JPS5849217A - プラスチツクフイルム等の延伸装置 - Google Patents

プラスチツクフイルム等の延伸装置

Info

Publication number
JPS5849217A
JPS5849217A JP14756481A JP14756481A JPS5849217A JP S5849217 A JPS5849217 A JP S5849217A JP 14756481 A JP14756481 A JP 14756481A JP 14756481 A JP14756481 A JP 14756481A JP S5849217 A JPS5849217 A JP S5849217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gripping
stretching
discs
gripper
stretched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14756481A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Sugano
菅野 勝視
Yoshiyuki Kaji
良之 梶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP14756481A priority Critical patent/JPS5849217A/ja
Publication of JPS5849217A publication Critical patent/JPS5849217A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/04Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
    • B29C55/08Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique transverse to the direction of feed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、プラスチック製のフィルム、網目状ウェブ、
糸状素材の横並列体等の各種フィルム状もしくはウェブ
状素材を延伸加工する延伸装置に関するものである。
プラスチック製フィルム等につき、強度、透明性、ガス
遮断性等の緒特性を向上させて高付加価値化、性能の高
度化を図る技術に延伸加工がある。
従来、この種加工に用いる延伸装置として、一般に、フ
ラット状の上記フィルム等の両側辺部をクリップ等によ
り把持して長手方向に送りながら巾方向に横一軸延伸す
るクリップテンタ、一方式と、管状の上記フィルム等に
対して内部から膨張力を付与して縦横二軸同時延伸する
チューブラインフレーション方式とが用いられているが
、前者の方式では加熱炉やクリップチェーン走行機構そ
の他の設備が大がかりで高価になり、また、後者の方式
では設備費が比較的安価であるが、延伸の制御が難しく
、延伸倍率および膜厚にバラツキが生じ易くて高品質の
延伸製品を得ることが難しい等の問題があった。
なお、近来、上述の各方式とは違ったタイプの延伸手段
として、一対のプーリと該各プーリにそれぞれ契合する
一対のベルトとを用いてフィルムを延伸する装置が開発
されつつある。この装置は、一対の延伸用プーリを実質
的に同一平面内で左右に所定間隔をおいて互いに逆回転
するように配置するとともに、一対の無端状延伸用ベル
トを上記各プーリの回転方向に沿って互いに末広がりと
なる半円周以下の回転範囲に個別に契合させて互いに対
称に配置し、この両プーリと両ベルトとの契合域で、両
プーリ間に送り込まれた被延伸用フィルムの両側辺部を
プーリとベルトとの間に把持っつ、互いに末広がりとな
る円弧軌道に沿って送ることにより、フィルムを横延伸
するようにしたものである。この装置によると、前述の
旧来の各方式と比べた場合は、構造が簡単、コンパクト
で設備のイニシャルおよびランニングコストが安価であ
りながら高精度の延伸が可能となるが、延伸用にベルト
を用いることから、次のような問題点が残されていた。
すなわち、上記延伸用ベルトには延伸時に高張力が働き
、かつ、熱風あるいは加熱蒸気や温水等による加熱域で
延伸が行われることから高温および湿気または水分にも
さらされ、これらに起因してベルトの寿命が低下し易い
。また、ベルト、プーリ間にフィルムを把持するに適す
るような特殊ベルトが要求されて製作上の困難性がある
。さらに、−延伸に必要となる大きな把持力を与えるた
めには単にベルトの張力を高めるだけでは限界があり、
それを補うため種々の付加機構を装備しなければならず
、さらにまた、ベルト張設のためのスペースがかなり広
く必要となるものであった。
本発明はこれらの事情に鑑み、装置の構造を格段に簡略
化しながら高精度の延伸を可能にし、とくに、基本的に
は前述のベルト、プーリ方式と同様に一対の円盤の所定
範囲にわたる外周に沿って被延伸素材を把持しつつ末広
がりに移動させる方式でありながら、延伸用の把持手段
にベルトを使用することなく、これとは全く違った把持
手段により、装置のメインテナンスを容易にし、がっ、
把持機構および付帯機構を簡略化し、設置スペースも小
さくし得、しかも、延伸中必要な範囲にわたって確実に
被延伸素材を把持することができ、機能的にもすぐれた
プラスチックフィルム等の延伸装置を提供せんとするも
のである。
以下、本発明の実施例を図面によって説明する。
なお、図面に基づいて説明する実施例では、被延伸素材
としてフラット状のプラスチックフィルムを例示してい
る。
第1図および第2図において、2.グは一対の延伸用回
転ディスクで、加熱室1内に、軸21゜21を介して同
一平面上で左右に所定間隔をおいて配置されている。該
各回転ディスク2,2′は、図に矢印で示す如く互いに
逆回転するように、互いに連動連結され且つ図外の駆動
源に接続されている。
上記各回転ディスク2,2の一側面の周辺部には被延伸
素材把持部22 、22’を形成し、これに対向して各
回転ディスク2,2′の周辺部の側方に、回転ディスク
2,2の軸21.21と平行な方向に進退可能な多数個
の把持具ろ・・・、ろ・・・を装備している。これらの
把持具6・・・、3・・・は、例えば回転ディスク2,
2と一体的に回転する保持盤4゜4に保持させることに
より、回転ディスク2,2′と同心の円周上に配列した
状態で、回転ディスク2.2′の回転に伴゛って周方向
に移動するようにしている。そして、周方向の移動に応
じて上記把持具ろ・・・、6・・・を進退させる把持具
進退駆動機構により、両回転ディスク2,2′の外周部
の回転軌跡が互いに末広がりをなす半円周以下の所定範
囲では把持具ろ・・・、3′・・・の先端の押圧部62
・・・、32′−・・が前記把持部22”、 22’に
押しつけられ、それ以外の範囲では把持具ろ・・・、6
′・・・が把持部22 、22’から引離されるように
し、上記の把持具6・・・、6′・・・が把持部2γ、
22′に押しつけられる範囲をもって、被延伸用のフィ
ルムFの両側辺部を把持しつつ末広がりに移動させてフ
ィルムFを横延伸する延伸部6,6′を形成している。
上記把持具進退駆動機構は、例えばカム盤5.5′を用
いて構成される。これら延伸装置主要部の具体的構造に
ついては後に詳述する。
11は原反フィルムF。を加熱室1内の前記両回転ディ
スク2,2′間に送り込む送入用ニップロールで、加熱
室1の上端の原反フィルム送入口12付近に配置され、
図外の駆動装置にて定速回転される。また、13は延伸
後のフィルムFを回転ディスク2.2の前方外方に導出
するターンロール、14は延伸後のフィルムの未延伸耳
部を必要に応じて切断するカッターで、これらは前記延
伸部6、乙の終端にあたるフィルム取出点B 、 B’
付近に配備され、さらに上記ターンロール16の前方に
は引取用ニップロール15が配置されている。
16は延伸後のフィルムFが引取用ニップロール15に
引取られるまでの間加熱して延伸を均一化するための装
置を内蔵する補助加熱室である。なお、加熱室1内およ
び補助加熱室16内は熱風、加熱蒸気、温水等の加熱媒
体によって適当な温度に加熱される。ただし、補助加熱
室内は常温とし加熱ロールを用いて加熱することもある
第6図および第4図は延伸装置主要部の具体的構造を示
す。これらの図では延伸装置主要部の左半部側だけを示
すが、右半部側も同様に構成されて対称的に配置されて
いる。これらの図において、固定軸受ブロック7にベア
リング8・・・を介して軸21が回転自在に軸支され、
該軸21の先端部に前記回転ディスク2が固着されてい
る。該回転ディスク2の裏面側周辺部は把持具6に対応
する把持部22となる。回転ディスク2の表面は、フィ
ルムFとの接触を少なくするため、周辺部以外を凹陥さ
せている。上記軸21の後端は加熱室1の背後に突出し
、ギヤ9等を介して図外の駆動装置に連結されている。
また、前記把持具保持盤4は、回転ディスク2の後方に
スペーサ41を介して一定間隔で対向せる状態で、上記
軸21の中間部に固定されている。この保持盤4の周辺
近傍部には、周方向一定間隔おきに多数個の把持具挿通
孔42・・が設けられている。前記把持具6は、軸部3
1と、該軸部ろ1の先端に設けた押圧部′52と、軸部
ろ1の後端に回転自在に取付けたカムフォロワーろろと
を有し、上記軸i31を保持盤の把持具挿通孔42にス
ライドガイド4ろを介して嵌挿することにより、上記保
持盤4に進退可能に装備され、且つ、上記軸部ろ1の後
端近傍の鍔部64と保持′盤4との間に介装した圧縮コ
イルバネろ5によって後方に付勢されている。一方、前
記カム盤5は、把持具保持盤4の後方に所定間隔をおい
て対向した状態で、前記固定軸受ブロック7に固着され
ている。該カム盤50周辺部には前方に突出する縁枠状
のカム部51が設けられ、該カム部51の前面に前記把
持具乙のカムフォロワー53が当接するようにしている
。このカム部51は、カム盤5の下半部側の半円周もし
くはそれ以下の範囲に前方への突出量が大きな把持具押
出用カム部51aを形成し、他の部分に突出量が小さい
把持具引込用カム部51bを形成することにより、下半
部側所定範囲では前記把持具6を前方に押出してその先
端の抑圧部32を回転ディスク2の把持部22に押しつ
け、それ以外の範囲では把持具6を後退させて上記抑圧
部62を回転ディスク2の把持部22から離間させるよ
うに構成している。
前記把持具6の先端の押圧部62は、例えば第5図に示
すように、中空状に形成してその内部に軸部ろ1の先端
を挿入した状態で、スライドガイド36を介して軸部6
1に摺動可能に外嵌させるとともに、該押圧部ろ2の内
部中空部において軸部61に設けた鍔部ろ7と押圧部ろ
2の前端部内面との間に介装した圧縮バネ68にて前方
に付勢することにより、該抑圧部32の前面が回転ディ
スク2の把持部22に押しつけられるとき、適切な圧着
力が得られるようにしている。
なお、回転ディスク2の把持部22は、前記把持具6の
押圧部62と対応してその間にフィルムを把持し得るよ
うに、回転ディスク2の背面周辺部をもって形成される
もので、単なる平坦面状にしい。また、必要に応じて上
記抑圧部ろ2の表面にも、多数の微細な小溝や凹凸を付
成し、または梨地粗面とし、あるいはゴムライニング等
を施ス等により、把持力を高めることができる。上記押
圧部32の前面形状としては、図例の如き円形のほか、
角形その他適宜の形状を採用し得る。
次に、この装置の動作および作用を説明する。
第1図および第2図に示すように、まずフラット状の原
反フィルムF。が送入用ニップロール11により加熱室
1内に送入され、前記両回転ディスク2,2間に、原反
フィルムF。の両側辺部が各回転ディスク2,2の裏面
側周辺部に沿う状態に供給される。一方、前記各回転デ
ィスク2,2′が互いに逆方向に回転するとともに、こ
れと一体的に前記各把持具保持盤4,4が回転し、該各
保持盤4.4に保持された把持具6・・・、3・・・が
保持盤4.4の回転方向に移動する。この移動に伴い、
把狩兵5・・・、5・・・が、IIIJ記刀ム盛す、b
のカム郡51、に案内されて軸方向に進退する。そして
、同転ディスク2,2′の上半部側に対応する範囲では
把持具6・・・、ろ′・・・の先端の押圧部ろ2・・・
が上記回転ディスク2,2′の表面から離間するが、両
回転ディスク2,2の外周が互いに最も接点する位置付
近に達した把持具ろ、6′は前方に押出され、その先端
の押圧部ろ2,62′が回転ディスク2,2′の裏面周
辺の把持部22.22’に押しつけられる。
これによって、両回転ディスク2,2′間に供給された
原反フィルムFoの両側辺部が上記把、持具ろ。
6′の抑圧部ろ2 、32’と回転ディスク2,2′の
把持部22 、22’との間に把持される。ついで、こ
の把持開始点A 、 A’からフィルム取出点B、Bま
での延伸部6,6′を構成する範囲にわたり、上記の如
くフィルムFの両側辺部が押圧部s2.z、iと把持部
2.2’、 22’との間に把持されたまま、両回転デ
ィスク2,2′の回転に伴って移送される。
これによって、把持開始点A、Aから回転ディスク最下
部の折返し点C2Cまでの範囲ではフィルムFが上広が
りとなる円弧軌道に沿って下方に送られながらしたいに
横延伸され、E記折返し点C2C′からは、フィルムF
が表裏反転したのち上広がりとなる円弧軌道に沿って上
方へ送られながらさらに横延伸される。
こうしてフィルムFが漸次延伸されつつフィルム取出点
B、Bにまで達すると、前記把持具6゜6′が前記カム
盤5,5′の把持具引込用カム部51bに案内されて後
退することにより、該把持具ろ。
6′の押圧部ろ2,62′が回転ディスク2,2′の把
持部22 、22’から離間し、フィルム把持状態が! 解除される。そして、このフィルム取出点B 、 Bで
必要に応じて前記カッター14により未延伸耳部が分離
された後、延伸部のフィルムFが前記ターンロール1ろ
およヒ引取用ニップロール15を経て外部に取出される
こととなる。
ところで、この延伸装置において、フィルムの延伸倍率
は、前記把持開始点A、Aからフィルム取出点B 、 
B’までに形成された延伸部6,6′の周方向長さおよ
び回転角によって決定される。従って、設計上、前記カ
ム盤5,5の形状を変えることによってフィルム取出点
13.Bの位置を変更し、あるいは延伸用回転ディスク
2,2、把持具保持盤4,4′およびカム盤5,5′の
直径を変更する等によって延伸倍率を自由に決定するこ
とができる。
本発明の具体的構造は上記実施例に限定されず、種々変
形可能であり、その数例を次に説明する。
把持具ろ・・、ろ・・・を進退可能に保持する部分すな
わち前記把持具保持盤4,4に相当する部分は、延伸用
回転ディスク2,2の周辺部に設けておくこともできる
。例えば、第6図に示すように、回転ディスク2(およ
び2)の外周部に、背面を把持部23とする縁枠部24
と、該縁枠部24に一定間隔をもって対向する把持具保
持部25とを、二叉状に一体に連成し、該把持具保持部
25に把持具ろを軸方向に進退可能に貫通、装備させて
もよい。さらにまた、第7図に示すように、把持具保持
部25を延伸用回転ディスク2の周辺に嵌め込みならび
にボルト締着26によって着脱可能に取付けるようにし
てもよい。また、これらの場合に、把持部26以外の部
分でフィルムFとの接触を少なくするため、第8図に示
すように、縁枠部24の周端部分を前方に膨出24aさ
せておくことが望ましい。
フィルム取出点においてフィルムFの未延伸耳部を切除
する必要がある場合は、第9図(a)に示すように、フ
ィルム取出点に固定刃からなるカッター14を装備する
とともに、延伸用回転ディスク2の外周面に全周にわた
ってカッター溝28を設け、該カッター溝28にカッタ
ー14の固定刃先端を突入させるようにする。あるいは
第9図(b)に示すように、回転自在な円形刃14aを
備えたカッターをフィルム取付点に装備し、上記円形刃
14aの周端を、延伸用回転ディスク2の外周に設けた
刃当り部材29に接触させて、フィルムFを押し切るよ
うにしてもよい。
また、前記把持具ろの押圧部ろ2の前面形状は前述の如
く種々考えられるところであるが、延伸用回転ディスク
2の把持部に対する接触面積を大きくする意味で、第1
0図に示す如き扇形とすることが好ましい。
なお、本発明の延伸装置は、実施例に示したプラスチッ
クフィルムのほかに、網目状ウェブ等の延伸にも同様に
して用い得るものである。
以上のように構成された本発明の延伸装置によると、延
伸経路を短かくし得てコンパクトに構成することができ
、かつ、装置の構造を格段に簡略化でき、しかも、高倍
率、高精度の延伸製品が得られる。とくに、前述のベル
ト・プーリ方式と比べても、ベルトを用いないため、ベ
ルトの劣化等の問題がなく、装置のメインテナンスを容
易にすることができるとともに、ベルト張設機構が省略
され、また、前記把持具と延伸用回転ディスクの把持部
とによってフィルム等の延伸のための充分な把持力が得
られるので、他に把持力を補うための付加機構を必要と
しない。さらに、ベルト・プIJ方式ではフィルム等の
両側辺部を予め所定形状に折曲げた状態でベルトとプー
リ間に把持させる必要があるが、本発明の装置では、前
記把持具と回転ディスクの把持部とが回転ディスクの軸
と平行な方向に対向し、両回転ディスク間に供給される
フィルム等を予め折曲げる必要なく把持し得るようにし
ているので、フィルム等の供給、案内機構も簡略化され
る。従って、装置全体をより−PJflに、かつ、コン
パクトにすることができ、設備費を大巾に低廉化するこ
とができるものである。
【図面の簡単な説明】
図は本発明装置の実施例を示すもので、第1図は装置全
体の斜視図、第2図はその正面図、第6図は第2図のm
−m線に沿った拡大断面図、第4図は第3図゛の■−■
線からみたカム盤の正面図、第5図は把持具の先端の押
圧部の拡大断面図、第6図乃至第8図はそれぞれ回転デ
ィスクの把持部と把持具保持部の別の実施例を示す部分
拡大断面図、第9図(a)および同(b)はフィルム取
出点にカッターを装備する場合の異なる実施例を示す部
分拡大断面図、第10図は把持具前面部分の形状の別の
例を示す要部正面図である。 1・・・加熱室、2.2’・・・延伸用回転ディスク、
22.22’・・・把持部、6,3/・・・把持具、4
,4/・・・把持具保持盤、5,5′・・・カム盤(把
持具進退駆動機構) 、6.6’・・・延伸部、23・
・・把持部、25・・・把持具保持部。 特許出願人 株式会社神戸製鋼所

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、被延伸素材の加熱域に、一対の延伸用回転ディスク
    を実質的に同一平面内で左右に所定間隔をおいて互いに
    逆回転するように配置し、該各回転ディスクの一側面の
    周辺部に被延伸素材把持部を形成し、該各回転ディスク
    の周辺部の側方に、上記把持部に対向して回転ディスク
    の軸と平行な方向に進退可能な多数個の把持具を、回転
    ディスクと同心の円周上に配列した状態で、回転ディス
    クの回転に伴って周方向に移動するように装備するとと
    もに、上記両回転ディスクの外周部の回転軌跡が互いに
    末広がりをなす半円周以下の所定範囲では上記把持部に
    把持具を押しつけてそれ以外の範囲では把持部から把持
    具を引離すように、各把持具をそれぞれ周方向の移動に
    応じて進退させる把持具進退駆動機構を設け、上記の把
    持部に把持具が押しつけられる範囲をもって、両回転デ
    ィスクの間に供給される被延伸素材の両側辺部を上記把
    持部と把持具との間に把持しつつ両回転ディスクの回転
    につれて被延伸素材を横延伸する延伸部を形成したこと
    を特徴とするプラスチックフィルム等の延伸装置。
JP14756481A 1981-09-17 1981-09-17 プラスチツクフイルム等の延伸装置 Pending JPS5849217A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14756481A JPS5849217A (ja) 1981-09-17 1981-09-17 プラスチツクフイルム等の延伸装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14756481A JPS5849217A (ja) 1981-09-17 1981-09-17 プラスチツクフイルム等の延伸装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5849217A true JPS5849217A (ja) 1983-03-23

Family

ID=15433191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14756481A Pending JPS5849217A (ja) 1981-09-17 1981-09-17 プラスチツクフイルム等の延伸装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5849217A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006346676A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Philips Lumileds Lightng Co Llc 紫外線光エミッタを備えた流体浄化システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006346676A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Philips Lumileds Lightng Co Llc 紫外線光エミッタを備えた流体浄化システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0233585B1 (en) Double sided laminating machine
US5043036A (en) Width stretching device
US5660665A (en) Rotating transfer roll with rotating extensible platen
EP0061931B1 (en) Method and apparatus for stretching thermoplastic polymer films
EP2346668B1 (en) Film stretcher
US3998399A (en) Web cutting and rewind machine
KR930004066B1 (ko) 통상체의 제조장치
US6708855B2 (en) Transverse folding apparatus
US3445886A (en) Apparatus for transversely stretching moving film
JPS5849217A (ja) プラスチツクフイルム等の延伸装置
GB2217673A (en) Packaging apparatus
US20060199719A1 (en) Roll stand paper guide
JPS5869018A (ja) プラスチツクフイルム等の延伸装置
JPS6343214B2 (ja)
JPS58104722A (ja) プラスチツクフイルム等の延伸装置
FR2630961A1 (fr) Procede et appareil pour enduire de caoutchouc des fils deroules en parallele et produire ainsi une nappe
JPS6343216B2 (ja)
JPS6334903Y2 (ja)
JPS58102731A (ja) プラスチツクフイルム等の延伸装置
JPS58102732A (ja) プラスチツクフイルム等の延伸装置
JPS6344050B2 (ja)
EP0087399A1 (en) Apparatus for transversely stretching a foil of plastic material
JPS58136416A (ja) プラスチツクフイルム等の延伸装置
CN220364081U (zh) 一种pof交联膜分割装置
US3695801A (en) Apparatus for crumpling sheet-like materials