JPS58103363A - テトラヒドロフタルイミド類およびこれを有効成分とする除草剤 - Google Patents

テトラヒドロフタルイミド類およびこれを有効成分とする除草剤

Info

Publication number
JPS58103363A
JPS58103363A JP19984781A JP19984781A JPS58103363A JP S58103363 A JPS58103363 A JP S58103363A JP 19984781 A JP19984781 A JP 19984781A JP 19984781 A JP19984781 A JP 19984781A JP S58103363 A JPS58103363 A JP S58103363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
alkyl group
optionally substituted
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19984781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0257543B2 (ja
Inventor
Tetsuo Naohara
直原 哲夫
Kazuyuki Ushinohama
牛之濱 一行
Fumitsugu Natsume
文嗣 夏目
Hisao Watanabe
渡辺 久雄
Seiichi Suzuki
清一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP19984781A priority Critical patent/JPS58103363A/ja
Priority to EP82109201A priority patent/EP0077938A3/en
Priority to AU89463/82A priority patent/AU8946382A/en
Priority to IL67025A priority patent/IL67025A0/xx
Priority to ES516765A priority patent/ES8401031A1/es
Priority to DK470082A priority patent/DK470082A/da
Priority to BR8206186A priority patent/BR8206186A/pt
Publication of JPS58103363A publication Critical patent/JPS58103363A/ja
Publication of JPH0257543B2 publication Critical patent/JPH0257543B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なテトラヒドロフタルイミド類およびこれ
を有効成分とする除草剤に−する。
従来、N−7リールー3,41.j、4−テトラヒドロ
フタルイミド類は優ねぇ除草活性を有することが知られ
ているが、これらの構造の僅かな改俊(置!s基の!M
類、数1位置など)にょp除草活性の有無あるいは強籾
あるいは選択性などが* L <異なる場合が多く、単
なる化学構造的−偏性から新友な化合−の収車活性ある
い#′i選択性を予知するとさFi困難である。
本発明者らは、より優わた除草活性と作智安全性とを肩
するテトラヒドロフタルイj)’拳を提供すべく鋭意研
究【−た結果、N−置換了り−ルが、−位および6位に
水素原子またはハ四ケン鳳子、ダ位に水素原子、ハロゲ
ン原子、メチル基またはメトキシ基を有し、かつ3位に
%定の置換基を有するフェニルであるth蜆なM−7リ
ールー3.+t、j、≦−テトラヒドロフタルイ電ド類
が除草剤として他めて浚れた特長を示すことを見出し、
本楯明に到達L5九。
すなわち1本発明の畳旨は 一般式 式中。
ムけ水素原子またはメチル基を示す。
x#i水素原子、ハロゲン原子、メチル基ま虎はメトキ
シ基を示し、Xおよび2け互いに同一または相異なる水
素原子またはハロゲン原子を示す。
■およびvIIi互いに同一1友は相異なる水素1 アルコキシ基、シアノ基およびハロゲン原子τmmされ
ていてもよいアリール基から迦はれる置換基で置換され
ていてもよいアルキル基:アルコ命ジカルボニル基また
はシアノ基で置換されていてもよいアルケニル基:アル
キニル基ニー♂−2て表わされる基またはアルキルスル
ホニル基を示す。
上記**基中。
R1は水素原子、アルキル基またはフェニル基を承し、
R1は水素原子またはメチル基を示し。
nけ/−4のlI数を示す。
B ti−ORj+ −sR’ *まfcR−IJぐ 
で表わさhる6 る基またはハロゲン原子で置換されていてもよいアルキ
ル基:アルケニル基:ハロゲン原子で置換されていても
よいアリール基またけ水31!原子を示す。
上記置換基中、 R1は水素原子、アルキル基、アルケニル&。
示す。
R′はアルキル基を示す。
R1およびR@は互いKfWi−ま良は相Jl!なる水
嵩庫子、フルキル基、アルコキシ基、アルコキシアルキ
ル基、アルケニル基、アルキニル基。
れる基を示すか、またはELaおよびR@は式中のf1
1s原子とともに錘素腺子を含んでいてもよい複素環基
を示す。
R1けハロゲン原子で置換さhていてもよいアルキル基
:アルケニル基またはハロゲン原子で置換さhていても
よいアリール基を示す。
R′はアルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基ま
たはアリール基を示す。
R”はアルキル基または了り−ル基を示す。
1jlOおよびR11けN−ま良は相異なるアルキル基
、アルコキシ基を九はハロケンで置換されていてもよい
アリ−を基を示す。
上記置換基中。
R11は水素原子またはアルキル基を示す。
Dd水rlI基、アルコキシ基またはl餉または一2髄
のアルキル基またはアルケニル基で置換されていてもよ
いアきノーを示す。
で表わされるテトラヒドロフタルイミド如およびとわを
有効成分とすゐ除草剤にある。
次に本発明を具体的#/c駅明する。
本発明において除草剤として用いられるテトラヒドロフ
タルイミド如け、前記一般式(1)で表わされる。好ま
しく#′i、前記一般式(1)乃至一般式(Vl)で表
わされる。式中、ムは水嵩原子。
J−メチル基またはグーメチル基を示し、X#i水素原
子、弗素原子、塩素原子、臭嵩原子勢のハロゲン原子、
メチル基またはメトキシ基を示し、Yおよび′z#′i
水素原子または弗素原子、塩素原子、臭禦原子勢のハロ
ゲン原子を示し、Uおよびv#i互いに同一または相、
になる水嵩原子I ; +2.−4oon ′表わ11,6&(”5ie4
’l、 R’u7J!原子、O1〜0□のアルキル基好
管しくは0.〜0、のアルキル基Jl!tic好ましく
はO,# O,のアルキル基%またはフェニル基を示し
%Vけ水嵩腺子壕九はメチ千基を示しbntf/〜4の
**Hましくは)〜餌の整数を示し%Bけ一0Ra (
式中。
R1け水素原子、CI−C恥のアルキル基好ましくは’
l ” ’1Gのアルキル1更に好ましくはo1〜C□
のアルキル基、0.〜0.のアルケニル基好ましくはO
a〜04のフルヶニル基%O,〜o、ノアルキニル基好
ましく #i0.−0.のアルキニル基、 a、 x 
Olのシクロアルキル基好ましくけO。
〜0.のシクロアルキル基、フェニル基尋ノアリ子t*
#′io、〜0゜のアルキル基好まL−< I/′io
、〜04のアルキル基を示し、Dは水酸基、01〜oン
のアルコキシ基、tたFi/flqまたは一個のol〜
0、のアルキル基好t L−< Fic、〜CIのアル
キル基または01〜04の7−ケニル基士1i1換さh
ていてもよいアS)基を示す)を示す) # −8R’
(式中、R4けC8〜0Illのアルキル1好ま【2〈
け02〜C,のアルキル基を示す)、または−N1、。
1式中、R1およびR” t;j 1w4−壕えは相a
″&る水嵩原子、d、〜C,のアルキル基好まり、 <
はC3〜0−のフルール基IK好t L、 <はΩ1P
−C,*のアラキル基、0.〜C11のフルコキシ基好
ましくは01〜C,のアルコキシ1罠に好ましく #′
iO,〜C4のアにコキシ基% C1〜C1のアルコキ
シアルキル1好−* L、 <けC!〜+Q、のアルコ
キシアルキル1更に好まり、 <は0.〜C4のフルコ
キシフル基、ベンジル基等のアラルキル基、C6〜C1
のシクロアルキル基好ましく ijam〜0.のシクロ
アルキル基ba+〜C,のアルキルスルホニル基よびD
け前記と同義を示す)を示すか、tたdRlおよびR6
は式中の輩素涼゛子とともに@巣鳳子を含んでいてもよ
いj〜2員の普素埠基好オ【、〈はj〜?負の飽和機素
環基を示す)で表わさhる基を示す〕−弗素原子またF
i塩素鯨子勢のハロゲン原子好ましくは塩素原子、0.
 # O。
のアルコキシ基、シアノ基、および塩素原子勢のハロゲ
ン原子で#IL換さhていてもよいアリール基好ましく
はフェニル基等のfIt換基で置換されてもよい01〜
C6のアルキル基好ましくFiO1〜04のアルキル基
;/個t+は一個の0□〜O1のフルコキシカルボニル
基壇たけシアノ基で置換さhていてもよい0.〜0.の
アルクニル基好ましくけC3〜C4のプルケ二ル基;0
t〜C1のアルキニル1好1しくはC,〜C4のアルキ
ニル基;4.、、で衆わさhる基〔式中、Eけ−R?(
式中、R1は7〜3個の〕・ロゲン原子好ましくけ2、
弗素原子または塩素原子で*換されていてもヨイ0.〜
C1のアルキル基好まり、 < u O+〜C1のフル
キル基、0.〜C1のアルケニル1好ま[〈は08〜0
4q)フルケエル基、または塩素原子等のハロゲン原子
で置換されていてもよい了り一ル碁打ましくはフェニル
基を示す)、−6aa(式中、R@はOI〜0□のアル
キル碁打オ1. <けOI〜a、ノフルキルhis ’
s〜0.のシクロアルキh碁打ましくけ01〜0.のシ
クロアル中ル基、01〜09の7ラルキル基好ましくは
ベンジル基。
壕友はフェニル1岬のアリール基を示す)%−8R@ 
(式中、R”I/i0.〜0.のアルキル基好ましくは
01〜04のアルキル基、またはフェニル基H+uおよ
びfillは同一または相異なる水集鳳子。
C1〜C4のアルキル碁打壕しくは0.〜0.のアルキ
ルX、at〜C4のアルコキシ基1tt−<HC8〜0
.のアルコキシ基、または塩素原子轡のハロゲン原子で
置換−ghていてもよいアリール基好ましくけフェニル
基金示す)で表わさねゐ差t 示t )またはCI〜0
4のフルキルスルホニル碁打i 1− < Fic、〜
0.のアルキルスルホニル基を示す。
本発明の式(I)で示される仕合鳴け、−合により光学
真性体またけジアステレオ!−などの異性体が存在し得
る。多くの場合、皺異性体は全ての異性体を含む混合物
と【−て−られ直、これらの異性体は計知の様々な方法
(例えば、不斉−放、不斉縦素源を有する出始原料を利
用する合成、光学分割、何結晶、またはカラ轟クロマト
グラフィー、薄層クロマトグラフィー、高速液体クロマ
トグラフィーなどの8Mクロマトグラフィー)Kよって
それ七わの異性体を得ることも可能である・゛ジアステ
レオマーの分−例を実施@轟jとして示す。
式(1)で示さhゐ化合qIIIJ#′i各徳慮科を用
いて下記反応式に従って製造することができる・(1) 同義を示す) 上配追元反応は酢#、エタノール、酢酸エチル、ベンゼ
ン、トルエン勢の溶媒中、パラジウム、ラネーニッケル
等の触媒の存在7K。
常圧または加圧下0−/!Ot″にて行わわる。
杓、出発1#Ll!+となるN−(3−ニトロフェニル
) −J、4t、j、lh−テトラヒト、ロンタルイミ
ド類ハシクロベキセン−7、,2−ジカルボン酸無水−
とニトロアニリン類とを無溶媒または酢毅、メタノール
、トルエン、ジオキサン、水等の溶媒中≦θ〜−θoO
(tcて反応することKより容易に得ることができ、か
つ、それを単離することなく本還元反応に付すこと4可
能である。
(2) は前記と同義を示す) 上記シクIヘキセンーノ、−−ジカルボン霞無水物とm
−フェニレンジ7オン拳との反応は無滴′#Eまたけ酢
−、メタノール、トルエン、ジオキサン、水等の溶媒中
40〜−00℃で行われる。
(37 は前記と同義を示し、V′およびσ′は水素原子埜パ +x8九OOB″″*わさn基: ” El / 7原
子・アルコキシ基、シアノ基およびハロゲン原子て置換
されていて亀よいアリール基から選ばれる置換基て置換
されていてもよいアルキル基ニフルケニル基;アルキニ
ル1tたはアルキルスルホニル基を示t、、aはハロゲ
ン原子または場合によ)メジラード、トン2−ト。
エトキシ基またはエトキシ基などのアルコキシ基を示す
か、QFiUとともに酸無水−また本反応は無滴&また
はテトラヒドロフラン。
ジオキサン、 M、M−ジメチルアセドアきド。
M、M−ジメチルアセドアきド、ジメチルスルホキシド
、スルホラン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クメン
、クロルベンゼン、ジクロルベンゼン、tJ[化メチレ
ン、クロロホルム、四塩化羨素、トリクレン、酢酸エチ
ル、アセトン、エチルメチルケトン、エーテル、ジイソ
プロピルエーテル尋の溶媒中、酢酸ナトリウム、炭頗水
素カリウム、炭酸ナトリウム。
炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水
酸化バリウム、水酸化カルシウム。
金属リチウム、金網ナトリウム、金属カリウム、水素化
ナトリウム、水嵩化カリウム、ナトリウムアミド、塩化
リチウム、塩化ナトリ化カルシウム、鹸化バリウム、酸
化鉄(厘)。
酸化鉄(履)、羨鎗鉛、ビ1ノジン、−一ジメチル72
ノビリジン、トリエチルアミン、 M、M−ジエチルア
ニリン、ベンジルトリメチルアンモニウムクロリド(プ
ロオド)、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド(
プロ々ドχテトラn−ブチルアンモニウムプロ電ド(W
−シト)、クラウンエーテル類;ポリオキシエチレン餉
等の存在下または不存在下−一θ〜−10℃好t L、
 <はo#aoo℃にて行わわる。
14+ を水し、X、!および2の少くとも/−)けノ10グン
鳳子を、他は前記とfilj1%を示し、Y′。
Y′および2′の少くとも1つは水素撫子を、他は附応
するに、!および2と同義を示す)本反応は酢酸、りa
1ホル牟、ViA塩化脚素。
ベンゼン、クロルベンゼン等の溶媒中、塩素。
臭素、塩化スルフリル、N−クロルスクシンイ書ド、N
−プロムスクシンイiド等のハロゲン化剤を、−20〜
/jO℃好ま[7〈は−J0〜/J0℃にて作用せしめ
て行わtla。
(5) びnは前記と同義を示し、Uおよびv11水素原子、ア
ルキル基、アルケニル基またはアルキニル基を示し、B
は−OR”%−8R4fiたは<a: を示し Ha、
 R4、R“およびR1は前記と同義を示す) 上記加水分解反応は、(1)水、水−メタノ−ル、水−
エタノール、水−ジオキサン等の溶媒中、塩酸、硫酸等
の酸の存在下θ〜八U℃、まえは蟻酸、酢W1郷の溶媒
中、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等の存
在下to〜7/θ℃で行わhる: (1) N、M−ジ
メチルホルムアミド、M−メチル−同一ヒ0ロリドン、
J、@、4−コリジン、−24−ルチジン−ピリジン等
の溶媒中、水酸化リチウム、臭化リチウム、沃化シナ0
*、沃化ナトリウム等の存在下100〜−oo℃で行わ
わる;(−)酸化カリウム、水酸化バリウム尋の存在下
−20〜izo℃に″′C反応後f11課を留去し、残
留−を酢酸、希塩*、希塩酸−ジオキサンなどの溶媒中
50〜−00cKて反応することにより行わhる。
びnは前記と同義を示し、Uおよびv#i水素犀子、ア
ルキル基、アルケニル基またけアルキニル基を示し、B
は−OR”、 −BH3または7R藝 −NX、6を示し、J R4、R’オIC)’R”tf
lll配と同義を示す) ↓記反応は、無溶媒またはベンゼン、トルエン、塩化メ
チレン、り訪I2本ルA、vMtM化1組テトラヒドロ
フラン、ジオキサン、エーテル、アセトニトリル、ピリ
ジン、N、M−ジメチルホルムアオド等の溶媒中、地酸
、硫酸、燐酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホ
ンe、塩化チオニル、オキシtJf 化燐。
クロル炭酸メチル、クロル炭酸エチル、M、Ml−ジシ
クロへキシルカルボシイi)勢の存在下、炭酸水素ナト
リフふ、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ピリジン、
トリエチル7雇ン、M、M−ジエチルアニリン等の塩基
の存在下または不存在下−一0〜/10゜にて行われる
本縮合反f&cおいては、出発v!I負であるカルボン
IIJIIは、場合により#塩化−,iiam本物、混
合−無水41Mll1!の各種中間体を形成り1、%種
アルコール賄、メルカプタン類、7オン類等と反応する
ことにより目的化合一を年取する。これらの中間体を単
一して用いること4t!It@により可能である。
およびHaは前記と同一を示し、UおよびVは水禦鳳子
またはアルキル基を示り、、(i′i塩素。
A素、沃素等のハロゲン原子またはメジラード、トシラ
ート勢を示す) 上記反応は、アセトン、エチルメナルケトン、アセトニ
トリル、ベンゼン、トルエン。
M、!−ジメチルホルムアiド、テトラヒドロフラン、
ジオキサン等の湿媒中1脚酸ナトリウム、縦酸カリウA
、水酸化ナトリウ1%水酸化カリウム、金属ナトリウム
、金属カリウム、水禦化ナトリウム、弗化カリウム、弗
化セシウム尋の存在下、θ〜/IO′CKて行われる・ か〈1.て得られる本発明の化合rwJはそのままで奄
除隼剤として使用できるが、通常、不活性な液体担体ま
たは固体と混合し1、こねに適iな界面活性剤などを加
え、乳剤、粉剤1粒剤、錠禅j、水利剤等の形励として
使用するO液体担体としては、トルエン、Φシレン、メ
チルナフタレン、シクロヘキサン、ブタノール。
グリコール、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムア
ミF、アセトン、メチルイソブチルケトン、動植物性油
%脂肪酸、脂訪酸エステル、水などが、また一体担体と
しては、粘土、カオリンクレー、タルク、ベントナイト
、硅−土。
シリカ、炭酸カルシクムおよびダイズ粉、コムギ粉勢の
検切性粉末tどがあけらhる。さらに8賛があれは、他
の活性成分、例えば農業相殺−剣、般虫剣、殺線虫側ま
たは他の除草剤、植物生長調節剤、土壌改喪剤および紀
料などと混ぜて使用することもできる。また、確実な除
草効果を得るため、展着剤、乳化剤、湿展剤、固着剤な
どの補助剤を適当に混合してもよい。
本発明の除草剤の施用量け、当然選ばhる什合智のf!
11@、対象m革、処理時期、処理方法管たけ土壌の性
気などの状況によって真なるか。
通常有効成分と【て/アール当り0./〜10gr。
好ましくは00.t −j Ogrの転勤が過幽である
、本発明の除草剤は移植水田での雑4発芽曽瘍水土壌処
!!1tたけ生育期M1庖のいすわkも使用可能であり
%7年生雑草および多年生雑草に対【5禍い殺草活性を
示し、加えて移植水稲に対する影畳が惚めて少ないとい
う水田用除草剤と【。
て極めて好ましい性質を有する特徴がある。
を九畑作での雑草発芽前土壌処理および墓粂兼土壌処1
1においても、/学生雑草および多年性雑草に対し優れ
た殺草活性と十分な残効性とを示し、高媛度で処理し、
た揚台においても作−に対する動物が極めて軽微である
という優れた特徴を有している。特に、今まで既存の除
草剤では防除困難とされてきた。野性アサガオ、チ冒つ
セくアサガオ、イチビ等にも他の雑草と同様に卓効を示
すことがIF#黴である。
本発明化合−は、例えけ次の雑草を防除するのに用いら
hk。
双子1に柚−である雑草、例えば野性7vカオ。
ヌ シロザ、イ々タデ、チ冒つセンアサガオ、イチブタクサ
、オナモt、力tルレ、キカシグサ、7ゼナ、タカサブ
ロウ、タウコギ、アブツメ、ミゾハコベ、きゾソバ。
単子葉mwである雑草1例えはタイヌビエ、メヒシバ、
オヒシバ、エノコログサ、スズメノカタとう、スズメノ
テツボウ、ギWクギシA。
シバムギ、カヤツリグサ、タマカヤツリ、クロクワイ、
iツバイ、ホタルイ、オズガヤツリ、カ コウキャガラ、コナギ、ウリすワ、ヘラオモダカ、オモ
ダカ。
本発明化合一#i、例えば次の作−の献培において選択
的除草剤として使用できる。
双子集権−である栽培作替;ダイズ、ワタ。
テンサイ、ヒマワリ、エントウ、ジャガイモ、キュウリ
単子葉植物である栽培作智二イネ、コムギ。
オオムギ、カツスムギ、ライムギ、トウモロコシ、サト
ウキビ。
本発明化合一の適用範囲は以上の&Iliの軸物のみに
限定されるものではなく、他の植19に対Eても同様な
施用方法により使用することができる・ 次に本@明を106ガをあけて、さらに具体的K11i
明するが、本発明は七や要旨を−えない酬り、以下の夾
細カに@定するものでitない。
実AN/  M−(j−アきノーダークロルーコーフル
オルフェニル) −、;t、a、z、t−テトラヒドロ
フIルイきドの製造 シクロヘキセン−/、J−ジカル4・ンIl#水111
111″トターク關ルーーーフルオルーj−二トロアニ
リンとを酢酸中加熱することにより得たN−(4t−ク
ロル−一−フルオルー!−二トロフェニル) −3,4
t、!、6−チトラヒドロ7タルイミド(rnp、73
6〜/j/ll’)4θ、θfおよびペンセン−to、
11の混合−をs96パラジウム/炭嵩の存在下に11
′cにて接触還元を行った。量九後触媒を炉別し、溶媒
を留去すると結晶が鞠られた。こhをベンゼン−n−ヘ
キサンより再結晶【2表/配叡の化合−(扁−77) 
I Ool Fを得た。− (’m?t−2M−(i−アi〕−ダークOルフェニル
) −3,a、z、6−チトラヒドロフタルイξFの製
造 シクロヘキセン−l、コージカルボン鹸m水物/6,0
1.グークロル−m−フェニレンシアミン/ 4t、J
 fおよび水−2oo−の混合−を撹拌1つつ100℃
にて2時間反応【、7t・冷後、析出せる結晶をp椴し
fi!/配叡のイと合一(Aコア0)J 、g、r t
を得た・ 実施例3 n’L−〔a−フルメルーs−[/−(/−
メチルツクピルカルバモイル) エチル〕アiノフェニル〕−3μ、j、4−テトラヒド
ロ7タルイオドの@製 コー(ターフルオル−3−ニトロフェニル72))−N
−(/−メチルフ″ロビ^)プロピオンアミドア、r 
4 Fを酢@ j j s/中j%パラジウム/炭素の
存在下に@触還元、lた後触媒をf−MI+Li、生成
したλ−(3−アミノ−グーフルオルフェニル)7ミノ
ーN −(、/−メチルツクピル)プロビオンアζドを
単離することな(、v液にシフ四ヘキセンー/、λ−ジ
カルボンtII無水@4t、−2/fを加え、−2時間
攪拌しつつ加熱ll流後、#!媒を留去した。酢酸エチ
ル10−を加え。
水洗、芒硝乾燥後溶媒を留去り、、1A髄智をシリカゲ
ルカラム(展−溶媒系酢酸エチルーn−ヘキサンJ ;
、J )で精a l−1表/記献の化合−()16!/
)iJOlを得た。
伺%原料として用いたλ−(シーフルオル−ニトロトロ
フェニル)アミノ−N−(/−メチルツクピル)プロビ
オンアきドは以下の如く脚Ml、ft、 即チ、 &−
フルオルー3−ニトロアニリンj、J O1% M−(
/−メチルプロピル)−トリクA J、Oj Fの混合
物を/aO’cK”C1時間加熱後、シリカゲルカラム
(展り溶媒系酢酸エチル−n−ヘキサン/ 二/ )K
て精胸し、上記プクビオンア2)″騎導体り、7りt(
vnp、10/〜/ o−℃)を得た。
実施例4t  賢−〔タークロル−j−(/−(/−メ
チルプロピル)カルバモイルプロ ピルコア建ノフェニル〕−3β、j、4−テトラヒドロ
フタルイミドの製造 M−(j−7書ノーダークaルフエニル)、−Jβ、j
、6−テトラヒドロフタルイミドλ、77 F。
コープロム−N−(/−メチルプロピル)#b#lIア
きドダ、4を餌fおよび酸化亜鉛0.4t /炉の混合
−を/60′cにて!時間攪拌後室温迄冷却し酢−エチ
ル30−を加えて不溶部を炉別した・F液を減圧−h後
残留智をシリカゲルカラム(展開温媒系酢酸エチルーn
−ヘキサン/;コ)Kて精製【6表7記載の化合−(扁
/ z / ) J、クコfを得た。□ 実施例jN−[@−クロル−7−[/−(メチルヘキシ
ル)カルバモイルエチルコ アミノフェニル] −i、4t、z、t−テトラヒドロ
フタルイミドの製造および生成 【たジアステレオマー真性体の分離 M−(J−72ノー慎−クロルフェニル)−J、44.
!t、4−テトラヒドロフタルイ電ド一、7りf。
−一フロム−N−(/−メチルヘキシル)グロピオンア
電ド4.001および縦−水素ナトリウムの混合−を/
40CI/reて一、jFl!間攪拌験麿温迄冷却l、
酢酸エチルJOwl′ir加え、水洗、芒鯖IIL燥【
−九0このもののシリカケルm階クロマトグラフィー(
鰻開港課系酢酸エチル−n−へ中セン/:J)けRfO
oJJおよびo、alK2−の性成−を示した。溶媒を
留去後、残置−をシリカゲルカラム(J!l鮨溶課:ク
ロロホルム)kて分離し、表/記載の仕合智(扁2り、
高8f値を有する) 0.9 J f、(ム7/、低R
f値を有する)0.りJfおよびそhらの混合−〇、f
 O?を得た。
実施例4  N−[7−(/−(アリルカルバモイル)
プロピル〕アiノーダークロル ー一−フルオルフェニル〕−3β、!、4−テトラヒド
ロフタルイミドの製造 M−(j−ア建ノーダークロル軸物一フルオルフェニル
) −s、a、z、t−テトラヒドロフタルイミド2.
771.11−7リルーーープ■ム酪酸アj)’!、/
JfjIPよび脚酸水素ナトリウム/、0 / fの混
合−を/JOC:IICて一時間攪拌後室温迄冷却し、
酢酸エチルgo@1を加え水洗。
芒硝乾燥後溶媒を留去し九〇残留物をシリカゲルカラム
(展開溶媒系、酢酸エチル−n−ヘキサン/エコ)Kて
精製し表7記叡の化合物(A/2j)1.3θfを得た
実施例2 N−〔グークロル−J−(/−(J−メチル
ブチルカルバそイル)プロピ ル〕72ノフエ二ル) −s、a、z、4−テトラヒド
ロフタルイミドの製造 M−(J−アミノーグークロルフェニル)−J、ダ、j
、4−テトラヒドロフタルイiド一、77 f。
N−(−一メチルブチル)−一−ブロムfIIIWIア
電ドダ、401.縦酸水素ナトリウム/、0/f。
沃仕カリウム0.3/fおよびスルホランjWIlの混
合−を/lOt′にて3時間攪拌後室温迄冷却1酢酸工
φル3θlを加え水洗、芒硝IIttk後浦媒を留去し
た。残物すをシリカゲルカラム(IIRm溶tss酢鹸
エチル−n−ヘキサン/:J)litて精製し#!l記
載の化合物(AI≦6)1.デOft+1え。
実施例♂ N−1”−β−シフロム−7−フルオルJ−
(/−(/−メチルプロピル) カルバモイルエチル〕アzノフェニル〕−J、@、j、
d−テトラヒドロフタルイ櫂ドの製造 N−〔−−フルオル−j−(/−(/−メチルプロピル
)カルバモイルエチA)アミノフェニル) −s、4t
、j、a−テトラヒドロフタルイzドへり3fおよび酢
@ j IIIIの溶液に攪拌しつつ室温にて臭素/、
40 Fを満願した。 0.j時間後酢酸エチル−〇d
を加え、水洗、芒硝乾燥後溶媒を留去【、た。残留物を
シリカゲルカラム(展開溶媒系酢酸エチル−n−ヘキサ
ン/ニア)にて精製1表/配蓼の化合−(I6!J)J
、101を得え。
実施例2 N−〔−−クロル−J−(/−エトキシカル
ボニルグロビル)アきノー≦ −フルオルフェニル〕−3,ダ、j、4−テトラヒドロ
フタルイミドの製造 M−(s−(/−エトキシカルポニルグロビル)アオノ
ーーーフルオルフェニル) −3,u、z。
6−チトラヒドロフタルイiyi、rりtおよびベンゼ
ン−〇−の溶液に攪拌しつつ10℃f(て塩化スルフリ
ル0.70 fを満願し喪、7時間俵、M謀を留去し!
!It曽物をシリカゲルカラム(展開溶媒系酢酸エチル
−n−へ中サンlエコ)Kて1/II製し表/記載の化
合物(肩/J、t)θ、P j fを得た。
簀弛例10M−(3(/−カルボキシエチル)アシノー
グーメチルフェニル) −i、4t。
!、6−チトラヒドロフタルイjドの−製 M−(7−(/−エトキシカルボニルエ争ル)アシノー
グーメチルフェニル) −i、4t、z、a−テトラヒ
ト四フタルイミド−a、ott、水酸イビナトリウム/
、Pf、水/jydおよびメタノールt。
−の混合−1−IQ9CI/cて/時間攪拌後溶媒を留
去した。残留1llIIKシクロヘキセン−7、−一ジ
カルボン酸無水*−2,/fおよび酢M10−を加え攪
拌しつつ3時間加熱還流後、再び溶媒を留去し。
j?Kl)−酸・エチル/−20−を加え、水洗、芒硝
乾燥後11mを留去した・残留物を酢酸エチル−n−へ
中サンよ)再結晶して表/に載の化合−(AP)z j
、り fを得良。
実施例//M−[グークロル−J−(/−(M−メトキ
シ−N−メチルカルバモイル)ブチルコア虐ノフエ二ル
] −3,41,1,4−テトラヒドロフタルイミドの
製造 扁−〔グークロルーJ−(/−カルボキシプチル)アミ
ノフェニル) −3,4t、r、t−テトラヒドロフタ
ルイミド/、lit、  ピリジン0.22Vおよびジ
クロルメタン/jdの混合物中に、攪拌下2℃にて塩什
チオニル0.li j fをジクロルメタン/dK@解
せしめたものを満願l−1,20tおよびジクロルメタ
ンJmの混合−を満願し、更に/、1時間室温にて撹拌
後、反応液を一2M塩酸および水で順次洗浄した。有機
層を芒硝乾−後泗紐を留去し、残留物をシリカケルカラ
ム(展開溶媒系酢酸エチル−n−ヘキサンに=2)r(
て精a![、嵌l記載の化合−(轟−0r)/、/ j
 fを得た。
実施例/コ M−[グークロル−J−(/−(/−エト
キシカルポニルブチルオ中ジカ ルボニル)エチルコア2ノフエニル〕 −3,ダ、!、6−チトラヒドロフタルイミドの鉤裂 N−[グークロル−J−(/−カルボキシエチル)アミ
ノフェニル) −3,u、s、4−テトラヒドロフタル
イミド/、74tf、J−ブロム吉単酸エチルエステル
/、/ s t 、 弗(Lカリウム0,6 @Vおよ
びアセトニトリル10dの混合−を攪拌【、9つ30時
間加熱還流後、溶媒を留去した。
これに#:fI!エチルー01を加え水洗、芒硝乾燥後
溶媒t−留去1−hw−をシリカゲルカラム(展w*m
系酢酸エチルーn−ヘキサンad2)で鞘製し懺/記載
の化合@(saj)i、♂ifを得た。
実施例/JM−[”グークロル−3−(M−エトキシカ
ルボニル−N−プロピル)アキ ノフェニル]−Jβ、j、4−テトラヒドロフタルイi
ドの製造 M−(4t−/ロルー3−プロピルアキノフェニル) 
−3,4t、j、4−テトラヒドロフタルイミド/、J
 O9%クロル炭酸エチル0.j 4 f、ピリジン0
.4t j fおよび無水テトラヒドロフラン−0dの
混合物を攪拌し、つつ一時間加熱達流彼#I#&を留去
し丸、**智を酢酸工争ルで抽出【1、水洗、芒硝乾燥
後溶媒を留去り、、!lif@IJをシリカゲルカラA
(Ji1開溶媒系酢酸エチル−n−ヘキサン/:J)K
て精製し1表1虻載の化合物(AJ4tJ)/、Jjf
t得た。
実施例zg  1i−(J−アセチルア書)−タークロ
ルフェニル) −J、@、z、4−テトラヒドロフタル
イiドの調造 N−(J−72ノーダークロルフエニル)−J、4t、
J、4−テトラヒドロフタルイミド1.20Fおよび無
水酢酸!dの混合物を20τにで3分−加熱後、水JO
df加え室温にて攪拌1、え。
析出せる結晶をF取し、エタノール−シクロヘキサンよ
勤り結晶して表1記載の化合−(ムJ j j ) 0
.F Ot vr得九。
実mN/j  M−Cm−/ロルーJ−(メチル力A 
/(モイル)アミノフェニル)−J謙。
j、4−テトラヒドロてタルイミドの製造 M−(j−75ノーダークロルフエニル)−3、ダ、!
、4−テトラヒドロフタルイきド/、J t f。
イソシアン酸メチルθ、Jfおよびナト2ヒドロフラン
10dの混合−を3日間室温に放置研、溶媒を留去・[
、た。残留智を酢飯エチル−メタノールより再結晶して
表/配製の化合−(ム山I)0.1 Ofを得た。
実施例74 M−〔タークール−7−(N−メトキシ−
N−メチルカルバモイル)アミ ノフェニル) −3,”*’m’−テトラヒト。
ロフタルイミドの製造 N−(j−7iノータークロルフエニル)−i、a、z
、t−テトラヒドロフタルイミド−2,77t。
N−メトキシ−証−メチルカルバモイルクロリド1.ノ
t?およびピリジン10dの混合−を室温にて/J%間
放置後水j p−を加えた・析出せる結晶をFIL、水
洗、乾燥後酢酸エチル−n−ヘキサンより再結晶L7て
表1配叡の化合−(4J4j)/、Pffを得た。
前示一般式に含1するその他の化合−4以上で1明し大
方法のいずわかKよって製造E、た。
製塩法についてはwkk表7の実−例ムの−に示【、た
同、表/記載の化合物はすべて工Rスペクトルおよび/
lたは’H−NMRスペクトルによって確認した・ 製剤例/ 水和剤の製造法 表1記載の化合物または比較剤30部(以下の部は全て
重量部を示す、)、白土カープレックス#10(塩野義
製薬社商標)lj部、M、Nカオリンクレー(上屋カオ
リン社商Im)30部および高級アルコール硫酸エステ
ル系界面活性剤ツルボールtoto(東邦化学社商1)
1部【配合【−1均一に混合粉砕して有効成分to96
を含有する水和剤を得た。
製剤例−粒剤の製造法 表/記載の化合物または比較剤j部(以下の部は全て重
量部を示す、)、クレー(日本メルク社製>JIS、ベ
ントナイト(豊拳洋行社製)!j部、サクシネート系界
面活性剤エヤロールOT−/(東邦化学社商111)−
2部を混合し、更に水を加えて練砂合せ、造粒機を用い
て造粒する0次いで、これを40℃で1時間乾燥し、有
効成分J%を含有する粒剤を得た。
製剤例3 乳剤の製造法 表/記載の化合−または比較剤30部(以下の部は全て
重量部を示す、)を中タレ230部とジメチルホルムア
ミド1J部からなる混合溶媒に溶解し、更にポリオキシ
エチレン系界面活性剤ツルポール5oozx(東邦化学
社111樟)71部を加えて有効成分3096を含有す
る乳剤をlI大。
実施例1り 畑地土壌処理試験 2100分のlアールのl1iJII性バツトに、畑動
態は〈土−を充填り1、施肥後、トウモロコシ。
コムギ、オキムギの各柚子を揄11L、て、J、ja+
の後出を行なった・ この土壌表層内に%表層に示した各1に雑′J#柚子を
混合し良後、製剤ガ/に準じて調製した各薬剤の水利剤
および比験剤として、J−(J’。
4t’−シ/ロルフェニル)−ノーメ)*シー/−メチ
ルウレアC以下比*mムと略記する。)、−譲−ジクロ
ルフェニルーシ′−ニトロフェニルエーテル(以下比蓼
剤Bと略記する。)またはN−メトキシメチルー−84
−ジエチル−α−クロルアセトアニリド(#下比較剤O
と略記する。)を有効成分とする水和剤またけ乳剤を水
で希釈調整[1、有効成分量が%lアール尚りJ、/2
!。
jut、/2J、JjlFとなるIIK土壌表面に小型
動力加圧噴11mで均一に散布した。薬剤散布後30日
0に除草効果の幽査を行い、同時に各作+1i1JK対
する薬害についても調査を行なった。
その結果を表−に示す。
陶、除車力の評価は =y(嶌) を求め下記の基*による除重効果係数で表わしたC 尚、薬害の絆価は。
−Y C96) を求め、下記の基準による**係叙で表わ【、た。
実施例1/墓集処理試験 小型ポリエチレン製ポットに畑動態は〈土壌を充*[、
施肥後、食用ビニ、メヒシバ、ダイコン、イヌタデ、コ
ムギ、トウモロコシ、イネの種子を*mt、た。温室内
で栽培を理を続け、供試m−の生育程度が、食用ビニは
一葉期、メヒシバは31に期、ダイコンrim/本葉期
、イヌタテは一0!葉期、コムギIfi−集期、トウモ
ロコシは−2,j 111期、イネはJ桑期に達【5九
時、製剤例3Kmじてimmt、た各薬剤の乳剤および
比軟剤3゜修−ジクロルグロビオン鹸アニリド(以下比
較剤りと略虻する。)を有効取分とする乳剤を水で名訳
−整し、有効成分鎖度が0.0623.0、/21.0
.25%となるIIKして得られた各―鯛液′に7アー
ル嶋B、、ioリットルの液量となる様に小型動力加圧
qkm&で散布処理を行なった・ その後、温室内で**を続け、薬剤散布後lj日0k除
幕効果および薬害の鉤査を行なった。その結果を表3に
示す。
尚、除草力および薬害の計価については試験例/と同@
に表わした。
表3 *施ガ/タ 水田軸重発生前温水土壌処理試験2100
分のlアールのパラ)K水田沖検墳櫃土を光*t、、m
e饋、タイヌビエ、キカシグサ、ホタルイ、ヘラオモダ
カの各種子を播極した。
一力、J集期の水相苗(品槍;ササニシキ。
単文:/jcm、苗質:良)11−ポット当ね4本コ株
で挿入後約−2ct11の洩稙えを行った。3使の水深
を保ち、移植後翌日に製剤例−に準じて刺下比較剤Eと
略Vする。)を有効取分とする粒剤を、有効成分量(!
−L−て/7−ル当j)j、Jj。
/2.j、2JfとなるI&kK 所Vt湛水mx格下
させた。処理後3日間337日の減水株を与え。
その後温室内で管理【、薬剤処理後−i!/日目に除草
効果および薬害の一食を行なったーその結果を表4tK
示す。
同、除草力および薬害の評価it試験例1の基準と同様
に表わした・ 嵌 リ 手続補正書(自発) 昭和sz年3月 7日 特許庁長官若杉和夫 殿 1 事件の表示 昭和j6年 特 許願第1ttt*を
号′”ご、3π二sz4 i )”。1.。artv!
fime&t、6#uJ3 補正をする者  出 願 
人 (1t&)三菱化成工業株式会社 4代理人〒100 東京都千代田区丸の内二丁目5番2号 6補正の内容 (1)明細書@ t * )iの表−Iのつづきとして
下(21明細書g/ 01flの表−コのつづきとして
下記表を挿入する。
(3)明細′Ia第1コア頁の表−3のつづきとして下
記表を挿入する。
「 」 (4)明細書第1ダコ貴の表−ダのつづきとして下記表
を挿入する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11一般式 式中。 ムは水素原子まえはメチル基を示す。 夏は水木腺子、ハロゲン原子、メチル基またはメトヤシ
    基を示し、Xおよび2は互%AK同一ま良は相異なる水
    嵩原子または)10ゲン庫子を示す・ υおよびVは互いに同一または相異なろ水1 原子、アルコキシ基、シアノ基およびノ1臣ゲン原子で
    置換さねていてもよい了り一ル基から遺ばれるる置換基
    で置換されていてもよいアルキル基:フルコキシカルボ
    ニル基またはシアノ基で置換されてbてもよいアルケニ
    ル基:アルキニル基: @  で表わされる基0−E R′は水素原子、アルキル基まπσフェニル基を示し 
    Hlは水素原子またはメチル1を示し、nはl−4の整
    数を示す。 Bけ、prORm 、 −8R4、fiたは一、、31
    :で表わされる基を示す。 、RIG lはR’ 、 OR@、 BR” 會えは瓢81.で表
    わされる基tえはハロゲン原子で置換さhてhてもよい
    アルキル基:アルケニル&:ハロゲン原子で置換されて
    いてもよい了り一ル基または水素。原子を示す。 上記置換基中、    ゛ R1は水素原子、アル中ル基、アルクニル基。 アルキニル基、シクロアルキル基、アリールる基を示す
    。 R4はアルキル基を示す。 R1およびR6は互いに岡−tXけ相#なる水素原子、
    アルキル基、アルコキシ基、アルコキシアルキル基、ア
    ルケニル基、アルキニル基、アリール基、アラルキル基
    、シクロアルキル基、プルキルスルホエルit *uお
    よびR6は式中の窒素原子とともに@素原子を含んでい
    てもよい倫素埠基を示す・ Rマはハロゲン原子で置換さhていてもよいアルキル基
    :アルケニル基またはノーログン原子で置換されていて
    もよΦアリール基を示す。 R−はフルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基ま
    たはアリール基を示す。 R9はアルキル基または了り一ル基を示す。 RIOおよびR11は同一または相異なるアルキル基、
    アルコキシ基またはハロゲンでfIIn1!されていて
    もよ込アリール基を示す。 上記置換基中。 ′R″は水素原子またけアルキル基を示す。 Dは水酸基:アルコキシ基二または7個乃至1個のアル
    キル基またはアルケニル基で置換されていてもよいアミ
    ノ基を示す。 で表わされるテトラヒドロフタルイミド拳。 (2J  一般式 式中、ム、”%”s 2% ”% ”b n k 10
    Bは前記と同義を示し、Vは水素原子、アルキル!it
    、−0−R’ (式中 R?けハロゲン原子で置換され
    ていてもよいアルキル基を示す)で表わされる1または
    −6−〇R1(式中 Hmはアルキル基を示す)で表わ
    される基を示す。 で表わされる特許請求の範囲第1項記載のテトラヒドロ
    フタルイi)′類。 13ノ  一般式 式中、Uはハロゲン原子、アルコキシ基、シアノ基およ
    びハロゲン原子で置換されていてもよいアリール基から
    遺はれる置換基で置換されていてもよいアルキル基:ア
    ルコキシカルボニル基またはシアノ基で置換されていて
    曾 もよいアルケニル基;アルキニル基: −0−1i(式
    中、Mld前記と同義を示す)で表わされる基tえはプ
    ルキルスルホニル基を示し、Vは水素原子またはアルキ
    ル基を、示す。 で表わされる特許請求の範囲第7.!J記載のテトラヒ
    ト關フタルイきド類。 (4I  一般式 式中%Uはアルコキシ基またはシアノ基で置換されてい
    てもよいアルキル基、アルケニル基またはアルキニル基
    を示し6.v#i水素腺子を九はアルキル基を示す。 で表わされる特許請求の範囲第7積記−のテトラヒドロ
    フタルイミド拳。 (5;  一般式 式中、υは一〇−0RB (式中、Raは前記と同義を
    示す)で表わされる基または−♂−8R”(式中。 R@は前記と同義を示す)で表わされる基を示し%Vは
    フルキル基を示す。 で表わされる特許請求の範囲第7項記載のテトラヒドロ
    フタルイミド類。 (6)  一般式 式中、ム、X、Yおよび2け前記と同義を示す。 で表わされる製許請求の範囲第1項記載のテトラヒドロ
    フタルイ々ド−6 (71%許請求の範棚第1積記叡のテトラヒドロフタル
    イミド類を有効成分とする除草剤。
JP19984781A 1981-10-23 1981-12-11 テトラヒドロフタルイミド類およびこれを有効成分とする除草剤 Granted JPS58103363A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19984781A JPS58103363A (ja) 1981-12-11 1981-12-11 テトラヒドロフタルイミド類およびこれを有効成分とする除草剤
EP82109201A EP0077938A3 (en) 1981-10-23 1982-10-05 N-(3-substituted aminophenyl) tetrahydrophthalimides and herbicidal composition
AU89463/82A AU8946382A (en) 1981-10-23 1982-10-18 N-(3-substituted amino phenyl) tetra hydrophthalimides
IL67025A IL67025A0 (en) 1981-10-23 1982-10-20 N-(3-substituted aminophenyl)tetrahydrophthalimides and herbicidal composition
ES516765A ES8401031A1 (es) 1981-10-23 1982-10-22 Una tetrahidroftalimida.
DK470082A DK470082A (da) 1981-10-23 1982-10-22 Tetrahydrophthalimider, fremgangsmaade til fremstilling heraf samt anvendelse som aktiv bestanddel i herbicider
BR8206186A BR8206186A (pt) 1981-10-23 1982-10-22 Tetraidroftalimida,composicao herbicida,processo para producao de uma tetraidroftalimida e processo para controle de ervas daninhas indesejaveis

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19984781A JPS58103363A (ja) 1981-12-11 1981-12-11 テトラヒドロフタルイミド類およびこれを有効成分とする除草剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58103363A true JPS58103363A (ja) 1983-06-20
JPH0257543B2 JPH0257543B2 (ja) 1990-12-05

Family

ID=16414633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19984781A Granted JPS58103363A (ja) 1981-10-23 1981-12-11 テトラヒドロフタルイミド類およびこれを有効成分とする除草剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58103363A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5980661A (ja) * 1982-10-29 1984-05-10 Sumitomo Chem Co Ltd N−フエニルテトラヒドロフタルイミド誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPS59181256A (ja) * 1983-03-30 1984-10-15 Sumitomo Chem Co Ltd 2h−4,5,6,7−テトラヒドロ−イソインド−ル−1,3−ジオン誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPH03169859A (ja) * 1982-10-29 1991-07-23 Sumitomo Chem Co Ltd N―フェニルテトラヒドロフタルイミド誘導体およびそれを有効成分とする除草剤

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5813567A (ja) * 1981-06-29 1983-01-26 ロ−ム・アンド・ハ−ス・コンパニ− 置換フタルイミド化合物およびその除草性組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5813567A (ja) * 1981-06-29 1983-01-26 ロ−ム・アンド・ハ−ス・コンパニ− 置換フタルイミド化合物およびその除草性組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5980661A (ja) * 1982-10-29 1984-05-10 Sumitomo Chem Co Ltd N−フエニルテトラヒドロフタルイミド誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPH0322382B2 (ja) * 1982-10-29 1991-03-26 Sumitomo Chemical Co
JPH03169859A (ja) * 1982-10-29 1991-07-23 Sumitomo Chem Co Ltd N―フェニルテトラヒドロフタルイミド誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
JPH0513943B2 (ja) * 1982-10-29 1993-02-23 Sumitomo Chemical Co
JPS59181256A (ja) * 1983-03-30 1984-10-15 Sumitomo Chem Co Ltd 2h−4,5,6,7−テトラヒドロ−イソインド−ル−1,3−ジオン誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0257543B2 (ja) 1990-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2046754A (en) N-substituted tetrahydrophthalimide and herbicidal composition
EP0203428A1 (en) Herbicidal 4-benzoyl-1-alkyl(alkenyl)-pyrazoles
EP0282303B1 (en) 1,5-diphenyl-1h-1,2,4-triazole-3-carboxamide derivatives and herbicidal composition containing the same
US4224052A (en) Polysubstituted butanoic acids, esters and derivatives thereof utilizing the same as herbicides
US5336664A (en) Compositions having herbicidal activity containing N-alkyl-amides as active ingredient
US4406688A (en) Herbicidal 4-benzoyl-5-phenacyloxy-pyrazole derivatives, composition and method
JPS58103363A (ja) テトラヒドロフタルイミド類およびこれを有効成分とする除草剤
HU208527B (en) Herbicide compositions containing benzene derivatives substituted with heterocyclic groups, and process for producing the active components5
US4383848A (en) Polysubstituted butanoic acids, esters and derivatives thereof utilizing the same as herbicides
JPS60109578A (ja) 3−(置換フエニル)−5−置換−1,3,4−オキサゾリン−2−オン類およびこれを有効成分とする除草剤
JPS58189178A (ja) N−置換ジカルボキシミド類およびこれを有効成分とする除草剤
US4590198A (en) Fungicidal isonicotinanllide retals, their compositions and method of using them
JP2504072B2 (ja) 置換ベンゾイル誘導体および除草剤
US4983209A (en) 4,5-dihydro-1H-1,2,4-triazole-3-carboxamide derivatives and herbicidal composition containing the same
US4472190A (en) N-Substituted-tetrahydroisophthalimide derivatives
KR920001462B1 (ko) 1-(3-치환벤질)-3-할로게노-4-(1-할로게노알킬)2-피롤리디논 유도체 및 이를 함유하는 제초제
JP2650823B2 (ja) N−アリールオキシアシル−n−フェニルテトラヒドロフタラミン酸誘導体およびその製造法ならびにそれを有効成分とする除草剤
JP2650824B2 (ja) N−アシル−n−フェニルマレアミド酸誘導体およびその製造法ならびにそれを有効成分とする除草剤
US5130475A (en) Derivative of 1,5-diphenyl-1h-1,2,4-triazole-3-carboxamide, herbicidal compositions containing the derivative and process for producing the derivative
JPS60100535A (ja) 含フツ素ベンゾフエノン誘導体およびその製法ならびに用途
US4340732A (en) Butenolide herbicides and process for their preparation
US5149359A (en) Derivatives from 3,4-dehydro-piperidin-5-one exhibiting a herbicidal activity
US5162583A (en) Benzylether derivatives
WO1995019962A1 (fr) Derive de l'acide n-phenyltetrahydrophtalamique, procede de production de ce derive, et herbicide le contenant comme ingredient actif
JPS60123469A (ja) テトラヒドロフタルイミド類およびこれを有効成分とする除草剤