JPS58102731A - プラスチツクフイルム等の延伸装置 - Google Patents

プラスチツクフイルム等の延伸装置

Info

Publication number
JPS58102731A
JPS58102731A JP20300381A JP20300381A JPS58102731A JP S58102731 A JPS58102731 A JP S58102731A JP 20300381 A JP20300381 A JP 20300381A JP 20300381 A JP20300381 A JP 20300381A JP S58102731 A JPS58102731 A JP S58102731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stretching
disks
stretched
pair
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20300381A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Sugano
菅野 勝視
Yoshiyuki Kaji
良之 梶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP20300381A priority Critical patent/JPS58102731A/ja
Publication of JPS58102731A publication Critical patent/JPS58102731A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/04Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
    • B29C55/08Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique transverse to the direction of feed

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、プラスチック製のフィルム、網目状ウェブ、
糸状素材の横並列体等の各種フィルム状もしくはウェブ
状素材を延伸加工する延伸装置に関するものである。
プラスチック製フィルム等につき、強度、透明性、ガス
遮断性等の緒特性を向上させて高付加価値化、性能の高
度化を図る技術に延伸加工がある。
従来、この種加工に用いる延伸装置として、一般に、フ
ラット状の上記フィルム等の両側辺部をクリップ等によ
り把持して長手方向に送りながら巾方向に横一軸延伸す
るクリップテンタ一方式と、管状の上記フィルム等に対
して内部から膨張力を(=J”Pして縦横二軸同時延伸
するチューブラインフレーション方式とが用いられてい
る。ところが、前者の方式では加熱炉やクリップチェー
ン走行機構その他の設備が大がかりで高価になり、また
、後者の方式では設備費が比較′的安価であるが、延伸
の制御が難しく、延伸倍率および膜厚にばらつきが生じ
易く、高品質の延伸製品を得ることが難しい等の問題が
あった。
そこで最近、簡単な構造で高精度の延伸を可能にする装
置として、実質的に同一平面内で所定間隔をおいて配置
した互いに逆回転する一対の円盤と、該割円盤の外周部
の回転方向に沿って互いに末広がりとなる略半円周の範
囲にわたり被延伸素材の両側辺部を各円盤の周辺に添接
させた状態に保持しつ\移動させる手段とにより、被延
伸素材を上記各円盤の回転方向に末広がりに送って延伸
するようにした装置が開発されている。ところがこの装
置によると、上記割円盤の周辺に被延伸素材の両側辺部
を添接させつ\移動させる略半円周の範囲の中間部所定
位置で被延伸素材を表裏反転させる必要があるが、とく
に運転開始時点に上記所定位置で被延伸素材をスムーズ
に表裏反転させることが難しい。さらに、延伸中は被延
伸素材が温風や加熱蒸気等の加熱媒体にて適当な温度に
加熱されるが、表裏反転後の延伸後半過程で被延伸素材
の片面が上記円盤に対面してこの面に加熱媒体が接しに
く\、均一加熱が難しい等の欠点があった。
本発明はこれらの事情に鑑み、左右一対をなす延伸用円
盤を用いて簡単な構造で高精度の延伸を可能にし、しか
も、この種タイプの装置において延伸用円盤の所定位置
での被延伸素材の表裏反転を確実かつスムーズにし、ま
た、延伸中の被延伸 。
素材の均一加熱を容易にし、製品の品質を向上すること
のできるプラスチックフィルム等の延伸装置を提供する
ものである。
すなわち、この第1の発明に係るプラスチックフィルム
等の延伸装置は、被延伸素材の加熱域に所定間隔をおい
て配置された互いに逆回転する左右一対の延伸用円盤と
、該両延伸用円盤の外周部の回転方向に沿って互いに末
広がりとなる略半円周の範囲にわたり被延伸素材の両側
辺部を各延伸用円盤の周辺に添接させた状態に保持しつ
\送る延伸用保持手段とにより延伸機構を構成すると共
に、上記両延伸用円盤を同一平面配置から互いに向かい
合う方向へ所定角度だけ傾斜させて配置したことを特徴
とする。また、第2の発明に係る装置は、上記延伸機構
を前後2組併設し、前後の延伸用円盤を内側方部で近接
させ、かつ、前後延伸[構においてそれぞれ左右一対の
延伸用円盤を同一平面配置から互いに向かい合う方向へ
所定角度だけ傾斜させて、前後対称に各延伸用円盤を配
置したことを特徴とするものである。
以下、本発明の実施例を図面によって説明すも第1図乃
至第4図はフラット状フィルムの延伸に用いる装置の一
例を示す。これらの図において、2.2′は延伸用円盤
としての一対の延伸用プーリ  ゝで、加熱室1内に、
軸21 、21’を介して左右に所定間隔をおいて設け
ている。上記加熱室1内は熱風、加熱蒸気、温水等の加
熱媒体によって適当な温度に加勢される。3,3′は一
対の無端状延伸用ベルトで、各延伸用ブー!72 、2
’の下半部の略半円周の範囲に契合させ、加熱室1内に
配設したがイドプーリ61〜64および同61′〜64
′を介して図示の如く張設している。そして、両延伸用
ブーIJ 2 、2’がその軸21 、21’に連結せ
る駆動装置(図示省略)にて矢印イ、イ′方向に互いに
逆回転され、これに伴ってベルト3 、3’が矢印口。
口′方向に循環するように構成している。上記各ベル)
 3 、3’は、両延伸用ブーIJ 2 、2’の外周
部の回転方向に沿って互いに末広がりとなる略半円周の
範囲にわたりフィルムの両側辺部を各延伸用プーリ2,
2’の周辺に添接させた状態に保持しつ\移動させる延
伸用保持手段となるもので、この各ベル) 3 、3’
と各延伸用プーリ2.2’との契合域をもって、フィル
ムの両側辺部をベルト3.3′とブー I72 、2’
との間に把持する把持部4.4′を形成している。
こうして、延伸用円盤としての一対の延伸用ブーIJ 
2 、2’と、延伸用保持手段としての一対の無端状ベ
ルトろ、6′とで、両延伸用プーリ2,2′間に供給さ
れる被延伸素材を末広がりに送って延伸する延伸機構5
が構成される。
この延伸機構5において、上記両延伸用プーリ2.2′
は、同一平面配置から互いに向かい合う方向へ所定角度
だけ傾斜させて配置している。すなわち、第6図に一点
鎖線で示す垂直面に対し、両廷伸用ブーIJ 2 、2
’をそれぞれその各外側端側を前方に傾けるように所定
角度αだけ傾斜させ、平面視でハ字状に両プーリ2,2
′を配置している。
この場合、後述する如く傾斜角度αは延伸倍率に関係し
、傾斜角度が大きくなるほど延伸倍率が小さくなること
から、充分な延伸倍率をもたせながら後述する運転開始
時のフィルム反転作用およびフィルム両面の均一加熱作
用を確保する意味で、上記傾斜角度αは5〜305適当
である。また、この各延伸用プーリ2.グの配置に対応
させて各延伸用ベルト3.3′およびガイドプーリ31
〜34 、31’〜64′も、左右対称に、各延伸用ブ
ーIJ 2 、2’を含む互いに傾斜した2面にそれぞ
れ配置されている。
また、前記延伸機構5に対する原反フィルム供給手段と
して、加熱室1の上端の原反フィルム送入口61付近に
送入用ニップロール62を配置し、その下方にフィルム
供給用ターンロール63を配置すると共に、フィルム供
給側のベルト3 、3’が互いにはゾ平行をなす経路の
途中にフィルム案内枠64を配置している。そして、原
反フィルムを上記ニップロール62およびターンロール
66にてベル) 3 、3’の前面側から供給し、該フ
ィルムの両側辺部を上記案内枠64にて折曲げつ\ベル
) 3 、3’に沿わせて前記把持部4,4′の始点に
案内するように構成している。一方、延伸済フィルムを
導出する機構として、延伸用プーリ2,2′の前方にフ
ィルム取出用ターンロール71を配置すると共に、その
前方にフィルム引取用ニップロール72を配置している
。また、必要に応じ延伸用プーリ2,2′とベルト3 
、3’との離間点付近に、延伸済フィルムから未延伸耳
部を分離するカッター73 、73’を配備する。8は
延伸均一化用の補助室で、延伸済フィルムが引取用ニッ
プロール72に引取られるまでの間加熱あるいは冷却も
しくはその双方を行って延伸を均一化するための装置(
図示省略)を内蔵している。
この延伸装置の作用を次に説明する。
第1図および第2図に示すように、フラット状のj11
1反フィルムFOは、まず前記送入用ニップロール62
により連続的に加熱室1内に5人され、前記フィルム供
給用ターンロール63およびフィルム案内枠64を介し
、両側辺部が折曲げられた状・lすで、ベルト3 、3
’に案内されつ\、各延伸用ブーIJ 2 、2’と各
ベル) 3 、3’との契合開始点に送り込まれる。
次いで、各延伸用ブーIJ 2 、2’と、各ベルト6
゜5′との契合域をもって構成される前記把持部4゜4
′の範囲では、フィルムFの両側辺折曲部が各延伸用プ
ーリ2 、2’と各ベルト6.6′との間に把持された
状態で、両延伸用ブー172 、2’の回転に伴って末
広がりに案内されることにより、しだいにフィルムFが
横延伸される。この場合、上記把持部4,4′の前半の
略1/4円周の範囲では、フィルムFが両延伸用プーリ
2,2′の互いに上広がりとなる円弧軌道に沿って下方
へ送られながらしだいに延伸され、延伸用ブー!J 2
 、2’の最下点からはフィルムFが表躾反転し、上記
把持部4.4′の後半の略1/4円周の範囲では、フィ
ルムFが両延伸用ブー!72 、2’の互いに上広がり
となる円弧軌道に沿って上方へ送られながらさらに延伸
される。
この延伸過程を経て延伸用ブー!32 、2’とベルト
6.3′との離間点付近に達したフィルムFは、必要に
応じて両側辺折曲部(未延伸耳部)が前記カッター73
.73’により分割された後、前記ターンロール71お
よび引取用ニップロール72を通して外部に取出される
さて、このような正常な連続運転状態を得るには、運転
が開始される際、フィルムFの始端部が延伸用プーリ2
,2′の最下点を過ぎるときに何らかの作用でフィルム
Fを表裏反転させる必要がある。とくに、上記の反転の
ためには、フィルムFが延伸用ブーIJ 2 、2’の
外縁をまたいでその前方外方にめくれ返ることが必要と
なる。しかるに、従来において提案されているこの種の
装置では、左右一対の延伸用プーリを同一平面内に配置
していたため、運転開始の際に延伸用“プーリ最下点で
フィルムが自然に上記の如き状態に反転するとは限らず
、延伸倍率が高くフィルム張力が強くなるにつれて自然
に反転する可能性が低くなる。そして、フィルムFが正
しく反転せずに延伸用プーリ2、グの外周輪に巻きつい
て切断され、あるいは反転するタイミングが左右でずれ
ることζ6より延伸にアンバランスが生じ、さらに原反
フィルムの送りに位置ずれが生じてその後の正常運転を
困難にする等の弊害を生ずる虞れがあった。
これに対し、本発明装置では左右両件用プーリ2.2′
を前記の如く互いに向かい合う方向に所定角度αだけ傾
斜させて配置しているため、運転開始の際にフィルムF
の始端部が両延伸用プーリ2゜2′の最下点を過ぎると
き、フィルム移動方向が上向きとなるに伴って自然にフ
ィルムFが前方へめくれ返り、確実且つスムーズにフィ
ルムFが所定位置で反転することとなる。
また、本発明装置によると、延伸中のフィルムの加熱を
均一化する作用も得られる。すなわち、延伸中はフィル
ムを加熱媒体によって適当な温度に均一加熱することが
要求されるが、左右一対の延伸用プーリが同一平面内に
配置された装置ではフィルム反転後の延伸過程後半にお
いて、フィルムが延伸用プーリの前面に密接しまたは近
接して対面する状態となるため、この延伸用プーリに対
面するフィルム裏面側は加熱媒体に接しにくく、フィル
ムが片面側からのみ加熱されることとなって加熱むらが
生じ、これに起因して延伸が不均一になり、また、延伸
速度を上げることができないという欠点がある。これに
対し、本発明装置では一対の延伸用ブー!J 2 、2
’が所定角度αだけ傾斜していることにより、両延伸用
プーリ2,2′の前面と延伸後半過程にあるフィルムF
との間に、断面略台形の空間9が形成され、この空間9
に加熱媒体が充満することとなるため、延伸中のフィル
ムFを表裏両面から均一に加熱し得ることとなる。
なお、この延伸装置において、延伸倍率は、延伸用ブー
IJ 2 、2’のプーリ径、左右延伸用プーリ2.2
′の間隔、傾斜角度α等によって決まる。従って、要求
される延伸倍率に応じ、予め上部プーリ径、間隔、傾斜
角度α等を設定しておけばよい。
第5図は、原反が管状をなすフィルムの延伸に過用され
る装置の実施例を示す。この装置では、前後に2組の延
伸機構5a、5bを並設し、この両延伸機構5a、5b
にそれぞれ、延伸用円盤としての互いに逆回転する左右
一対の延伸用プーリ2a、2a’および同2 b 、 
2 b’と、延伸用保持手段としての一対の無端状ベル
ト5 a 、 5 a’および同5b、5b’とを具備
している。前方側の延伸機構5aは、前記の第1図乃至
第4図に示す延伸機構5と同様に、左右一対の延伸用ブ
ーIJ2a、2a’を、平面視でハ字状に、互いに向か
い合う方向へ所定角度αだけ傾斜させて配置している。
一方、後方側の延伸機構5bは、前方側延伸機構5aと
前後対称をなし、左右一対の延伸用ブー’J 5 b 
’。
5 b’を、平面視で逆へ字状に、互いに向かい合う方
向へ所定角度αだけ傾斜させて配置している。
前後の延伸用プーリ2aと2bおよび同2 a7と2b
′はそれぞれ、内側端部で互いに近接している。
この前後者一対の延伸用ブーI72− 、2 a’およ
び同2 b* 2 ”に対応して、前後者一対のベルト
3a 、 3 a’および3 b 、 3 b’もそれ
ぞれ、所要のがイドプーリ(図示省略)を介し、各延伸
用プーリiの下半部側路半円周の範囲に契合するように
、前後対称に配置されている。また、これらの延伸機構
5a 、5bに対し、フィルム供給側の前後者一対のベ
ルト3 a 、 3 a’および3 b 、 3 b’
が互いに平行をなす経路の途中もしくはその上方に、送
入用ニップロール(図示省略)を介して供給される管状
の原反フィルムを前後に2分するための左右一対の原反
フィルム縦断用カッター65 、65’を配備している
。一方、フィルム取出側においては、1)7]方側延伸
機構5aの前方および後方側延伸機構5bの後方にそれ
ぞれ、フィルム取出用ターンロール718.71bおよ
び引取用ニップロール(図示省略)を配置し、さらに必
要に応じて未延伸耳部紋所用のカッター75m、7’5
a’および73b 、 75 b’を装備している。
この装置によると、管状の原反フィルムIOが、予め前
記原反フィルム縦断用カッター65.65’にて前後に
2分された後、この前後2枚のフィルムf、fか、前記
両延伸機構5a、5bにより並行して同時延伸されるこ
ととなる。各延伸機構5a、5bのそれぞれにおけるフ
ィルム延伸動作、および運転開始時のフィルム反転作用
、延伸中の均一加熱作用は、前記の第1図乃至第4図に
示す装置による場合と同様である。なお、この装置は予
め別体の2枚のフラット状フィルムを同時延伸すること
も勿論可能である。
一対の延伸用円盤と延伸用保持手段とを具備する延伸機
構の具体的構造は、上記各実施例に示すベルト、プーリ
方式に限らず、このほか、例えば第6図および第7図に
示す如き構造も採用し得る。
すなわち、第6図および第7図に示す実施例では、加熱
室1内に延伸用円盤としての左右一対の回転ディスク1
02 、102’を所定間隔をおいて互いに逆回転する
ように設けると共に、延伸用保持手段として、各回転デ
ィスク102 、102’の周辺部背面に対向する多数
個の把持具103・・・、103’・・・を、回転ディ
スク軸方向に進退可能に装備している。
これら把持具106・・・、103’・・・は、回転デ
ィスク102.102’と一体的に回転する保持盤10
4,104’に進退可能に保持され、該把持具106・
・・、103’・・・を後方に付勢するばね105・・
・と、把持具106・・・。
103’・・・の後端を受ける所定形状のカム盤106
゜106′等からなる把持具進退駆動機構により、回転
ディスク102 、102’の下半部側の略半円周の範
囲では回転ディスク周辺部背面に押しつけられ、それ以
外の範囲では回転ディスク背面から離間するように構成
されている。そして、両回転ディスク102.102’
間に供給される原反フィルムFOの両側辺部を、回転デ
ィスク102 、102’の下半部側の略半円周の範囲
にわたり、各回転ディスク周辺部背面と把持具106・
・・、103’・・・との間に把持しつ\末広がりに送
ることにより、基本的には前述のベルト、プーリ方式と
同様の原理でフィルムFを延伸するようにしている。
この実施例による場合も、両回転ディスク102゜10
2′は同一平面配置から互いに向かい合う方向に所定角
度αだけ傾斜させて配置し、これに対応して前記保持盤
104,104’およびカム盤105 、105’も傾
斜させて配置しておく。
このほかにも、図示しないが、多数個の把持具を左右各
回転ディスクの外周面に対向させて回転ディスクの半径
方向に進退可能に装備すると−共に各回転ディスクの下
半部側の略半円周の範囲では回転ディスク外周面に把持
具を押しつけてその間にフィルムを把持し得るようにす
る等、延伸機構の具体的構造は本発明の要旨を逸脱しな
い範囲で連々変更可能である。
また、前記各実施例では被延伸素材としてプラスチック
フィルムを例示したが、糸状素材の横並列体、網目状ウ
ェブ等の素材の延伸にも同様基こ本発明装置を用い得る
ものである。
以上説明したように、本発明の延伸装置番こよれば、互
いに逆回転する左右一対の延伸用円盤と、その外周の互
いに末広がりとなる略半円周の範囲にわたり被延伸素材
の両側辺部を上記各円盤の外周に添接させた状態に保持
しつ\移動させる手段とで、被延伸素材を末広がりに送
る延伸機構を構成しているため、構造が簡単かつコン/
seクトで、しかも高精度、高倍率の延伸が可能となる
。その上とくに、上記両円盤を同一平面配置から互1.
1こ向かい合う方向に所定角度だけ傾斜させて配置して
いるため、運転開始時に上記両円盤の所定位置での被延
伸素材の反転を確実かつスムーズにし、反転不良に起因
する被延伸素材の切れや不均一延伸等を防止し得ると共
に、延伸中は加熱媒体にて被延伸素材を表裏両面から均
一に加熱させることができ、延伸の均→ヒを高め、かつ
高速延伸を可能にする。また、このように左右一対の延
伸用円盤を具備する延伸機構を前後に2組並設して、こ
れら各一対の延伸用円盤を前後対称にそれぞれ傾斜さぜ
た構造によると、原反が管状をなす素材の延伸にも適用
し得、この場合も前後両延伸機構においてそれぞれ、上
記の如き反転不良や不均一加熱をl5)J止する効果が
得られるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はフラット状フィルムの延伸に適用する場合の本
発明装置の一実施例を示す斜視図、第2図は同装置の使
用状態を示す要部の斜視図、第6図は同装置の概略横断
平面図、第4図は部分拡大横断侶面図、第5図は原反が
管状をなすフィルムの延伸に襖用される場合の本発明装
置の一実施例を示す概略横断平面図、第6図は本発明装
置の別の実施例を示す斜視図、第7図は同装置の要部の
拡大横断面図である。 1・・・加熱室、2 + 2’s 2 a* 2’s 
2 bw 2 ” ”’延伸用プーリ、313’13a
、3a、3b13b’−・・延伸用ベルト、5.5a、
5b−4伸機構、102 、102’ ・・・延伸用回
転ディスク、103.103’・・・延伸用把持具。 特許出願人 株式会社神戸製鋼所

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 被延伸素材の加熱域に所定間隔をおいて設けた仔
    いに逆回転する左右一対の延伸用円盤と、該両延伸用円
    盤の外周部の回転方向に沿って互いに末広がりとなる略
    半円周の範囲にわたり被延伸素材の両側辺部を各延伸用
    円盤の周辺に添接させた状態に保持しつ5両延伸用円盤
    の回転に伴って移動させる延伸用保持手段とにより、両
    延伸用円盤間に供給される被延伸素材を末広がりに送っ
    て延伸する延伸機構を構成すると共に、上記両延伸用円
    盤を同一平面配置から互いに向かい合う方向へ所定角度
    だけ傾斜させて配置したことを特徴とするプラスチック
    フィルム等の延伸装置。 2、 被延伸素材の加熱域に所定間隔をおいて設けた仔
    いに逆回転する左右一対の延伸用円盤と、該両延伸用円
    盤の外周部の回転方向に沿って互いに末広がりとなる略
    半円周の範囲にわたり被延伸素材の両側辺部を各延伸用
    円盤の周辺に添接させた状態に保持しつ\両延伸用円盤
    の回転に伴って移動させる延伸用保持手段とにより、両
    延伸用円盤間に供給される被延伸素材を末広がりに送っ
    て延伸する延伸機構を構成し、この延伸機構を前後に2
    組併設し、前後の延伸用円盤を内側端側で近接させ、か
    つ、前後延伸機構においてそれぞれ左右一対の延伸用円
    盤を同一平面配置から互いに向かい合う方向へ所定角度
    だけ傾斜させて、前後対称に各延伸用円盤を配置したこ
    とを特徴とするプラスチックフィルム等の延伸装置。
JP20300381A 1981-12-15 1981-12-15 プラスチツクフイルム等の延伸装置 Pending JPS58102731A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20300381A JPS58102731A (ja) 1981-12-15 1981-12-15 プラスチツクフイルム等の延伸装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20300381A JPS58102731A (ja) 1981-12-15 1981-12-15 プラスチツクフイルム等の延伸装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58102731A true JPS58102731A (ja) 1983-06-18

Family

ID=16466715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20300381A Pending JPS58102731A (ja) 1981-12-15 1981-12-15 プラスチツクフイルム等の延伸装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58102731A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0812671A1 (en) * 1994-07-01 1997-12-17 Nippon Petrochemicals Co., Ltd. Device for transversely extending a belt-like body
CN102619051A (zh) * 2011-01-28 2012-08-01 上海和鹰机电科技股份有限公司 用于拉布机的前展布装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0812671A1 (en) * 1994-07-01 1997-12-17 Nippon Petrochemicals Co., Ltd. Device for transversely extending a belt-like body
EP0812671A4 (ja) * 1994-07-01 1998-01-21
CN102619051A (zh) * 2011-01-28 2012-08-01 上海和鹰机电科技股份有限公司 用于拉布机的前展布装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04223163A (ja) 幅拡張装置
EP0016653B1 (en) Method and apparatus for transverse stretching of a film or web
US3577586A (en) Apparatus for continuously transversely stretching orientable sheet material
EP0233585B1 (en) Double sided laminating machine
EP2346668B1 (en) Film stretcher
US4434128A (en) Method and apparatus for stretching thermoplastic polymer films
JPS58102731A (ja) プラスチツクフイルム等の延伸装置
US3445886A (en) Apparatus for transversely stretching moving film
US3902230A (en) Simultaneous continuous biaxial web stretcher
JPS58102732A (ja) プラスチツクフイルム等の延伸装置
RU2077468C1 (ru) Способ изготовления трубчатых пакетов из подаваемой в каскадном потоке печатной продукции и устройство для его осуществления
US2945283A (en) Machine for and method of cross stretching nonwoven webs
JPH0118347Y2 (ja)
EP0087399B1 (en) Apparatus for transversely stretching a foil of plastic material
JPS6343214B2 (ja)
JPS5869018A (ja) プラスチツクフイルム等の延伸装置
JPS6334904Y2 (ja)
JPS5849217A (ja) プラスチツクフイルム等の延伸装置
JPS58177322A (ja) プラスチツクフイルム等の延伸装置
JPS6280022A (ja) プラスチツクフイルムの横延伸装置
US3349431A (en) Apparatus for cold-stretching orientable sheet material
US3570051A (en) Apparatus for biaxially stretching foil sheets or webs
JPS58136416A (ja) プラスチツクフイルム等の延伸装置
US3408696A (en) Crimped tow deregistration apparatus
JPS6334903Y2 (ja)