JPS58102991A - タツチレスポンス付加装置 - Google Patents

タツチレスポンス付加装置

Info

Publication number
JPS58102991A
JPS58102991A JP56202909A JP20290981A JPS58102991A JP S58102991 A JPS58102991 A JP S58102991A JP 56202909 A JP56202909 A JP 56202909A JP 20290981 A JP20290981 A JP 20290981A JP S58102991 A JPS58102991 A JP S58102991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
contact
contacts
key
musical tone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56202909A
Other languages
English (en)
Inventor
秀明 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP56202909A priority Critical patent/JPS58102991A/ja
Publication of JPS58102991A publication Critical patent/JPS58102991A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は押鍵操作に応じて音量、音色等の楽音特性Y可
変制御する工うにしたタッチレスポンス付加装置に関す
る。
従来より、押鍵速度に応じて音素あるいは音量と音色の
同一的変化(例えば音量が大で鋼い音あるいに音量が小
でソフトな音)をもたらすようなタッチレスポンス機能
を有する電子鍵盤楽器が開発濾4.ている。しかして、
これらの電子鍵盤楽器は、アナログ的手法によりタッチ
レスポンス機能加するものが大半であり、そのような場
合は、電子楽器のハードウェアが非常に増大し、コスト
アップにつながるほか、安定しyニー作を行わせること
は一般に困難となる。
そこで、上述したタッチレスポンス機能なディジタル的
手法に工95j!現することが考えられている。例えば
、2つの接点を6鍵に対応して配設し。
可動接点がこの2接点間を通過する時間をディジタル的
にカウントして、このカウント値vc地じてタラ千しス
ポンスを出力楽音に付加するようにするものである。
しかし、自然楽器の出力楽音は、音素と音色とが完全な
相関関係をもたないと考えられているが。
上記手法によればこれら2つの量を同一視して音出来ず
、や[Q!楽的に満足のゆく電子楽器を提供でることは
困難であったー そこで本出願人は先に、特許出In(%願昭55−18
2230.Q明の名称 「タッチレス・ポンス付加装置
」)を行い、従来の上述した間鴎点を解消した。9口ち
、上記発明は、各*VC対して少くとも3個の摘出を設
け、各接点が対応する鍵の操作□によりオン状態とされ
る時間間隔に応じて、尚該楽音の青竜、音色等、少くと
も2つの特性な可変制御するようにしたタッチレスポン
ス付加装置であり、したがって上記少くとも3個の接点
の各オン動作の時間間隔に応じて出力楽音の音量、音色
等の少くとも2つの特性が略独立的に可変f!1lfl
llでき、従来の電子楽器と全く異なり、音楽性にIK
み、自然楽器同様な演奏を呈てることができる特徴χ有
している。然るに上記発明の電気回路4LSI化する場
合、6鍵に対し少くとも3個の接点が設けられているた
めに、接点の数だけLSIのビン数が増加し、設計上、
1F、ll!作上好ましくない点が残されている。
本発明は上述した本出雌人の特許出願?更に改良したも
のであり、LSI化に際してピン数が増加せず、しかも
音楽性に富んで、自然楽器同様の演奏を呈することがで
きる電子楽器V*現するタッチレスポンス付加装置ヲ提
供することを目的とする。
以下1本発明の一実施例を図面を参照しながら祥a#l
c説明する。
第1図は1本笑施例の鍵構造を示すもので、(9)中1
は鍵盤シャーシであり、この鍵盤シャーシ1の垂NI部
には係止窓ta、平担部には透孔1bが夫々形成され、
上記透孔1bに対応する鍵盤シャー71の裏面側には可
動接点2a、2b、2C部分が上方に膨出成形された膨
出部3を有てる弾性体4と、この可動接点2a、2b、
2cに対応して一対の固定接点sa、sb、scが形成
され。
所定の配線が施されているプリント基板6が積層されて
、上記膨出部3が透孔1bより突出している。上紀彬出
部3に設けられた可NJ接点2a。
2b、2Cは、鍵盤シャーシlの手前側(@1図左側)
になるにつれてより下方へ突出形成されるようになりて
おり、この可動接点2aと2b。
2bと2Cとを連結する部分は肉薄になっていて。
上方よりの抑圧で変形可能とされている。
また、7は鍵で、長手方向一端部に形成された係止部8
が上記係止窓11によって係止これ、この’4rは通常
はバネ9により上方に弾持さ1+た状態とたっている。
そして上記鍵7には、上記透孔1b工の突出している膨
出部3と対向する位置に押圧部10が形成され、押鍵時
にこの押圧部lOにより膨出部3が押圧され、順次可動
接点2Jl、2b、2Cによって一対の固定接点5m、
5b、5*が導通される。
一万、離鍵時には、この抑圧部lOが上方へ移動するこ
とにより、可動接点2c、2b、2mは。
この順に、固定接点5c、5b、5aと離れることにな
る。
!@2図は、上記プリント基板6を示すもので。
このプリント基板6上VC,l−!、上記固定接点58
〜5Cが各郷毎に配設されている。即ち、この固定+2
,45a〜5Cは、コモン電極KCs(KC宜〜KC4
は後述する。)と、電極K I t 、 K I寓ある
いにKlm、KIa(その他の電極は後述する。)とに
より構成されており、上記可動接点28〜2CによV、
固定接点58〜5Cが各々オン、オフ制御これる。
鮪で1図示の如く、上記電極Kit、KIsは夫々、固
定接点5a、5bに対し共通に設けられ(即ち、1fi
j定接点sa、sbが共通接続され)ており、これによ
り本発明の目的であるLSI化の際のビン数の増大の防
上がはがられている。またプリント基板60下面KJI
−1,固定接点5aから電極KltK対し信号ケ順方向
に流丁ためのダイオードDIおよび抵抗値R1の抵抗R
tが設けられている。同様に、固定接点5bから電極K
Isに炉し信号を順方向に流すためのダイオードD冨お
工び抵抗値kL1の抵抗R1が設けられて―る。更に固
定接点5Cと電極に工鵞間にも同様にダイオードD1が
設けられ、ただし抵抗に設けられていない。而して他の
固定接点5a、5bと電極K1.。
KIiS・・・・・・K I ss問および固定接点5
cと電極KI4、KI・、・・・、 Klm4間におい
ても全く同様な構成となっている。
f43図は、上述した鍵盤の回路構成を示すもので1本
実施例の鍵盤を4オクターブ、即ち48鍵とした場合に
つき示しである。
CPU1lは1例えばマイクロプロセッサより成り、こ
のCPU1tからは、上述したコモン電極Kct〜KC
4に順序パルスが与えらrている。
この電極はKClが最高オクターブ、KO2が最低オク
ターブに対応し電極Ke!、KCsHその中間のオクタ
ーブに対応する。第3因中12はキーマトリクス回路で
あり、このキーマトリクス回路12の各交点に1l1円
Aで示す如く可動接点(図でt12c)、固定接点(図
では5c)及びダイオード(図で[1)ss)とにより
成るスイッチ回路が設けられており、このうち、同一の
コモン電極KG i (1=1−4)に連続して設けら
れている3個スイッチ回路が同一鍵に対応てるものであ
る。例えば、図中Bは、最高オクターブの音階Bに対応
する3個のスイッチ回路な示すものである。
そして、このキーマトリクス回路12からの24本の電
極ラインがCPU1tに与えられる。10チ。
電極KIs、KImが音階Bに対応し、電極Klm。
Klmが音階人#に対応し、以下同様にして、各電極が
12音階のいずれかに対応するようになっている。
第4図は、第3図に示したePU11内部の人。
出力ドライバの構成な示すもので、コモン電極KC1(
i=1〜4)に接続され、 1llli序パルスを供給
する出力ドライバI)RVΩは、PチャンネルM(J8
F13T’prsとN−F−ヤyネA/ M(JSFE
T ’r r mが接続−JtLf、 e M 08構
成となっており、端子(JUTにグランドレベル信号を
与えるとPチャンネルMUFFh’r T T r t
がオンして+Vレベル信号が出力し、逆vC01!子o
u’rrc+vレベル信号を与えるとNチャンネルMU
8FETTr意がオンしてグランドレベル信号が出力で
る。
そして上述したように、コモン電極KCiには抵抗R1
およびダイオードDs、υ禽、D4゜D暴・、、−、D
sa、litms、11;ダイオードDs、D@。
・・・・・ DI44が夫々接続されている。弦で、可
唆接点2aと固宇梓点Sa、可動接点2bと固定接点5
b。
可動接点2Cと固定接点5Cが夫々構成する接点図参照
)。而して出力ドライバDキネzから出力され、コモン
を極KCi、接点AおLび接点BvC入力した信号は電
極KI j (j=x、  3.・・・、23)を介し
入力ドライバDRv1に入力でる。また接点Cに入力し
た信号i電極K I j+sに与えられ、bo−ヒ記入
力ドライバDRVIH図示の如く構成されている。即ち
、NチャンネルM08FET’l’rsセそのドレイン
端子が抵抗RIY介し電源1圧Vt+nの電源端子に、
またインバータlNVtFr介しアンドゲートANDx
@夫々接続され、またソース端子は接地これ、更にゲー
ト端子に電極Kljに接続されるほか、抵抗fl[R,
露の各抵抗kL意。
R1な介し接地されている。またNチャンネルM(J8
FETTratlそのドレイン端子が抵抗Rsを介し電
源電圧■Dt1の電源端子に、またアントゲ−)AND
s、(:/バーpINV*rc[接、 夫に接続されて
いる。ソース端子は接地され、更にゲート端子は上記抵
抗Rm、Rtの接続点に接続されている。そしてアント
ゲ−)AND、インノく一タINVm、電極K I j
+tの各出力を夫々、信号8a、8b、8cと命名する
。この結果、接点A。
B、Cが対応する鍵の操作によりオン状態、オフ状輯と
変化するとき、第6図(B)に示す工うなレベルの信号
8m、8b、8cが夫々出力することVc危る。
そしてこのePUtlは、f45向に示す如く。
ラッチ13に青竜情報f (trり(後述)、ラッチ1
41Cフイルタ(音色)情報g(T)(後述)。
ラッチ15に音階情報を供給でろ。
而して、上記ラッチ15に記憶された音階情報に基づ舞
、音階信号発生器16rs動作し、対応する周波数の所
定波形ケ遅現するディジタル信号をディジタルフィルタ
17へ供給する。
ディジタルフィルタ17には、上記音階信号発生器16
出力のほか、上記ラッチ14に記憶されたフィルタ情報
g(T)が与えられ、ディジタル的vcフィルタリング
が行われることになる。例えは、このディジタルフィル
タlフとは1本山11人が先に出願した特願昭55−5
3179号「ディジタルフィルタ装置」の如きものであ
る。
そして、このディジタルフィルタ17の出力は。
乗算器18に与えられ、上記ラッチ13にラッチこれた
青竜情報と乗算して、D/A変換II!19へ与えられ
る。そして、このD/At’換器19に於て、D/A変
換して得られるアナログ信号がノ(ワーアンプ20な介
し、スピーカ21に供給され。
当該楽音が放音さjることになる。
次に1本実施例の動作を説明する。即ち、第3図に示す
上記コモン電極KC1〜KG 4 K+−!、順序パル
スが供給され、上記中−マ) +7クス回路凰2のスイ
ッチ回路をスキャンする。即ち、この場合。
第4図の出力ドライバDavgの端子(JUTfC上記
順序パルスが印加され、而して該順序)(ルスが出力ド
ライバスDRV8によりそのレベルな反転されて上記プ
モ/電極Kes〜KCaK供給されることになる。
したがって鍵盤上の6鍵のオン拳オフ状態の検出は上記
順序パルスのレベルを反転した順序)(ルスに同期して
行われることになる。例えば、いま。
最高オクターブ(コモン電極KCIVc咳当する)のf
階BのilIな押圧操作する。即ち、第1図に示すよう
に、鍵7を抑圧すると、可動接点2a。
2b%2C[この順に連続して固定接点5a。
5b、5Cと接続することvc危9.また鍵)を絆でと
、可動接点2C,2b、2aがこの順に連続して固定接
A5C% 5b、5aから雌れてゆくことになる。
筆6図(A)にその様子を、第4図に示すa点とb点、
即ち、M08FETTrsのゲート端子。
M (J 8 F E T Traのゲート端子への入
力電圧を示しそれぞれ実線、一点鎖線で示T0なお、$
6図(A)、(H)の各信号波形とも、チャタIJング
の彰響による波形の乱れは図示していない。
並で、第6図(A)、(B)を参照して、1@4図に示
す入出力ドライバの、鍵の押鍵、離鍵に伴う動作を説明
する。例えば、最高オクターブの音階Bの鍵が抑圧きれ
ると上述した如く、先ず可動接点2aと固定接点5aと
が接続fる。即ち、接点Aがオンする。このため上記順
序ノくルスtJt抵抗I11゜接点人、ダイオードD1
.電極KIIv介しa、aに印加される。而して肩6図
(A)K示すIn<。
a点の電圧レベルVは接点人がオンした時点−IIiら
、MO8F E T Trs、 Tra 17)スvy
 シュホーA/ V電圧レベルVtmエリ大のレベルに
0レベルカラ上昇する。このためML)8FETTrs
#−オン状態とたる。 ’73. 第4図のb点、 即
ち、M08FgTTraのゲート端子の電圧レベルは上
記A点の電圧レベルケ更に抵抗R1Ratにより2分割
しに電圧レヘル、即ち1M08FETTr4のxvyシ
ュホールド電圧レベルより小の電圧レベルとなっている
このkめM(J8FgTTr411接点A(nオン時v
Ci依然オフ状態の1まである。
したがって第4図において、アント°ゲート人NDIの
出力である信号sad接AAのオン時から2値論理レベ
ルの°1#VC,変化し、他方、インバータINVsの
出力である信号sbは“0”のまま変化せず、オた信号
8ct4勿論゛01のままである。
したがって信号8a、8b、Scは接点Aのオン時にお
いて、第6図CB)に示す如くなる。
接点Aに続いて接点Bがオン状態に力ると、即ち、可動
接点2bと固定接点5bが接続すると。
接点A、接点Bvc対てる各抵抗R11,几1が並列接
続づれろために、a点の電圧レベルは第6図(A)に示
て如く2倍のレベルに上昇てる。したがって接点Bのオ
ン時点からb点の電圧レベルもスレッシュホールド電圧
レベルv!11ヲ越え、M08FET術4がオン状態と
なる。こttK応じて信号8aが°O=に反転し、また
信号sbが@1mに反転し。
El!、l’l:信号Scに0°のままである。
べに可拘接、4zcと固定接点5Cが接続し、接501
オン状態となると、信号8a、信号Bbは夫々゛01第
1こは“loのオま変化せず、一方、信号SCが@l”
レベルに反転する。
上記−が離鍵されると、上述したように接点し。
接点B、接点Aがこの順序で順次オフされてゆ舞。
上記入出力ドライバのa点の電圧レベルは第6図爵 囚に示す如く押鍵框と逆の順序で変化してゆく。
この結果、1凰号8a、8b、Scも第6図の)ニ示す
如く変化する。
次に第7図を参照して、CPUIIの動作ケ具体的に説
明する。この70−チャートにおいて。
rAJとは、可動接点2mと固定接点5aとが接触して
いるか否か、即ち、接点人がオンしているか否かを示す
もので、A=1ならばオン状*、A=゛0にオフ状態で
ある。同様に、rBJ、rCJも可動接点2bと固定接
点5b、可動接点2Cと固定接点5Cとの接触接続状態
ヲ示すものである。
しかして、いま、最高オクターブの音階Bに対応するl
17’に操作した場合につき説明する。先ずステップ8
stlCて、可動接点2aと固定$45mとがオンして
いるか否かχ検出する。そして、オン状態が検出される
と、ステップS雪に進み、タイマーケスタートさせる。
即ち、ePUttの内部vCオイテ、例えはレジスタと
丁ダーとを用い。
このタイマーは構成され、 111次カウント処理して
ゆく。
しかして1次にステップS1に進む。ステップ88にお
いて、可動接点2bと固定接点5bとか接触接続してな
いことが検出されれば1次にステップS4に進み、上記
可動接点2aと固定接点5aとが接続状態にあるか判断
てる。その結果、可動接点2aと固定接点5aとがチャ
タリングを生じていて、オフ状態であると検出されれば
、ステップ8srC4む。一方、上記ステップ84 V
c於テ。
可馳接A2aと固定接点5aとかオン状態であると判断
した場合は再びステップSlにもどる。
そして、ステップSsに進めは、チャタ1177時11
41.例えば4ミリ秒間スイッチのオン、オフ状態の検
出を中止し、4ミリ秒後にステップS・に進む。ステッ
プS・で框、再び上記可動接点2aと固定接点5aとが
オン状態であるか否かh=検出略れ、もし、oT動接点
2aと固定接点5aとカーオフ状態であれば、鍵操作が
なかったものとし、ステップ8丁に進み、タイマをクリ
アして、ステップ8凰にもどる。
しかして、いまの場合、鍵7を抑圧でると、可動接点2
aと同定接点5aとが接触接続しているため、ステップ
S−の実行後、ステップS1にもどる。このようにして
、可動接点2bと固定接点5bとが接触接続でるまで、
上記同様にステップ81.84の処理ゲePU1tにく
つかえて。
そして、ステップ8mにて、上記可動接点2bと固定接
点sbとがオン状態、即ち、接ABがオン状態にあるこ
とが検出されると1次にステップ8arc進む。ステッ
プSmでに、上記タイマの計数内容を所宇レジスタ(い
tXレジスタと称する。)に記憶させる。いま、Xレジ
スタに記憶これるデータV trtとてる(第6図(B
)参照)。そして、その後、ステップ8・に進み、上記
タイマをクリアし、再び計数動作を開始させる。
次にステップ81Gにて、可動接点2Cと固定接点5C
とがオンしているか否か、即ち、接点Cかオンしている
か否かを検出する。しかして、今の場合、まだ可動接点
2Cと固定接点5Cとはオンし、ていない為1次にステ
ップS■に移行fる。
ステップSllにて、上配可#J接点2bと固定接点5
bとがオン状態となっているか否か検出する。
しかして、上記可動接点2bと固定接J5bとがチャタ
リングを生じていて、オフ状態が検出されろとステップ
811FC進み、4ミリ秒間スイッチのオン、オフ状態
の検出?中止し、4ミリ秒後ステップ81VC進み、再
び上記可動接点2bと固定接点5bとがオン状すである
か否かを検出でる。しかして0例えば1l17%’固定
接点5bと可動接点2bとが接触でる位置までしか押下
しなかった場合け、このステップS1sの検出結果の後
、ステップ81に進み、以下可動接点2aと固定接点5
aとのオン、オフ状態の検出処理に進む。しかし、今の
場合、上記可動接点2bと固定接点5bとがチャタリン
グ欠生じπ後、オン状態となり、ステップSSSに進む
この工うに、可動接点2bと固定接点5bとがオン状態
となった後は、上記ステップ816.811そして、ス
テップ81・にて、可動接点2Cと固定接点5Cとがオ
ン状態であることが検出ζ九ると、ステップ814に進
む。ステップ814では、上記タイマの計数内容を所定
レジスタ(いまYレジスタと称する。)K記憶させる。
いま、Yレジスタに記憶さiるデータをtrmと称する
(@6図鵠参照)。そして、その後、ステップ8tiV
Cmみ。
上記Yレジスタに記憶されたデータtr諺に応じて。
音量情報f (trm )を演算処理fcエリ求め、第
5図に示すラッチ13に送出する。
そして1次にステップ314に進み上記Xレジスタに記
憶されたデータtrtと上記Yレジスタに記憶これたデ
ータtr黛とから比T = tra/lr1?求める。
この比のデータTK基づき、ステップ5tマにて、フィ
ルタ情報g(T)’Y求め、第5図に示すラッチ14に
送出する。このフィルタ情報g (T)としては1例え
ばローパスフィルタのカットオフ周波数な設定″fる情
報である。
次に、ステップ81$に進み、今の場合、最高オクター
ブの音NBの情報をランチ15へ送り、音階信号発生8
16を動作させる。その結果、この音1%Im号発生器
16からの出力に対し上記データtrmに応じ良音量が
、乗算1%18にエリ設定され。
また上記データT(x= if黛/lrt ) VC応
じた力・ントオ7周波数のフィルタが、ディジタルフィ
ルタ17にてかけられる。
この結果、])/A変換器19を介して得られる楽fl
信号は、操作II(いまの場合、前高オクターブの音階
BのII)の抑圧操作の速度に応じた音量。
音色ケ4つ楽音が発生でることになる。なお、第5図v
cは示していた−いが、該楽音信号に対し、エンベロー
プ制御を行うエンベa−プジエネレータを設け、例えば
、アタック、ディケイ、サスティン、リリースの各状態
(そのほがアタック、サスディン、リリースのエンベロ
ープ状態をもつものでも工い。)の匍制御を行うように
することも出来ろO しかして、こ、のステップSSSの処理につづき。
ステップ81の処理%”4行する。即ち、Cのステップ
Ssψで框、上記可動接点2Cと固定接点5Cとがオン
状態であるか否かを検出する。そして。
い4/1.オン時のチャタリングが生じると、ステップ
8+・の次にステップ8t6に進み、4ミリ秒間スイッ
チのオン、オフ状態の検出を中止し、4ミ11秒後ステ
ップ8 mt K進む。
しかして今の場合、可動接点2Cと固定接点5Cとがオ
ン状態を継続していると、ステップf3t−に本どろ。
従って、可動接点2Cと固定接点5Cととがオン状態で
あれば、ステップ8+・の状態ケ保持てる。
そして、操作鍵7(今の場合最高オクターブの音階Bの
鍵)の抑圧を解除でると、ステップ81・の処理にひき
つづき、ステップ8s・[韓行イる。
そして、このステップ8茸・にて可動接A2Cと固宇接
As cとがオフした際に生ずるチャタ13ング期間に
、スイッチのオン、オフ状態の検出を停止し、4ミリ秒
後ステップSstに進む。その結果。
ステップ511Vcおいて、可動接点2Cと固定接点5
Cとがオフ状態となりたことを検出″fると、スデツプ
S■に進み、楽音の発音を停止てるよう、土紀ラッチ1
5に供給しているデータをクリアし。
音階信号発生416の勢作を停止):、ζせる。
従って、今の場合、最高オクターブの音階Bの楽音の発
音が停止される。尚、この場合もエンベa−フジエネレ
ータによりエンベロープ制御T6ようVC丁れば、より
好ましい楽音が得られる。
そし、て1次にステップ8丁に進み、CP[Jt 1内
部のタイマケクリ了し、ステップ゛51vcもどること
になる。
従って1本璽施例のタッチレスポンスは、上記−7の初
期の抑圧力lcjり音色を可変制御し、上記−7の押モ
の最終的な押圧力により音tを制御¥る。即ち、筆7図
に示す時間trt、trmの比tr倉7trtにより音
色ケ制御し1時間tr黛に基づき音量ケ制@でる。
従って、出力楽音に、当初速く押鍵された場合。
高調波成分を多く含む鋭い音となり、逆にゆるやかに押
鍵された場合は高調波成分な偽ま9含まないン7トな音
が得られ、しかも、最終的な抑圧力が強ければ、音量が
大で、逆に最終的な押圧力が弱ければ出力楽音の音量が
小となる。
例えば1次表vc%その組合せの代静的な例な示す。
表 このように、鍵盤の鍵操作に応じて、楽音の音量及び音
色を可変制御し得るようにしたが、楽音を発生する回路
を複数個設けるか、あるいは1個の楽音発生回路を時分
割動作させるように丁れば。
和音演奏を行った場合も、6鍵のそれぞturC対応て
る楽音の音量、音色を独立して可変制御出来る。
その場合UPUttの処理フロー(第7図)に適宜変更
丁れば良い。
なお、第1図に示す上記実施例の*Staに限らず、要
は碑の押鍵、離鍵の各操作に応じて接点A。
B、Cがこの1禎序にて順次オン状態となり、逆に接点
(、”、B、人がこの順序にて順次オフ状態になるもの
であれば1種々変形sj!施例が可能である。
捷だ、第3図に示す上記実施例のキー入力回路では、6
鍵に対し1本のコモン電極KCと2本の電極Kll膜設
たが、逆に、各g11に対し2本のコモン市、極KCと
1本の電極KID設けてもよく。
その場合には、CPU1tにおいて、押S操作の検出処
理を若干変更でるのみで、上記第3図に示し、た場合と
全く同41!々タツチレスポンス機能を付加でることが
できる〇 同様にして、キーマトリクス回路12の走査方法u塊々
fIJ!L、得る本のであり1本発明の鍵操作の検出方
法は上記実施例に限定されるものではない。
7JDえて、上記実施例に於ては、1つの1lIIc3
個の接点を対応して設け、この3個の接点がオンされて
いく時間間隔、即ちtrt、trmのデータに基づき出
力楽音の音量、音色の匍制御を行うようにしたが、3個
以上の複数の接点な6鍵に対応して配設し、且つ七のう
ち少くとも2個の接点を共通接続し、各接点がオンばれ
ていく時間間隔に応じて複数の特性を可変制御する工う
にすることも出来る。
また1本発明に適用可能力楽音発生回路は1m。
5図に示しy:ものの−1か、與8図に示すものも適用
可能である。
即ち、(、’)’Ul 1からは、音階情報がD/A変
換器22ケ介し電圧信号に変換シれ、VC(J(電圧制
御型発振器)231C供給されろことにより。
所定周波数信号がこのVCU23から出力てる。
そして、このV(、’(J 23出力HveF−電圧制
御型フィルタ)24に与えられる。このVeF24Vc
H,CPUIIから与えられるフィルタ情報g(T)(
カットオフ周波数情報)が、 l)/A変換器25&C
てアナログ電圧信号に変換されて供給される。
従って、上記Ve023から与えられるM号に対しVC
F241CてフィルタがかけらT35.その結果得られ
る信号か70人(電圧制御型増幅器)26に印却嘘れる
そL7.cのveA2ctcu、l)/Af換器27に
てアナログ信号に変換これた青竜情報f (trりが与
えら1.、上記VCF24に介して供給される信号が上
記青竜情報f (trt) K基づき増幅プれて。
バ’7−7ンプ20.スピーカ21を介して出力される
ことになる。
従って、ei’uttの制御に応じて楽音信号に対し、
タッチレスポンスが何カ0されることになる。
なお、この場合も、D/A変換器22.25.27、V
C023,VCFz 4.VUA26y。
複数手ヤンネル分もたし、CPUI IVCて割当処理
を行うLうにてれば、和音演奏2行った場合も。
各楽音に対し、各々異なるタッチレスポンスが付加ジれ
、変化に富む演奏が行えることになる。
この発明は1以上眸細に説明し、た如く、6鍵に対応し
て少々くとも3個の接点を配設し、且つその中の何れか
2個の接点を共通接続し、またこの接点のオン、オフ状
態ケ検出し、各接点出力に応じて楽音の少なくとも2つ
の特性ケ可変制御するようにしたタッチレスポンス付加
装置を提供したことにより、上記少なくとも3個の接点
の各オン動作の時間間隔に応じて出力楽音の音量、音色
岬の少々くとも2つの特性が略独立的に可変制御出来る
ものであるから従来の電子楽器とは全く異なり音楽性に
富む演奏が出来るという優れた利点な有するものである
しかも本発明の場合、各IIIに対し少くとも3個設け
られている接点のうち何れか2個を共通接続したから、
LSI化に際し、ピン数の増加が防!ヒで負、製造コス
トの低減1回路設計のしや丁さの同士等の利点もある。
一!た。上記少なくとも3個の接点のうち、少なくとも
1個の接点ケ当骸楽音の発音制御に用いるようにしり為
、タッチレスポンスの付加と@音制御が同一接点の出力
情’4に基づ★行えるという利点を育てる。
このように1本発明に各種利点ケ櫓するものであり特に
演奏者が、この発明を適用した電子楽器Y弾くこと?繰
り返し練習丁れげするほど、音楽的な岩現力が豊かに表
ってくるものであり、従来の電子楽器の如く単調で、「
電気く略い」音しか出力出来なかったものから、自然楽
器の如く、変化に富み、演奏者の練習程度に応じて富か
な楽音が生成出来るものとなり、全く、新規で、これま
での電子楽器の歴史?−変てる工うな電子楽器を提供し
得るものである。
【図面の簡単な説明】
@1図は本発明の一笑施例の鍵盤の断面図、第2図μ同
!i!施例のプリント基板の外観斜視図、第3図は同実
施例のキー人力部の回路構成図、第4図は第3図に示て
CPUの入出力ドライバの回路図、@5図は同実施例の
楽音発生部の回路構成図。 第6図(A)は接点A、B、eのオン状態、オフ状態の
変化に伴う上記CPUの入出力ドライバ内のa点お工び
bAvCおける電圧レベルの変化を示す図第6図の)は
填6図囚に示す電圧レベルの変化に応じて信号Sa、8
b、8cか夫々変化する状態なホす図、第7図は同実施
例の動作を説明するための70−チャート、@8図は他
の楽音発生部の回路構成図である。 2m、2b、2cm・・可動接点。 5m、5b、5c・・・固守接点、 7・・・鍵。 10・・・押圧部、  11・・・CPU。 DRVl、DRVg・・・入出力ドライバ。 12・・・キーマトリクス回路。 16・・・音階信号発生器。 17・・・ディジタルフィルタ。 18・・・乗算器、  21・・・スピーカ。 2B、VC(J、   24・・・VeF。 26・ VCAo 特許出願人 カシオ計算機株式会社

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)?!数の鍵な備えた電子楽器に於いて、各噂に少
    くとも3個ずつ対応配設上れていると共に何・れか2@
    が共通接続されている接点と、この共通接続された接点
    の出方を2つの異なる信号に分離して出力する手段と、
    上記共通接続これている2個の接点および残りの他の接
    点が対応する鍵に工りとにエリ各接点間がオン状態とさ
    れる時間間隔を計数する計数手段と、該計数手段の計数
    出方に基づき抑圧操作鍵に対応する出力楽音の少くとも
    2つの特性を可変制御でる可変制御手段とを具備したこ
    とを特徴とするタッチレスポンス付加装置。
  2. (2)上記少くとも3個の接点のうち、所定の1個の接
    点が対t5−rる鍵によQオン状態とされたと−き。 抑圧操作鍵に対応する楽音の発音を開始し、上記所定の
    1個の接点が対応する鍵によりオフ状態とされたとき、
    抑圧操作鍵に対応する楽音の発音を停止するよう制御す
    る発音制御手段を更に具備したことな4!徴とする特許
    請求の範囲gi項記戦のタッチレスポンス付加装置。
  3. (3)上記可変制御手段は、上記計数手段の計数出力V
    C基づき出力楽音の音量および音色に匍制御するように
    したことケ特徴とする特許請求の範囲at項および@2
    項記載のタッチレスポンス付加集電。
  4. (4)上記可変制御手段は、上記計数手段により計数さ
    れる■つの接点間の計数出力により上記出力楽音の音量
    を制御し、上記計数手段に工9計数さjる2つの接点間
    の計数出力の比により上記出力楽音の音色′1km+御
    するようにしたこと′%!特徴とする特許請求の範囲第
    3項記載のタッチレスポンス付加装置。
JP56202909A 1981-12-15 1981-12-15 タツチレスポンス付加装置 Pending JPS58102991A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56202909A JPS58102991A (ja) 1981-12-15 1981-12-15 タツチレスポンス付加装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56202909A JPS58102991A (ja) 1981-12-15 1981-12-15 タツチレスポンス付加装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58102991A true JPS58102991A (ja) 1983-06-18

Family

ID=16465180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56202909A Pending JPS58102991A (ja) 1981-12-15 1981-12-15 タツチレスポンス付加装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58102991A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016085787A (ja) * 2014-10-22 2016-05-19 ヤマハ株式会社 状態検出回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016085787A (ja) * 2014-10-22 2016-05-19 ヤマハ株式会社 状態検出回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4416178A (en) Touch response providing apparatus
US3217079A (en) Electronic guitar
US3358070A (en) Electronic organ arpeggio effect device
US3902397A (en) Electronic musical instrument with variable amplitude time encoded pulses
US3598892A (en) Controled switching of octaves in an electronic musical instrument
US3553336A (en) Accenter touch bar for electronic musical instrument
JPS6154234B2 (ja)
JPS58102991A (ja) タツチレスポンス付加装置
US3467759A (en) Reiteration,percussion and speaking tone effects in electronic music generation
JPS6154235B2 (ja)
JPS6426898A (en) Electronic musical instrument
JPS6355595A (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
GB2112197A (en) Providing touch response in electronic instruments
US3986425A (en) Bass signal control circuit
US5973256A (en) Five key music generator
US3845684A (en) Electronic automatic reset switch circuit and electronic keyboard musical instrument incorporating it
US4018123A (en) Automatic rhythm performing apparatus capable of expressing stressed and relaxed beats of rhythm
JPS6220876Y2 (ja)
JP2550515B2 (ja) 楽音情報入力装置
JPS599270Y2 (ja) 自動伴奏装置
JPS6041598Y2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
GB1307270A (en) Electronic musical instrument having a unified keying circuit
JPS6220879Y2 (ja)
JPS5926038B2 (ja) 電子楽器の演奏効果装置
JPS636786Y2 (ja)