JPS58106650A - マルチプロセツサシステム - Google Patents

マルチプロセツサシステム

Info

Publication number
JPS58106650A
JPS58106650A JP56205945A JP20594581A JPS58106650A JP S58106650 A JPS58106650 A JP S58106650A JP 56205945 A JP56205945 A JP 56205945A JP 20594581 A JP20594581 A JP 20594581A JP S58106650 A JPS58106650 A JP S58106650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calculation
data
processor means
cpu
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56205945A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Kaneoka
兼岡 行男
Kagetsugu Murakunai
六楽内 影次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nintendo Co Ltd
Original Assignee
Nintendo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nintendo Co Ltd filed Critical Nintendo Co Ltd
Priority to JP56205945A priority Critical patent/JPS58106650A/ja
Publication of JPS58106650A publication Critical patent/JPS58106650A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はマルチプロセッサシステムに関し、特に、複
数のCPUを用いてデータを^速処理するようなマルチ
プロセッサシステムに関する。
コンピュータに含まれる中央処理装置(CPU)におい
て、処理速度の高速化は1つの大きな課題である。そし
て、従来より安価であって比較的簡単で使いやすい高速
の演算処理可能なCPUができないかと常に求められて
いた。このような要望を満たすCPUの実現化は種々の
1IlIl&L:より国難であった。そこで、最近では
、単独のCPUでは^速処理に限界があるため、さらに
高速化を図るために、パイプライン方式とパラレル方式
という2つの方法が考案され、現在においてその一部は
実用化されてきている。
第1図は従来のパイプライン方式と称される演算処理装
置の概略ブロック図である。第1図を参照して、演算器
ENは乗算器や加Ilsなどを何段かに縦統接続して1
つの処理ルーチンを形成したものである。すなわち、演
算器は従来のCPLIでは処理時間が長くなる1つの処
理ルーチンを複数に分割し、それぞれを乗算器あるいは
加算−等で個別的に処理させるものである。そして、入
力側のメモリM1.M2からデータを読出して演算器E
Nに与えると、成る単位時間経過後に、出力側のメモリ
M3に演算結果が記録される。すなわち、パイプライン
方式は、演算器を何段かにII統接続した回路(パイプ
ライン)によって、従来のCPUで頻繁に用いられてい
た処理ルーチンを実行させようとするものである。
このようなパイプライン方式によるシステムでは、確か
に使用vA度の高い処理時間の長い処理ルーチンを演算
器で処理することにより、処It時園を大幅に短縮でき
るという利点がある。しかし、乗算器や加−41Iをa
続接続した演算器ENは構成が極めて複雑でありかつコ
スト的にも高価であるという欠点を有している。
また、前述のパラレル方式と称されるシステムは、CP
Uを複数個使い、処理時間の長い処理ルーチンを複数に
分割してそれぞれを並列的にOPUで演算を行なうもの
である。このようなパラレル方式のマルチプロセッサシ
ステムでは、CPLI間でデータ転送をするためにCP
UとCPUとの閤に、メモリを設ける方法が多くとられ
ていた。このメモリはいずれのCPLIからもアクセス
できるようにされていて、このメモリを介して複数のC
PU閣でデータの転送を行なう。このようなパラレル方
式では、確かにデータ転送の時間を埴輪化でき全体の処
理スピードを向上できるという利点がある。しかし、共
通のメモリを必要とすることは、個々のCPU専用のメ
モリとは別にさらにもう1つの別のメモリを設けなけれ
ばならないということであり、当然構成上複雑にな、る
、また、共通のメモリは当然複数のCPUから1込ある
いは読出(アクセス)できるように−成しなければなら
ない。また、2つのCPUが同時にメモリをアクセスす
ると、当然何らかのトラブルが発生するのでその対策も
考えなければならない、このようなトラブルを解決する
ためには、たとえばハードウェアの園からすれば―々の
データをタイミング的に一致しないように位相をずらせ
、て転送する必要がある。あるいは、ソフトウェアの園
からの解決策としては、フラグを用いてフラグがセット
されているCPLIのみのアクセスを可能にしなければ
ならない。
このように、従来のパイプライン方式あるいはパラレル
方式によるマルチプロセッサシステムでは、いずれも構
成が複雑であるとともにコスト的にも高価であるという
欠点があった。   。
それゆえに、この発明の主たる目的は、冑1価なプロセ
ッサを複数用いて比較的−率な構成でデータを高遣処層
できるマルチプロセッサシステムを提供することである
この発明を要約すれば、データバスとtIIIIIll
纏とによフて複数のCPUを接続しかつそれぞれのCP
LJに共通的にクロック信号を与えるようにする。
そして、第1の発明では、データ・転送の際にいずれか
のCPUからデータバスを介して他のCPUにデータを
転送する転送開隔の時間と他のCPLIがデータを読込
む間隔の時間を同じにして、両方のCPUを動作さ電る
ようにしたものである。また、第2の発明では、いずれ
かのCPUは他のCPUに複数の演算処理を行なわせる
ためのプログラムを内蔵していて、そのうちのいずれか
を他のCPUにより実行させることができるように構成
したものである。
この発明の上述の目的およびその他の目的と特徴は以下
に図面を會照して行なう詳細な説明から一層明らかとな
ろう。
第2図はこの発明の一実施例のブロック図である。まず
、構成について説明する。制御用cPU1はアキュムレ
ータ10.レジスタ11.12ランダムアクセスメモリ
(RAM)13およびり一ドオンリメモリ(ROM)1
4を含む、制御用CPU1としては、たとえば8049
 (インテル)あるいはMB881 H/EN (富士
通)などが用いられる。制御用CPL11には入出力ポ
ート2が接続される。この入出力ポート2は外部機器と
制御用CPLIIとの閣でインター、フェイスを行なう
ためのものである。さらに、制御用CPu1には、デー
タバス3を介して計算用CPU4.5が接続される。計
算用CPU4.5はそれぞれ分担された計算処理を行な
うためのものであって、制御用cpuiと同じ種類のc
PUが用いられる。この計算用CPLI4.5はそれぞ
れアキュムレータ40.50.レジスタ41,42.5
1,52.RAM43.53.ROM44.54を含む
、さらに、制御用CPU1と計算用CPU4.5は制御
線46,4b、5a、5bによって接続される。
制御線4aは制御用Cp Ulがら出力されるスタート
用フラグを計算用CPLI4に与えるものである。 m
1m1l14b ハ計算用cPU4tfi計稗処理’I
rH了したとき、計算用CPU4がら出力される計算終
了フラグを制御用CPLI 1に与える。制御線5aは
制御用CPU 1がら出力されるスタート信号を計算用
CPU5に与える。制御#5bは計算用CPLJ5が計
算処理を終了Cたとき出力される計算終了フラグを制御
用cpuiに与える。さらに、制御用cpviと計算用
CPLI4と5には発振器6からり0ツク信号が与えら
れる。
第3図はこの発明の一実施例の動作を説明するためのフ
ロー図である。まず、第1図および第2図を會照して、
この発明の一実施例の動作について菌中に説明する。今
、成る1つのループの計算ルーチンXを演算づる場合、
この計算ルーチンXを△1.B1.B2.C1,C2,
C3,Dlの各計算ルーチンに分けることができるもの
とする。
モして、計算ルーチンB1と82.CIとC2と03は
同じサブルーチンを利用してできる計算であ・す、計算
ルーチンΔ1は計算ルーチンB1.B2、C1,02,
C3,Dlのそれぞれの計算に用いるためのデータを作
る処理ルーチンであり、処理ルーチンA1以外は相互に
平行して計算できるものとする。そして、計算用CPU
4では計算ルーチンB1.B2.DIの処理を行なうも
のとし、割算用CPU5ては計算ルーチンC1,C2゜
C3のそれぞれの処理を行なうものとする。このために
、CPU4に内蔵されるROM41には計算ルーチン8
1.B2.DIを処理するためのプログラムが設定され
、ROM51には計算ルーチンCI、C2,03を処理
するためのプログラムが設定されでいるものとする。
制御用CPU1はステップ(第2図ではSPと略称する
)1において、入出力ポート2から外部データを入力す
る。この外部データは前述の計算ルーチンXを演算する
のに必要なデータである。
制御用cpuiはステップ2において外部データに基づ
いて処理ルーチンA1の動作を実行し、計算ルーチン8
1.B2.C1,C2,C3,DIのぞれぞれの計算に
必要なY−夕を作成する。そして、ステップ3において
、制御用CPU 1はポート2−7から制御線4aを介
して計算用CPU4に対してスタート信号を与える。同
時に、計算用CPUIはデータバス3を介して、まずこ
れから何個のデータを送るかという数のデータを計算用
CPU4に送る0次に、制御用CPU1は、計算用CP
U4のROM41に複数の計算ルーチンが記憶されてい
るので、そのいずれの計算ルーチンを指定するデータ(
ここでは計算ルーチンB1を指定する)を出力し、ざら
に実際の計算に必要なデータを送る。同様にして、制御
用CPU 1は計算用CPLJ5に対しても制御線4a
を介してスタート信号を与え、データバス3を介してデ
ータのal*と計算ルーチンを指定するデータと実際の
計算に必要なデータを順次与える。この場合、計算用C
PU5には計算ルーチンC1が指定される。
計算用CPU4および5は制御用cpuiから与えられ
たスタート信号およびデータに応じて計算ルーチン81
.CIのそれぞれの演算を開始する。そして、制御用C
ρU1はステップ4において計算用CPLJ4の計算が
終了したか否かを判別する。この判別は計田用CPU4
から制御線4bを介して与えられる計算終了フラグがセ
ットされたか否かに基づいて行なわれる。計算用CPt
J4が計算を終了していなければ、ステップ5において
計算用CPU5の計算が終了したか否かを判別する。こ
の判断も同様にして計算用CPLI5から制御111!
10を介して与えられる計算終了フラグがセットされた
か否かに基づいて行なわれる。計算用CP LJ 5が
計算を終了していなければ、ステップ6において計算′
がすべで終了したか否かを判別する。終了していなけれ
ば再びステップ4に戻る。
計算用CPLJ4は計算ルーチンB1の処理を終えると
、制御線4bを介して計算終了フラグを制御用CPU1
に与える。制御用CPLJ1は計算終了フラグが与えら
れるとステップ4において計算用CPU4の計算が終了
したことを判別する。そして、ステップ7において計算
用cPU4がらデータバス3を介して与えられる計算結
果データを受取り、次の計算ルーチンB2を実行するた
めの指示を計算用CPU4に与える。応じて、計算用C
PLJ4は計算ルーチンB2の処理を行なう。
一方、計算用CPLJ5が計算ルーチンc1の処理を轄
えると、制御線5bを介して計算終了フラグをtuem
cpu i ニ’与エル。制御用cPU1は計算用CP
LJ5から計算終了フラグが与えられると、ステップ5
において計算用CPLJ5がらデータバス3を介して出
力される計算結果データを受取り、続いて計算ルーチン
C2を処理するための指示を計算用CPU5に与える。
このようにして、一連の動作を繰り返し行なう。
制御用CPU1は計算用CPU4が計算ルーチンD1の
r811を終了しかつ計算用CPu5が計算ルーチンC
3の処理を終えると、ステップ6において計算をすべて
終了したものと判別する。そして、ステップ9において
各計算ルーチンの計算結果データを1珊し、入出力ポー
ト2を介してlIl!したデータを外部に出力する。
このようにして、計算用CPU4および5はそれぞれ別
の計算ルーチンに基づく演算を平行して行なうことがで
き、これを制御用CPLJ1が制御することができる。
ところで、このようなマルチCPtJシステムでは、籾
−用cpu iと計算用CPU4,5との閏でのデータ
転送を^遼でかつ確実に行なうことが要求される。以下
に、これを実理化するためのこの発明の特徴について、
インテル8049で6MHzのクロック信号を用いた場
合について説明する。
第4?!!は制−用cpuiの動作プログラムを示す図
であり、第51!lは計算用CPLJ4.5のそれぞれ
の動作プログラムを示す図であり、IFI6WJは第4
図および第5図に示したプログラムに基づいて処理管な
った場合のタイミング図である。
まず、第41!lを参照して、この第4図に示すプログ
ラムは制−用CPtJ1のROM14に内蔵されるもの
である。まず、制御用CPU1は命令MOV  R1,
#20HにおいT、レジスタ11に番地20Hfセツト
する。これはRAM13の20H番地から順次データを
転送するための命令であるeこの命令の処1u!時−は
5.QIIg@qである。
次に、制御用cpuiは命令MOV  R2,110H
に基づいてレジスタ12に108をセットする。これは
レジスタ11にセットされたRAM13の番地からl0
H−のデータを転送することを表わす命令である。この
命令を処理する時間は50μsecである。続いて、制
御用cpuiは命令ANL  R2,#7FHに基づい
てポート2−7をローレベルにする。これはスタート用
フラグを表わす命令であり、このスタート用フラグは桐
−纏4aを介して制御用CPU1から計算用CPU4に
与えられる。なお、この命令の処理時間もまた5、0μ
secである。
さらに、制御用cpu iは命令MOVA、R2に基づ
いてレジスタ12の内容をアキュムレータ10にストア
する。この命令の処理時閣は2゜5μsecである。そ
して、制御用cpuiは命令OU’l’L  Pl、A
に基づいて、データバス3を介して7キユムレータの内
容を計算用CPU4に送出する。すなわち、制御用CP
U 1からit w用CI) IJ 4に転送データ数
が送られろうこの命令の処理時間は5.0μsecであ
る。
−h1針篩用CPU4のROM 44には第5図に示す
プログラムが内蔵されている。なお、計算用CPLJ4
には、IIIIIIl用cpu iと同一のクロック信
号が与えられ番でいるため、最初に命令を実行するタイ
ミングはほぼ同一であるが、実際にはそれぞれの内部で
クロック信号を分局しているので、わずかにずれtいる
計算11cPU4は命令JTO,YYに纏づいて制御線
7からスタート用フラグが送られてきたか否かをジャッ
ジする。この命命の処理時間は5゜0μsecである。
なお、計算用CPLI4は3、スタート用フラグが送ら
れてくるまで命令JTOYYを繰り返し実行する。その
後、計算用CPLJ4は命令MOV  R1,#30H
に基づいてレジスタ41に番地30Hをセットする。こ
の命令は制御用CPL11から転送されたデータをRA
M43の30H番地から順次記憶するためのものである
そして、この命令の![1m!時圀は5.0μsecで
ある。続いて、計算用CP U 4は命令!N、6..
p1においてデータバス3を介して与えられた内容を7
キユムレータにストアする。この命令の処理時間もまた
5、0μsecである。さらに、計算用CPU1t命令
MOV  R2,Ak:おイテアキュムレータの内容を
レジスタ42にストアする。この命令は制御用CPUI
から送られてきた最初のデータをレジスタ42にストア
するためのものであり、最初のデータとは制御用cpu
iから転送されるデータ数である。
このように、制御用cpuiはスタート用フラグを出し
てから2.5μsec mにデータを転送し、計算用C
PU4はスタート用フラグを読取った慢、5.0ttS
ecII&にデータの跣取りを開始するよ)にしている
、そして、Ill III用CPU1はアキュムLI−
夕の内容をデータバスに出力した慢、命令NOPを3目
処lf!する。このNOPの処理時間は2゜5μsec
’c’ある。すなわら、7.5μ5ecWAffflの
間は、制御用CP LJ 1は何ら処理を行なわない。
このようにNOPを3回処I!!!づるのは、第6図か
ら明らかなように、−fill用CP l−11がデー
タを出力しTから計算用CP LJ 4がそのデータを
読込むまでの実行時間を同じにしかつタイミングを合わ
せてデータ転送を確実にするためである。すなわち、j
!際には、制御用cpuiは命令ANL  r’2、a
7FHに基づいてこの命令の優生にスタート用フラグを
出力する。一方、計算用CPU4は命令JTOYY&:
Jlづいて、この命令の前半でスタート用フラグを読込
む。したがって、もし仮にllJllmcPUlがスタ
ート用フラグを出力してからすぐに計算用CPLJ4が
フラグを読込んだ場合、制御用c p u iがデータ
を出りしてから計算用CPtJ4がデータを読込むまで
の時間は、命令MOV  A、R2とMOV  R1,
#301−1(F)差が2.5μsであり、命令ANL
  R2,#7FHの慢半と命令JTOYYの前半との
差が約2.5μsとなる。したがって、両者の時間差は
約5.0μSeCとなる。さらに、制御用CPLJ1と
計算用CPLJ4G−は、それぞれ発振W6から同一の
クロック信号が与えられているが、それぞれの内7部で
クロックF!@を分局している間係上周期が一致してい
ない、このため、制御用CPL11がスタート用フラグ
を出してかβ計算用CPu4が゛スタート用フラグを読
取る才で最大5.0μsecだけ時開がかかる可峻性は
ある。また、via用CPL11が次のデータを出力す
るまでの時間は、15.0μsecである。したがって
、制御用cpu1がデータを出力してから計算用CPU
4がデータを読込むまでの時間として約5.0μ’se
c+α(αはOから5.0μsecのII)であるから
マージンが充分に補償され、信領性のあるデータ転送が
可能となる。このために、前述の命令NOPを3回処理
して、7,5μsec経過俵に次の命令を実行するよう
にしたものである。
そして、制御用CPU1は前述の命令NOPを3回処理
した後、命令〜IOV  A、@R1に基づいてRAM
13のデータをアキュームレータ10にストアする。以
下、制御用cpuiから出力されたデータが4稗用CP
LI4に与えられて処理が行なわれる。
このように、制御用CPU1と計算用CPL14に同一
のクロック信号を与えかつ制御用cpuiのデータを転
送する間隔と、計算用CPU4のデータ読込み間隔の実
行時間を同じに葦るようにしているため、両者のスター
ト時におけるタイミンクを合わせておけば、長いデータ
を処理する場合であっても途中でずれることなく高速か
つ信頼性の高いデータ転送を実現化することができる。
この際、クロック信号として精度の低いものであっても
、制御用CPU1お、よび計算用CPLJ4が正常に動
作し得る範囲内であれば、データ転送の信頼性には全く
影響を与えることはない。
以上のように、この発明によれば、複数のプロセッサ手
段に同一のクロック信号を与えかつデータを転送する転
送間隔とそのf−夕を読込む間隔との実行時間を同じに
することによって、長いデータを転送する場合であって
も高速かつ信頼性の高いデータ転送東可能にすることが
できる。また、複数のプロセッサ手段のうちのいずれか
1つに演算を行なわせるためのプログラムを内蔵してお
き、他の複数のプロセッサ手段に幾WJWIかの演算を
行なうための同一のプログラムを内蔵しておけば、1つ
のプロセッサ手段から他のプロセッサ手段にデータを与
えて複数の演滓を並列的に行なうことができる。したが
って、複数のプロセッサ手段として(特に計算用CPU
として)1チツプマイクロコンピユータを用いるように
すれば、同一のプログラムをマスク化することができ、
量産化に適しシステムを資優にすることができる。特に
、この発明によるマルチプロセッサシステムは、汎用の
科学技術用コンピュータというより専用の科学技術計算
用あるいはご<wattの少ない科学技術用の計算V4
1I!に最適である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のパイプライン方式と称される処理システ
ムを示す図である。第2図はこの発明の一実施例のブロ
ック図である。1113図はこの発明の具体的な動作を
説明するためのフロー図Cある。 第41%llはIIJIIl用CPUに内蔵されるプロ
グラムを示す図である。第511は計算用CPUに内蔵
されるプログラムを示す図である。第6図は第4図およ
び第5図゛に示すプログラムに基づく動作を説明するた
めのタイミング図である。 図において、1は制御用cpu、ii、12はレジスタ
、13はRAM、14はROM、2は入出力ボート、3
はデータバス、4,5は計算用CPU、10.40.5
0はアキュムレータ、41゜42.51.52はレジス
タ、43.53はRAM、44.54はROM、6は発
振器を示す。 手続補正− 昭和57年1月27日 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和56年特許願第 205945  M2、発明の名
称 マルチプロセッサシステム 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所  京都府京都市東山区福稲上^松町60番地ニン
テンドウ 名称  任天堂 株式会社 ヤマウチ ヒロシ 代表者山内 博 4、代理人 住 所 大阪市北区天神橋2丁目3番9号 八千代第一
ビル自発補正 6、補正の対象 明細書の特許請求の範囲の欄および発明の詳細な説明の
― 7、補正の内容 (1) 明細−の特許請求の範囲を別紙のとおり。 (2) 明細書第6真第20行ないし第7真第4行の丁
1112の発明では・・・構成したものである。」を下
記の文章に訂正する。 記 第2の発明では、いずれかのCPtJは他のCPLIに
演算処理を行なわせるためのプログラムを内蔵していて
かつ他のCPUはそれぞれ複数の演算処理を行なうため
のプログラムを内蔵していて、いずれかのCPUは内蔵
しているプログラムに基づいて他のCPUに所定の演算
処理を実行させることができるように構成したものであ
る。 (3) 明細書第12員第15行を下記の文章に訂正す
る。 と、ステップ5において計算用CPU5の計算が終了し
たことを判別する。そして、ステップ8において計算用
CPL、15からデー (4) 明細書第18真第13行および第14行を下記
の文章に訂正する。 記 PUlが次のデータを出力するまでの時間は、命令0U
TL  Pl、Aj5J:[7NOP!3回出力するま
での合計時間すなわち15.0μsecである。 したがって、制御用CPLI (5) 明細書第19員第2行ないし第7行を下記の文
章に訂正する。 記 そして、制御用cpuiは前述の命令NOPを3回処理
した後、命令MOV  A、@R1に基づいてRAM1
3のデータを7キユムレータ10に111 ストアする。その俵、命令0LITL  Pl、Aを実
行してアキュムレータ10の内容を出力する。 さらに、命令INCR1を実行してレジスター1の内容
を1だけインクリメントすなわちRAM13の番地を1
つだけ進める。そして、命令DJNZ  R2,XXを
実行し、レジスタ12の内容を1だけデクリメントし、
このレジスタ12の内容がOでなければx×ヘジャンプ
する。これは、データを1つ転送するごとにレジスタ1
2の内容を減算することを意味し、すべてのデータ1な
わち10個のデータを転送する才でこの動作を練り返す
。そして、データを10個転送したならば、命令ORL
  R2,#X80Hを実行する。すなわち、ポート2
−7をHレベルにしてスタート用フラグを元に戻す、こ
れによって制御用CPL11は一連の動作を終了する。 一方、計算用CPU4は制御用CPU1からのデータを
受取るために、命令IN  A、Plを実行する。そし
て、制御用CPU1から出力されたデータをアキュムレ
ータ40にストアする。その後、命令MOV  @R1
,Aを実行し、アキュムレータ40の内容をレジスタ4
1で指定されるRAM43のアドレスに、受取ったデー
タをストアする。そして、計算用CPU4は命令INC
R1を実行し、レジスタ41の内容を1だけインクリメ
ントする。すなわち、RAM43のアドレスを1だけ進
める。さらに、計算用CPU4は命令DJNZ  R2
,ZZを実行する。すなわち、計算用CPU4はレジス
タ42を1だけデクリメントし、0でなければZzヘジ
ャンプする。すなわら、計算用CPU4は制御用CPU
1から指定されたデータの数だけ読込むために、上述の
命令■NA、P1なイシ命令DJNZ  R2,ZZt
r繰り返し実行して一連の動作を終了する、。 以上 2、特許請求の範囲 (1) それぞれがデータバスと制御線とによって接続
された複数のプロセッサ手段、および前記複数のプロセ
ッサ手段に共通的にクロック信号を与えるクロック信号
発生手段を備え、前記複数のプロセッサ手段のいずれか
から前記データバスを介して他のプロセッサ手段にデー
タを転送する転送間隔の時間と、前記他のプロセッサ手
段の前記データを読込む間隔の実行時間とを同じにして
、前記いずれかのプロセッサ手段から前記制御−を介し
て前記データの読込み開始を表わす信号を前記他のプロ
セッサ手段に与えるようにした、マルチプロセッサシス
テム。 (2) それぞれがデータバスと制御線とによって接続
された複数のプロセッサ手段、および前記複数のプロセ
ッサ手段に共通的にクロック信号を与えるクロック信号
発生手段を備え、前記複数のプロセッサ手段のいずれか
は、他のプロセッサ手段に演算処理を行なわせるための
プ番                     −だ
  の  ロサ手段は前記複数の演算処理のいずれかを
他のプロセッサ手段で実行させるためのデータを、前記
データバスを介して当該他のプロセッサ手段に与え、か
つ前記制御線を介して当該演算処理の実行を指令するた
めの信号を当該他のプロセッサ手段に与えるようにした
、マルチプロセッサシステム。 (3) 前記他のプロセッサ手段は、前記演算処理の実
行を終了したとき、前記制御線を介して終了信号を前記
いずれかのプロセッサ手段に与え、前記いずれかのプロ
セッサ手段は、前記終了信号が与えられたことに応じて
、前記他のプロセッサ手段から演算結果のデータを受取
り、その後前記複数の演算処理の他のいずれかを前記他
のプロセッサ手段で実行さるようにした、特許請求の範
囲第2項記載のマルチプロセッサシステム。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) それぞれがデータバスと制−纏とによって接続
    された複数のプロセッサ手段、および前記複数のプロセ
    ッサ手段に共通的にクロック信号を与えるクロック信号
    発生手段を備え、前記複数のプロセッサ手段のいずれか
    から前記データバスを介して他のプロセッサ手段にデー
    タを転送する転送−隅の時間と、前記飽のプロセッサ手
    段゛の前記データを読込む間隔の実行時間とを同じにし
    て、前記いずれかのプロセッサ手段から前記制御線を介
    して前記データの読込み開始を表わす信号を前記他のプ
    ロセッサ手段に与えるようにした、マルチプロセッサシ
    ステム。
  2. (2) それぞれがデータバスと制御−とによって接続
    された複数のプロセッサ手段、および前記複数のプロ、
    セッサ手段に共通的にクロック信号を与えるり0ツク信
    号発生手段を備え、前記複数のプロセッサ手段のいずれ
    かは、他のプロセッサ手段に演算処理を行なわせるため
    のプログラムを内蔵していて、前記複数の演算処理のい
    ずれかを他のプロセッサ手段で実行させるためのデータ
    を、前記データバスを介して当該他のプロセッサ手段に
    与え、かつ前記制御線を介して当咳演棹処理の実行を指
    令するための信号を当該他のプロセッサ手段に与えるよ
    うにした、マルチプロセッサシステム。
  3. (3) 前記他のプロセッサ手段は、゛前記演算処理の
    実行を終了したとき、前記制御線を介して終了信号を前
    記いずれかのプロセッサ手段に与え、前記いずれかのプ
    ロセッサ手段は、前記終了信号が与えられたことに応じ
    て、前記他のプロセッサ手段から演算結果のデータを受
    取り、その後前記複数の演算処理の他のいずれかを前記
    他のプロセッサ手段で実行させるようにした、特許請求
    の範囲第211I記載のマルチプロセッサシステム。
JP56205945A 1981-12-18 1981-12-18 マルチプロセツサシステム Pending JPS58106650A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56205945A JPS58106650A (ja) 1981-12-18 1981-12-18 マルチプロセツサシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56205945A JPS58106650A (ja) 1981-12-18 1981-12-18 マルチプロセツサシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58106650A true JPS58106650A (ja) 1983-06-25

Family

ID=16515311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56205945A Pending JPS58106650A (ja) 1981-12-18 1981-12-18 マルチプロセツサシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58106650A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5473595A (en) * 1992-11-27 1995-12-05 Nintendo Co., Ltd. Information processor using processors to rapidly process data stored on an optical storage medium
JP2019177204A (ja) * 2019-06-25 2019-10-17 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5390840A (en) * 1977-01-21 1978-08-10 Mitsubishi Electric Corp Arithmetic processor of microprogram control
JPS5423537A (en) * 1977-07-23 1979-02-22 Ricoh Co Ltd Control method by multimicrocomputer system of copying machines
JPS5436152A (en) * 1977-08-26 1979-03-16 Nec Corp Clock synchronization circuit between central processors
JPS5436723A (en) * 1977-08-26 1979-03-17 Mamiya Camera Automatic iris mechanism for singleelens reflex camera
JPS5466735A (en) * 1977-11-07 1979-05-29 Fujitsu Ltd Processing method of parallel operation execution for multi-processor
JPS5696356A (en) * 1979-12-28 1981-08-04 Fujitsu Ltd Multimicroprocessor
JPS56124964A (en) * 1979-12-11 1981-09-30 Cii Device for assigning andsynchronizing execution proposed process between plural processing units for information processor

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5390840A (en) * 1977-01-21 1978-08-10 Mitsubishi Electric Corp Arithmetic processor of microprogram control
JPS5423537A (en) * 1977-07-23 1979-02-22 Ricoh Co Ltd Control method by multimicrocomputer system of copying machines
JPS5436152A (en) * 1977-08-26 1979-03-16 Nec Corp Clock synchronization circuit between central processors
JPS5436723A (en) * 1977-08-26 1979-03-17 Mamiya Camera Automatic iris mechanism for singleelens reflex camera
JPS5466735A (en) * 1977-11-07 1979-05-29 Fujitsu Ltd Processing method of parallel operation execution for multi-processor
JPS56124964A (en) * 1979-12-11 1981-09-30 Cii Device for assigning andsynchronizing execution proposed process between plural processing units for information processor
JPS5696356A (en) * 1979-12-28 1981-08-04 Fujitsu Ltd Multimicroprocessor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5473595A (en) * 1992-11-27 1995-12-05 Nintendo Co., Ltd. Information processor using processors to rapidly process data stored on an optical storage medium
JP2019177204A (ja) * 2019-06-25 2019-10-17 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6219775B1 (en) Massively parallel computer including auxiliary vector processor
US4344134A (en) Partitionable parallel processor
US4974146A (en) Array processor
US4438488A (en) Data processing system with a slave computer using data registers as the sole operand store
US4314333A (en) Data processor
US4628436A (en) Digital controller
CA1242281A (en) Vector processing
US4447873A (en) Input-output buffers for a digital signal processing system
US4486827A (en) Microprocessor apparatus
GB1445746A (en) Data processing system
US4791555A (en) Vector processing unit
US4670835A (en) Distributed control store word architecture
JPH0683582A (ja) データ演算装置
US4755931A (en) Vector processing unit capable of reading vector data from a vector register simultaneously to plural resources
EP0141232A2 (en) Vector processing unit
JPS58149541A (ja) デ−タ処理装置
JPS58106650A (ja) マルチプロセツサシステム
US3500329A (en) Data processing system
WO1980000758A1 (en) Modular programmable signal processor
US5121351A (en) Floating point arithmetic system
GB2380283A (en) A processing arrangement comprising a special purpose and a general purpose processing unit and means for supplying an instruction to cooperate to these units
US11275712B2 (en) SIMD controller and SIMD predication scheme
JPH05143447A (ja) デイジタルプロセツサ及びその制御方法
JP2760808B2 (ja) データ処理装置
McGill et al. A multimicroprocessor approach to numerical analysis: An application to gaming problems