JPS581020A - 鋼棒の製造方法 - Google Patents

鋼棒の製造方法

Info

Publication number
JPS581020A
JPS581020A JP10033381A JP10033381A JPS581020A JP S581020 A JPS581020 A JP S581020A JP 10033381 A JP10033381 A JP 10033381A JP 10033381 A JP10033381 A JP 10033381A JP S581020 A JPS581020 A JP S581020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel bars
steel
strength
tempering
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10033381A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuyoshi Nishimura
強 西村
Tadayoshi Fujiwara
忠義 藤原
Hiroichi Ioka
井岡 博一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobelco Wire Co Ltd
Original Assignee
Shinko Wire Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Wire Co Ltd filed Critical Shinko Wire Co Ltd
Priority to JP10033381A priority Critical patent/JPS581020A/ja
Publication of JPS581020A publication Critical patent/JPS581020A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/185Hardening; Quenching with or without subsequent tempering from an intercritical temperature

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は高強度、高靭性で耐遅れ破壊性のすぐれた鋼
棒の製造方法に関するものである。
従来、20w4棒や高張力ボルトに使用される高強度、
高靭性材料は炭素を0.30〜0,60%程度含む材料
を焼入れ、焼戻ししたもの、たとえば、0.5%C鋼を
伸線によるサイズ合せ後、焼入焼もどししたもの、ある
いは0.60−0.80%Cの低合金)にライト南(た
とえば、(o、7%G11.2%Mns[)、7%cr
鋼  をγ相に加熱後空冷でパーライトにし、サイズ合
せした後ストレッチおよびブルーイング処理したものも
)が使われているが、これらの材料は抗張力が1’10
〜120 kg/、l、以上になるといずれも遅れ破壊
を起しやすいという欠点がある。
この発明はこのような従来の欠点の解決のためになされ
たものであり、低炭素鋼に特定の処理を施すことにより
高強度、高靭性で耐遅れ破壊性のすぐれた鋼棒を製造で
きるようにしたものである。
すなわち、この発明はc: 0.10−0.30%、M
n : 0.30〜1.5%、Si : 0.8%以下
、Cr:10%以下、B : 0.0005〜0.00
30%ヲ含ミ、かつTi:o、05%以下、Nb : 
[1,i%以下、V二0.1%以下、Ad:0.1%以
下の1種または2種以上およびその他不可避的に含まれ
る成分からなる−Hをフェライトとオーステナイト七の
2相誠に加熱して焼入れし、ついで高周波誘導加熱装置
により200〜400″Cの範囲に急速加熱焼戻しを行
なうようにしたものであり、これによって引張り強さ1
10&g/−以上、絞り値50%以上の鋼棒を得ようと
するものである。
炭素含有量を0.10〜0.30%に限定したのは、0
.1%以下では強度が不足し、0.30%を越えると延
性が低下するからである。マンガンは脱酸等の溶製上0
.60%以上が必要であり、また1、50%を越えても
焼入性および固溶強化について15%までの効果以上の
ものは得られない。シリコンは0,8%を越えると延性
が低下する。クロムは焼入性を向上さ。せるが、その効
果的な範囲は1.0%以下である。硼素はo、 o o
 o s〜0.0030%の範囲で低炭素鋼の焼入性に
顕著な効果を発揮する。
チタン、ニオブ、バナジウム、アルミニウムを含有させ
たのは鋼を細粒化させるため、および鋼中の窒素の存在
のために硼素の効果が減殺されるのを防止するためであ
り、また上記範囲を越えると炭化物の多量析出の問題が
生じるからである。
上記組成の材料を焼入れしてフェライトとマルテンサイ
トとめ2相組織にし、これを高周波誘導加熱によって焼
戻すことにより、耐遅れ破壊性を向上させることができ
る。従来は上記2相組織は靭性が劣るために鋼棒の用途
には不向きであると考えられていたが、以下に説明する
ように特定の焼戻し処理をすると靭性が改善されること
が解′った。
上記の焼入れ操作は高周波誘導加熱によってフェライト
とオーステナイトとの2相域に急速に加熱して行なうこ
とが最適であるが、通常の加熱炉を用いても可能である
。ところで高周波誘導加熱装置による焼戻しでは、鋼棒
の表面部のみを焼戻しして°もよく、あるいは中心部よ
り表面部の方がより高温で焼戻しされるようにしてもよ
い。この焼戻し温度が200 ’C未満のばあいは焼戻
し効果が不充分となって所定の強度、絞り(引張り強さ
110#g/−以上、絞り値50%以上)が得られず、
また4 0 D ’Cを越えると焼戻し軟化により強度
不足となる。
焼戻し温度とその効果との関係を従来のマルテンサイト
1相鋼との比較で見ると、第3図に示すようになる。1
はマルテンサイト1相鋼、2はマルテンサイトとフェラ
イトとの2相鋼のそれぞれ焼医しによる抗張力の変化曲
線を示し、焼入れ体感Aでは同一の抗張力であったもの
が200〜400 ’cの焼戻しをすることにより2相
鋼の方が抗張力が高くなることが示されている。6はマ
ルテンサイト1相鋼、4はマルテンサイトとフェライト
との2相鋼のそれぞれ焼戻しによる絞り値の変化曲線!
あり、このばあいも200〜400″Cの焼戻しにより
2相鋼では絞りが大きく改善されていることが示されて
いる。また200℃未満では所定の強度、絞りが得られ
ず、400′cを越えると焼戻し軟化により必要な強度
以下になる。
第%1Wtt焼戻し後の抗張力と絞りとの関係を従来の
マルテンサイト1相鋼との比較で見るト第4図に示すよ
うになる。5はマルテンサイト1相鋼の抗張力と絞りの
値を示す複数のデータのプロット群、6はマルテンサイ
トとフェライトとの2相鋼のプロット群を示し、両者は
焼戻し処理前は同一の抗張力のものを用いた。この図か
らも2相鋼のばあいは焼戻しにより抗張力および絞りの
特性が改善されることがわかる。
実施例 第1表に示す成分の直径92譚肩の鋼棒を850でに5
分間加熱して水冷し、ついでこれを高周波誘導で!l 
50 ’Cに急速加熱し、水冷した。
上記焼入れ後の組織は第1図に示すようGこなり、フェ
ライトとマルテンサイトとの容量比が約1:6の2相組
織となっている。これを350 ’cで焼戻すと第2図
に示すような組織になる′。〜また横断面の硬度は第5
図曲線7に示すようになり、外周部はど硬度が低くなっ
ている。これは高周波誘導加熱で急速加熱を行なってい
るため表面部がより強く焼戻されているからであり、こ
のように表面部を焼戻すと高強度でしかも耐遅れ破壊性
のすぐれた鋼棒が得られる。
また上記材料を70℃、20wt%のNH4No。
溶液中で95kg/−の負荷応力をかけて応力腐食試験
を行なったところ、破断時間は32時間となり、従来品
の同一抗張力を有する材料の破断時間(8時間)の4倍
となった。
以上説明したように、この発明は特定の組成の低炭素鋼
を焼入れによってフェライトとマルテンサイトとの2相
組織にし、これを高周波誘導による加熱で表面部をより
強く焼戻ししたものであり、高強度、高靭性でしかも耐
遅れ破壊性のすぐれた鋼棒が得られるものである。そし
て、これによって得られた鋼棒はPC鋼棒だけでなく、
ボルト材その地張力を付与されて使われる材料としてい
ずれも適用可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による焼入れ後の断面組織写真、第2
図はそれを焼戻しした後の断面組織写真、第3図は焼戻
しの温度による特性の変化図、第4図は抗張力および絞
りのマルテンサイト1相鋼の比較図、第5図は硬度分布
図である。 2・・・マルテンサイトとフェライトとの2相鋼の抗張
力変化曲線、4・・・同2相鋼の絞り変化曲線、6・・
・同2相鋼の抗張力および絞り。 特許 出願人  神鋼m線工業株式会社第  1  ? 第  2  図 ) 第  3  図 潅fl(”c) 第  4  図 第  5  図 手続補正書動式) 昭和56年12月ノア 日 特許庁長官 島 1)春 樹 殿  側部□″ 昭和5
6年特許願第100333号 1、事件の表示 2、発明の名称 鋼棒の製造方法 3、補正をする者 事件との関係    特許出願人 名 称   神鋼鋼線工業株式会社 4、代理人 6、補正の対象 第 l11 111z図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、  C:0.10〜0.30%、Mn : 0.3
    0〜1.5%、Si:0.8%以下、Or:1.0%以
    下、B:0、0005〜0.0030%を含み、かつT
    1:0.05%以下、Nb:0.1%以下、V : [
    1,1%以下、Ad:0.1%以下の1種または2種以
    上およびその他不可避的に含まれる成分からなる鍔材を
    フェライトとオーステナイトとの2相域に加熱して焼入
    れし、ついで高周波誘導加熱装置により200〜400
     ’Cの範囲に急速加熱焼戻しを行なうことを特徴とす
    る鋼棒の製造方法。
JP10033381A 1981-06-26 1981-06-26 鋼棒の製造方法 Pending JPS581020A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10033381A JPS581020A (ja) 1981-06-26 1981-06-26 鋼棒の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10033381A JPS581020A (ja) 1981-06-26 1981-06-26 鋼棒の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS581020A true JPS581020A (ja) 1983-01-06

Family

ID=14271213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10033381A Pending JPS581020A (ja) 1981-06-26 1981-06-26 鋼棒の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS581020A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020084590A (ko) * 2001-05-03 2002-11-09 현대자동차주식회사 차량용 실린더헤드 보올트 제조방법
CN103526117A (zh) * 2012-07-03 2014-01-22 广西柳工机械股份有限公司 非调质钢、用其制造的工程机械半轴及半轴制造方法
CN107254635A (zh) * 2017-06-26 2017-10-17 邢台钢铁有限责任公司 一种具有优良拉拔性能的免退火合金钢线材及其生产方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020084590A (ko) * 2001-05-03 2002-11-09 현대자동차주식회사 차량용 실린더헤드 보올트 제조방법
CN103526117A (zh) * 2012-07-03 2014-01-22 广西柳工机械股份有限公司 非调质钢、用其制造的工程机械半轴及半轴制造方法
CN107254635A (zh) * 2017-06-26 2017-10-17 邢台钢铁有限责任公司 一种具有优良拉拔性能的免退火合金钢线材及其生产方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6056833A (en) Thermomechanically controlled processed high strength weathering steel with low yield/tensile ratio
NO343350B1 (no) Sømløst stålrør for oljebrønn med utmerket motstand mot sulfidspenningssprekking og fremgangsmåte for fremstilling av sømløse stålrør for oljebrønner
JP3160329B2 (ja) 耐熱性高強度ボルトの製造方法
JPS5896817A (ja) 高靭性を有する高張力熱間圧延鋼材の製造法
JPH039168B2 (ja)
JPS59129724A (ja) 厚肉超高張力鋼の製造方法
JPS581020A (ja) 鋼棒の製造方法
JPS5914535B2 (ja) 不安定延性破壊抵抗性の良好な非調質高張力鋼ラインパイプ用厚板
US20230020467A1 (en) Wire rod and component, for cold forging, each having excellent delayed fracture resistance characteristics, and manufacturing methods therefor
JPS6286125A (ja) 高強度高靭性熱間圧延鋼材の製造方法
JPS5819438A (ja) 高強度・高靭性を有する鋼管の製造方法
JPS63161117A (ja) 高強度高靭性熱間圧延鋼材の製造方法
JP2706159B2 (ja) 溶接性の良好な低降伏比高張力鋼の製造方法
JPH0813028A (ja) 析出硬化型高張力高靱性鋼材の製造方法
JPS5819439A (ja) 低温靭性のすぐれた高強度鋼管の製造方法
JPS61174321A (ja) 機械構造用鋼の球状化焼鈍法
JPH0229727B2 (ja) Dorirukaraayobokonoseizohoho
JPS5831031A (ja) 強度と靭性のすぐれた鋼管の製造法
JPH0796695B2 (ja) 中炭素強靭鋼
JPS6383225A (ja) 高硬度鋼板の製造方法
JPH0762203B2 (ja) 高強度高靭性熱間鍜造非調質鋼
JPS61139646A (ja) 熱間鍛造用非調質棒鋼
JPS62280326A (ja) 靭性のすぐれた非調質ボルト用鋼材の製造方法
JPH04193908A (ja) 降伏伸びに優れた高強度鉄筋の製造方法
JPH01149921A (ja) 耐遅れ割れ性の優れた直接焼入れ型高強度鋼の製造方法