JP2935037B2 - Call detection device - Google Patents

Call detection device

Info

Publication number
JP2935037B2
JP2935037B2 JP1202334A JP20233489A JP2935037B2 JP 2935037 B2 JP2935037 B2 JP 2935037B2 JP 1202334 A JP1202334 A JP 1202334A JP 20233489 A JP20233489 A JP 20233489A JP 2935037 B2 JP2935037 B2 JP 2935037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
address
call
circuit
call detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1202334A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0365830A (en
Inventor
聡 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KASHIO KEISANKI KK
Original Assignee
KASHIO KEISANKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KASHIO KEISANKI KK filed Critical KASHIO KEISANKI KK
Priority to JP1202334A priority Critical patent/JP2935037B2/en
Publication of JPH0365830A publication Critical patent/JPH0365830A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2935037B2 publication Critical patent/JP2935037B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、ID−ROMに記憶設定される複数の呼出し
番号と受信呼出し番号との一致比較により、自己の呼出
しを検出するページング受信機に関する。
Description: BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a paging receiver that detects its own call by comparing a plurality of call numbers stored and set in an ID-ROM with a received call number. .

[従来の技術と解決すべき課題] 最近のページング受信機は、自機固有の呼出し番号
(アドレスデータ)だけでなく、グループ呼出しやサー
ビス情報受信のための呼出し番号も設定し得るようにな
っている。
[Prior Art and Problems to be Solved] Recent paging receivers can set not only a call number (address data) unique to itself but also a call number for group call and service information reception. I have.

しかし、従来のページング受信機は、これらの付加呼
出し番号が設定されていない場合、ID−ROMの対応する
エリアから読出されるアドレスデータはオール“1"(あ
るいはオール“0")であるので、未設定の呼出し番号を
オール“1"が設定されている呼出し番号として、受信し
た呼出し番号と比較処理していた。
However, in the conventional paging receiver, when these additional call numbers are not set, the address data read from the corresponding area of the ID-ROM is all “1” (or all “0”). An unset call number was compared with the received call number as a call number in which all "1" s were set.

従って、呼出検出部で無駄な電力が消費され、電池寿
命が不当に短くなっていた。
Therefore, useless power is consumed in the call detection unit, and the battery life is unduly shortened.

この発明は上記実情に鑑みて成されたもので、呼出検
出部での無駄な電力消費を防止でき、電池寿命を長くし
得るページング受信機を提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a paging receiver that can prevent wasteful power consumption in a call detection unit and can prolong battery life.

[課題を解決するための手段] この発明は、自己への呼出し規定するアドレスデータ
を記憶し、このアドレスデータを受信することにより呼
出検出を行う呼出検出装置において、前記アドレスデー
タに対応してこのアドレスデータの設定状態を識別する
識別データを記憶し、このアドレスデータを検出した際
は、例えば呼出検出動作を禁止する等、呼出検出動作を
制限するよう制御する構成にしたものである。
[Means for Solving the Problems] The present invention relates to a call detecting device which stores address data for defining a call to the self and detects a call by receiving the address data. Identification data for identifying the setting state of the address data is stored, and when the address data is detected, control is performed to restrict the call detection operation, for example, to prohibit the call detection operation.

また、この発明は、自己への呼出しを規定するアドレ
スデータを含む記憶部を有し、この記憶部内のアドレス
データを受信することにより呼出検出を行う呼出検出装
置において、前記記憶部に対応して前記記憶部の設定状
態を識別する識別データを記憶し、前記記憶部内のアド
レスデータを検出した際は、例えば呼出検出動作を禁止
する等、呼出検出動作を制御するよう制御する構成にし
たものである。
Also, the present invention provides a call detection device which has a storage unit including address data defining a call to the self, and performs a call detection by receiving the address data in the storage unit. It is configured to store identification data for identifying a setting state of the storage unit, and to control a call detection operation such as prohibiting a call detection operation when detecting address data in the storage unit. is there.

さらにこの発明は、自己への呼出しを規定するアドレ
スデータを含む記憶部を有し、この記憶部内のアドレス
データを受信することにより呼出検出を行う呼出検出装
置において、前記記憶部に対応して前記記憶部の設定状
態を識別する識別データを記憶し、例えばこの識別デー
タが、対応する記憶部内のフレームデータの無効を示す
データである際は、このフレームデータで規定されるタ
イミングでのアドレスデータの受信を停止させるよう制
御する構成にしたものである。
Further, the present invention has a storage unit including address data that defines a call to the self, and a call detection device that performs a call detection by receiving the address data in the storage unit. The identification data for identifying the setting state of the storage unit is stored. For example, when the identification data is data indicating invalidity of the frame data in the corresponding storage unit, the address data at the timing specified by the frame data is stored. In this configuration, reception is stopped.

[作用] この発明によれば、無線基地局から送信される呼出し
信号を受信すると、記憶されているアドレスデータと照
合して呼出検出を行うが、この呼出検出に先立って、こ
のアドレスデータに対応して記憶されている識別データ
によって呼出検出動作が制御される。すなわち、識別デ
ータに対応する設定状態が呼出検出動作を制限するデー
タであれば、このアドレスデータによる呼出検出動作を
禁止する等、呼出検出動作を制限する。
According to the present invention, when a paging signal transmitted from a radio base station is received, a call is detected by comparing it with stored address data. The call detection operation is controlled by the stored identification data. That is, if the setting state corresponding to the identification data is data that restricts the call detection operation, the call detection operation is restricted by, for example, prohibiting the call detection operation using the address data.

また、この発明によれば、無線基地局から送信される
呼出信号を受信すると、記憶部に含まれるアドレスデー
タと照合して呼出検出を行うが、この呼出検出動作に先
立って、このアドレスデータが含まれる記憶部に対応し
て記憶されている識別データによって呼出検出動作が制
御される。すなわち、識別データに対応する設定状態が
呼出検出動作を制限するデータであれば、このアドレス
データによる呼出検出動作を禁止する等、呼出検出動作
を制限する。
Further, according to the present invention, when a call signal transmitted from a radio base station is received, a call is detected by comparing it with address data included in a storage unit. The call detection operation is controlled by the identification data stored corresponding to the included storage unit. That is, if the setting state corresponding to the identification data is data that restricts the call detection operation, the call detection operation is restricted by, for example, prohibiting the call detection operation using the address data.

さらに、この発明は、自己への呼出しを規定するアド
レスデータを含む記憶部を有し、この記憶部内のアドレ
スデータを受信することにより呼出検出を行う呼出検出
装置において、前記記憶部に対応して前記記憶部の設定
状態を識別する識別データを記憶し、この識別データ
が、記憶部内のフレームデータの無効を示すデータであ
る際は、このフレームデータで規定されるタイミングで
のアドレスデータの受信を停止させる。
Further, the present invention has a storage unit including address data defining a call to the self, and a call detection device that detects a call by receiving the address data in the storage unit. When identification data for identifying a setting state of the storage unit is stored, and the identification data is data indicating invalidity of frame data in the storage unit, reception of address data at a timing defined by the frame data is performed. Stop.

したがって、例えばページング受信機の呼出検出にお
いて、無駄な動作による電力消費を低減することができ
る。
Therefore, for example, in the call detection of the paging receiver, power consumption due to useless operation can be reduced.

[発明の実施例] 以下、図面を参照してこの発明の一実施例を説明す
る。まず、第1図によりページング受信機の全体の回路
構成について説明する。同図において11はアンテナで、
メッセージサービス会社の無線基地より出力される電波
を受信し、受信部12に入力する。メッセージサービス会
社の無線基地より出力される電波としては、例えば280M
HzのFM電波が使用され、FSK信号(NRZ)方式によって変
調されている。上記受信部12は、280MHzの信号を選択す
る選択回路及びFSK信号を復調する復調回路等からな
り、上記FSKのFM信号を復調して「0」,「1」の信号
とし、デコーダ部13へ出力する。このデコーダ部13に
は、自己の呼出番号等を記憶しているID−ROM14が接続
される。すなわち、このID−ROM14には、その受信機の
みに割当てられる個別呼出番号(フレームデータとアド
レスデータとから成る)、この個別呼出番号と同一フレ
ームで特定の受信機群に割当てられるグループ呼出番
号、更には例えば株式情報、貴金属情報、為替情報等の
有料で提供されるサービス情報を受信する為に不特定多
数の受信機に割当てられる呼出番号4種が設定可能であ
り、また、同期信号が何回連絡して検出されなかった時
に同期外れとみなすかを制御するリトライ数データが設
定されている。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. First, the overall circuit configuration of the paging receiver will be described with reference to FIG. In the figure, 11 is an antenna,
Radio waves output from the wireless base of the message service company are received and input to the receiving unit 12. The radio wave output from the wireless base of the message service company is, for example, 280M
Hz FM radio waves are used and modulated by the FSK signal (NRZ) method. The receiving section 12 includes a selecting circuit for selecting a 280 MHz signal, a demodulating circuit for demodulating an FSK signal, and the like. The receiving section 12 demodulates the FSK FM signal into “0” and “1” signals, and sends the signal to the decoder section 13. Output. The decoder unit 13 is connected to an ID-ROM 14 that stores its own calling number and the like. That is, in the ID-ROM 14, an individual call number (composed of frame data and address data) assigned only to the receiver, a group call number assigned to a specific receiver group in the same frame as the individual call number, Further, for example, four kinds of call numbers assigned to an unspecified number of receivers to receive service information provided for a fee, such as stock information, precious metal information, exchange information, etc., can be set. Retry count data is set to control whether synchronization is deemed to be out of synchronization when no communication is detected.

そして、上記デコーダ部13は、例えばポクサグ(POCS
AG)方式により受信データを解析し、ID−ROM14を参照
して受信した呼出番号が自己の呼出し番号であるか否か
を判断し、自己の呼出し番号であった場合には、続くメ
ッセージデータを受信してCPU15に出力する。このCPU15
には、直流電源16より動作電源が常時供給されている。
直流電源この16は、更にマニュアルスイッチSW1を介し
てデコーダ部13に供給されると共に、更に電子スイッチ
SW2を介して受信部12に供給される。また、直流電源16
からスイッチSW1を介して出力される電圧は、スイッチS
W1の操作信号としてCPU15に入力される。上記デコーダ
部13は、CPU15からの支持等に基づいて電子スイッチSW2
をオン/オフし、受信部12への電源供給を制御する。
The decoder unit 13 is, for example, a POCSAG (POCS
AG), the received data is analyzed, and it is determined with reference to the ID-ROM 14 whether or not the received calling number is its own calling number. Receives and outputs to CPU15. This CPU15
, The operating power is always supplied from the DC power supply 16.
This DC power supply 16 is further supplied to the decoder unit 13 via the manual switch SW1, and furthermore, the electronic switch
It is supplied to the receiving unit 12 via SW2. In addition, DC power supply 16
Is output from the switch S1 through the switch SW1.
It is input to the CPU 15 as an operation signal for W1. The decoder unit 13 includes an electronic switch SW2 based on support from the CPU 15 and the like.
Is turned on / off, and power supply to the receiving unit 12 is controlled.

上記CPU15には、更にメッセージデータを記憶するメ
ッセージメモリ17、このメッセージメモリ17の記憶内容
を読出すためのスイッチ回路18、スピーカ19を駆動する
ドライバ20、LED21を発光駆動するドライバ22、受信メ
ッセージ等を表示する表示部23が接続される。上記ドラ
イバ20は、呼出し信号を受信した際にCPU15からの指令
に従ってスピーカ19を駆動して着信報知を行なう。ま
た、この際、ドライバ22によりLED21が発光駆動され
る。
The CPU 15 further includes a message memory 17 for storing message data, a switch circuit 18 for reading stored contents of the message memory 17, a driver 20 for driving a speaker 19, a driver 22 for driving an LED 21 to emit light, a received message, and the like. Is displayed on the display unit 23. The driver 20 drives the speaker 19 in accordance with a command from the CPU 15 when receiving the call signal to notify the incoming call. At this time, the LED 21 is driven to emit light by the driver 22.

次にページング受信機において使用されるポクサグ方
式の概略について説明する。第2図(A)〜(D)は、
ポクサグ方式のデータ構成図である。
Next, an outline of the pox sag method used in the paging receiver will be described. FIGS. 2 (A) to 2 (D)
FIG. 4 is a data configuration diagram of a poxag method.

第2図(A)は全体の送信信号フォーマットを表わし
たものであり、ポクサグ方式においては、576ビットの
ビットデータが101010と順次続くプリアンブル信号Aと
それに続く複数のバッチ信号B,C,…よりなっている。プ
リアンブル信号はページング受信機にこれからデータが
送られることを認識させると共に、ビット同期をとるた
めの信号であり、上記デコーダ部13はこのプリアンブル
信号を検出して続くバッチデータの受信に備える。
FIG. 2 (A) shows the entire transmission signal format. In the Poxag system, a preamble signal A in which 576 bits of bit data sequentially follows 101010 and a plurality of batch signals B, C,. Has become. The preamble signal is a signal for causing the paging receiver to recognize that data will be sent from now on and for achieving bit synchronization. The decoder unit 13 detects the preamble signal and prepares for reception of the subsequent batch data.

第2図(B)は上記バッチデータのバッチフォーマッ
トである。このバッチフォーマットは、最初に1ワード
の同期コードSCがあり、次にそれぞれが2ワードコード
よりなる8個のフレームCD1〜CD8が続いている。各コー
ドワードは32ビット構成で、ワードコードにはアドレス
コードワードとメッセージコードワードとがある。
FIG. 2B shows a batch format of the batch data. In this batch format, there is first a one-word synchronization code SC, followed by eight frames CD1 to CD8 each consisting of a two-word code. Each code word has a 32-bit configuration, and word codes include an address code word and a message code word.

第2図(C),(D)は、それぞれアドレスコードワ
ードとメッセージコードワードの構成を表わしている。
第2図(C)はアドレスコードワードであり、先頭には
メッセージフラッグ,次いでアドレスコード,更にファ
ンクションビット,BCHパリティ,イーブンパリティと続
くの構成となっている。
FIGS. 2C and 2D show the structures of an address code word and a message code word, respectively.
FIG. 2C shows an address code word, which has a message flag at the beginning, an address code, a function bit, a BCH parity, and an even parity.

メッセージフラッグは、次のコードがアドレスコード
であるかメッセージコードであるかを識別するフラッグ
であり、“0"の時アドレスコードワード,“1"の時にメ
ッセージコードワードを表わしている。メッセージフラ
ッグの後の2〜19ビット目がアドレスコードであり、こ
れが前述の呼出し番号に対応する。更に、この後にファ
ンクションビットが2ビットある。これは表示形態、報
音形態を示すためのビットであり、例えば「00」,「0
1」,「10」,「11」により4種類のファンクションが
ある。このファンクション情報はメッセージ会社と契約
することにより、発呼者がプッシュホン電話機で入力す
ることができるもので、発呼者の識別に使用することも
できる。ポクサグ方式においては、1コード例えばアド
レスコードの内部においてエラーが発生することがあ
る。特に受信状態が悪かったりした場合に、FSK信号の
復調が完全でなくなり、エーラが発生する。それを補正
するために、BCHパリティをビット22〜31に設けてい
る。その後には、イーブンパリティビットが設けられて
いる。このイーブンパリティは、先頭から最後までのビ
ットが「1」の数を表わすものの総数が奇数個であった
か偶数個であったかを表わしている。
The message flag is a flag for identifying whether the next code is an address code or a message code. When the code is "0", it indicates an address code word, and when it is "1", it indicates a message code word. The 2nd to 19th bits after the message flag are the address code, which corresponds to the above-mentioned calling number. Further, there are two function bits after this. This is a bit for indicating the display mode and the alarm mode, for example, “00”, “0”.
There are four types of functions, "1", "10", and "11". This function information can be input by the caller with a touch-tone telephone by contracting with the message company, and can also be used to identify the caller. In the poxag method, an error may occur within one code, for example, an address code. In particular, when the reception state is poor, the demodulation of the FSK signal is not complete, and an aerial error occurs. To correct this, BCH parity is provided in bits 22-31. Thereafter, an even parity bit is provided. This even parity indicates whether the total number of bits whose first to last bits represent the number of “1” is an odd number or an even number.

第2図(D)に示すメッセージコードワードの場合に
は、メッセージフラッグの後にメッセージビットが加わ
っている。これは発呼者からのメッセージが加わるもの
であり、例えば電話番号更には他の情報が加わる。更に
同様に同一コードワードの中にBCHパリティ、イーブン
パリティの各データが付加されてメッセージコードワー
ドとなっている。
In the case of the message code word shown in FIG. 2D, a message bit is added after the message flag. This is in addition to the message from the caller, for example a telephone number and other information. Similarly, BCH parity and even parity data are added to the same code word to form a message code word.

次に上記デコーダ部13の詳細について第3図により説
明する。
Next, the details of the decoder section 13 will be described with reference to FIG.

同図において、31はタイミング制御回路で、発振回
路、分周回路、ビットカウンタ(32進)、ワードカウン
タ(17進)、プリアンブル信号検出回路、同期コード検
出回路等を有し、デコーダ内の他の回路及びCPU15から
の初期化指令信号、応答信号、メッセージエンド検出信
号を受けて必要な回路へ指令及びクロックパルスを供給
する。すなわち、タイミング制御回路31は、所定同期で
電子スイッチSW2へオン/オフ信号を出力すると共に、
スイッチSW1が操作された時に端子“1からID−ROM制御
デコーダ32に動作指令O1を出力する。また、タイミング
制御回路31は、端子O2〜O8から第1フレームレジスタ3
3、第2フレームレジスタ34、リトライ数レジスタ35及
び第1〜第6のアドレスレジスタ36a〜36fにシフトクロ
ックを出力し、更に端子O9から第1〜6のアドレスレジ
スタ36a〜36f及びフリップフロップ37a〜37fに制御指令
を与える。上記フレームレジスタ33,34はそれぞれ4ビ
ット構成のシフトレジスタ、リトライ数レジスタ35は例
えば3ビット構成のシフトレジスタ、アドレスレジスタ
36a〜36fは19ビット構成の循環シフトレジスタである。
In the figure, reference numeral 31 denotes a timing control circuit, which includes an oscillation circuit, a frequency dividing circuit, a bit counter (32 base), a word counter (17 base), a preamble signal detection circuit, a synchronization code detection circuit, and the like. In response to the initialization command signal, the response signal, and the message end detection signal from the CPU 15 and the CPU 15, a command and a clock pulse are supplied to necessary circuits. That is, the timing control circuit 31 outputs an on / off signal to the electronic switch SW2 in a predetermined synchronization,
When the switch SW1 is operated, the operation command O1 is output from the terminal "1" to the ID-ROM control decoder 32. The timing control circuit 31 sends the first frame register 3 from the terminals O2 to O8.
3. The shift clock is output to the second frame register 34, the retry number register 35, and the first to sixth address registers 36a to 36f. Further, the first to sixth address registers 36a to 36f and the flip-flops 37a to Give control command to 37f. Each of the frame registers 33 and 34 is a 4-bit shift register, and each retry number register 35 is a 3-bit shift register or address register.
36a to 36f are cyclic shift registers having a 19-bit configuration.

上記ID−ROM制御デコーダ32は、上記動作指令により
動作してID−ROM14から記憶データを読出し、リトライ
数レジスタ35,第2フレームレジスタ34,第1フレームレ
ジスタ33にシリアルに入力し、この第1フレームレジス
タ33のシリアル出力を更に第6のアドレスレジスタ36f
に入力する。上記第1フレームレジスタ33には、例えば
フレームNo.2に対する個別呼出番号、第2フレームレジ
スタ34に例えばフレームNo.8に対するサービス情報を受
信するための呼出番号が読み込まれる。そして、リトラ
イ数レジスタ35,第2フレームレジスタ34,第1フレーム
レジスタ33に保持されたデータは、パラレルに読出され
てタイミング制御回路31に入力される。
The ID-ROM control decoder 32 operates in accordance with the operation command to read the stored data from the ID-ROM 14 and serially inputs the read data to the retry number register 35, the second frame register 34, and the first frame register 33. The serial output of the frame register 33 is further transferred to a sixth address register 36f.
To enter. The first frame register 33 reads, for example, an individual call number for frame No. 2, and the second frame register 34 reads, for example, a call number for receiving service information for frame No. 8. Then, the data held in the retry number register 35, the second frame register 34, and the first frame register 33 are read out in parallel and input to the timing control circuit 31.

一方、上記第6アドレスレジスタ36aに入力されたデ
ータは、第5〜第1のアドレスレジスタ36e〜36aにシリ
アルに転送される。また、上記アドレスレジスタ36a〜3
6fにセットされたデータの先頭ビットは、フリップフロ
ップ37a〜37fにも入力される。このフリップフロップ37
a〜37fに入力されるビットは、アドレスレジスタ36a〜3
6fにセットされたアドレスデータが有効であるか無効で
あるかを示すもので、有効であれば“0"、無効であれば
“1"がセットされる。
On the other hand, the data input to the sixth address register 36a is serially transferred to the fifth to first address registers 36e to 36a. Further, the address registers 36a to 36a
The first bit of the data set in 6f is also input to flip-flops 37a to 37f. This flip-flop 37
The bits input to a to 37f are the address registers 36a to 3
It indicates whether the address data set in 6f is valid or invalid. If it is valid, "0" is set, and if it is invalid, "1" is set.

そして、上記アドレスレジスタ36a〜36fにセットされ
たアドレスデータは、それぞれ第1〜第6のアドレス第
1比較部38a〜38fに入力されると共に、オア回路39を介
してチェックビット生成回路40に入力される。また、ア
ドレス第1比較部38a〜38fには、受信部12で受信された
受信信号がビット同期回路41を介して入力される。この
ビット同期回路41は、受信信号をタイミング制御回路31
からのサンプリング信号に寄り波形整形して出力し、上
記アドレス第1比較部38a〜38fに入力する他、13ビット
構成のシフトレジスタ42及びBCH誤り訂正回路43に入力
する。また、ビット同期回路41は、受信信号の変化点、
つまり、“1"から“0"、“0"から“1"に変化する変化点
を検出してその検出信号をタイミング制御回路31に出力
する。このタイミング制御回路31は、ビット同期回路41
からの変化点検出信号に従ってタイミング信号の発生位
置を調整する。
The address data set in the address registers 36a to 36f are input to the first to sixth address first comparing units 38a to 38f, respectively, and also input to the check bit generation circuit 40 via the OR circuit 39. Is done. Further, the received signals received by the receiving unit 12 are input to the first address comparing units 38a to 38f via the bit synchronization circuit 41. The bit synchronization circuit 41 converts the received signal into the timing control circuit 31
The waveform is shaped and output in accordance with the sampling signal received from the first and second address comparators 38a to 38f, and is also input to a 13-bit shift register 42 and a BCH error correction circuit 43. In addition, the bit synchronization circuit 41 detects a change point of the received signal,
That is, a change point where “1” changes to “0” and “0” changes to “1” is detected, and a detection signal is output to the timing control circuit 31. The timing control circuit 31 includes a bit synchronization circuit 41
The timing signal generation position is adjusted in accordance with the change point detection signal from.

上記BCH誤り訂正回路43は、受信データに対する誤り
検出及び訂正を行なう回路で、例えば1ビットの誤りを
検出した場合はその誤りを訂正してメッセージ出力バッ
ファ44へ出力し、2ビット以上の誤りを検出した場合は
訂正を行なわずに受信データをメッセージ出力バッファ
44に出力すると共に、エラー信号をメッセージ出力バッ
ファ44に出力する。
The BCH error correction circuit 43 is a circuit that performs error detection and correction on received data. For example, when a 1-bit error is detected, the error is corrected and output to the message output buffer 44, and an error of 2 bits or more is detected. If detected, the received data is output to the message output buffer without correction.
At the same time, the error signal is output to the message output buffer 44.

しかして、上記アドレス第1比較部38a〜38fは、第4
図に示すようにイクスクルーシブオア回路(以下EXオア
回路と省略する)51とカウンタ52により構成され、アド
レスレジスタ36a〜36fからのアドレスデータ及びビット
同期回路41からのアドレスデータがEXオア回路51を介し
てカウンタ52に入力される。そして、カウンタ52のリセ
ット端子Rにフリップフロップ37a〜37fの出力信号が入
力される。上記のように構成されたアドレス第1比較部
38a〜38fは、対応するフリップフロップ37a〜37fのセッ
トデータが“0"であればカウンタ52のリセット状態が解
除されて比較動作が可能になり、フリップフロップ37a
〜37fのセットデータが“1"であればカウンタ52がリセ
ット状態に保持されて比較動作が禁止される。
Thus, the address first comparing units 38a to 38f
As shown in the figure, an EXOR circuit (hereinafter, abbreviated as an EX OR circuit) 51 and a counter 52 are provided, and address data from the address registers 36a to 36f and address data from the bit synchronization circuit 41 are stored in the EX OR circuit 51. Is input to the counter 52 via the. The output signals of the flip-flops 37a to 37f are input to the reset terminal R of the counter 52. Address first comparing unit configured as described above
If the set data of the corresponding flip-flops 37a to 37f is "0", the reset state of the counter 52 is released, and the comparison operation becomes possible for the flip-flops 37a to 38f.
If the set data of .about.37f is "1", the counter 52 is held in the reset state and the comparison operation is prohibited.

従って、アドレス第1比較部38a〜38fは、対応するフ
リップフロップ37a〜37fの出力が“0"であれば、アドレ
スレジスタ36a〜36fに保持されている19ビットのアドレ
スデータとビット同期回路41を介して入力される受信ア
ドレスデータとをEXオア回路51で一致比較し、不一致の
場合にEXオア回路51から出力される“1"信号によりカウ
ンタ52をカウントアップする。このようにしてアドレス
第1比較部38a〜38fはデータ不一致のビット数をカウン
トし、そのカウント数をアドレス第2比較部45a〜45fに
出力すると共に、データ不一致のビット数が2ビット以
下であったか否かを図示の信号ラインによりタイミング
制御回路31に伝達する。上記アドレス第2比較部45a〜4
5fについては詳細を後述する。
Therefore, if the outputs of the corresponding flip-flops 37a to 37f are "0", the first address comparing sections 38a to 38f transmit the 19-bit address data held in the address registers 36a to 36f and the bit synchronization circuit 41. The received address data input through the EX OR circuit 51 is compared and compared with each other. If the received address data does not match, the counter 52 is counted up by a “1” signal output from the EX OR circuit 51. In this way, the first address comparing units 38a to 38f count the number of data mismatch bits, output the counted number to the address second comparing units 45a to 45f, and check whether the number of data mismatch bits is 2 bits or less. Whether it is or not is transmitted to the timing control circuit 31 through the illustrated signal line. The above-mentioned address second comparing sections 45a-4
Details of 5f will be described later.

また、上記アドレス第2比較部45a〜45fには、フリッ
プフロップ37a〜37fの出力信号が動作制御信号として入
力されると共に、チェックビット生成回路40により生成
されたチェックビットデータがアンド回路46a〜46fをそ
れぞれ介して入力される。上記アンド回路46a〜46fは、
タイミング制御回路31から出力されるゲート信号G1〜G6
により制御される。また、アドレス第2比較部45a〜45f
には、ファンクションビット生成用のカウンタ回路47及
びイクスクルーシブオア回路(以下EXオア回路と省略す
る)48の出力が与えられる。上記カウンタ回路47は、フ
リップフロップ47a,47bにより4進のカウンタを構成し
ており、その出力信号が直接及びEXオア回路48を介して
アドレス第2比較部45a〜45fに入力される。
The output signals of the flip-flops 37a to 37f are input to the address second comparison units 45a to 45f as operation control signals, and the check bit data generated by the check bit generation circuit 40 is input to the AND circuits 46a to 46f. Respectively. The AND circuits 46a to 46f are:
Gate signals G1 to G6 output from the timing control circuit 31
Is controlled by Also, the address second comparing units 45a to 45f
The outputs of a counter circuit 47 for generating function bits and an exclusive OR circuit (hereinafter abbreviated as an EX OR circuit) 48 are provided to the input terminal. The counter circuit 47 constitutes a quaternary counter by flip-flops 47a and 47b, and its output signal is input to the address second comparators 45a to 45f directly and via the EX OR circuit 48.

上記アドレス第2比較部45a〜45fは、対応するフリッ
プフロップ37a〜37fの出力信号が“0"の場合に、アンド
回路46a〜46fを介して与えられるチェックビットデータ
及び上記カウンタ回路47、EXオア回路48からの信号を合
成してシフトレジスタ42に保持されているアドレスコー
ドワードの20〜32ビット目のデータと比較してデータ不
一致のビット数をカウントし、アドレス第1比較部38a
〜38fで得られたデータ不一致のビット数との合計値が
2ビット以下であるか否かを判定し、2ビット以下であ
れば、一致検出信号を検出アドレス出力部49に出力す
る。この検出アドレス出力部49は、アドレス第2比較部
45a〜45fからの一致検出信号をタイミング制御回路31に
出力する。このタイミング制御回路31は、検出アドレス
出力部49から一致検出信号が送られてくると、まず、検
出アドレス出力部49に出力指令信号を与える。この指令
により検出アドレス出力部49は、アドレス第2比較部45
a〜45f及びフリップフロップ47a,47bから入力される8
ビットのデータをCPU15に送出する。そして、タイミン
グ制御回路31は、CPU15からその応答信号を受けるとメ
ッセージ出力バッファ44に1メッセージワード分のメッ
セージデータがストアされるのを待って出力指令を与
え、このこのメッセージ出力バッファ44に保持されてい
る1メッセージワード分のデータをCPU15へ送出する。
When the output signals of the corresponding flip-flops 37a to 37f are "0", the address second comparing units 45a to 45f check the check bit data supplied via AND circuits 46a to 46f, the counter circuit 47, and the EX OR. The signal from the circuit 48 is synthesized and compared with the data of the 20th to 32nd bits of the address code word held in the shift register 42 to count the number of data mismatch bits.
It is determined whether or not the total value of the number of data mismatch bits obtained in .about.38f is 2 bits or less, and if it is 2 bits or less, a match detection signal is output to the detection address output unit 49. The detected address output unit 49 is provided as an address second comparing unit.
The match detection signals from 45a to 45f are output to the timing control circuit 31. When the timing control circuit 31 receives the coincidence detection signal from the detection address output unit 49, it first supplies an output command signal to the detection address output unit 49. In response to this command, the detection address output unit 49 causes the address second comparison unit 45
a to 45f and 8 input from flip-flops 47a and 47b
The bit data is sent to the CPU 15. When the timing control circuit 31 receives the response signal from the CPU 15, the timing control circuit 31 waits until one message word of message data is stored in the message output buffer 44 and gives an output command. The data for one message word is sent to the CPU 15.

第5図は上記アドレス第2比較部45a〜45fの詳細を示
すものである。このアドレス第2比較部45a〜45fは、チ
ェックビットレジスタ61、チェックビットデータ変換回
路62、比較回路63、カウンタ64、判定部65により構成さ
れ、チェックビットレジスタ61、カウンタ64,判定部65
のリセット端子Rにフリップフロップ37a〜47fの出力信
号が入力される。上記チェックビットレジスタ61は、11
ビット構成で、チェックビット生成回路40から送られて
くるチェックビーットデータがシリアルに入力され、各
ビット出力がチェックビットデータ変換回路62へ送られ
る。この変換回路62は、EXオア回路62a〜62kからなり、
これらの各EXオア回路62a〜62kの一方の入力端に上記チ
ェックビットレジスタ61のビット出力がそれぞれ入力さ
れ、他方の入力端に上記カウンタ回路47の出力及びEXオ
ア回路48の出力が入力される。すなわち、カウンタ回路
47を構成するフリップフロップ47aの出力がEXオア回路6
2a,62h,62kに、フリップフロップ47bの出力がEXオア回
路62c,62f,62iに、EXオア回路48の出力がEXオア回路62
b,62e,62g、62jに入力される。また、EXオア回路62dの
他方の入力端には“0"が入力される。そして、上記EXオ
ア回路62a〜62kの出力信号がフリップフロップ47a,47b
の出力信号と共に比較回路63へ送られる。この比較回路
63には、シフトレジスタ42から受信アドレスコードの20
〜32のデータが入力されると共に、タイミング制御回路
31から比較タイミング信号が入力される。この場合、比
較回路63に入力される比較タイミング信号に対しても、
上記フリップフロップ37a〜37fの出力を反転した信号で
ゲート制御するようにしても良い。上記比較回路63は、
比較タイミング信号が与えられた際にチェックビットデ
ータ変換回路62から出力データとしてシフトレジスタ42
からの受信アドレスコードとを比較し、データ不一致の
ビットの数だけカウンタ64をカウントアップする。この
カウンタ64のカウント値は、判定部65へ送られる。ま
た、この判定部65には、アドレス部1比較部38a〜38fか
ら送られてくるデータ不一致のビット数とカウンタ64の
カウント値との合計値が2ビット以下か否かを判定し、
2ビット以下であれば一致検出信号を検出アドレス出力
部49に出力する。
FIG. 5 shows the details of the address second comparators 45a to 45f. Each of the address second comparing units 45a to 45f includes a check bit register 61, a check bit data conversion circuit 62, a comparing circuit 63, a counter 64, and a determining unit 65. The check bit register 61, the counter 64, and the determining unit 65
Output terminals of the flip-flops 37a to 47f are input to the reset terminal R. The check bit register 61 stores 11
In a bit configuration, check beet data sent from the check bit generation circuit 40 is serially input, and each bit output is sent to the check bit data conversion circuit 62. The conversion circuit 62 includes EX OR circuits 62a to 62k,
The bit output of the check bit register 61 is input to one input terminal of each of the EX OR circuits 62a to 62k, and the output of the counter circuit 47 and the output of the EX OR circuit 48 are input to the other input terminals. . That is, the counter circuit
The output of flip-flop 47a constituting 47 is EX OR circuit 6
2a, 62h, 62k, the output of the flip-flop 47b is connected to the EX OR circuit 62c, 62f, 62i, and the output of the EX OR circuit 48 is set to the EX OR circuit 62.
b, 62e, 62g, and 62j. “0” is input to the other input terminal of the EX OR circuit 62d. The output signals of the EX OR circuits 62a to 62k are flip-flops 47a and 47b.
Is sent to the comparison circuit 63 together with the output signal of This comparison circuit
In 63, 20 of the reception address code from the shift register 42 is stored.
~ 32 data is input and the timing control circuit
A comparison timing signal is input from 31. In this case, the comparison timing signal input to the comparison circuit 63 also
The gates may be controlled by signals obtained by inverting the outputs of the flip-flops 37a to 37f. The comparison circuit 63
When the comparison timing signal is given, the check bit data conversion circuit 62 outputs the shift register 42 as output data.
, And counts up the counter 64 by the number of data mismatch bits. The count value of the counter 64 is sent to the determination unit 65. Also, the determination unit 65 determines whether the total value of the number of data mismatch bits transmitted from the address unit 1 comparison units 38a to 38f and the count value of the counter 64 is 2 bits or less,
If it is 2 bits or less, a match detection signal is output to the detection address output unit 49.

次に上記実施例の動作を説明する。第1図のマニュア
ルスイッチSW1をオンすると、デコーダ部13に動作電源
が供給される。一方、CPU15は、スイッチSW1がオンした
ことを検出してデコーダ部13内のタイミング制御回路31
に初期化指令信号を出力する。タイミング制御回路31
は、この初期化指令信号を受けると、ID−ROM制御デコ
ーダ32に起動指令を与えると共に、制御指令(端子O9の
出力)を“1"にしてアドレスレジスタ36a〜36fを直列接
続に切り替え、アドレスレジスタ36a〜36f及びフリップ
フロップ37a〜37fへのデータ取り込みを可能にする。
Next, the operation of the above embodiment will be described. When the manual switch SW1 shown in FIG. 1 is turned on, the operating power is supplied to the decoder unit 13. On the other hand, the CPU 15 detects that the switch SW1 is turned on, and detects the timing control circuit 31 in the decoder unit 13.
To output the initialization command signal. Timing control circuit 31
Upon receiving this initialization command signal, it gives a start command to the ID-ROM control decoder 32, sets the control command (output of the terminal O9) to "1", switches the address registers 36a to 36f to a serial connection, and Data can be taken into the registers 36a to 36f and the flip-flops 37a to 37f.

そして、上記ID−ROM制御デコーダ32の起動により、I
D−ROM14から記憶データ、つまり、各19ビット構成の第
1〜第6のアドレスデータ、各4ビット構成の第1及び
第2のフレームデータ、3ビット構成のリトライ数デー
タがシリーズに読出され、タイミング制御回路31の端子
O2〜O8から出力されるシフトクロックに同期してアドレ
スレジスタ36a〜36f、第1フレームレジスタ33、第2フ
レームレジスタ34、リトライ数レジスタ35にストアされ
る。また、このとき第1〜第6のアドレスデータの各先
頭ビットのデータがフリップフロップ37a〜37fにもセッ
トされる。
Then, by the activation of the ID-ROM control decoder 32, I
From the D-ROM 14, storage data, that is, first to sixth address data each having a 19-bit configuration, first and second frame data each having a 4-bit configuration, and retry number data having a 3-bit configuration are read out in series. Terminal of timing control circuit 31
The data is stored in the address registers 36a to 36f, the first frame register 33, the second frame register 34, and the retry number register 35 in synchronization with the shift clock output from O2 to O8. At this time, the data of the first bits of the first to sixth address data are also set in the flip-flops 37a to 37f.

上記各アドレスデータの第2〜第19ビットは、第2図
に示したアドレスコードワードのアドレスビットに対応
するものである。また、アドレスデータの第1ビット
は、上記第2〜第19ビットのアドレスデータが有効か否
か、つまり、アドレスデータが設定されているか否かを
示すデータであり、上記したように有効(アドレスデー
タが設定)であれば“0"、無効(アドレスデータが未設
定)であれば“1"が設定される。
The 2nd to 19th bits of each address data correspond to the address bits of the address code word shown in FIG. The first bit of the address data is data indicating whether the address data of the 2nd to 19th bits is valid, that is, whether the address data is set or not. If the data is set, “0” is set. If the data is invalid (address data is not set), “1” is set.

また、第1フレームレジスタ33及び第2フレームレジ
スタ34にセットされるフレームデータは、第2〜第4ビ
ットがフレームNo.を表し、第1ビットはアドレスデー
タの場合と同様にそれが有効か否かを表している。タイ
ミング制御回路31は、フレームデータの第1ビットが
“0"(有効)であれば、そのフレームNo.に対応する期
間、電子スイッチSW2をオンして受信部12に電力を供給
するが、“1"(無効)の場合は電子スイッチSW2をオフ
状態に保持する。そして、基地局から送られてくる呼出
し信号が受信部12により受信されると、その受信アドレ
スデータはビット同期回路41で同期がとられ、その後、
アドレス第1比較部38a〜38fに入力され、上記アドレス
レジスタ36a〜36fに保持されているアドレスデータの一
致比較される。このアドレスデータの一致比較は、並列
的に行なわれる。
In the frame data set in the first frame register 33 and the second frame register 34, the second to fourth bits indicate the frame number, and the first bit indicates whether or not it is valid as in the case of the address data. Represents. If the first bit of the frame data is “0” (valid), the timing control circuit 31 turns on the electronic switch SW2 to supply power to the receiving unit 12 during a period corresponding to the frame number. In the case of 1 "(invalid), the electronic switch SW2 is kept off. Then, when the call signal transmitted from the base station is received by the receiving unit 12, the received address data is synchronized by the bit synchronization circuit 41, and thereafter,
The address data is input to the first address comparing units 38a to 38f and is compared with the address data held in the address registers 36a to 36f. The coincidence comparison of the address data is performed in parallel.

タイミング制御回路31は、アドレスレジスタ36a〜36f
に保持されているアドレスデータを受信信号に同期させ
てアドレス第1比較部38a〜38fに読出し(ポクサグ方式
の場合は512bps)、受信アドレスデータとビット単位で
順次シリアルに比較し、その不一致数をカウンタ62によ
りカウントする。ポクサグ方式で用いられているアドレ
スワードコードは、BCH(31,21)+1パリティであるの
で、32ビットを比較し終った段階で不一致のビット数が
2ビット以下であれば、アドレス一致とみなせる。
The timing control circuit 31 includes address registers 36a to 36f
The address data held in the address is read out to the address first comparing sections 38a to 38f in synchronization with the received signal (512 bps in the case of the poxag method), sequentially compared with the received address data in bit units, and the number of mismatches is determined. The counter 62 counts. Since the address word code used in the poxag scheme has BCH (31,21) +1 parity, if the number of unmatched bits is 2 or less at the stage when 32 bits have been compared, it can be regarded as an address match.

従って、上記カウンタ52のカウント値が2以下であれ
ば、アドレス一致の可能性があるのでカウンタ52からタ
イミング制御回路31に信号出力する。タイミング制御回
路31は、カウンタ52からカウント値が2以下である旨の
信号が送られてくると、対応するアドレスレジスタ36a
〜36fに端子O3〜O8から高速のシフトクロックを供給し
てアドレスデータを高速で読出してチェックビット生成
回路40へ送り、ファンクションビットが特定値例えば
「“0"“0"」である場合のチェックビット、つまり、BC
Hチェックビット(10ビット)とイーブンパリティビッ
トを作成し、対応するアドレス第2比較部45a〜45fへ送
り、第5図に示すチェックビットレジスタ61へストアす
る。
Therefore, if the count value of the counter 52 is 2 or less, there is a possibility that the address matches, and the counter 52 outputs a signal to the timing control circuit 31. When the timing control circuit 31 receives a signal indicating that the count value is 2 or less from the counter 52, the corresponding address register 36a
A high-speed shift clock is supplied from terminals O3 to O8 to terminals 36f to 36f to read address data at high speed and send it to the check bit generation circuit 40, and check if the function bit is a specific value, for example, "0""0" A bit, that is, BC
An H check bit (10 bits) and an even parity bit are created, sent to the corresponding address second comparing units 45a to 45f, and stored in the check bit register 61 shown in FIG.

なお、上記チェックビットの生成及びチェックビット
レジスタ61へストアする処理は、複数のアドレス第1比
較部でデータ不一致のビット数が2以下であることが検
出された場合には順に処理する。また、アドレス第1比
較部38a〜38fの何れかにおいてデータ不一致のビット数
が2以下であることが検出された場合、6種全てのアド
レスデータのチェックビットを生成し、対応するアドレ
ス第2比較部45a〜45fのチェックビットレジスタ61にス
トアするようにしてもよい。
The process of generating the check bits and storing the check bits in the check bit register 61 is sequentially performed when the number of data mismatch bits is detected to be 2 or less in the plurality of address first comparing units. If any one of the address first comparing sections 38a to 38f detects that the number of data mismatch bits is 2 or less, check bits of all six types of address data are generated and the corresponding address second comparing section is generated. The information may be stored in the check bit register 61 of each of the units 45a to 45f.

上記チェックビットレジスタ61にストアされたデータ
は、チェックビットデータ変換回路62に送られてデータ
変換される。このチェックビットデータ変換回路62は、
チェックビットレジスタ61にストアされているファンク
ションビットが「“0"“0"」の時のチェックビットデー
タを基に、ファンクションビットが「“1"“0"」、
「“0"“1"」、「“1"“1"」の時のチェックビットデー
タを出力するためのもので、その切り替えは第3図にお
ける4進のカウンタ回路47及びEXオア回路48からの信号
によって行なわれる。そして、上記チェックビットデー
タ変換回路62により変換されたデータは、比較回路63に
送られてシフトレジスタ42に保持されている受信データ
との間で一致比較される。アドレス第2比較部45a〜45f
での比較処理は、シフトレジスタ42にアドレスコードワ
ードの32番目のビットであるイーブンパリティのビット
データが取り込まれた後、次のビットデータが受信され
るまでの間に完了させるのが望ましい。
The data stored in the check bit register 61 is sent to a check bit data conversion circuit 62, where the data is converted. This check bit data conversion circuit 62
Based on the check bit data when the function bits stored in the check bit register 61 are “0” “0”, the function bits are changed to “1” “0”,
This is for outputting check bit data at "0""1" and "1""1". The switching is performed by the quaternary counter circuit 47 and EX OR circuit 48 in FIG. Signal. The data converted by the check bit data conversion circuit 62 is sent to the comparison circuit 63 and is compared with the reception data held in the shift register 42 for matching. Address second comparing units 45a to 45f
Is preferably completed after the 32nd bit of the address code word, that is, the bit data of the even parity, is taken into the shift register 42 and the next bit data is received.

しかして、上記シフトレジスタ42にイーブンパリティ
ビットが取込まれると、各アドレス第2比較部45a〜45f
の比較回路63で、まず、ファンクションビットが「“0"
“0"」のときのデータ不一致のビット数をカウントし、
かつ、判定部65でアドレス第1比較部38a〜38fとのトー
タルのカウント値が2以下か否かを判定する。
When the even parity bit is taken into the shift register 42, the address second comparing units 45a to 45f
In the comparison circuit 63, first, the function bit is set to “0”
Count the number of data mismatch bits when "0".
In addition, the determination unit 65 determines whether the total count value of the first address comparison units 38a to 38f is 2 or less.

アドレス第2比較部45a〜45fの何れかにおいて、トー
タルの不一致ビット数が2以下が検出されると、アドレ
スデータが自己アドレスと一致していると判定され、判
定部65から一致信号が検出アドレス出力部49へ送られ
る。この検出アドレス出力部49は、上記一致信号が入力
されると、6個のアドレス第2比較部45a〜45fからの信
号及びカウンタ回路47(フリップフロップ47a,47b)か
らの信号をラッチすると共に、一致検出信号をタイミン
グ制御回路31に出力し、電子スイッチSW2をオン状態に
維持させて続いて送信されてきているワードコードを受
信する。
When the total number of mismatched bits is detected to be 2 or less in any of the address second comparing sections 45a to 45f, it is determined that the address data matches the self address, and the matching signal is output from the determining section 65 to the detected address. It is sent to the output unit 49. When the coincidence signal is input, the detection address output unit 49 latches the signals from the six address second comparison units 45a to 45f and the signal from the counter circuit 47 (flip-flops 47a and 47b), It outputs the coincidence detection signal to the timing control circuit 31, maintains the electronic switch SW2 in the ON state, and receives the subsequently transmitted word code.

一方、アドレス第2比較部45a〜45fにおいて一致が検
出されなかった場合、タイミング制御回路31はフリップ
フロップ47a,47bのリセット信号を解除すると共に、1
段目のフリップフロップ47aにクロックパルスを与えて
のフリップフロップ47a,47b内容を「“0"“1"」とし、
即ち、ファンクションデータを切り替えて上記の場合と
同様にして比較処理を行なう。アドレスデータの一致が
検出されなかった場合は、フリップフロップ47a,47bを
「“1"“0"」、「“1"“1"」と順次切り替えて一致比較
を行ない、処理を終了する。
On the other hand, when no match is detected in the address second comparing units 45a to 45f, the timing control circuit 31 releases the reset signals of the flip-flops 47a and 47b and
The contents of the flip-flops 47a and 47b obtained by applying a clock pulse to the flip-flop 47a of the stage are set to “0” “1”,
That is, the comparison process is performed in the same manner as described above by switching the function data. If no coincidence of the address data is detected, the flip-flops 47a and 47b are sequentially switched to “1” “0” and “1” “1” to perform a match comparison, and the process ends.

上記の一致比較処理により上記一致検出信号がタイミ
ング制御回路31に送られると、タイミング制御回路31は
前述したように電子スイッチSW2をオン状態に維持する
と同時に、検出アドレス出力部49に出力指令信号を送出
する。これにより検出アドレス出力部49は、アドレス第
2比較部45a〜45f及びフリップフロップ47a,47bから入
力される合計8ビットのデータをCPU15に送出する。
When the match detection signal is sent to the timing control circuit 31 by the above-described match comparison processing, the timing control circuit 31 maintains the electronic switch SW2 in the ON state as described above, and at the same time, outputs the output command signal to the detection address output unit 49. Send out. As a result, the detected address output unit 49 sends out a total of 8 bits of data input from the address second comparing units 45a to 45f and the flip-flops 47a and 47b to the CPU 15.

更にタイミング制御回路31は、CPU15から応答信号が
送られてくると、メッセージ出力がバッファ44に1メッ
セージワード分のデータ、つまり、20ビットのメッセー
ジデータ(メッセージワードの2〜21ビットデータ)、
フラッグビットデータ(メッセージワードの第1ビット
データ)がストアされるのを待ち、このデータにエラー
の有無データ付加してCPU15に出力する。
Further, when the response signal is sent from the CPU 15, the timing control circuit 31 outputs the message output to the buffer 44 for one message word of data, that is, 20-bit message data (message word 2 to 21 bit data),
It waits for the flag bit data (the first bit data of the message word) to be stored, adds data indicating whether there is an error to this data, and outputs the data to the CPU 15.

CPU15は、受信データ中のフラッグビットデータが
“0"か否かの判別及び、受信データのワード数がページ
ングシステム会社で許容している最大値、例えば数値デ
ータの場合は4メッセージワード、文字データの場合は
16メッセージワードに達したか否かを判別し、フラッグ
ビットデータの“0"検出時及び受信データのワード数最
大値の検出時に、メッセージエンド検出信号をタイミン
グ制御回路31に出力し、受信モードを通常の間欠受信モ
ードに復帰させる。即ち、同期信号SCと自己の割り当て
られたフレームの期間、電子スイッチSW2をオンし読出
し信号が送られてきているか否かをチェックする。
The CPU 15 determines whether or not the flag bit data in the received data is “0” and determines the maximum number of words of the received data permitted by the paging system company, for example, 4 message words in the case of numerical data, and character data. In the case of
It determines whether or not 16 message words have been reached, and outputs a message end detection signal to the timing control circuit 31 when flag bit data "0" is detected and when the maximum number of words of received data is detected, and the reception mode is set. Return to normal intermittent reception mode. That is, the electronic switch SW2 is turned on during the period of the frame to which the synchronization signal SC and the self signal are allocated, and it is checked whether or not the read signal is being transmitted.

直、上記実施例では、メッセージのエンドをCPU15に
より検出するようにしたが、デコーダ部13で行なうよう
に、即ち、フラッグビットの“0"はメッセージ出力バッ
ファ44で検出し、ワード数の最大値はタイミング制御回
路31内で検出するようにしても良い。この場合、メッセ
ージエンドコード検出信号は、デコーダ部13からCPU15
に送出するようになる。
In the above embodiment, the end of the message is detected by the CPU 15, but the end of the message is detected by the decoder unit 13, that is, the flag bit "0" is detected by the message output buffer 44, and the maximum number of words is detected. May be detected in the timing control circuit 31. In this case, the message end code detection signal is sent from the decoder unit 13 to the CPU 15
Will be sent out.

[発明の効果] 以上詳記したようにこの発明によれば、自己への呼出
しを規定するアドレスデータを記憶し、このアドレスデ
ータを受信することにより呼出検出を行う呼出検出装置
において、前記アドレスデータに対応してこのアドレス
データの設定状態を識別する識別データを記憶し、この
アドレスデータを検出した際は、例えば呼出検出動作を
禁止する等、呼出検出動作を制限するよう制御する構成
にしたので、未設定の呼出し番号に対応しているアドレ
スデータに対する受信アドレスデータの一致比較動作を
禁止して無駄な電力消費を防止でき、ページング受信機
等において電池を長期間使用することが可能になる。
[Effects of the Invention] As described above in detail, according to the present invention, in the call detection device for storing address data defining a call to the self and detecting the call by receiving the address data, The identification data for identifying the setting state of the address data is stored in correspondence with the address data, and when the address data is detected, the control is performed to restrict the call detection operation, for example, by prohibiting the call detection operation. In addition, the operation of matching and comparing received address data with address data corresponding to an unset calling number can be prohibited to prevent wasteful power consumption, and a battery can be used for a long time in a paging receiver or the like.

また、この発明は、自己への呼出を規定するアドレス
データを含む記憶部を有し、この記憶部内のアドレスデ
ータを受信することにより呼出検出を行う呼出検出装置
において、前記記憶部に対応して、前記記憶部の設定状
態を識別する識別データを記憶し、このアドレスデータ
を検出した際は、例えば検出呼出動作を禁止する等、呼
出動作を制御するよう制御する構成にしたので、未設定
の呼出し番号に対応しているアドレスデータに対する受
信アドレスデータの一致比較動作を禁止して無駄な電力
消費を防止でき、ページング受信機等において電池を長
時間使用することが可能になる。
Further, the present invention has a storage unit including address data defining a call to the self, and a call detection device that detects a call by receiving the address data in the storage unit. When the identification data for identifying the setting state of the storage unit is stored, and when the address data is detected, for example, the detection call operation is prohibited, the control is performed so as to control the call operation. The operation of matching the received address data with the address data corresponding to the calling number is prohibited, so that unnecessary power consumption can be prevented, and the battery can be used for a long time in a paging receiver or the like.

さらにこの発明は、自己への呼出を規定するアドレス
データを含む記憶部を有し、この記憶部内のアドレスデ
ータを受信することにより呼出検出を行う呼出検出装置
において、前記記憶部に対応して、前記記憶部の設定状
態を識別する識別データを記憶し、例えばこの識別デー
タが、対応する記憶部内のフレームデータの無効を示す
データである際は、このフレームデータで規定されるタ
イミングでのアドレスデータの受信を停止させるよう制
御する構成にしたので、未設定の呼出し番号に対応して
いるフレームデータで規定されているタイミングでの受
信を停止させることができ、ページング受信機等におい
て電池を長時間使用することが可能となる。
Further, the present invention has a storage unit including address data defining a call to the self, in a call detection device that performs a call detection by receiving the address data in the storage unit, corresponding to the storage unit, When identification data for identifying a setting state of the storage unit is stored, for example, when the identification data is data indicating invalidity of frame data in the corresponding storage unit, address data at a timing defined by the frame data is stored. Is configured to stop receiving data at the timing specified by the frame data corresponding to the unset call number. It can be used.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1図は全体
の構成を示すブロック図、第2図はポクサグ方式の概略
を説明するためのデータ構成図、第3図は第1図におけ
るデコーダ部の詳細を示すブロック図、第4図は第3図
におけるアドレス第1比較部の詳細を示すブロック図、
第5図は第3図におけるアドレス第2比較部の詳細を示
すブロック図である。 12……受信部、19……デコーダ部、14……ID−ROM、15
……CPU、16……直流電源、17……メッセージメモリ、1
9……スピーカ、21……LED、31……タイミング制御回
路、32……ID−ROM制御デコーダ、36a〜36f……アドレ
スレジスタ、37a〜37f……フリップフロップ、38a〜38f
……アドレス第1比較部、40……チェックビット生成回
路、42……シフトレジスタ、44……メッセージ出力バッ
ファ、45a〜45f……アドレス第2比較部、47……カウン
タ回路、48……EXオア回路、49……検出アドレス出力
部、52……カウンタ、61……チェックビットレジスタ、
62……チェックビットデータ変換回路、63……比較回
路、64……カウンタ、65……判定部。
FIG. 1 shows an embodiment of the present invention. FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration, FIG. 2 is a data configuration diagram for explaining the outline of the Poxag system, and FIG. FIG. 4 is a block diagram showing details of a decoder unit, FIG. 4 is a block diagram showing details of an address first comparison unit in FIG. 3,
FIG. 5 is a block diagram showing details of the address second comparing section in FIG. 12 ... receiving unit, 19 ... decoder unit, 14 ... ID-ROM, 15
…… CPU, 16 …… DC power supply, 17 …… Message memory, 1
9 speaker, 21 LED, 31 timing control circuit, 32 ID-ROM control decoder, 36a to 36f address register, 37a to 37f flip-flop, 38a to 38f
... Address first comparator 40, check bit generation circuit 42, shift register 44, message output buffer 45a to 45f address second comparator 47, counter circuit 48, EX OR circuit, 49 ... Detection address output unit, 52 ... Counter, 61 ... Check bit register,
62: check bit data conversion circuit, 63: comparison circuit, 64: counter, 65: determination unit.

フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04B 7/24 - 7/26 H04Q 7/00 - 7/38 H04M 1/00 H04M 1/56 - 1/57 H04M 1/66 - 1/78 Continuation of the front page (58) Field surveyed (Int.Cl. 6 , DB name) H04B 7/24-7/26 H04Q 7/00-7/38 H04M 1/00 H04M 1/56-1/57 H04M 1 / 66-1/78

Claims (5)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】自己への呼出しを規定するアドレスデータ
を記憶する記憶手段を備え、受信されたアドレスデータ
と、前記記憶手段に記憶されるアドレスデータとを比較
することにより呼出検出を行う呼出検出装置において、 前記記憶手段に記憶されるアドレスデータに対応して、
このアドレスデータの設定状態を識別する識別データを
記憶する識別データ記憶手段と、 呼出検出の対象となったアドレスデータに対応する識別
データに基づいて、呼出検出動作を制御する制御手段と を備えたことを特徴とする呼出検出装置。
1. A call detection device, comprising: storage means for storing address data for defining a call to the user, and performing call detection by comparing received address data with address data stored in the storage means. In the device, corresponding to the address data stored in the storage means,
Identification data storage means for storing identification data for identifying the setting state of the address data; and control means for controlling a call detection operation based on the identification data corresponding to the address data targeted for the call detection. A call detection device characterized by the above-mentioned.
【請求項2】前記識別データはこの識別データに対応す
るアドレスデータによる呼出検出動作を制限するデータ
であることを特徴とする請求項1記載の呼出検出装置。
2. The call detection device according to claim 1, wherein the identification data is data for restricting a call detection operation based on address data corresponding to the identification data.
【請求項3】自己への呼出しを規定するアドレスデータ
を含む記憶部を有する記憶手段を備え、受信したアドレ
スデータと、前記記憶部内のアドレスデータとを比較す
ることにより呼出検出を行う呼出検出装置において、 前記記憶部に対応して、前記記憶部の設定状態を識別す
る識別データを記憶する識別データ記憶手段と、 呼出検出の対象となったアドレスデータが含まれる記憶
部に対応する識別データに基づいて、呼出検出動作を制
御する制御手段と を備えたことを特徴とする呼出検出装置。
3. A call detecting apparatus comprising: a storage unit having a storage unit including address data defining a call to the self unit, and performing a call detection by comparing the received address data with the address data in the storage unit. An identification data storage unit for storing identification data for identifying a setting state of the storage unit corresponding to the storage unit; and an identification data corresponding to a storage unit including address data targeted for call detection. And control means for controlling a call detection operation based on the call.
【請求項4】前記識別データはこの識別データに対応す
る記憶部に含まれるアドレスデータによる呼出検出動作
を制限するデータであることを特徴とする請求項3記載
の呼出検出装置。
4. The call detection device according to claim 3, wherein the identification data is data for restricting a call detection operation based on address data contained in a storage unit corresponding to the identification data.
【請求項5】前記識別データはこの識別データに対応す
る記憶部に含まれるフレームデータによって規定される
タイミングでの、アドレスデータの受信を停止させるデ
ータであることを特徴とする請求項3記載の呼出検出装
置。
5. The apparatus according to claim 3, wherein the identification data is data for stopping reception of address data at a timing defined by frame data included in a storage unit corresponding to the identification data. Call detection device.
JP1202334A 1989-08-04 1989-08-04 Call detection device Expired - Fee Related JP2935037B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1202334A JP2935037B2 (en) 1989-08-04 1989-08-04 Call detection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1202334A JP2935037B2 (en) 1989-08-04 1989-08-04 Call detection device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0365830A JPH0365830A (en) 1991-03-20
JP2935037B2 true JP2935037B2 (en) 1999-08-16

Family

ID=16455831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1202334A Expired - Fee Related JP2935037B2 (en) 1989-08-04 1989-08-04 Call detection device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2935037B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6950684B2 (en) 2002-05-01 2005-09-27 Interdigital Technology Corporation Method and system for optimizing power resources in wireless devices
CN1653733B (en) 2002-05-06 2011-07-06 美商内数位科技公司 Method used in wireless transmitting or receiving unit
KR101181723B1 (en) 2006-02-07 2012-09-19 삼성전자주식회사 Method and apparatus for performing decoding of a paging channel in a wireless connunication system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0365830A (en) 1991-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0360216B1 (en) Selective paging system and paging receiver therefor
CA1162613A (en) Digital radio paging communication system for distinguishing between calling signal or display information signal
EP0511008B1 (en) Wireless communication system
US4382256A (en) Paging receiver with display
EP0360228B1 (en) Paging receiver
KR860001461B1 (en) Paging receiver
JPH033425B2 (en)
JP2658891B2 (en) Selective calling system and receiving method thereof
KR950011078B1 (en) Selective calling system
JP2935037B2 (en) Call detection device
JP2935230B2 (en) Call detection device and call detection method
JP2928806B2 (en) Selective calling method
JP2508585B2 (en) Information receiver
JPH10210525A (en) Data receiver
JPH08204761A (en) Radio receiver
KR100237436B1 (en) Method for indicating the out of range status when transmitting or receiving is impossible in two-way pager
JP2893591B2 (en) Selective calling method, receiving method and receiver
JP2822523B2 (en) Data transmission method, data receiver, and data transmission system
JP3104725B2 (en) Radio paging signal system for transmitting base station information
JPH0722941Y2 (en) Paging receiver with display function
JP2000209193A (en) Communication method
JPH06224827A (en) Method for receiving signal of pager
JPH06197068A (en) Paging receiver
JPH07322321A (en) Method for changing reception processing function of receiver and the receiver
JPS6070846A (en) Battery saving data reception system

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees