV−1、前配
電圧v1よりも低い基準電圧Vzが接続されてお妙、こ
の比較器CP2で前記Vcとvlが比較されVcがvs
に達するまで補償信号を発生する。
補償電流発生回路はトランジスタTrz、/イオードD
1等で構成されてiる。トランジスタTezのコレクタ
はダイオードD1とホトダイオードPdの接続点に接続
されており、トランジスタTrxのエミッタ接地間には
抵抗R8が接続されている。この補償電流発生回路は、
前述した補償信号の発生期間、補償電流Ia を光電流
ILに並列に供給する。この電流Iaの値は前記抵抗R
鵞により調節可能である。またこの補償電流Iaと光電
流ILの和(Ia+Ix、)#i、ダイオードDIK流
れる電流I−と、接合容量に流れる電流Ijとの和(I
d+Ij )に等しい。
1等で構成されてiる。トランジスタTezのコレクタ
はダイオードD1とホトダイオードPdの接続点に接続
されており、トランジスタTrxのエミッタ接地間には
抵抗R8が接続されている。この補償電流発生回路は、
前述した補償信号の発生期間、補償電流Ia を光電流
ILに並列に供給する。この電流Iaの値は前記抵抗R
鵞により調節可能である。またこの補償電流Iaと光電
流ILの和(Ia+Ix、)#i、ダイオードDIK流
れる電流I−と、接合容量に流れる電流Ijとの和(I
d+Ij )に等しい。
第3図に示す第2の実施例回路を示す。この実施例は前
記第1の実施例と比較してコンデンサ0とスイッチSW
の位置が異なるだけでその他の構成、機能は第1の実施
例と異ならない。
記第1の実施例と比較してコンデンサ0とスイッチSW
の位置が異なるだけでその他の構成、機能は第1の実施
例と異ならない。
次に第4図を参照して、前述した各回路の動作を第1図
に示した従来回路と比較して説明する。第4図(A)(
B)は従来回路の動作を示すグラフである。
に示した従来回路と比較して説明する。第4図(A)(
B)は従来回路の動作を示すグラフである。
各図において時間tOK閃光発光が開始されると同時に
スイッチSWが開成されたものとする。
スイッチSWが開成されたものとする。
第1図(A)においてILは閃光を変換した光電変換出
力を示す。なお理解を容易にするためにILは第1図(
A)K示すように瞬時に立ち上る波形であるとして、説
明する。第4図(g)は閃光発光を示すグラフであるが
、このグラフは現実の波形に近い表現にしである。
力を示す。なお理解を容易にするためにILは第1図(
A)K示すように瞬時に立ち上る波形であるとして、説
明する。第4図(g)は閃光発光を示すグラフであるが
、このグラフは現実の波形に近い表現にしである。
第1図(A)K示すように光電流It、が流れるとダイ
オードの接合容量部にIjの電流が流れるのでダイオー
ドDlの端子電圧Vテ1けIb−Ij−IdKよってき
まる。このダイオードD1の端子電圧V〒を第4図(B
) K示しである。この接合容1lCjがなければコン
デンサCの端子間電圧Vc#i同図(B) Vc K示
すように上昇するがs IJが流れるために現実にはv
C′に示すように上昇し、 110時点でvlに達して
放電発光を停止させる信号が発生し、その時点からさら
に遅れて放電発光が停止させられる。接合容量がない理
想的なダイオードであればt・の時点で放電発光を停止
させる信号が発生するのであるから、露出は大幅に過度
になることになる。
オードの接合容量部にIjの電流が流れるのでダイオー
ドDlの端子電圧Vテ1けIb−Ij−IdKよってき
まる。このダイオードD1の端子電圧V〒を第4図(B
) K示しである。この接合容1lCjがなければコン
デンサCの端子間電圧Vc#i同図(B) Vc K示
すように上昇するがs IJが流れるために現実にはv
C′に示すように上昇し、 110時点でvlに達して
放電発光を停止させる信号が発生し、その時点からさら
に遅れて放電発光が停止させられる。接合容量がない理
想的なダイオードであればt・の時点で放電発光を停止
させる信号が発生するのであるから、露出は大幅に過度
になることになる。
本発明による回路の場合は、時点to以前から帰還回路
に電流Iaを流しておくので(第4図(0)参照)、t
oの時点に閃光発光を開始して光電流ILが流れたとき
に接合容量OjK流れる電流Ijけ第4図(A)に示し
たIjに比較して小となる。したがってIdの立上りは
第4図(A)に示すId よ抄早くな9、ダイオードD
1の端子電圧V〒1は第4図(D)に示すように変化す
る。第4 図(D)Kkイテ、Vc 、 Vc u本発
明による補償を行なわないときのコンデンサの端子電圧
の変化を示すもので、Vcit’f!J想的なダイオー
ドs Vc’ u OJを有するダイオードの場合につ
いて示しである。ダイオードD1の端子電圧はVTIの
ように変化するので、コンデンサの端子電圧はVcのよ
うに変化して、taの時点KV2に達し、この時点まで
流れていた補償電流Iaを零とする。そのためそれ壕で
大きな傾きで上昇していたVcは以後VcとVc’と同
じ傾きで上昇し、 tiの時点にVIK達して放電発光
の停止を指令する信号が送出される。なお第4図(B)
(D)においてグラフを曲線で分割して示しであるのは
、tO〜t4の時点とts−1yの時点は時間的に相当
はなれてお9、v2とvlのレベルも相当はなれている
ので同一スケールでは表現が困難になるためにタイムス
ケール等を変えかつ分割して示したものである。
に電流Iaを流しておくので(第4図(0)参照)、t
oの時点に閃光発光を開始して光電流ILが流れたとき
に接合容量OjK流れる電流Ijけ第4図(A)に示し
たIjに比較して小となる。したがってIdの立上りは
第4図(A)に示すId よ抄早くな9、ダイオードD
1の端子電圧V〒1は第4図(D)に示すように変化す
る。第4 図(D)Kkイテ、Vc 、 Vc u本発
明による補償を行なわないときのコンデンサの端子電圧
の変化を示すもので、Vcit’f!J想的なダイオー
ドs Vc’ u OJを有するダイオードの場合につ
いて示しである。ダイオードD1の端子電圧はVTIの
ように変化するので、コンデンサの端子電圧はVcのよ
うに変化して、taの時点KV2に達し、この時点まで
流れていた補償電流Iaを零とする。そのためそれ壕で
大きな傾きで上昇していたVcは以後VcとVc’と同
じ傾きで上昇し、 tiの時点にVIK達して放電発光
の停止を指令する信号が送出される。なお第4図(B)
(D)においてグラフを曲線で分割して示しであるのは
、tO〜t4の時点とts−1yの時点は時間的に相当
はなれてお9、v2とvlのレベルも相当はなれている
ので同一スケールでは表現が困難になるためにタイムス
ケール等を変えかつ分割して示したものである。
以上説明したように本発明では、補償電流Iaを閃光の
初期において流すようにして閃光停止時点をはやめてい
るので、従来問題になっていた近距離における露出過度
の問題は完全に解決される。なおこのような補償を行な
ってもその影響は閃光時間を長くなる場合においては全
く無視できる量であるので問題は生じない。
初期において流すようにして閃光停止時点をはやめてい
るので、従来問題になっていた近距離における露出過度
の問題は完全に解決される。なおこのような補償を行な
ってもその影響は閃光時間を長くなる場合においては全
く無視できる量であるので問題は生じない。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の自動調光制御回路の実施例を示す回路図
、第2図は本発明による回路の第1の実施例を示す回路
図、第3図は第2の実施例を示す回路図、第4図は従来
の回路と本発明による回路との動作を対比して説明する
ための波形図である。 Pd・・・ホトダイオード A・・・増幅器Dl、D
i・・・ダイオード Oj・・・ダイオードの接合容量 Tr、Tr 1.Tr 2−)ランジスタSW・・・ス
イッチ 0・・・コンデンサQps、OF鵞・・
・比較器 特許出願人 株式会社 ヤ シ カ 代理人 弁理士 井 ノ ロ 壽
、第2図は本発明による回路の第1の実施例を示す回路
図、第3図は第2の実施例を示す回路図、第4図は従来
の回路と本発明による回路との動作を対比して説明する
ための波形図である。 Pd・・・ホトダイオード A・・・増幅器Dl、D
i・・・ダイオード Oj・・・ダイオードの接合容量 Tr、Tr 1.Tr 2−)ランジスタSW・・・ス
イッチ 0・・・コンデンサQps、OF鵞・・
・比較器 特許出願人 株式会社 ヤ シ カ 代理人 弁理士 井 ノ ロ 壽
Claims (2)
- (1)被写体の輝きに対応する電流を増幅してコンデン
サを充電して、コンデンサの電圧が所定の電圧に達した
ときに放電発光を停止させる自動調光制御回路において
、光電変換素子と、負帰還回路を持ち前記素子出力を増
幅する増幅器と、前記増幅器の出力電流で充電されるコ
ンデンサと、前記コンデンサの電圧が所定の電圧V’s
K達したときに放電管の発光放電を停止させる回路と
、前記コンデンサの電圧を前記電圧v1 よりも低い基
準電圧v2と比較しv2に達したときに補償信号を発生
する補償信号発生回路と、前記補償信号が発生するまで
前記負帰還回路に流れる電流を増加させて見かけ上光電
流が増加した状態を形成する補償電流発生回路とからな
り、近距離における過照射を防止するように構成したこ
とを特徴とする自動調光制御回路。 - (2)前記負帰還回路は半導体ダイオードで構成される
特許請求の範囲第1項記載の自動調光制御回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56109757A JPS5810728A (ja) | 1981-07-14 | 1981-07-14 | 自動調光制御回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56109757A JPS5810728A (ja) | 1981-07-14 | 1981-07-14 | 自動調光制御回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5810728A true JPS5810728A (ja) | 1983-01-21 |
Family
ID=14518463
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56109757A Pending JPS5810728A (ja) | 1981-07-14 | 1981-07-14 | 自動調光制御回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5810728A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59219735A (ja) * | 1983-05-30 | 1984-12-11 | Nippon Kogaku Kk <Nikon> | 自動調光制御回路 |
JPH01172822A (ja) * | 1987-12-28 | 1989-07-07 | Stanley Electric Co Ltd | 発光量可変形のフラッシュ発光装置 |
JPWO2005036243A1 (ja) * | 2003-10-14 | 2006-12-21 | 株式会社びにっと | 液晶収差補正素子、及びその製造方法 |
KR100706116B1 (ko) * | 2000-06-19 | 2007-04-11 | 삼성테크윈 주식회사 | 광량 조절이 가능한 스트로보 장치 |
WO2011058738A1 (ja) * | 2009-11-16 | 2011-05-19 | パナソニック株式会社 | ストロボ用の調光回路、及びこれを用いたストロボ装置と撮像装置 |
-
1981
- 1981-07-14 JP JP56109757A patent/JPS5810728A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59219735A (ja) * | 1983-05-30 | 1984-12-11 | Nippon Kogaku Kk <Nikon> | 自動調光制御回路 |
JPH0522898B2 (ja) * | 1983-05-30 | 1993-03-31 | Nippon Kogaku Kk | |
JPH01172822A (ja) * | 1987-12-28 | 1989-07-07 | Stanley Electric Co Ltd | 発光量可変形のフラッシュ発光装置 |
KR100706116B1 (ko) * | 2000-06-19 | 2007-04-11 | 삼성테크윈 주식회사 | 광량 조절이 가능한 스트로보 장치 |
JPWO2005036243A1 (ja) * | 2003-10-14 | 2006-12-21 | 株式会社びにっと | 液晶収差補正素子、及びその製造方法 |
WO2011058738A1 (ja) * | 2009-11-16 | 2011-05-19 | パナソニック株式会社 | ストロボ用の調光回路、及びこれを用いたストロボ装置と撮像装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6798986B2 (en) | Slave flash controlling device and slave flash device | |
US4985725A (en) | Auto-flash photographing system | |
JPS5810728A (ja) | 自動調光制御回路 | |
US3875471A (en) | Photoflash source control circuit | |
US4416524A (en) | Light source device for an endoscope | |
JPS5933842B2 (ja) | 光デイジタル化回路 | |
US4349255A (en) | Photographing apparatus for an endoscope | |
JP3689491B2 (ja) | ストロボ装置及びカメラ | |
JPS6169049A (ja) | 電子閃光装置 | |
US4241279A (en) | Control circuit for an automatic electronic flash light device | |
US4660956A (en) | Electronic flash device | |
JP2547985B2 (ja) | 閃光発光装置の調光回路 | |
US4697907A (en) | Flash photographing system | |
CA1061152A (en) | Comparative control circuit for photographic exposure | |
US4460262A (en) | Automatic exposure control circuit for TTL automatic electronic flash | |
US4564281A (en) | Signal selector for automatic exposure apparatus of camera | |
GB2112949A (en) | Programmed exposure control | |
JPS6339696Y2 (ja) | ||
JP2578165B2 (ja) | カメラのストロボシステム | |
JPH0216347Y2 (ja) | ||
JPH01163632A (ja) | 測光回路 | |
JPH11237665A (ja) | 電子画像撮影装置 | |
JPS6027374Y2 (ja) | カメラにおける露光量自動調定装置 | |
JPS6120830A (ja) | 光積分回路 | |
JPS5922890B2 (ja) | 電流増幅回路 |