JPS5810500B2 - 一体の衣服半製品の機械編法 - Google Patents

一体の衣服半製品の機械編法

Info

Publication number
JPS5810500B2
JPS5810500B2 JP53130595A JP13059578A JPS5810500B2 JP S5810500 B2 JPS5810500 B2 JP S5810500B2 JP 53130595 A JP53130595 A JP 53130595A JP 13059578 A JP13059578 A JP 13059578A JP S5810500 B2 JPS5810500 B2 JP S5810500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoulder
garment
semi
area
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53130595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54101961A (en
Inventor
カルル・エシツヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
H Strunck and Co
Original Assignee
H Strunck and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by H Strunck and Co filed Critical H Strunck and Co
Publication of JPS54101961A publication Critical patent/JPS54101961A/ja
Publication of JPS5810500B2 publication Critical patent/JPS5810500B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/22Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration
    • D04B1/24Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Outer Garments And Coats (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、中央の肩区域とこれに対してほぼ直角に続(
複数の外側区域すなわち2つの軸部片と前身頃とを有す
る一体の衣服半製品を、肩区域の部分のウエールの目数
な隣接する外側区域の口数より比して多くすることによ
って肩区域に少くとも1個のふくらみをつけて、所望の
最終形状に機械編みする方法に関する。
衣服半製品のフルファッション機械編法は既に公知であ
り、あるいは提案されている。
この場合衣服半製品にポケットやふ(らみを作りつける
ことも公知である(西ドイツ特許公開公報第27154
39号、第2716150号)。
ところが従来公知の方法は、実施のために特別装備すな
わちカバーシュー調整、目移しまたは目減らし用の装備
を備えた編機を必要とするという欠点がある。
また形成された衣服半製品は、完成衣服の前側または後
側を横断し、あるいは完成衣服の縦方向に後側または前
側の中央を通る縫目ができるので体裁がよくない。
本発明の目的とする所は、特別の補助装置がない編機で
も従来より体裁よ〈実施できるように、冒頭に挙げた種
類の方法を改良することである。
この目的を達するため本発明によれば、衣服半製品の第
1の外側区域例えば前身頃または軸部片の外縁にある固
定始端から編成工程を開始し、この外側区域の所望の全
幅員に伸張するコースを形成しながら編成工程を遂行し
、編成工程が衣服半製品の肩区域へ到達した後、衣服半
製品の第2の外側区域の外縁からこの外側区域と肩区域
とを経てこの肩区域の反対側に続く第3の外側区域への
移行部に至るコースと、このコースに対して逆に第3の
外側区域の外縁からこの外側区域と肩区域とを経て第2
の外側区域への移行部に至るコースとを編成し、それに
より肩区域から第2および第3の外側区域への移行部の
経過を両方のコースの端部によって決定すると同時に、
肩区域にはコース方向においてこれに隣接する第2およ
び第3の外側区域におけるより多(のコースを形成し、
それによりふくらみのある肩区域を完成した後、衣服半
製品の所望の全幅員にわたって経過するコースをさらに
別の外側区域に形成しながら、この外側区域の末端まで
編成工程を続行する。
本発明による方法は、針選択系統を具備する、あらゆる
慣用の二重針床編機で実施することができる。
たたし特殊型として、幅が徐々に変化し、ふ(もみを備
える衣服半製品な均一に引出すように調整された引出装
置が好適である。
本方法は高速機でも行われる。
なぜなら機械の作動速度を減少するカバーシュー調整装
置、目減らし装置、目移し装置その他の補助装置が必要
でないからである。
本方法の実施に特に適するのはリンクスアンドリンクス
編機を含む、電子制財針交換装置付き二重針床横編機で
ある。
本発明による方法は、編物半製品の柄出しの可能性を阻
害せず、むしろ編物の外観の点でより大きなバリエーシ
ョンをもたらすという利点がある。
というのは、衣服半製品を側辺側からも軸部片の末端か
らも編むことができるからである。
こうして完成衣服の縦軸と平行の、または交さするウエ
ールで衣服半製品を製造することができる。
肩区域に隣接する袖区域の一部を1増やししようとする
時は、針選択装置によって個々のコースをふくらみのあ
る肩区域から接合部を経て隣接の軸部片まで所望の長さ
だけ通すことによってこれが達成され、その場合袖部片
のこの区域にも若干のふくらみがつげられる。
編物半製品から衣服を仕立てる時に、唯2つの脇縫目す
なわち左右の脇縫目しか生じない。
これらの縫目はそれぞれ袖の内側を通っていて、好まし
くはプルオーバー形または修道服形の衣服の袖かがりか
ら脇の下を経て身頃かがりまで伸張する。
前身頃や後身頃を分断し、交さする縫目線は生じない。
次に添付の図面に概略図で示す衣服半製品に基づいて、
本発明による方法を詳述する。
第1図、第1a図、第1b図にはなはだ簡略に示した衣
服半製品10はジャカード柄出し装置付きの慣用の二重
針床横編機で製造したものである。
前身頃11、肩区域12によって前身頃11と隔てられ
た後身頃13および中央の肩区域12から側方に突出す
る2個の袖部片14,15がある。
前身頃11と後身頃13の外側はそれぞれいわゆる飾り
縁16または17で終わる。
肩区域12の中央に、差当りかがり糸で閉じられたえり
口36が設けである。
第1a図と第1b図の2つの輪廓図が示すように、衣服
半製品10の肩区域にピラミッド状のふくらみ18があ
る。
そのピラミッドの側辺は袖部片14,15と肩区域12
の間の、第1図に記載する屋根状に向合って経過する接
合線19,19a。
20.20aから成る。
この新しい方法によれば、衣服半製品の編成を4つの外
側区域11,13,14または15、例えば前身頃11
の飾り縁16または袖部片14の末端から始めることが
できる。
次に前身頃11がら始まる衣服半製品の製造を説明する
それは前身頃11と後身頃13を横断する、慣用のコー
スの経過をもたらす。
編成工程は外縁21の固定始端とそれに続く前身頃11
の飾り縁16から始まる。
コースは前身頃11の所望の全幅員にわたって作られる
その際針制御装置によって行われる任意の柄出しを、前
身頃に施すことができる。
また針制御装置によって衣服半製品の前身頃の所望の幅
も定められる。
衣服半製品の外縁は、第1図に示すように、互いに平行
でなくてもよい。
衣服半製品の肩区域12が始まる線22/23に到達す
ると、直ちに2つの外側の袖部片14゜15も同時に形
成される。
その際、次に第2図ないし第4図に基づいて説明するよ
うに、個々のコースが編成される。
このコースの形成は糸ガイド1個の機械でも、数個の糸
ガイドと相当数のカムを持つ機械でも行うことができる
ツインカム編機でコースを形成するのが特に好都合であ
る。
この編機を使えば、例えばふくらみのある肩区域12の
コース数を隣接の袖部片14,15に対して倍加するこ
とができるが、第4図の実施例が示すようにここで別の
比率も得られる。
第2図ないし第4図はふくらみのある肩区域12と横に
接続する外側の2つの袖部片14,15の唯1つの概略
図を示す。
なお袖部片14.15は普通より遥かに短く形成されて
いる。
第2図はツインカム編機により2本の糸24゜25で、
すなわち第2図右下隅の初期位置に概略図で示した2個
の糸ガイド30,31を使用して編成した編物半製品の
ふくらみのある肩区域12と横に接続する外側の2つの
袖部片14,150コースの編成の実施例を示す。
糸24は実線で、糸25は鎖線で示されている。
糸24は機械の右側から通人される。
ツインカム・キャリジの運動はそれぞれ衣服半製品10
の全幅員にわたって行われる。
この区域の幅は2つの袖部片14,150全長とその間
にある肩区域の幅によってきまる。
第2図は初期位置にある2個の糸ガイド30゜31な示
す。
衣服半製品の上記の部片の編成を開始する時、糸24に
よって他方の縁端までの全コースが形成される一方、糸
ガイド31によって送られる第2の糸25は袖部片15
の全長と肩区域12を経て肩区域12と他方の袖部片1
4との間の移行部にある接合線20まで伸張するコース
を形成する。
ただし糸ガイド31は、第5図で明らかなように、編物
幅の左縁に配設されたカバーシュー40まで運動し続け
る。
キャリジの戻り行程の時に、全先行する糸ガイド31は
接合線20まで糸25で編目を形成せずに後退運動し、
その際緊張した糸25が糸ガイド31の小球部の開口を
通る。
次に接合線20で糸25によりコースが編成され、肩区
域12と接続する袖部片15の全長を経て編物の右縁ま
で伸張する。
同時に今追従する糸ガイド30によって送られる糸24
で、編物の左縁から袖部片14の全長と肩区域12の全
長を経て肩区域12と袖部片15の間の移行部にある接
合線20aまで伸張するコースが編成される。
この場合も糸ガイド30は総編物幅の右端のカバーシュ
ー(例えば40a)まで引続き導かれる。
糸取り装置やカバーシュー調整装置は不要である。
すべてのカバーシュー40.40aは編物幅の外にある
3つの区域12,14,15の編成の完了までのその後
のコースの形成が第2図でよく分かる。
その場合周回域12では2つの隣接の袖部片14゜15
02倍の数のコースが形成され、その結果接合線19,
19a、20,20aより成る辺を持つ、周回域12の
ピラミッド状のふくらみができる。
第3図は、特別の目減らし装置を使わずに、個個のコー
スの長さを様々に定めるだげで袖部片14.15の幅が
調節される実施例を示す。
第2図の実施例のように1個のツインカムと2個の糸ガ
イド30,31が使用される。
糸24,25によって形成されるコースの一部が周回域
12と隣接の袖部片14,15の間の移行部にある接合
線19.20,19a、20aを越えて導き出されてい
るので、袖部片14,15の肩近傍区域にもふくらみが
生じ、これによって袖部片を外縁27寄りにスリムにす
ることができる。
ただしこの方法は、例えば袖部片の幅の変化のために既
に公知の、段差のついた側縁26(第1図)の形成もで
きない訳でない。
いずれにしても本発明による方法では袖部片14,15
の完成の後は、隣接の後身頃13が編成されると、袖の
側縁26(第1図)を形成する端口が直ちに落とされる
第2図と第3図の実施例に基づいて述べた方法原理によ
れば、袖部片14はもっばら糸24のコースにより、ま
た袖部片15は事実上糸25のコースだけで形成される
ただしこの原理は不可避なものではなく、第4図の実施
例が示すように別の糸ガイドを使用することによって破
ることができる。
この実施例では2つの袖部片14,15とふくらみのあ
る周回域12が6個の糸ガイド30:31.32,33
,34,35によって編成される。
編物の形成は第4図でも下から上へ行われる。糸ガイド
の対30/31,32/33,34/35はそれぞれ編
物幅の縁端の初期位置と最終位置に記載されている。
参照の便宜のために個々の糸ガイドが送る糸は、糸ガイ
ドの参照番号に文字aを付して示す。
糸30aおよび31aは機械の左側から糸ガイド30お
よび31に通人される。
糸32a、33aは機械の左側または右側から糸ガイド
32および33に通人することができ、他方糸34a、
35aは機械の右側から糸ガイド34および35に通人
される。
糸は様々な、あらゆる色を有することができる。
例えば基台と補色を使用することが好ましく、その場合
、糸30a。
32a、34aが基台を、他の糸が補色を有することが
できる。
2個の糸ガイド30,31で右側の初期位置から編成工
程を開始する。
ツインカム・キャリジの右から左への第1の行程で、柄
に従って選択された針が袖部片15と周回域で糸30a
で先行し、糸31aで追従して編成する。
左から右への次のキャリジ行程で、柄に従って選択され
た針が周回域12と袖部片15で糸30aで先行し、糸
31aで追従して編成する。
右から左への次のキャリジ行程で糸ガイド32,33が
使用され、その糸32a、33aで2つの袖部片14゜
15とその間の周回域12の全長にわたるコースが編成
される。
次に編物の左縁で再び糸ガイドが交替し、そこの初期位
置にある糸ガイド34,35が糸34a、35aによっ
て柄に従ってコースを編成する。
このコースは袖部片14と周回域12を経て、周回域1
2と袖部片15との接合線20aに至るまで伸張する。
次のキャリジ行程で2つの別のコースが糸34a、35
aによって周回域12と袖部片14の全長にわたって編
成される。
最後に編物の総幅すなわち3つのすべての部片12,1
4,15に伸張する、糸32a、33aによる二重コー
スが再び続く。
次に上述のサイクルが編物部片12,14,15の完成
に至るまで任意の回数だけ繰返される。
その場合、袖部片14.15と周回域12とのコースの
比率は2:3となる。
編成過程の順序を変えることによって、このコースの比
率が任意に変えられる。
ここで適用される方法ではすべてのコースが編物の一方
の縁端から形成される。
既に前に述べたように、衣服半製品10を袖部片14ま
たは袖部片15の外縁から編成することもできる。
その場合は第2図ないし第4図に示す実施例と違ってコ
ースが袖の縦方向と交さする。
この場合は袖部片14の外縁27から、実線の平行の縁
端線または破線の縁端線26で略示した、袖部片14の
所望の全幅員を経て、第2図の線22/28に到達する
まで編成される。
続いて衣服半製品10と前身頃11と後身頃130編物
幅に編入され、コースは一方で後身頃13の外端から衣
服半製品の周回域12の接合線19を経て接合線20ま
で、他方で前身頃11の外縁から接合線20を経て接合
線19まで編成される。
この場合、コース数の増加によって、線22/28と接
合線19,20により制定される第1のふくらみ区域が
形成され、続いて更に線23/29と接合線19a、2
0aによって制定される第2のふ(らみ区域が形成され
、両者もまた周回域12全体のピラミッド状のふくらみ
をもたらす。
形成される衣服半製品は針選択装置の適当なプログラム
化によって、袖部片と周回域の間に任意に編成された接
合部を有し、前身頃と後身頃に、周回域まで伸張する異
なる柄を具備することができる。
例えば屋根形接合部の、後身頃から周回域に入り込む接
合線と、前身頃から入り込む接合線を非対称に形成する
ことができる。
本方法は二面衣服半製品の製造のためにライトアンドラ
イト編機でもリンクスアンドリンクス編機でも実施する
ことができる。
衣服のえり口を形成するために、衣服半製品の周回域に
スリット状の開口を形成することができる。
衣服半製品は不等の長さの前身頃と後身頃を有すること
もできる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第1a図および第1b図は平らに置いた衣服半
製品の平面図、第2図は2個の糸ガイドを使用する時の
衣服半製品の袖部片とふくらみのある周回域のコース編
成の概略図、第3図は袖部片の肩近傍区域にも部分的に
ふくらみをつげるコース編成の、第2図に相当する図、
第4図は6個の糸ガイドを使用する時の衣服の袖部片と
ふくらみのあろ周回域のコース編成の概略図、第5図は
不連続のコースを編成する時の、機械の総編物幅にわた
る糸ガイド運動の概略図を示す。 10・・・・・・衣服半製品、11・・・・・・前身頃
、12・・・・・・周回域、14,15・・・・・・袖
部片、19,19a。 20.20a・・・・・・移行部(接合線)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 中央の肩区域とこれに対してほぼ直角に続く複数の
    外側区域すなわち少くとも2つの袖部片と前身頃とを有
    する一体の衣服半製品を、肩区域の部分のウエールの目
    数を隣接する外側区域の目数より多くすることによって
    肩区域に少くとも1個のふくらみをつげて、所望の最終
    形状に機械編みする方法において、衣服半製品10の第
    1の外側区域例えば前身頃11または袖部片14,15
    0外縁にある固定始端から編成工程を開始し、この外側
    区域の所望の全幅員に伸張するコースを形成しながら編
    成工程を遂行し、編成工程が衣服半製品10の肩区域1
    2へ到達した後、衣服半製品10の第2の外側区域の外
    縁からこの外側区域と肩区域とを経てこの肩区域の反対
    側に続く第3の外側区域への移行部19,20:19a
    、20aに至るコースと、このコースに対して逆に第3
    の外側区域の外縁からこの外側区域と肩区域とを経て第
    2の外側区域への移行部に至るコースとを編成し、それ
    により肩区域12から第2および第3の外側区域への移
    行部19,20:19a、20aの経過を両方のコース
    の端部によって決定すると同時に、肩区域12にはコー
    ス方向においてこれに隣接する第2および第3の外側区
    域におけるより多くのコースを形成し、それによりふく
    らみのある肩区域12を完成した後、衣服半製品10の
    所望の全幅員にわたって経過するコースをさらに別の外
    側区域に形成しながら、この外側区域の末端まで編成工
    程を続行することを特徴とする、一体の衣服半製品の機
    械編法。 2 衣服半製品10の肩区域12に隣接する第2および
    第3の外側区域の一部の1増やしのために、ふくらみの
    ある肩区域12から移行部19,20;19a、20a
    を越えてそれぞれ隣接する第2および第3の外側区域の
    中まで個々のコースを導入することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項に記載の方法。 3 中央の肩区域12から4つの異なる側に伸張する4
    つの外側区域、すなわち前身頃11、後身頃13および
    2個の袖部片14,15を有する衣服半製品を形成する
    ために、編成工程が前身頃11または後身頃13の外縁
    21にある固定始端から始まって、前身頃11または後
    身頃13の所望の全幅員にわたって経過するコースで肩
    区域12および袖部片14,15まで達し、続いて両方
    の袖部片14,15の長手方向に肩区域12を越えて経
    過するコースで編成が続けられ、その際少くとも大部分
    のコースが、それぞれ一方の袖部片14,15の外縁か
    ら肩区域への移行部19゜20:19a、20aを経て
    、それぞれ他方の袖部片への移行部に達してそこで終わ
    り、その際屋根形に肩区域12に入り込んでピラミッド
    状にふくらんだ肩区域を制定する移行部19,20;1
    9a、20aを形成するように、コースの末端が設定さ
    れ、肩区域の反対側における2つの袖部片14,15の
    取付ゆ部28/29または22/23から、所望の全幅
    員にわたって経過するコースで後身頃13または前身頃
    11が編成されることな特徴とする、特許請求の範囲第
    1項に記載の方法。 4 肩区域12に少くとも1個のふくらみを形成し、軸
    部片14,15と肩区域12との間にあって後身頃13
    から肩区域へ入り込む屋根状移行部の接合線19,19
    aを、前身頃11から入り込む接合線20,20aに対
    して非対称に形成することを特徴とする特許請求の範囲
    第3項に記載の方法。 5 前身頃11と後身頃13に、それぞれ肩区域12の
    中まで伸張する異なる柄を設けることを特徴とする特許
    請求の範囲第3項に記載の方法。 6 前身頃11から肩区域12を経て後身頃13へ同じ
    柄を形成することを特徴とする特許請求の範囲第3項に
    記載の方法。 7 衣服のえり口を形成するために、肩区域12にスリ
    ット状の開口36を形成することを特徴とする特許請求
    の範囲第3項に記載の方法。 8 前身頃11と後身頃13の長さを異ならせることを
    特徴とする特許請求の範囲第3項に記載の方法。
JP53130595A 1978-01-26 1978-10-25 一体の衣服半製品の機械編法 Expired JPS5810500B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19782803338 DE2803338A1 (de) 1978-01-26 1978-01-26 Verfahren zum maschinellen stricken eines einstueckigen bekleidungsstueckrohlings

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54101961A JPS54101961A (en) 1979-08-10
JPS5810500B2 true JPS5810500B2 (ja) 1983-02-25

Family

ID=6030431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53130595A Expired JPS5810500B2 (ja) 1978-01-26 1978-10-25 一体の衣服半製品の機械編法

Country Status (7)

Country Link
JP (1) JPS5810500B2 (ja)
BE (1) BE871193A (ja)
CH (1) CH632023A5 (ja)
DE (1) DE2803338A1 (ja)
ES (1) ES474857A1 (ja)
GB (1) GB2013740B (ja)
IT (1) IT1110054B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4398402A (en) * 1980-03-13 1983-08-16 Courtaulds Limited Knitting method and knitted garment
DE4027606A1 (de) * 1990-08-31 1992-03-05 Stoll & Co H Verfahren zur herstellung eines formgerechten flachgestrickes fuer ein mit aermeln versehenes kleidungsstueck
JP2568362B2 (ja) * 1992-11-24 1997-01-08 株式会社ワコール 衣 服
GB2331110B (en) * 1996-02-09 1999-07-14 Shima Seiki Mfg A knitting method on a flat knitting machine and a knit fabric thus produced
JP3164528B2 (ja) * 1997-02-17 2001-05-08 株式会社島精機製作所 横編機による編地の接合編成方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1563800A (ja) * 1968-01-12 1969-04-18
DE1760878A1 (de) * 1968-07-13 1971-03-18 Walter Carl Egert Fa Insbesondere in Beinform gestrickte gummielastische Ware,naemlich Strumpf oder Kniekappe
GB1570302A (en) * 1976-04-14 1980-06-25 Courtaulds Ltd Knitting method
GB1571102A (en) * 1976-04-14 1980-07-09 Courtaulds Ltd Knitting method
GB1580455A (en) * 1976-08-10 1980-12-03 Courtaulds Ltd Knitting method

Also Published As

Publication number Publication date
DE2803338C2 (ja) 1988-02-04
JPS54101961A (en) 1979-08-10
CH632023A5 (de) 1982-09-15
IT1110054B (it) 1985-12-23
GB2013740B (en) 1982-06-30
IT7919216A0 (it) 1979-01-11
BE871193A (fr) 1979-02-01
GB2013740A (en) 1979-08-15
ES474857A1 (es) 1979-03-16
DE2803338A1 (de) 1979-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2594504B2 (ja) 袖を持つ衣服用の一体の成形横編地の製造方法
US3474643A (en) Knitting process
US3695063A (en) Knitting method and knitted garment
JP2568135B2 (ja) 筒状編地の切込部分の編成方法
US3636733A (en) Knitting method
US4197724A (en) Knitting method
KR20040005875A (ko) 편성포 편성방법
KR930005417B1 (ko) 편직물의 접합방법 및 아름다운 접합부를 갖는 편직물
JP2594479B2 (ja) 袖を持つ衣服用成形編地の製造方法
US3668896A (en) Knitting of garments
KR101022364B1 (ko) 라글란 소매가 있는 니트웨어의 편성방법 및 라글란소매가 있는 니트웨어
JP3406097B2 (ja) 切りポケットを有する編地およびその編成方法
US3813901A (en) Knitting of sleeved garments
US6178781B1 (en) Process of rotary knitting a tubular blank with knitted pocket on multi-feed circular knitting machine
GB1574736A (en) Method of machine knitting of a clothing blank
JPS5810500B2 (ja) 一体の衣服半製品の機械編法
ITMI972870A1 (it) Procedimento per la produzione di un manufatto del tipo maglietta body o simile con una macchina circolare per maglieria, e manufatto
US4571959A (en) Knit cap with integrally knit earflaps
US3990271A (en) Knitting method
US4513589A (en) Sock with simulated lace edge and method
JP2003041461A (ja) ボーダー柄の編成方法及びそのニット製品
US4102155A (en) Knitting method
JPWO2003057958A1 (ja) 衿形成方法
US3605452A (en) Knitted garment blanks
JPWO2003102284A1 (ja) 前衿を有するニットウェアの編成方法および前衿を有するニットウェア