JPH1198546A - Data receiver - Google Patents

Data receiver

Info

Publication number
JPH1198546A
JPH1198546A JP9255267A JP25526797A JPH1198546A JP H1198546 A JPH1198546 A JP H1198546A JP 9255267 A JP9255267 A JP 9255267A JP 25526797 A JP25526797 A JP 25526797A JP H1198546 A JPH1198546 A JP H1198546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
message
message data
address
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9255267A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masaaki Arima
正明 有馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP9255267A priority Critical patent/JPH1198546A/en
Publication of JPH1198546A publication Critical patent/JPH1198546A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To allow the data receiver to immediately confirm contents of a plurality of messages without missing when the message data addressed to itself are in existence in a received data frame. SOLUTION: The data receiver is provided with an antenna 11 that receives a radio signal, a reception section 12, a decoder section 13 and a CPU 14 that references its own address data stored in an ID-ROM 18 with a signal received at once and reads message data of sets including the address data when a plurality of the address data addressed to itself and allows a display section 2 to display the message data.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、例えばメッセージ
データを受信するページング受信機などのデータ受信機
に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data receiver such as a paging receiver for receiving message data.

【0002】[0002]

【従来の技術】近時、ページングサービスにおいて従来
のPOCSAG方式よりも高速伝送が可能で、周波数当
りのデータ収容能力の高いRCRSTD−43によるペ
ージングサービスが開始された。図7はこのRCRST
D−43規格で採用されるデータ構成を示すものであ
る。
2. Description of the Related Art Recently, a paging service using RCRSTD-43, which can transmit data at a higher speed than the conventional POCSAG system and has a high data capacity per frequency, has been started. FIG. 7 shows this RCRST
It shows a data structure adopted in the D-43 standard.

【0003】図7(A)は1時間毎に送信されるデータ
構成50、図7(B)はサイクル構成51、図7(C)
は基本的な1フレームのフレーム構成52を示してい
る。すなわち、データ構成50は“0”から“14”ま
での番号が付けられた15サイクルよりなり、これは1
時間に送信されるサイクルを示す。
FIG. 7A shows a data structure 50 transmitted every hour, FIG. 7B shows a cycle structure 51, and FIG.
Indicates a basic frame structure 52 of one frame. That is, data structure 50 consists of 15 cycles numbered from "0" to "14",
Indicates the cycle transmitted at time.

【0004】サイクル構成51は、“0”から“12
7”までの番号が付けられた128フレームよりなり、
これは4分間に送信されるフレーム数を示す。1フレー
ムは1.875秒であり、1分間に32フレームのデー
タが送信される。
[0006] The cycle structure 51 is composed of “0” to “12”.
Consists of 128 frames numbered up to 7 "
This indicates the number of frames transmitted in 4 minutes. One frame is 1.875 seconds, and data of 32 frames is transmitted in one minute.

【0005】フレーム構成52は、1フレーム分のデー
タをそのデータ内容に応じて8つに区分している。すな
わち上記フレーム構成52は、同期部1S1、フレーム
情報FI、同期部2S2、ブロック情報部BI、アドレ
スフィールドAF、ベクトルフィールドVF、メッセー
ジフィールドMF、及びアイドルブロックIBから構成
されている。
The frame structure 52 divides one frame of data into eight parts according to the contents of the data. That is, the frame configuration 52 includes a synchronization section 1S1, frame information FI, synchronization section 2S2, block information section BI, address field AF, vector field VF, message field MF, and idle block IB.

【0006】同期部1S1は、2値FSK変調された1
600bpsの112ビットから構成され、同期部2S
2以降で送信されるフレームデータの変調方式及び伝送
速度が、 (1) 2値FSK方式/1600bps (2) 2値FSK方式/3200bps (3) 4値FSK方式/1600bps (4) 4値FSK方式/3200bps のうちのいずれであるかを規定する規定情報が含まれ
る。
The synchronizing unit 1S1 has a binary FSK-modulated 1
It consists of 112 bits of 600 bps, and the synchronization unit 2S
The modulation method and transmission rate of the frame data transmitted after 2 are as follows: (1) Binary FSK system / 1600 bps (2) Binary FSK system / 3200 bps (3) Quaternary FSK system / 1600 bps (4) Quaternary FSK system / 3200 bps.

【0007】フレーム情報FIは、2値FSK変調され
た1600bpsの32ビットのワードから構成され、
本フレームのフレーム番号、及び本サイクル番号、複数
回送信表示やその送信回数を規定する情報が格納されて
いる。同期部2S2は、同期部1S1で規定された変調
方式や伝送速度で受信タイミングをとるためのタイミン
グ情報が格納されている。
The frame information FI is composed of a binary FSK modulated 1600 bps 32-bit word.
The frame number of the main frame, the main cycle number, and information defining transmission display and the number of times of transmission are stored. The synchronizer 2S2 stores timing information for obtaining a reception timing with a modulation method and a transmission rate specified by the synchronizer 1S1.

【0008】ブロック情報部BI、アドレスフィールド
AF、ベクトルフィールドVF、メッセージフィールド
MF、及びアイドルブロックIBは、上記第1の同期部
S1で規定された変調方式及び伝送速度で送信されるイ
ンタリーブ処理された情報であり、160ms単位で送
信されるブロックのデータ11個で構成される。
The block information section BI, the address field AF, the vector field VF, the message field MF, and the idle block IB are subjected to an interleaving process which is transmitted at the modulation method and transmission rate specified by the first synchronization section S1. It is information and is composed of 11 pieces of block data transmitted in units of 160 ms.

【0009】ブロック情報部BIは、後述のアドレスフ
ィールドAF及びベクトルフィールドVFの起点となる
ワード番号やワード数等の情報を格納するブロックであ
り、アドレスフィールドAFは、ページング先の認識番
号であるアドレスを格納するフィールドである。ベクト
ルフィールドVFは、上述のアドレスフィールドAFと
対をなして後述のメッセージフィールドMFの起点とな
るワード番号、ワード数等の情報を格納するフィールド
であり、メッセージフィールドMFは、ベクトルフィー
ルドVFで規定されたデータの形態に応じたメッセージ
データを格納するフィールドである。そして、アイドル
ブロックIBは、未使用ブロックであり、ここには
“1”または“0”のパターンがセットされる。
The block information section BI is a block for storing information such as a word number and the number of words as a starting point of an address field AF and a vector field VF described later. The address field AF is an address which is an identification number of a paging destination. Is a field for storing. The vector field VF is a field that stores information such as a word number and the number of words that are a starting point of a message field MF to be described later, in a pair with the address field AF. The message field MF is defined by the vector field VF. This is a field for storing message data according to the data format. The idle block IB is an unused block, in which a pattern of “1” or “0” is set.

【0010】また、上記のようなRCRSTD−43規
格では、1フレームにつき88ワード(1ワード=32
ビット)設定できることから1フレームで複数のページ
ング受信機を呼出し、それぞれのページング受信機に相
異なるメッセージデータを送信することもできる。
In the RCRSTD-43 standard, 88 words per frame (1 word = 32 words)
Bit), a plurality of paging receivers can be called in one frame, and different message data can be transmitted to each paging receiver.

【0011】図8はその際の1フレームのデータ構成の
一例を示すもので、先頭の同期部1S1、フレーム情報
FI、及び同期部2S2以降のデータにおいて、ブロッ
ク情報部BI、アドレスフィールドAF、ベクトルフィ
ールドVF、及びメッセージフィールドMFで1組のデ
ータを形成して、この組を複数格納することによって上
述したように複数のページング受信機を呼出して各ペー
ジング受信機に相異なるメッセージデータを送信するこ
とができるようになるものである。
FIG. 8 shows an example of the data structure of one frame at that time. In the data after the head synchronization section 1S1, frame information FI, and synchronization section 2S2, a block information section BI, an address field AF, a vector Forming a set of data in a field VF and a message field MF, calling a plurality of paging receivers and transmitting different message data to each paging receiver as described above by storing a plurality of the sets. It will be able to do.

【0012】このようなデータ構成のメッセージデータ
を対応するページング受信機で着信した場合、通常は1
フレーム、正確には同期部2S2以降の11ブロックす
べてを取込み、インタリーブ回復した後に、着信したそ
れぞれの組のアドレスフィールドAFに格納されるアド
レスデータと、ID−ROMに予め格納されている自己
に割当てられたアドレスデータとを逐次照合して、一致
したアドレスデータが含まれている組のメッセージフィ
ールドMFより自己宛てのメッセージデータを取出し、
ベクトルデータに応じて当該メッセージデータの表示を
制御する一方、メッセージメモリに格納するようにな
る。
When message data having such a data structure arrives at the corresponding paging receiver, it is usually 1
After the frame, to be exact, all 11 blocks after the synchronization unit 2S2 are fetched and the interleave is recovered, the address data stored in the address field AF of each set received and the self-address stored in the ID-ROM in advance are allocated. The received address data is sequentially collated, and message data addressed to itself is extracted from a set of message fields MF containing the matched address data,
While the display of the message data is controlled according to the vector data, the message data is stored in the message memory.

【0013】[0013]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この着
信したデータ1フレームにおいて自己宛てのメッセージ
データを含むメッセージフィールドMFや、自己宛ての
アドレスデータを含むアドレスフィールドを複数検出し
た場合、当該ページング受信機では自己宛てのメッセー
ジデータをすべて格納するものの、表示部で表示するの
はその中でも最も後のタイミングで着信したメッセージ
データのみであり、同一フレームであって先に着信した
メッセージデータは未読(未読出し)メッセージの扱い
となってしまう。
However, when one message frame MF containing message data addressed to itself and a plurality of address fields containing address data addressed to itself are detected in one frame of the received data, the paging receiver will not operate. Although all message data addressed to itself are stored, only the message data that arrives at the latest timing is displayed on the display unit, and the message data that arrives earlier in the same frame is unread (unread). It will be treated as a message.

【0014】図9はページング受信機で自己宛ての2つ
のメッセージデータを格納したメッセージメモリの状態
を例示するもので、格納アドレス“2”に格納されてい
る第2のメッセージフィールドMF2のメッセージデー
タは既読フラグ“1”がセットされ、表示部で表示され
たことを示しているが、格納アドレス“1”に格納され
ている第1のメッセージフィールドMF1のメッセージ
データは既読フラグが“0”で、未だ表示部で表示され
ていないことを示している。
FIG. 9 illustrates a state of a message memory in which two message data addressed to itself are stored in the paging receiver. The message data of the second message field MF2 stored at the storage address "2" is as follows. Although the read flag “1” is set to indicate that the message is displayed on the display unit, the read data of the message data of the first message field MF1 stored at the storage address “1” is “0”. Indicates that it is not yet displayed on the display unit.

【0015】これは、1フレームに自己宛てのメッセー
ジデータが複数あった場合に、そのうちの先に着信した
メッセージデータは過去に送信したメッセージデータの
再送であるか、あるいは後のタイミングで受信されたメ
ッセージデータと同じである可能性が高いことを考慮し
て行なわれるものである。
[0015] When one frame contains a plurality of message data addressed to itself, the message data that arrives first is a retransmission of the message data transmitted in the past or is received at a later timing. This is performed in consideration of a high possibility of being the same as the message data.

【0016】したがって、このように1フレームで自己
宛てのメッセージデータを複数着信した場合には、最後
のメッセージデータのみが表示されるものの、それ以外
のメッセージデータは着信と同時に表示されず、未読の
メッセージデータとして扱われて、その時点では内容を
確認することができないので、緊急性の高いメッセージ
データが上記先のメッセージデータとして着信した場
合、伝送はされながらも正しく認識されない可能性があ
る。
Therefore, when a plurality of message data addressed to itself is received in one frame as described above, only the last message data is displayed, but other message data is not displayed at the same time as the reception, and unread messages are not displayed. Since the message data is treated as message data and the content cannot be confirmed at that time, if the message data with high urgency arrives as the above-mentioned message data, the message data may be transmitted but not correctly recognized.

【0017】本発明は上記のような実情に鑑みてなされ
たもので、その目的とするところは、着信したフレーム
に自己宛てのメッセージデータが複数あった場合にその
内容をもれなく即時確認することが可能なデータ受信機
を提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above circumstances, and has as its object to instantly confirm the contents of an incoming frame when there are a plurality of message data addressed to itself. It is to provide a possible data receiver.

【0018】[0018]

【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
無線信号を受信する受信手段と、この受信手段が1回に
受信した信号より、自己宛てのアドレスデータを複数検
出する検出手段と、この検出手段により、自己宛てのア
ドレスデータを複数検出した場合、これらのアドレスデ
ータが含まれるデータの組のメッセージデータを全て読
出してメッセージを表示する表示手段とを具備したこと
を特徴とする。
According to the first aspect of the present invention,
Receiving means for receiving a radio signal, detecting means for detecting a plurality of address data addressed to itself from a signal received by the receiving means at one time, and detecting a plurality of address data addressed to itself by the detecting means; Display means for reading out all message data of a data set including these address data and displaying a message.

【0019】このような構成とすれば、着信したフレー
ムに自己宛てのメッセージデータが複数あった場合にそ
の内容をもれなく即時確認することができる。請求項2
記載の発明は、上記請求項1記載の発明において、上記
メッセージデータを個々に記憶する記憶手段と、メッセ
ージの読出しを確認する確認手段と、上記表示手段に表
示されたメッセージデータに対し、上記確認手段により
読出し確認されると、上記記憶手段のこのメッセージデ
ータと共に1回の受信された全てのメッセージデータ
に、確認済みの情報を付加して記憶させる記憶制御手段
とをさらに具備したことを特徴とする。
With such a configuration, when there are a plurality of message data addressed to itself in an incoming frame, the contents can be immediately confirmed without fail. Claim 2
The invention according to claim 1, wherein the storage means for individually storing the message data, a confirmation means for confirming the reading of the message, and the confirmation means for the message data displayed on the display means. Storage control means for adding the confirmed information to all the message data received once together with the message data in the storage means and storing the message data when read and confirmed by the means. I do.

【0020】このような構成とすれば、上記請求項1記
載の発明の作用に加えて、内容を確認したことを示す情
報と共にメッセージデータを記憶するため、他の内容を
確認していないメッセージデータと区別して記憶させる
ことができる。
With such a configuration, in addition to the operation of the first aspect of the present invention, the message data is stored together with information indicating that the contents have been confirmed, so that the message data whose other contents have not been confirmed is stored. And can be stored separately.

【0021】[0021]

【発明の実施の形態】以下本発明をRCRSTD−43
規格で採用されているページング受信機に適用した場合
の実施の一形態を図面を参照して説明する。図1はその
外観構成を示すもので、ページング受信機1は本体ケー
ス1aの前面に、液晶表示パネルによる表示部2が設け
られる。また、本体ケース1aの側面に電源のオン/オ
フとリセットを行なうための電源キー3が、本体ケース
1aの前面で上記表示部2の下部に各モードを選択する
ためのモードキー4、各モードにおいて決定を指示する
ためのセットキー5及び各モードにおいて選択指示を行
なうためのセレクトキー6が設けられる。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, the present invention is described by RCRSTD-43.
An embodiment when applied to a paging receiver adopted in the standard will be described with reference to the drawings. FIG. 1 shows an external configuration of the paging receiver 1. A paging receiver 1 is provided with a display unit 2 formed of a liquid crystal display panel on the front surface of a main body case 1a. A power key 3 for turning on / off and resetting the power is provided on a side surface of the main body case 1a. A mode key 4 for selecting each mode is provided at a lower portion of the display unit 2 on the front surface of the main body case 1a. Are provided with a set key 5 for instructing determination and a select key 6 for instructing selection in each mode.

【0022】次いで上記ページング受信機1内に設けら
れる回路構成を図2により説明する。このページング受
信機1は、アンテナ11、受信部12、デコーダ部1
3、CPU14、バッファメモリ15、デインタリーブ
回路16、上記表示部2、上記電源キー3、モードキー
4、セットキー5及びセレクトキー6でなるキー入力部
17、ID−ROM18、ROM19、メッセージメモ
リ20、及びドライバ21を備え、このうちデコーダ部
13、CPU14、バッファメモリ15、デインタリー
ブ回路16、表示部2、キー入力部17、ID−ROM
18、ROM19、メッセージメモリ20、及びドライ
バ21はバスBで接続されている。
Next, a circuit configuration provided in the paging receiver 1 will be described with reference to FIG. This paging receiver 1 includes an antenna 11, a receiving unit 12, a decoder unit 1
3, CPU 14, buffer memory 15, deinterleave circuit 16, display unit 2, key input unit 17 including power key 3, mode key 4, set key 5, and select key 6, ID-ROM 18, ROM 19, message memory 20 , And a driver 21, including a decoder unit 13, a CPU 14, a buffer memory 15, a deinterleave circuit 16, a display unit 2, a key input unit 17, and an ID-ROM.
The ROM 18, the message memory 20, and the driver 21 are connected by a bus B.

【0023】アンテナ11は、図示しない送信基地局か
ら無線で送信される1フレームのデータ(アドレスフィ
ールドAF、ベクトルフィールドVF、及びメッセージ
フィールドMFが含まれている)を受信して受信部12
に出力する。
The antenna 11 receives one frame of data (including an address field AF, a vector field VF, and a message field MF) wirelessly transmitted from a transmitting base station (not shown), and receives the data.
Output to

【0024】受信部12はデコーダ部13に接続され、
このデコーダ部13からの制御信号に基づいて駆動され
て、受信したデータの復調及び検波を行なう。この受信
部12は、データ中の同期部1S1を取込むことによっ
て2値変調で受信した場合と4値変調で受信した場合と
に分けて出力する。
The receiving section 12 is connected to the decoder section 13,
Driven based on the control signal from the decoder section 13, the received data is demodulated and detected. The receiving unit 12 fetches the synchronizing unit 1S1 in the data, and outputs the signals separately for the case of receiving by binary modulation and the case of receiving by quaternary modulation.

【0025】デコーダ部13は、受信部12より入力し
た2値もしくは4値のデジタルデータを8ビットのパラ
レルデータに並び換え、逐次バスBに出力し、CPU1
4により受信したアドレスデータと、ID−ROM18
に予め登録されているアドレスデータとの照合の結果、
一致検出信号を入力した際は受信動作を受信部12に対
して継続させるように制御する。
The decoder unit 13 rearranges the binary or quaternary digital data input from the receiving unit 12 into 8-bit parallel data and sequentially outputs the same to the bus B.
4 and the address data received by the ID-ROM 18
As a result of collation with address data registered in advance in
When the coincidence detection signal is input, control is performed such that the reception operation is continued for the reception unit 12.

【0026】CPU14は、ページング受信機1全体の
動作をROM19に格納されている制御プログラムに従
って制御し、また後述するデータの表示、格納動作を制
御する。
The CPU 14 controls the entire operation of the paging receiver 1 according to a control program stored in the ROM 19, and also controls the data display and storage operations described later.

【0027】バッファメモリ15は、読込んだ1フレー
ムのデータを一時的に格納するものであり、これに対し
てメッセージメモリ20はCPU14の指示により着信
したメッセージデータを上記電源キー3による電源の投
入状態等に関係なく継続して格納する。
The buffer memory 15 temporarily stores the read data of one frame, and the message memory 20 stores the message data received by the instruction of the CPU 14 by turning on the power by the power key 3. It is stored continuously regardless of the status.

【0028】デインタリーブ回路16は、デコーダ部1
3から出力されたパラレルデータを受信された変調方式
及び伝送速度に併せて並び換えて出力(インタリーブ回
復)し、誤り訂正処理を行なう回路である。
The deinterleave circuit 16 includes the decoder 1
3 is a circuit that rearranges and outputs (interleave recovery) the parallel data output from 3 in accordance with the received modulation method and transmission rate, and performs error correction processing.

【0029】ID−ROM18は、図4に示すようなメ
モリエリアが形成され、ページング受信機1が受信すべ
きフレームNo.、アドレスデータ(コードワード)3
2ビット、ベクトルデータ、設定内容、表示制御内容、
及び呼出番号等が対応付けて記憶されている。
The ID-ROM 18 has a memory area as shown in FIG. , Address data (codeword) 3
2 bits, vector data, setting contents, display control contents,
And a call number are stored in association with each other.

【0030】また、上記RCRSTD−43規格では、
着信アドレスデータが同じであっても、同フレーム内の
ベクトルフィールドVFに設定されている3ビットのベ
クトルデータによってAコール、Bコールと呼出を変え
ることができる。例えば図3ではアドレスデータ#A+
ベクトルデータ(011)を検出するとAコールであ
り、アドレスデータ#A+ベクトルデータ(100)を
検出するとBコール(デュアルコール)になる。
In the above RCRSTD-43 standard,
Even if the incoming address data is the same, it is possible to switch between the A call and the B call by the 3-bit vector data set in the vector field VF in the same frame. For example, in FIG. 3, address data # A +
When the vector data (011) is detected, an A call is made. When the address data # A + vector data (100) is detected, a B call (dual call) is made.

【0031】ROM19は、CPU14を動作させるた
めの各種プログラムや各種データを格納する。ドライバ
21は、例えば着信を鳴音で報知するスピーカ22、点
灯または点滅によって報知するLED(発光ダイオー
ド)23をCPU14の制御の下に駆動する。
The ROM 19 stores various programs and various data for operating the CPU 14. The driver 21 drives, for example, a speaker 22 for notifying an incoming call by a sound and an LED (light emitting diode) 23 for notifying by lighting or blinking under the control of the CPU 14.

【0032】次に上記実施の形態の動作について説明す
る。図4は主としてCPU14により自己宛てのアドレ
スデータ(コードワード)を着信したフレームから検出
し、メッセージデータ着信があったと判断した際の処理
内容を示すもので、その当初には1フレーム分のデータ
を読込んでバッファメモリ15に保持させた後(ステッ
プS1)、そのうち上記図7で示した複数、例えば2個
あるアドレスフィールドAF及びベクトルフィールドV
Fの各内容をID−ROM18に予め登録されているア
ドレスデータ(コードワード)及びベクトルデータと照
合して、自己宛てのメッセージデータが2個あるか否か
を判断するもので(ステップS2)、自己宛てのメッセ
ージデータが2個ではなく、1つのみであると判断した
場合には、その該当するメッセージデータのみをバッフ
ァメモリ15からメッセージメモリ20に転送して格納
させる(ステップS11)。
Next, the operation of the above embodiment will be described. FIG. 4 mainly shows the content of processing when the CPU 14 detects address data (codeword) addressed to itself from the received frame and determines that message data has been received. After the data is read and stored in the buffer memory 15 (step S1), a plurality of, for example, two, address fields AF and vector fields V shown in FIG.
The content of F is compared with address data (codeword) and vector data registered in advance in the ID-ROM 18 to determine whether there are two message data addressed to itself (step S2). If it is determined that there is only one message data addressed to itself, instead of two, only the corresponding message data is transferred from the buffer memory 15 to the message memory 20 and stored (step S11).

【0033】また、上記ステップS2で自己宛てのメッ
セージデータが2個あると判断した場合には、次いでそ
れぞれのメッセージフィールドMFに格納されているメ
ッセージデータの内容を比較することでそれらが同一の
ものであるか否かを判断する(ステップS3)。
If it is determined in step S2 that there are two message data addressed to itself, then the contents of the message data stored in the respective message fields MF are compared to determine that they are the same. Is determined (step S3).

【0034】ここで、2個のメッセージデータが同一の
ものではないと判断すると、次いでそれら2個のメッセ
ージデータをそれぞれバッファメモリ15からメッセー
ジメモリ20に転送して個々に格納させた後(ステップ
S4)、これら格納した2つのメッセージデータをそれ
ぞれAコール、Bコールのどちらの呼出しによるものか
を含めて表示部2にて表示させると共に(ステップS
5)、ドライバ21により適宜スピーカ22及びLED
23を駆動させて着信のあったことを報知させる(ステ
ップS6)。
If it is determined that the two message data are not the same, then the two message data are transferred from the buffer memory 15 to the message memory 20 and stored individually (step S4). ), The stored two message data are displayed on the display unit 2 together with which of the A call and the B call is called (Step S).
5) A speaker 22 and an LED as appropriate by the driver 21
23 is driven to notify that there is an incoming call (step S6).

【0035】図5はこのときの表示部2での表示状態を
例示するもので、その最上行において、着信があったこ
とを示すアンテナのシンボルAT、鳴音で報知を行なっ
ていることを示すスピーカのシンボルSP、及び現在の
日時と時刻DTを表示すると同時に、Aコールで呼出さ
れた第1のメッセージフィールドMF1に格納されてい
たメッセージデータをメッセージ1とし、Bコールで呼
出された第2のメッセージフィールドMF2に格納され
ていたメッセージデータをメッセージ2としてこの2つ
の表示内容すなわち 「A」「メッセージ1」「至急連絡ください。」 「B」「メッセージ2」「駅前でいつもの時間に待って
います。」 を表示するものである。
FIG. 5 exemplifies a display state on the display unit 2 at this time. In the uppermost line, an antenna symbol AT indicating that an incoming call has been received, and a notification is made by sounding. At the same time as displaying the speaker symbol SP, the current date and time, and the time DT, the message data stored in the first message field MF1 called in the A call is used as the message 1, and the second data called in the B call is used. The message data stored in the message field MF2 is used as message 2 for these two display contents, ie, "A", "message 1", "contact us immediately", "B", "message 2", "waiting at the station in usual time" . "Is displayed.

【0036】ここで、それぞれ「A」「B」はAコー
ル、Bコールのどちらの呼出しで着信したかを表わし、
「メッセージ1」「メッセージ2」は読込んだ1フレー
ム中に自己宛てのメッセージデータを複数検出した際、
個々のメッセージを識別するためのアイコンである。
Here, "A" and "B" indicate which of A call and B call has been received, respectively.
When "Message 1" and "Message 2" detect a plurality of message data addressed to themselves in one read frame,
An icon for identifying each message.

【0037】この後、この表示の確認のために電源キー
3の操作によるリセットを一定時間内に検出したか否か
判断する(ステップS7)。ここで、リセットを検出し
たと判断した場合には、表示されている2個のメッセー
ジデータを共にこのページング受信機1のユーザ−が確
認したこととなるので、メッセージメモリ20の表示さ
れている当該複数のメッセージデータそれぞれの既読フ
ラグ部分に共に“1”をセットして(ステップS8)、
以上でこの処理を終了し、次の着信の待機状態に移行す
る。
Thereafter, in order to confirm the display, it is determined whether or not a reset by operating the power key 3 is detected within a predetermined time (step S7). Here, if it is determined that the reset has been detected, the user of the paging receiver 1 has confirmed both of the two displayed message data. "1" is set to the read flag portion of each of the plurality of message data (step S8),
Thus, this process ends, and the process shifts to a standby state for the next incoming call.

【0038】図6はこのときのメッセージメモリ20の
記憶状態を例示するもので、格納アドレス“1”にメッ
セージデータとして第1のメッセージフィールドMF1
に格納されていた上記「メッセージ1」の内容すなわち
「至急連絡して下さい。」が格納されると共に、既読フ
ラグ“1”がセットされ、同様に格納アドレス“2”に
もメッセージデータとして第2のメッセージフィールド
MF2に格納されていた上記「メッセージ2」の内容す
なわち「駅前でいつもの時間に待っています。」が格納
されると共に、既読フラグ“1”がセットされている。
FIG. 6 shows an example of the storage state of the message memory 20 at this time. The first message field MF1 is stored in the storage address "1" as message data.
Is stored, and the read flag "1" is set. Similarly, the stored address "2" is also stored as message data in the storage address "2". 2, the content of the "message 2" stored in the message field MF2, that is, "waiting at the station in usual time." Is stored, and the read flag "1" is set.

【0039】また、一定時間が経過してもステップS7
で電源キー3の操作によるリセットを検出しなかった場
合には、表示されている2個のメッセージデータをこの
ページング受信機1のユーザ−が確認しなかったことと
なるので、メッセージメモリ20の表示されている当該
複数のメッセージデータそれぞれの既読フラグ部分を共
にリセットして“0”とし(ステップS9)、以上でこ
の処理を終了し、次の着信の待機状態に移行する。
Further, even if the predetermined time has elapsed, the process proceeds to step S7.
If the reset by the operation of the power key 3 is not detected, the user of the paging receiver 1 has not confirmed the two displayed message data. The read flag portion of each of the plurality of message data is reset to "0" (step S9), and the process is completed as described above, and the process shifts to a standby state for the next incoming call.

【0040】さらに、上記ステップS3で自己宛ての2
個のメッセージデータの内容が同一のものであると判断
した場合には、最後に来たメッセージデータ、すなわち
第2のメッセージフィールドMFに格納されていたメッ
セージデータのみをバッファメモリ15からメッセージ
メモリ20に転送して格納させる(ステップS10)。
Further, in step S3, the self-addressed
If it is determined that the contents of the message data are the same, only the last message data, that is, the message data stored in the second message field MF, is transferred from the buffer memory 15 to the message memory 20. The data is transferred and stored (step S10).

【0041】このステップS10あるいは上記ステップ
S11による1個のメッセージデータのメッセージメモ
リ20への格納処理の後、格納した1個のメッセージデ
ータを表示部2にて表示させると共に(ステップS1
2)、ドライバ21により適宜スピーカ22及びLED
23を駆動させて着信のあったことを報知させる(ステ
ップS13)。
After the processing of storing one message data in the message memory 20 in step S10 or step S11, the stored one message data is displayed on the display unit 2 (step S1).
2) The speaker 22 and the LED as appropriate by the driver 21
23 is driven to notify that there is an incoming call (step S13).

【0042】その後、この表示の確認のために電源キー
3の操作によるリセットを一定時間内に検出したか否か
判断する(ステップS14)。ここで、リセットを検出
したと判断した場合には、表示されている1個のメッセ
ージデータをこのページング受信機1のユーザ−が確認
したこととなるので、メッセージメモリ20の表示され
ている当該メッセージデータの既読フラグ部分に“1”
をセットして(ステップS15)、以上でこの処理を終
了し、次の着信の待機状態に移行する。
Thereafter, in order to confirm the display, it is determined whether or not a reset by operating the power key 3 is detected within a predetermined time (step S14). Here, if it is determined that the reset has been detected, it means that the user of the paging receiver 1 has confirmed the displayed one message data. "1" in the read flag part of the data
Is set (step S15), and the process is ended as described above, and the process shifts to a standby state for the next incoming call.

【0043】また、ステップS14で電源キー3の操作
によるリセットを検出しなかったと判断した場合には、
表示されている1個のメッセージデータをこのページン
グ受信機1のユーザ−が確認しなかったこととなるの
で、メッセージメモリ20の表示されている当該メッセ
ージデータの既読フラグ部分をリセットして“0”とし
(ステップS16)、以上でこの処理を終了し、次の着
信の待機状態に移行する。
If it is determined in step S14 that the reset due to the operation of the power key 3 has not been detected,
Since the user of the paging receiver 1 has not confirmed one displayed message data, the read flag portion of the displayed message data in the message memory 20 is reset to “0”. (Step S16), and the process is completed as described above, and the process shifts to a standby state for the next incoming call.

【0044】なお、上記図8及び本実施の形態では、デ
ータ1フレーム内に格納して伝送できるメッセージデー
タの数を2個として説明したが、本発明はこれに限るも
のではなく、より多数のメッセージデータを格納、伝送
するようなデータ通信システムに適用してもよい。
In FIG. 8 and this embodiment, the number of message data that can be stored and transmitted in one data frame is two, but the present invention is not limited to this, The present invention may be applied to a data communication system that stores and transmits message data.

【0045】また、上記実施の形態は本発明をRCRS
TD−43規格対応のページング受信機に適用した場合
について説明したものであるが、本発明はこれに限定す
るものでもなく、1回のデータ受信で自己宛ての複数の
メッセージデータを得ることができるようなものであれ
ば、適用可能であることは勿論である。その他、本発明
はその要旨を逸脱しない範囲内で種々変形して実施する
ことが可能であるものとする。
In the above embodiment, the present invention is applied to the RCRS.
Although the case where the present invention is applied to a paging receiver compatible with the TD-43 standard has been described, the present invention is not limited to this, and a plurality of message data addressed to itself can be obtained by one data reception. Of course, such a case is applicable. In addition, the present invention can be variously modified and implemented without departing from the gist thereof.

【0046】[0046]

【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、受信した
データフレームに自己宛てのメッセージデータが複数あ
った場合にその内容をもれなく即時確認することができ
る。請求項2記載の発明によれば、上記請求項1記載の
発明の効果に加えて、内容を確認したことを示す情報と
共にメッセージデータを記憶するため、他の内容を確認
していないメッセージデータと区別して記憶させること
ができる。
According to the first aspect of the present invention, when a received data frame includes a plurality of message data addressed to itself, the contents can be immediately confirmed without fail. According to the second aspect of the present invention, in addition to the effect of the first aspect of the present invention, the message data is stored together with the information indicating that the content has been confirmed. It can be stored separately.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の一形態に係る外観構成を示す斜
視図。
FIG. 1 is a perspective view showing an external configuration according to an embodiment of the present invention.

【図2】同実施の形態に係る回路構成を示すブロック
図。
FIG. 2 is a block diagram showing a circuit configuration according to the embodiment.

【図3】図2のID−ROMに格納されるメモリエリア
を示す図。
FIG. 3 is a view showing a memory area stored in an ID-ROM of FIG. 2;

【図4】同実施の形態に係る動作の処理内容を示すフロ
ーチャート。
FIG. 4 is a flowchart showing processing contents of the operation according to the embodiment;

【図5】同実施の形態に係る着信時の表示状態を例示す
る図。
FIG. 5 is an exemplary view showing a display state at the time of an incoming call according to the embodiment;

【図6】同実施の形態に係るメッセージメモリの記憶内
容を例示する図。
FIG. 6 is an exemplary view showing storage contents of a message memory according to the embodiment;

【図7】RCRTD−43規格で採用されているデータ
構成を示す図。
FIG. 7 is a diagram showing a data structure adopted in the RCRTD-43 standard.

【図8】同方式によるデータ1フレームの他の構成を示
す図。
FIG. 8 is a diagram showing another configuration of one data frame according to the same method.

【図9】従来のページング受信機におけるメッセージメ
モリの内容を例示する図。
FIG. 9 is a diagram illustrating the contents of a message memory in a conventional paging receiver.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…ページング受信機 2…表示部 3…電源キー 4…モードキー 5…セットキー 6…セレクトキー 11…アンテナ 12…受信部 13…デコーダ部 14…CPU 15…バッファメモリ 16…デインタリーブ回路 17…キー入力部 18…ID−ROM 19…ROM 20…メッセージメモリ 21…ドライバ 22…スピーカ 23…LED B…バス DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Paging receiver 2 ... Display part 3 ... Power key 4 ... Mode key 5 ... Set key 6 ... Select key 11 ... Antenna 12 ... Receiving part 13 ... Decoder part 14 ... CPU 15 ... Buffer memory 16 ... Deinterleave circuit 17 ... Key input unit 18 ID-ROM 19 ROM 20 Message memory 21 Driver 22 Speaker 23 LED B Bus

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 無線信号を受信する受信手段と、 この受信手段が1回に受信した信号より、自己宛てのア
ドレスデータを複数検出する検出手段と、 この検出手段により、自己宛てのアドレスデータを複数
検出した場合、これらのアドレスデータが含まれるデー
タの組のメッセージデータを全て読出してメッセージを
表示する表示手段とを具備したことを特徴とするデータ
受信機。
1. A receiving means for receiving a radio signal, a detecting means for detecting a plurality of address data addressed to itself from a signal received by the receiving means at one time, and an address data addressed to self is detected by the detecting means. Display means for reading all message data of a data set including these address data and displaying a message when a plurality of addresses are detected.
【請求項2】 上記メッセージデータを個々に記憶する
記憶手段と、 メッセージの読出しを確認する確認手段と、 上記表示手段に表示されたメッセージデータに対し、上
記確認手段により読出し確認されると、上記記憶手段の
このメッセージデータと共に受信された全てのメッセー
ジデータに、確認済みの情報を付加して記憶させる記憶
制御手段とをさらに具備したことを特徴とする請求項1
記載のデータ受信機。
2. A storage means for individually storing the message data, a confirmation means for confirming the reading of the message, and when the message data displayed on the display means is read and confirmed by the confirmation means, 2. The storage control unit according to claim 1, further comprising: a storage control unit that adds confirmed information to all the message data received together with the message data in the storage unit and stores the data.
Data receiver as described.
JP9255267A 1997-09-19 1997-09-19 Data receiver Pending JPH1198546A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9255267A JPH1198546A (en) 1997-09-19 1997-09-19 Data receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9255267A JPH1198546A (en) 1997-09-19 1997-09-19 Data receiver

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1198546A true JPH1198546A (en) 1999-04-09

Family

ID=17276383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9255267A Pending JPH1198546A (en) 1997-09-19 1997-09-19 Data receiver

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1198546A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3169590B2 (en) Reception information display system
EP0360216B1 (en) Selective paging system and paging receiver therefor
US4403212A (en) Digital radio paging communication system
JPH0965396A (en) Radio selective call receiver
KR950011078B1 (en) Selective calling system
JPH04286429A (en) Selective calling receiver
JP2827630B2 (en) Selective call receiver
JPH04257127A (en) Selective call receiver
JPH05199163A (en) Radio selective calling receiver
JPH1198546A (en) Data receiver
JPH10303768A (en) Information reception device
JPH0946749A (en) Intermittent reception circuit and intermittent reception method in selective radio call receiver
JPS6360931B2 (en)
JP2874954B2 (en) Wireless communication terminal
JP2935037B2 (en) Call detection device
JP2508585B2 (en) Information receiver
JP2928806B2 (en) Selective calling method
JP2638005B2 (en) Selective call receiver
JPH11331898A (en) Selective calling radio equipment
JPH11272398A (en) Data display device
JP2822523B2 (en) Data transmission method, data receiver, and data transmission system
JPH1094009A (en) Radio selective calling receiver
JPH0625081Y2 (en) Paging receiver
JPH09327055A (en) Communication system and receiver applied to the communication system
JP2000253045A (en) Data transmitter, data receiver and data transfer system