JPH1198502A - 動画像符号化装置 - Google Patents

動画像符号化装置

Info

Publication number
JPH1198502A
JPH1198502A JP9259797A JP25979797A JPH1198502A JP H1198502 A JPH1198502 A JP H1198502A JP 9259797 A JP9259797 A JP 9259797A JP 25979797 A JP25979797 A JP 25979797A JP H1198502 A JPH1198502 A JP H1198502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encoding
section
coding
moving image
moving picture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9259797A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Nakashika
正弘 中鹿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9259797A priority Critical patent/JPH1198502A/ja
Publication of JPH1198502A publication Critical patent/JPH1198502A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/436Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation using parallelised computational arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】短時間でしかも高画質の符号化を行うことがで
きる、特に蓄積メディア用の符号化に適した動画像符号
化装置を提供する。 【解決手段】動画像信号を1〜10分程度の小区間に分
割して、各区間毎に統計量収集のための第1の符号化を
苻号化部103で行い、入力動画像信号に関する統計量
を記憶部107に記憶する。また動画像信号を所定時間
遅延して、前記第1の符号化の結果を参照して前記区間
毎に可変レートで第2の符号化を苻号化部104で行
う。第1の符号化と第2の符号化はパイプライン的に行
う。これにより、従来の2パス可変レート符号化に近い
高画質で、しかも原画像の長さより少し長いだけの所要
時間で符号化ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、動画像信号を圧縮
符号化する動画像符号化装置、特に、たとえばディジタ
ルビデオディスクなどの蓄積メディア用の圧縮符号化に
適した動画像符号化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】より大量の映像信号を少ないデータ量で
伝送・蓄積するための動画像符号化技術は、たとえばM
PEG2ビデオ規格(ISO/IEC13818−2)
に代表されるように実用化が進んでいる。MPEG2ビ
デオ規格では、1枚の画面を複数の8画素×8画素のブ
ロックに分割し、各ブロックにDCT(離散コサイン変
換)を施して、得られたDCT係数を量子化して可変長
符号化することを基本としている。また、動き補償画面
間予測を併用することによって、時間方向の画像の相関
も利用して符号化効率を高めている。
【0003】このような動画像符号化技術を用いること
により、限られた容量のディジタルビデオディスクのよ
うな蓄積メディアに、長時間、たとえば2時間程度の映
像データを収録して供給することができるようになっ
た。
【0004】さて、長時間の映像データには圧縮符号化
が難しいシーンも易しいシーンも含まれている。たとえ
ば、細かい模様がランダムに動くようなシーンは符号化
が難しく、多くの符号量を必要とする。このようにいろ
いろなシーンが含まれる長時間の映像を、一定のレート
すなわち固定レートで符号化すると、再生する際の画質
がシーンに応じて時間的に大きく変動してしまう。
【0005】そこで、蓄積メディア用の圧縮符号化の場
合には、いわゆる2パス可変レート符号化がよく行われ
る。これは、第1回目(1パスめ)の符号化(プリ符号
化、プリスキャンなどとも言う)により映像全体の統計
量を収集した後に、第2回目(2パスめ)の符号化を行
うものである。すなわち、第1回目に収集した統計量を
参照して、符号化が易しいシーンには相対的に少ないビ
ット量を配分し、符号化が難しいシーンには相対的に多
くのビット量を配分して、第2 回目の符号化を行う。こ
うした2パス可変レート符号化を行えば、同一の平均符
号化レートであっても、固定レート符号化よりも画質が
時間的に安定し、全体で見て高画質の符号化をすること
ができる。
【0006】さて、たとえばディジタルビデオディスク
用の映像ソフトを供給するために、映画をはじめ、既存
のいろいろな映像ソースを大量に、しかもユーザの満足
する高画質で圧縮符号化したい、という要求がある。
【0007】しかし、前述のような2パス符号化により
可変レート符号化を行うようにした従来の動画像符号化
装置では、高画質の符号化を行うことはできるが、符号
化を行うのに少なくとも原画像の長さの2倍の時間がか
かり、符号化作業のスループットが低く符号化コストが
高くなる、という問題点があった。また、1回だけの固
定レート符号化を行う従来の動画像符号化装置では、短
時間で符号化することはできるが、画質の変動が大きく
なる、という問題点があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、第1
回目の符号化と第2回目の符号化を行ういわゆる2パス
符号化により可変レート符号化を行うようにした従来の
動画像符号化装置では、画質変動の小さい高画質の符号
化を行うことはできるが、符号化を行うのに少なくとも
原画像の長さの2倍の時間がかかり、符号化のスループ
ットが低く符号化コストが高くなる、という問題点があ
った。また、1回だけの固定レート符号化を行う従来の
動画像符号化装置では、短時間で符号化することはでき
るが、画質の変動が大きくなる、という問題点があっ
た。本発明は上記問題点を解決するためになされたもの
で、短時間でしかも高画質の符号化を行うことができる
動画像符号化装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に、本発明においては、動画像信号を符号化するのに必
要な情報量の時間的な変動に応じて符号化パラメータの
値を変更させながら、所定時間継続する動画像信号を圧
縮符号化する動画像符号化装置において、入力された動
画像信号の継続時間よりも短い時間に相当する当該動画
像信号の一部の動画像信号を符号化するための第1の符
号化手段と、第1の符号化手段で符号化された動画像信
号を参照して得られる符号化パラメータの値を用いて当
該動画像信号を符号化する第2の符号化手段とを含むこ
とを特徴とする。
【0010】また、本発明は上記問題点を解決するため
に、動画像信号を圧縮符号化する動画像符号化装置にお
いて、前記動画像信号を時間的に分割した区間毎に第1
の符号化を行う第1符号化手段と、前記第1符号化手段
による前記第1の符号化の結果を参照して前記各区間毎
に可変レートで第2の符号化を行う第2符号化手段を備
え、前記第2符号化手段による前記区間毎の第2の符号
化出力を統合して前記動画像信号に対する符号化データ
を生成するようにしたものである。
【0011】これにより、動画像信号を小さな区間毎に
区切ってその範囲内で2パス可変レート符号化を行うこ
とができ、固定レートで符号化した場合よりも、画質変
動の少ない高画質の符号化を行うことができる。
【0012】さらに、本発明では、前記第2符号化手段
において、前記第1符号化手段が前記動画像信号の全て
の区間の前記第1の符号化を終わる前に、少なくとも1
つの前記区間の第2の符号化を行うようにしたものであ
る。
【0013】これにより、区間毎の2パス可変レート符
号化をパイプライン的に行うことができ、短時間で符号
化作業を完了することができる。本発明の一実施形態に
おいては、前記動画像信号を所定時間遅延する遅延手段
をさらに備え、前記第2符号化手段に前記遅延手段の出
力を供給するようにしたものである。
【0014】これにより、区間毎のパイプライン的な2
パス可変レート符号化を容易に実現することができる。
また、本発明の別の実施形態においては、高解像度動画
像信号を圧縮符号化する第1のモードと低解像度動画像
信号を圧縮符号化する第2のモードを有する動画像符号
化装置において、並列に設けられた複数の符号化手段を
備え、前記第1のモードにおいては、前記高解像度動画
像信号を並列化して前記複数の符号化手段に供給して、
前記複数の符号化手段の出力を統合して前記高解像度動
画像信号に対する符号化データを生成し、前記第2のモ
ードにおいては、前記低解像度動画像信号を所定時間遅
延して遅延低解像度動画像信号を生成するとともに、前
記複数の符号化手段のうち少なくとも1つを用いて前記
低解像度動画像信号を時間的に分割した区間毎に第1の
符号化を行い、前記複数の符号化手段のうち前記第1の
符号化に用いていない少なくとも1つに前記遅延低解像
度動画像信号を供給して前記第1の符号化の結果を参照
して前記各区間毎に可変レートで第2の符号化を行い、
前記区間毎の第2の符号化出力を統合して前記低解像度
動画像信号に対する符号化データを生成するようにした
ものである。
【0015】これにより、高解像度動画像信号すなわち
HDTV信号の符号化と低解像度動画像信号すなわち標
準TV信号の符号化を1台の装置で行うことができ、標
準TV信号の符号化の際には、HDTV信号の符号化用
に設けられた複数の符号化部を活用して区間毎の2パス
可変レート符号化を行うことにより、高画質の符号化を
短時間で行うことができる。
【0016】本発明のさらに別の実施形態においては、
前記動画像信号が入力されて前記動画像信号を時間的に
分割した区間毎に少なくとも2倍速で2回以上繰り返し
て出力するバッファ手段と、前記バッファ手段から繰り
返し出力された前記区間毎に第1の符号化と前記第1の
符号化結果を参照した可変レートの第2の符号化をそれ
ぞれ少なくとも2倍速で行う高速符号化手段を備え、前
記高速符号化手段による前記区間毎の第2の符号化出力
を統合して前記動画像信号に対する符号化データを生成
するようにしたものである。
【0017】これにより、単一の符号化部を用いて、区
間毎の2パス可変レート符号化を実現することができ
る。また本発明において、前記区間の長さは、GOPの
長さよりも充分長くかつ前記動画像信号の長さよりも充
分短くし、たとえば1分以上10分以下とするのが望ま
しい。
【0018】これにより、可変レート符号化の符号量割
り振りによる画質改善と、短時間での符号化の完了、と
いう2つの効果が同時に最も有効となる。また本発明の
一態様においては、前記区間の長さを可変とし、前記区
間の境界をシーンチェンジ点に優先的に一致させるよう
にしたものである。これにより、区間の境界における画
質の変化が目立たないようにすることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
形態を説明する。以下の実施形態においては、たとえば
ディジタルVTRなどから入力される動画像信号を、M
PEG2などの動画像符号化方式を用いて圧縮符号化す
るものとする。
【0020】(第1の実施形態)まず、本発明の第1の
実施形態について述べる。図1は本発明の第1の実施形
態における動画像符号化装置の概略構成図である。図1
の動画像符号化装置は、動画像入力端子101、遅延部
102、符号化部103、104、ビットストリーム出
力端子105、制御部106、記憶部107から構成さ
れている。
【0021】動画像入力端子101はたとえば図示しな
いディジタルVTRなどに接続されており、ここから入
力された動画像信号は、遅延部102と符号化部103
に供給される。まず、符号化部103では、後述のよう
に区間を単位として第1の符号化が行われ、入力動画像
信号に関する統計量を記憶部107に記憶する。一方、
遅延部102は、たとえばファーストイン・ファースト
アウト動作を行うハードディスクまたは半導体メモリな
どから構成され、動画像信号を後述のように所定時間だ
け遅延させて、符号化部104に供給する。符号化部1
04においては、記憶部107から読み出された統計量
を参照して区間を単位とした可変レートの第2の符号化
を行い、符号化された各区間のビットストリームを連結
してビットストリーム出力端子105から出力する。制
御部106は、遅延部102、符号化部103、10
4、記憶部107の制御を行う。
【0022】以下では、本実施形態のさらに詳細な説明
を行う。本実施形態では、動画像信号すなわち長時間の
映像ソースの全体を2パス符号化するのではなく、動画
像信号を時間的に連続する区間に区切って、各区間毎に
パイプライン的に2パス符号化を行うものである。これ
により、映像ソースの全体についての1パスめの符号化
結果を待つことなく、2パスめの符号化を開始すること
ができ、短時間で符号化を完了することが可能となる。
【0023】動画像信号の区間への分割の方法には、固
定長の区間分割と可変長の区間分割を考えることができ
るが、まず固定長の区間分割の場合について説明する。
図2は固定区間長の場合の符号化タイミングを示す図で
ある。図2(a)は符号化部103での第1回目の符号
化のタイミングを示しており、図2(b)は符号化部1
04での第2回目の符号化のタイミングを示している。
図中に示された数字1、2、3、...は区間番号を表
している。
【0024】図2の固定長の区間分割では、各区間の長
さは常に一定でTとする。ただし、映像ソースの最後な
どにおいては端数が出るのでこの限りではない。一つの
区間に与えられる符号量は(映像ソース全体の平均ビッ
トレート×T)とし、これは全ての区間に対して同じと
する。この符号量を一つの区間の中で自由に配分して可
変レート符号化を行い、画質を一定化する。
【0025】区間分割に基づいた可変レート符号化の手
順は以下のとおりである。 (1)符号化部103における1パスめの符号化におい
ては、たとえば、量子化スケールを固定して符号化を行
い、動画像信号に関する統計量を求める。この実施形態
では、統計量として、区間内の各ピクチャ毎またはGO
P(Group of Pictures )毎の発生符号量を求める。こ
の時の統計量、すなわち発生符号量は、記憶部107に
記憶される。(2)記憶部107に記憶された統計量を
もとにして、制御部106において、一区間に与えられ
た符号量をその区間内の各ピクチャまたはGOPへ目標
符号量として配分する。この際、1パスめの符号化での
発生符号量が多かったピクチャまたはGOPには多い符
号量を配分し、少なかったピクチャまたはGOPには少
ない符号量を配分する。 (3)そして、符号化部104における2パスめの符号
化においては、各ピクチャまたはGOP毎に(2)で設
定した目標符号量になるように量子化スケールを制御し
つつ符号化を行う。そして、各区間の符号化データ(ビ
ットストリーム)を順次連結することにより、元の映像
ソース全体に対応する符号化データを得る。
【0026】なお、このように区間に分割して符号化し
ているが、これは発生符号量を管理するために分割して
いるだけであり、最終的には1本のビットストリームに
統合するのであるから、GOPを区間内で完結したクロ
ーズドGOP構成にする必要は必ずしもない。
【0027】図1の遅延部102における遅延量は、あ
る区間に対する第1の符号化が完了してから同区間に対
する第2の符号化を行わなければならないので、図2の
ように(T+t)とする。ここで、tは上記(2)に示
した符号量の配分演算等に要する時間である。このよう
な遅延量を有する遅延部102を設けたことにより、あ
る区間に対する1パスめの符号化が完了し、さらに符号
量の配分まで終了してから、その区間に対する2パスめ
の符号化を開始することができる。
【0028】図2から明らかなように、従来の2パス符
号化が(2×映像ソースの長さ)の時間を必要としてい
たのに対し、本実施形態の固定区間長の場合には、(映
像ソースの長さ+T+t)の時間で全ての符号化が完了
し、短時間での符号化が可能である。
【0029】図3は、図2の固定区間長の場合の2パス
めの符号化の際の符号化レートの時間的変化の例を示す
図である。Ravg は映像ソース全体に対する平均符号化
レートを示している。本実施形態では、各区間1、2、
3、...のそれぞれの範囲内における平均符号化レー
トもRavg に等しくしている。たとえば、図3の区間1
では、Ravg の上側の斜線部の面積と下側の斜線部の面
積が等しくなっている。
【0030】ここで、符号化の単位となる区間の長さT
について述べる。本発明の趣旨からして、この区間の長
さは、GOP(Group of Pictures )の長さよりも長
く、映像ソース全体の長さよりも短くするべきであるこ
とは言うまでもない。また、区間の境界はGOPの境界
に合わせるのが好ましいが、それに限るものではない。
以下では、最適なTの範囲についてさらに具体的に述べ
る。
【0031】区間内での可変レート符号化がその有効性
を発揮するためには、複雑さの異なる複数のシーンをま
とめて符号化することが望ましい。すなわち、符号化の
簡単なシーンから複雑なシーンへの符号量の割り振りが
できるからである。従って、区間の長さは平均的なシー
ンチェンジ間隔よりも充分長くするべきである。一般的
な映像ソースにおけるシーンチェンジの頻度は数秒〜数
十秒に1回であることが多いから、区間の長さTはたと
えば1分以上とするのが望ましい。
【0032】一方、区間の長さTをあまり長くしすぎる
と、短時間で符号化が完了するという本発明の特徴が薄
れてくる。また、遅延部102の記憶容量も大きなもの
が必要となる。原画のビットレートを約200Mbps
と仮定すると、遅延部102には1秒の遅延当たり約2
5Mバイトの記憶容量が必要である。すなわち、1分当
たり1.5Gバイト、10分当たり15Gバイト、1時
間当たり90Gバイトとなる。今後、遅延部102に用
いうるハードディスクなどの記憶装置の大容量化が進む
ことは間違いないが、区間の長さTはたとえば10分以
下とするのが当面望ましい。
【0033】以上をまとめると、区間の長さTは1〜1
0分程度とすることが望ましい。すなわち、元の映像ソ
ースが2時間であれば、12個〜120個の区間に分割
することになる。もちろん、区間の長さはこの範囲に限
るものではなく、映像ソースの性質や、要求される画
質、符号化作業に許容される時間、遅延部の記憶装置に
許容されるコストなどに応じて、これより短い、あるい
は長い区間長としても構わない。
【0034】次に、区間どうしの境界に関する工夫につ
いて述べる。本発明では、区間を単位とし、全ての区間
の平均符号化レートは常に一定としている。実際には、
映像ソースによっては、区間に応じて画像の平均の複雑
さにばらつきがある。特に区間の長さを短く設定した場
合にはこのばらつきは大きくなる。従って、全ての区間
の平均符号化レートを一定にするという条件では、区間
毎の平均量子化スケールにもばらつきが出る。すなわ
ち、区間の境界において、画質が急に変わったように見
える恐れがある。
【0035】そこで、本実施形態では、各区間の境界に
おいて、前区間における符号化パラメータを参考にして
符号化パラメータが急変しないようにその初期値を設定
する。ここでは、符号化パラメータとして符号化レート
または量子化スケールを用い、直前の区間の符号化パラ
メータの最終値との差がある決められた上限を超えない
ように、次の区間の符号化パラメータの初期値を設定す
る。これにより、区間毎に画像の複雑さに差があって
も、区間境界において画質が急変することはなくなり、
緩やかに符号化パラメータが変化していくため、画質の
変化が知覚されにくくなる。図3においても、黒丸で示
したように、符号化レートは区間境界において直前の値
を初期値としている。
【0036】ここまでの説明では、区間の長さを固定と
した場合について述べてきたが、次に、区間の長さを可
変とした場合について説明する。図4は可変区間長の場
合の符号化タイミングを示す図である。図4(a)は符
号化部103での第1回目の符号化のタイミングを示し
ており、図4(b)は符号化部104での第2回目の符
号化のタイミングを示している。図中に示された数字
1、2、3、...は区間番号を表している。
【0037】図4の可変長の区間分割では、各区間の長
さは可変とする。ただし、上限値は設定し、これをTma
x とする。図4では、区間4が区間長Tmax となってお
り、その他の区間はTmax 未満の区間長となっている。
ある区間に与えられる符号量は、その区間の長さをTi
とすれば、(映像ソース全体の平均ビットレート×Ti
)とする。この符号量をその区間の中で自由に配分し
て可変レート符号化を行い、画質を一定化する。
【0038】可変区間長の場合の図1の遅延部102に
おける遅延量は、ある区間に対する第1の符号化が必ず
完了してから同区間に対する第2の符号化を行わなけれ
ばならないので、図4のように(Tmax +t)とする。
ここで、tは符号量の配分演算等に要する時間である。
このような遅延量を設定したことにより、可変区間長で
あっても、ある区間に対する1パスめの符号化が完了
し、さらに符号量の配分まで終了してから、その区間に
対する2パスめの符号化を開始することができる。
【0039】図4から明らかなように、従来の2パス符
号化が(2×映像ソースの長さ)の時間を必要としてい
たのに対し、本実施形態の可変区間長の場合には(映像
ソースの長さ+Tmax +t)の時間で全ての符号化が完
了し、短時間での符号化が可能である。
【0040】可変区間長の場合の区間の長さの設定につ
いてはいろいろな方法がありうる。基本的には、1パス
めの符号化ではピクチャ毎あるいはGOP毎の統計量を
収集しているだけなので、区間分割は2パスめの符号化
開始までに確定していればよく、たとえば、次のような
方針のいずれかまたはこれらの組み合わせにより決めれ
ばよい。 ・基本的には、なるべくTmax に近い、長い区間長とす
る。区間長がTmax に達したら強制的に区間境界を設定
する。 ・1パスめの符号化での発生符号量の変動を見ながら、
発生符号量の多いシーンだけあるいは発生符号量の少な
いシーンだけで一区間が構成されることがないように、
符号化が難しいシーンと易しいシーンが一区間内に混在
するように区間分割を設定する。 ・1パスめの符号化時にシーンチェンジを検出し、これ
に合わせて区間分割の境界を設定することにより、区間
境界での画質差が目立たないようにする。
【0041】以上の説明では、1パスめの符号化におい
て、ある固定量子化スケールで符号化した場合の発生符
号量を統計量として収集していたが、その他の指標、た
とえば動き補償予測誤差の大きさや画面のアクティビテ
ィなどを合わせて収集して参照してもよい。
【0042】以上説明してきたように、本実施形態によ
れば、動画像信号を1〜10分程度の固定長または可変
長の区間に分割して、各区間毎に統計量収集のための第
1の符号化と可変レートの第2の符号化をパイプライン
的に行うようにしたので、 (1)原画像の長さより少し長いだけの所要時間で全て
の符号化を完了することができる。 (2)従来の2パス可変レート符号化に近い高画質符号
化を行うことができる。 (3)通常のディジタルVTRを映像源に用いることが
でき、遅延部の記憶容量も比較的小さいものでよく、容
易に実現することができる。 (4)全く同一構成の2つの符号化部を使用するので、
1パスめの符号化による発生符号量の見積もり精度が高
く、より画質の安定した符号化ができる。
【0043】(第2の実施形態)次に、本発明の第2の
実施形態について述べる。この実施形態は、第1の実施
形態の変形であり、4つの符号化部を用いて、そのうち
3つの符号化部で1パスめの符号化を行い、残る1つの
符号化部で2パスめの符号化を行うものである。
【0044】図5は本実施形態における動画像符号化装
置の概略構成図である。図1と同じ部分については、同
じ番号を付して説明を省略するが、図5では、図1の符
号化部103、104のかわりに、符号化部501〜5
04が設けられている。
【0045】図1と異なる点を中心に説明すると、動画
像入力端子101から入力された動画像信号は、遅延部
102と符号化部501、502、503に供給され
る。まず、3つの符号化部501、502、503で
は、区間を単位として第1の符号化が並列に行われ、入
力動画像信号に関する統計量を記憶部107に記憶す
る。一方、符号化部504においては、記憶部107か
ら読み出された統計量を参照して遅延部102で遅延さ
れた動画像信号に対して区間を単位とした可変レートの
第2の符号化を行い、符号化された各区間のビットスト
リームを連結してビットストリーム出力端子105から
出力する。
【0046】本実施形態では、1パスめの符号化を3つ
の符号化部501〜503で並列に行うことが特徴とな
っている。この際、それぞれの符号化部501〜503
で異なる固定量子化スケール値を設定して、それぞれピ
クチャ毎またはGOP毎の発生符号量を測定する。これ
により、量子化スケール対発生符号量の関係をより細か
く求めることができる。従って、2パスめの符号化の前
に、発生符号量をより厳密に予測することができる。
【0047】この第2の実施形態においても、2パス符
号化の方法や区間長の設定方法などは第1の実施形態と
同じであり、第1の実施形態の特徴はそのまま保持され
ている。
【0048】このように、本実施形態においては、3つ
の符号化部により符号化パラメータをそれぞれ変えて1
パスめの符号化を行い、残る1つの符号化部で2パスめ
の符号化をするようにしたので、1パスめの符号化の結
果、より精度の高い符号量の見積もりができ、2パスめ
の符号化において、第1の実施形態よりもさらに画質の
安定した符号化を行うことができる。
【0049】(第3の実施形態)次に、本発明の第3の
実施形態について述べる。この実施形態は、HDTV動
画像符号化装置に内蔵された並列符号化部を応用して、
第2の実施形態と同じ機能を実現したものである。
【0050】図6は本実施形態における動画像符号化装
置の概略構成図である。図5と同じ部分については、同
じ番号を付して説明を省略するが、図6では、図5の符
号化部501〜504のかわりに、符号化部604〜6
07が設けられ、さらにHDTV画像入力端子601、
HDTV画面分割部602、データ切り替え部603a
〜603d、ビットストリーム合成部608、HDTV
ビットストリーム出力端子609が追加になっている。
【0051】一般に、HDTV信号は情報量が多いた
め、HDTV用の動画像符号化装置には元々複数の符号
化部が並列に設けられており、図6の符号化部604〜
607がそれに相当する。本実施形態は、標準TVを符
号化する際に、これらの並列の符号化部を活用して高画
質・短時間での符号化を行おうとするものである。
【0052】本実施形態の動画像符号化装置は、第1の
モードであるHDTV符号化モードと第2のモードであ
る標準TV符号化モードを有している。データ切り替え
部603a〜603dは第1のモードと第2のモードの
いずれかに従って入力データの選択を行う。
【0053】まず、第1のモードでは、HDTV画像入
力端子601から入力されたHDTV信号がHDTV画
面分割部602で4つに並列化される。HDTV画面分
割部602におけるHDTV画面の並列化の方法の例を
図7に示す。図7のように、1枚のHDTV画面を1〜
4の4つの分割画面に分割してそれぞれを標準TV相当
の符号化部で符号化する。第1のモードでは、データ切
り替え部603a〜603dにおいてHDTV画面分割
部602から供給される並列化されたHDTV信号が選
択され、符号化部604〜607に供給される。そし
て、符号化部604〜607における分割画面毎の符号
化結果をビットストリーム合成部608で1つに統合し
て、HDTVビットストリーム出力端子609から出力
する。この第1のモードの動作は、通常のHDTV動画
像符号化装置と同じである。
【0054】次に、第2のモードでは、動画像入力端子
101から入力された標準TVの動画像信号は、データ
切り替え部603a〜603cに直接供給されるほか、
遅延部102を経由してデータ切り替え部603dに供
給される。第2のモードでは、データ切り替え部603
a〜603dにおいて、これらの信号が選択されて、符
号化部604〜606、および符号化部607に供給さ
れる。まず、符号化部604、605、606では、区
間を単位として第1の符号化が並列に行われ、入力動画
像信号に関する統計量を記憶部107に記憶する。一
方、符号化部607においては、記憶部107から読み
出された統計量を参照して遅延部102で遅延された動
画像信号に対して区間を単位とした可変レートの第2の
符号化を行い、符号化された各区間のビットストリーム
を連結してビットストリーム出力端子105から出力す
る。このように、第2のモードの動作は、本発明の第2
の実施形態と同じである。
【0055】このように本実施形態においても、標準T
Vの符号化の場合には、1パスめの符号化を3つの符号
化部604〜606で並列に行うことが特徴となってい
る。この際、それぞれの符号化部604〜606で異な
る固定量子化スケール値を設定して、それぞれピクチャ
毎またはGOP毎の発生符号量を測定する。これによ
り、量子化スケール対発生符号量の関係をより細かく求
めることができる。従って、2パスめの符号化の前に、
発生符号量をより厳密に予測することができる。
【0056】すなわち、3つの符号化部により符号化パ
ラメータをそれぞれ変えて1パスめの符号化を行い、残
る1つの符号化部で2パスめの符号化をするようにした
ので、1パスめの符号化の結果、より精度の高い符号量
の見積もりができ、2パスめの符号化において、第1の
実施形態よりもさらに画質の安定した符号化を行うこと
ができる。
【0057】特に、本実施形態においては、HDTV符
号化装置にもともと内蔵された複数の符号化部を活用す
るので、HDTVと標準TVの符号化を共通の装置で行
えるばかりでなく、新たに多くの符号化部を準備するこ
となしに、標準TVを符号化する場合に短時間で高画質
の符号化をすることができる。なお、本実施形態では、
並列に設けられた符号化部の個数は4個であったが、H
DTV画面の分割数に応じて他の個数、たとえば6個と
してもよい。
【0058】(第4の実施形態)次に、本発明の第4の
実施形態について述べる。この実施形態は、3段の遅延
部と4つの符号化部を用いて2パス〜4パスの符号化を
適応的に行うものである。
【0059】図8は本実施形態における動画像符号化装
置の概略構成図である。図1と同じ部分については、同
じ番号を付して説明を省略するが、図6では、図1の符
号化部103、104、遅延部102のかわりに、符号
化部804〜807、遅延部801〜803が設けられ
ている。
【0060】動画像入力端子101から入力された動画
像信号は、遅延部801、続いて遅延部802、さらに
続いて遅延部803の順にカスケードに供給される。そ
して、入力動画像信号が符号化部804に、遅延部80
1の出力が符号化部805に、遅延部802の出力が符
号化部806に、遅延部803の出力が符号化部807
に、それぞれ供給される。
【0061】符号化部804、805、806では、そ
れぞれ異なる固定量子化スケール値を設定して、区間を
単位として事前の符号化を行い、それぞれ入力動画像信
号に関する統計量、たとえばピクチャ毎またはGOP毎
の発生符号量を測定し、記憶部107に記憶する。符号
化部807では、記憶部107から読み出された統計量
を参照して区間を単位とした可変レートの最終の符号化
を行い、符号化された各区間のビットストリームを連結
してビットストリーム出力端子105から出力する。
【0062】各符号化部において原則として区間を単位
とした符号化を行うことはこれまでの実施形態と同じで
あるが、本実施形態では、短い区間長で4パスの符号化
を行う場合から長い区間長で2パスの符号化を行う場合
までを3段階で適応的に選択できることが特徴となって
いる。
【0063】図9は、本実施形態における符号化タイミ
ングを示す図である。図9(a)は符号化部804にお
ける符号化のタイミングを、図9(b)は符号化部80
5における符号化のタイミングを、図9(c)は符号化
部806における符号化のタイミングを、図9(d)は
符号化部807における符号化のタイミングを、それぞ
れ示している。図中に示された数字1、2、3、...
は区間番号を表しており、tは符号量の配分演算等に要
する時間である。符号化単位の各区間の長さは、T、2
T、3Tの3種類の中から選択される。
【0064】たとえば、図9(d)のA点においては、 ・区間1の4パス符号化 ・区間(1+2)の3パス符号化 ・区間(1+2+3)の2パス符号化 のいずれを採用するかが選択される。その後、区間長が
未確定の部分の先頭で同様の選択が繰り返される。
【0065】なお、本実施形態で言う4パス符号化と
は、符号化部804〜806による1〜3パスめの3種
類の符号化と符号化部807による4パスめの符号化の
ことであり、3パス符号化とは、符号化部804、80
5による1〜2パスめの2種類の符号化と符号化部80
7による3パスめの符号化のことであり、2パス符号化
とは、符号化部804による1種類の1パスめの符号化
と符号化部807による2パスめの符号化のことであ
る。 上記のA点における選択を行う基準は、たとえば
次のようなものとする。 ・符号化部804による区間1〜3の1パスめの符号化
の結果、区間1と区間2と区間3の発生符号量のばらつ
きが大きい場合は、区間1〜3を統合して1つの区間と
し、2パス符号化とする。 ・区間1と区間2の発生符号量のばらつきが大きく、か
つ区間3の発生符号量がその中間程度の場合は、区間1
と2を統合して1つの区間とし、2種類の固定量子化ス
ケールで1〜2パスめの符号化を行う3パス符号化とす
る。 ・区間1と区間2と区間3の発生符号量のばらつきが小
さい場合は、区間1は単独で符号化するものとし、3種
類の固定量子化スケールで1〜3パスめの符号化を行う
4パス符号化とする。
【0066】すなわち、4パス符号化を行えば、第2の
実施形態と同様、より精度の高い符号量見積もりが行え
るため、区間内ではより画質の安定した符号化を行うこ
とができる。しかし、区間が短いと区間毎の画質のばら
つきが出る可能性があるため、区間長を長くした方が短
い区間長で4パス符号化をするよりも全体では高画質と
なる場合がある。上記アルゴリズムは、限られた遅延量
の範囲内でこのトレードオフを適応的に判断しながら、
最適な符号化方法を選択するものである。
【0067】また、図9から明らかなように、本実施形
態では、(映像ソースの長さ+3T+3t)の時間で全
ての符号化が完了する。なお、図8の構成で、常時区間
の長さをTとして4パス符号化を行う場合を考えること
ができる。この場合、符号化部804で設定した第1の
固定量子化スケールに対して1パスめの発生符号量を測
定し、その結果を参考にして区間内の第2の固定量子化
スケールを符号化部805に設定して2パスめの発生符
号量を再度測定し、さらにその結果を参考にして区間内
の第3の固定量子化スケールを符号化部806に設定し
て3パスめの発生符号量を再々度測定するようにする。
この際、最終の目標符号化レートに近づくように、設定
する固定の量子化スケールを徐々に収束させていく。す
なわち、第2の実施形態では常に固定した3種類の量子
化スケールで発生符号量をそれぞれ測定していたのに対
し、上記の場合は、区間毎に徐々に目標の量子化スケー
ルに近づけて発生符号量の測定を3回行うので、符号化
部807における4パスめの符号化において、より画質
の安定した符号化を行うことができる。
【0068】このように、本実施形態においては、3段
の遅延部と4つの符号化部を用いて、適応的に2パス〜
4パスの区間毎の可変レート符号化を行うようにしたの
で、より高画質の符号化を行うことができる。
【0069】(第5の実施形態)次に、本発明の第5の
実施形態について述べる。この実施形態は、2段の遅延
部と4つの符号化部を用いて、そのうち1つの符号化部
でシーンチェンジ検出等を行い、2つの符号化部で1パ
スめの符号化を行い、残る1つの符号化部で2パスめの
符号化を行うものである。
【0070】図10は本実施形態における動画像符号化
装置の概略構成図である。図1と同じ部分については、
同じ番号を付して説明を省略するが、図6では、図1の
符号化部103、104、遅延部102のかわりに、符
号化部1003〜1006、遅延部1001、1002
が設けられている。
【0071】動画像入力端子101から入力された動画
像信号は、遅延部1001、続いて遅延部1002の順
にカスケードに供給される。そして、入力動画像信号が
符号化部1003に、遅延部1001の出力が符号化部
1004、1005に、遅延部1002の出力が符号化
部1006に、それぞれ供給される。
【0072】符号化部1003では、固定量子化スケー
ルを設定して第1の符号化を行い、入力動画像信号に関
する統計量、たとえばピクチャ毎の発生符号量を測定
し、記憶部107に記憶する。同時に、入力動画像信号
のシーンチェンジを検出し、区間分割を決定する。この
時、同時にGOP分割を決定してもよい。この際、シー
ンチェンジ点に合わせて区間分割境界(やGOP境界)
を設定する。符号化部1004、1005では、記憶部
107から読み出された統計量を参照してそれぞれ異な
る固定量子化スケール値を新たに設定して、区間を単位
として第2の符号化を行い、それぞれ入力動画像信号に
関する統計量を再度測定し、記憶部107に記憶する。
符号化部1006では、記憶部107から読み出された
統計量を参照して区間を単位とした可変レートの第3の
符号化を行い、符号化された各区間のビットストリーム
を連結してビットストリーム出力端子105から出力す
る。
【0073】図11は、本実施形態における符号化タイ
ミングを示す図である。図11(a)は符号化部100
3における符号化のタイミングを、図11(b)は符号
化部1004における符号化のタイミングを、図11
(c)は符号化部1005における符号化のタイミング
を、図11(d)は符号化部1006における符号化の
タイミングを、それぞれ示している。図中に示された数
字1、2、3、...は区間番号を表しており、tは符
号量の配分演算等に要する時間である。図11において
は、各区間の長さは可変とする。ただし、上限値は設定
し、これをTmaxとする。図11では、区間4が区間長
Tmax となっている。図11における(b)・(c)対
(d)の関係が、図4における(a)対(b)の関係に
対応する。
【0074】本実施形態の特徴は、符号化部1003に
おいて、入力動画像信号のシーンチェンジを検出し、区
間分割(およびGOP分割)を決定していることであ
る。これにより、2パスめ・3パスめの符号化の前に、
区間の境界(やGOP境界)をシーンチェンジに合わせ
て最適に設定することができ、区間境界での画質差が目
立たなくなる。
【0075】また、図11から明らかなように、本実施
形態では、(映像ソースの長さ+2Tmax +2t)の時
間で全ての符号化が完了する。このように、本実施形態
においては、2段の遅延部と4つの符号化部を用いて、
適応的に区間境界(やGOP境界)を設定しながら符号
化するようにしたので、区間境界での画質差が目立たな
い、より高画質の符号化を行うことができる。
【0076】(第6の実施形態)次に、本発明の第6の
実施形態について述べる。この実施形態は、第1〜第5
の実施形態とはやや異なり、2倍速以上で動作する高速
符号化部の前にバッファ部を設けることにより、単一の
符号化部で区間毎の2パス可変レート符号化を行い、短
時間で高画質の符号化を行うものである。
【0077】図12は本実施形態における動画像符号化
装置の概略構成図である。図12の動画像符号化装置
は、動画像入力端子101、バッファ部1201、高速
符号化部1202、ビットストリーム出力端子105、
制御部1203、記憶部1204から構成されている。
【0078】動画像入力端子101から入力された動画
像信号は、バッファ部1201に供給される。バッファ
部1201は、たとえばハードディスクまたは半導体メ
モリなどから構成され、書き込みは1倍速で行うが、読
み出しは後述のように2倍速またはそれ以上で行う。高
速符号化部1202は、2倍速またはそれ以上で動作す
ることを除けば通常の符号化部と全く同じ構成となって
おり、まず、バッファ部1201からの第1回目の読み
出しに対応して、区間を単位として約2倍速で第1の符
号化が行われ、入力動画像信号に関する統計量を記憶部
107に記憶する。次に、バッファ部1201からの第
2回目の読み出しに対応して、記憶部1204から読み
出された統計量を参照して区間を単位として約2倍速で
可変レートの第2の符号化を行い、符号化された各区間
のビットストリームを連結してビットストリーム出力端
子105から出力する。制御部1203は、バッファ部
1201、高速符号化部1202、記憶部1204の制
御を行う。
【0079】以下では、本実施形態のさらに詳細な説明
を行う。動画像信号の区間への分割の方法には、第1の
実施形態で説明したのと同様に、固定長の区間分割と可
変長の区間分割を考えることができるが、まず固定長の
区間分割の場合について説明する。
【0080】図13は固定区間長の場合の符号化タイミ
ングを示す図である。図13(a)はバッファ部120
1への書き込みのタイミングを示しており、図13
(b)はバッファ部1201からの読み出し、および高
速符号化部1202での第1回目の符号化と第2回目の
符号化のタイミングを示している。図中に示された数字
1、2、3、...は区間番号を表しており、たとえば
1−1、1−2はそれぞれ区間1の第1回目の符号化、
区間1の第2回目の符号化を示している。
【0081】図13の固定長の区間分割では、各区間の
長さは常に一定でTとする。一つの区間に与えられる符
号量は(映像ソース全体の平均ビットレート×T)と
し、これは全ての区間に対して同じとする。この符号量
を一つの区間の中で自由に配分して可変レート符号化を
行い、画質を一定化する。
【0082】区間分割に基づいた可変レート符号化の手
順は、1パスめの符号化と2パスめの符号化が同一の高
速符号化部1202で行われることを除けば、第1 の実
施形態で説明したとおりである。
【0083】図12のバッファ部1201から読み出す
タイミングは、ある区間のバッファ部1201からの読
み出しが同区間のバッファ部1201への書き込みを追
い越さないように行わなければならないので、図13の
ようになる。ここで、tは符号量の配分演算等に要する
時間である。従って、符号化による遅延は図13からわ
かるように(T+t)/2となる。
【0084】以上のようにバッファ部1201および高
速符号化部1202のタイミング制御を行うことによ
り、ある区間に対する1パスめの符号化が完了し、さら
に符号量の配分まで終了してから、その区間に対する2
パスめの符号化を開始することができる。
【0085】図13から明らかなように、固定区間長の
場合に、バッファ部1201からの読み出し倍速数およ
び高速符号化部1202における符号化の倍速数は、2
T/(T−t)となり、2倍速よりやや高速となる。も
ちろん、tが無視できるほど小さければ、ほぼ2倍速と
なる。
【0086】このように、従来の2パス符号化が(2×
映像ソースの長さ)の時間を必要としていたのに対し、
本実施形態の固定区間長の場合には、(映像ソースの長
さ+(T+t)/2)の時間で全ての符号化が完了し、
短時間での符号化が可能である。
【0087】次に、本実施形態において、区間の長さを
可変とした場合について説明する。図14は可変区間長
の場合の符号化タイミングを示す図である。図14
(a)はバッファ部1201への書き込みのタイミング
を示しており、図14(b)はバッファ部1201から
の読み出し、および高速符号化部1202での第1回目
の符号化と第2回目の符号化のタイミングを示してい
る。図中に示された数字1、2、3、...は区間番号
を表しており、たとえば1−1、1−2はそれぞれ区間
1の第1回目の符号化、区間1の第2回目の符号化を示
している。
【0088】図14の可変長の区間分割では、各区間の
長さは可変とする。ただし、上限値Tmax および下限値
Tmin を設定する。図14では、区間4が区間長Tmax
となっており、その他の区間はTmin 以上Tmax 未満の
区間長となっている。ある区間に与えられる符号量は、
その区間の長さをTi とすれば、(映像ソース全体の平
均ビットレート×Ti )とする。この符号量をその区間
の中で自由に配分して可変レート符号化を行い、画質を
一定化する。
【0089】可変区間長の場合に、図12のバッファ部
1201から読み出すタイミングは、ある区間のバッフ
ァ部1201からの読み出しが同区間のバッファ部12
01への書き込みを追い越さないように行わなければな
らないので、図14のようになる。ここで、tは符号量
の配分演算等に要する時間である。従って、符号化によ
る遅延は図14からわかるように(Tmax +t)/2と
なる。
【0090】このようにバッファ部1201および高速
符号化部1202のタイミング制御を行うことにより、
可変区間長であっても、ある区間に対する1パスめの符
号化が完了し、さらに符号量の配分まで終了してから、
その区間に対する2パスめの符号化を開始することがで
きる。
【0091】図14からわかるように、可変区間長の場
合に、バッファ部1201からの読み出し倍速数および
高速符号化部1202における符号化の倍速数は、 2Tmax /(Tmax −t) 〜 2Tmin /(Tmin −
t) の範囲となり、2倍速よりやや高速となる。なお、実際
には符号量配分演算等に要する時間tは区間長に依存す
るが、ここではすべて一定として考えている。もちろ
ん、tが無視できるほど小さければ、ほぼ2倍速とな
る。
【0092】図14から明らかなように、従来の2パス
符号化が(2×映像ソースの長さ)の時間を必要として
いたのに対し、本実施形態の可変区間長の場合には(映
像ソースの長さ+(Tmax +t)/2)の時間で全ての
符号化が完了し、短時間での符号化が可能である。
【0093】以上説明してきたように、本実施形態によ
れば、動画像信号を1〜10分程度の固定長または可変
長の区間に分割して、各区間毎に統計量収集のための第
1の符号化と可変レートの第2の符号化を単一の符号化
部で2倍速以上で反復して行うようにしたので、(1)
原画像の長さより少し長いだけの所要時間で全ての符号
化を完了することができる。 (2)従来の2パス可変レート符号化に近い高画質符号
化を行うことができる。 (3)通常のディジタルVTRを用いることができ、遅
延部の記憶容量も比較的小さいものでよい。また、単一
の符号化部を使用するので、シンプルな構成で容易に実
現することができる。 (4)全く同一の符号化部を2回使用するので、1パス
めの符号化による発生符号量の見積もり精度が高く、よ
り高画質の符号化ができる。
【0094】なお、第1の実施形態の変形として第2・
第4・第5の実施形態が導かれたように、本実施形態の
変形として、バッファ部1201から4倍速以上で同一
区間を4回読み出して、高速符号化部1202で区間毎
に4回繰り返して符号化することなどが考えられる。こ
の場合は、4パス符号化により、事前の符号化での符号
量見積もりの精度を高めたりすることができる。
【0095】(変形例)本発明は上記第1〜第6の実施
形態にとどまることなく、たとえば下記(1)〜(6)
に例示したように種々の変形・応用が可能である。 (1)本発明は蓄積メディア用の符号化に特に適してい
るが、それに限るものではない。また、動画像信号を入
力する装置としてディジタルVTRを想定したが、これ
以外のものでも構わない。 (2)圧縮符号化方式としてはMPEG2を想定した
が、これ以外の方式でもよい。 (3)上記の各実施形態では、分割区間の長さを1〜1
0分としたが、この範囲以外でもよい。 (4)上記第1〜第5の実施形態では、第1の符号化部
と第2の符号化部の個数の合計は2個あるいは4個とし
たが、たとえば6個なども可能である。 (5)上記第2の実施形態を第3の実施形態に変形した
方法から容易に類推できるように、上記第4・第5の実
施形態をHDTV符号化装置との兼用型に変形すること
も可能である。 (6)また、上記第6の実施形態では、バッファ部から
の読み出しおよび符号化を2倍速以上としたが、たとえ
ば3倍速以上として、3回以上符号化を行うようにして
もよい。
【0096】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
短時間でしかも高画質の符号化を行うことができる動画
像符号化装置を提供することができる。より具体的に
は、従来の2パス可変レート符号化に近い高画質で、し
かも原画像の長さより少し長いだけの所要時間で符号化
ができる、特に蓄積メディア用の符号化に適した動画像
符号化装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態における動画像符号化
装置の概略構成図。
【図2】 同実施形態における固定区間長の場合の符号
化タイミングの説明図。
【図3】 同実施形態における固定区間長の場合の符号
化レートの変化例を示す図。
【図4】 同実施形態における可変区間長の場合の符号
化タイミングの説明図。
【図5】 本発明の第2実施形態における動画像符号化
装置の概略構成図。
【図6】 本発明の第3実施形態における動画像符号化
装置の概略構成図。
【図7】 同実施形態におけるHDTV画面の分割を示
す図。
【図8】 本発明の第4実施形態における動画像符号化
装置の概略構成図。
【図9】 同実施形態における符号化タイミングの説明
図。
【図10】 本発明の第5実施形態における動画像符号
化装置の概略構成図。
【図11】 同実施形態における符号化タイミングの説
明図。
【図12】 本発明の第6実施形態における動画像符号
化装置の概略構成図。
【図13】 同実施形態における固定区間長の場合の符
号化タイミングの説明図。
【図14】 同実施形態における可変区間長の場合の符
号化タイミングの説明図。
【符号の説明】
101…動画像入力端子 102…遅延部 103,104…符号化部 105…ビットストリーム出力端子 106…制御部 107…記憶部 501,502,503,504…符号化部 601…HDTV画像入力端子 602…HDTV画面分割部 603a〜603d…データ切り替え部 604,605,606,607…符号化部 608…ビットストリーム合成部 609…HDTVビットストリーム出力端子 801,802,803…遅延部 804,805,806,807…符号化部 1001,1002…遅延部 1003,1004,1005,1006 符号化
部 1201…バッファ部 1202…高速符号化部 1203…制御部 1204…記憶部

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】動画像信号を符号化するのに必要な情報量
    の時間的な変動に応じて符号化パラメータの値を変更さ
    せながら、所定時間継続する動画像信号を圧縮符号化す
    る動画像符号化装置において、入力された動画像信号の
    継続時間よりも短い時間に相当する当該動画像信号の一
    部の動画像信号を符号化するための第1の符号化手段
    と、第1の符号化手段で符号化された動画像信号を参照
    して得られる符号化パラメータの値を用いて当該動画像
    信号を符号化する第2の符号化手段とを含むことを特徴
    とする動画像符号化装置。
  2. 【請求項2】動画像信号を圧縮符号化する動画像符号化
    装置であって、前記動画像信号を時間的に分割した区間
    毎に第1の符号化を行う第1符号化手段と、前記第1符
    号化手段による前記第1の符号化の結果を参照して前記
    各区間毎に可変レートで第2の符号化を行う第2符号化
    手段を具備し、前記第2符号化手段による前記区間毎の
    第2の符号化出力を統合して前記動画像信号に対する符
    号化データを生成することを特徴とする動画像符号化装
    置。
  3. 【請求項3】前記第2符号化手段は、前記第1符号化手
    段が前記動画像信号の全ての区間の前記第1の符号化を
    終わる前に、少なくとも1つの前記区間の第2の符号化
    を行うことを特徴とする請求項2に記載の動画像符号化
    装置。
  4. 【請求項4】動画像信号を圧縮符号化する動画像符号化
    装置であって、前記動画像信号を所定時間遅延する遅延
    手段と、前記動画像信号を時間的に分割した区間毎に第
    1の符号化を行う第1符号化手段と、前記遅延手段の出
    力が供給され前記第1符号化手段による前記第1の符号
    化の結果を参照して前記各区間毎に可変レートで第2の
    符号化を行う第2符号化手段を具備し、前記第2符号化
    手段による前記区間毎の第2の符号化出力を統合して前
    記動画像信号に対する符号化データを生成することを特
    徴とする動画像符号化装置。
  5. 【請求項5】高解像度動画像信号を圧縮符号化する第1
    のモードと低解像度動画像信号を圧縮符号化する第2の
    モードを有する動画像符号化装置であって、並列に設け
    られた複数の符号化手段を具備し、前記第1のモードに
    おいては、前記高解像度動画像信号を並列化して前記複
    数の符号化手段に供給して、前記複数の符号化手段の出
    力を統合して前記高解像度動画像信号に対する符号化デ
    ータを生成し、前記第2のモードにおいては、前記低解
    像度動画像信号を所定時間遅延して遅延低解像度動画像
    信号を生成するとともに、前記複数の符号化手段のうち
    少なくとも1つを用いて前記低解像度動画像信号を時間
    的に分割した区間毎に第1の符号化を行い、前記複数の
    符号化手段のうち前記第1の符号化に用いていない少な
    くとも1つに前記遅延低解像度動画像信号を供給して前
    記第1の符号化の結果を参照して前記各区間毎に可変レ
    ートで第2の符号化を行い、前記区間毎の第2の符号化
    出力を統合して前記低解像度動画像信号に対する符号化
    データを生成することを特徴とする動画像符号化装置。
  6. 【請求項6】動画像信号を圧縮符号化する動画像符号化
    装置であって、前記動画像信号が入力されて前記動画像
    信号を時間的に分割した区間毎に少なくとも2倍速で2
    回以上繰り返して出力するバッファ手段と、前記バッフ
    ァ手段から繰り返し出力された前記区間毎に第1の符号
    化と前記第1の符号化結果を参照した可変レートの第2
    の符号化をそれぞれ少なくとも2倍速で行う高速符号化
    手段を具備し、前記高速符号化手段による前記区間毎の
    第2の符号化出力を統合して前記動画像信号に対する符
    号化データを生成することを特徴とする動画像符号化装
    置。
  7. 【請求項7】前記区間の長さは、GOPの長さよりも充
    分長くかつ前記動画像信号の長さよりも充分短いことを
    特徴とする請求項2乃至請求項6に記載の動画像符号化
    装置。
  8. 【請求項8】前記区間の長さは、1分以上10分以下で
    あることを特徴とする請求項2乃至請求項6に記載の動
    画像符号化装置。
  9. 【請求項9】前記区間の長さを可変とし、前記区間の境
    界をシーンチェンジ点に優先的に一致させることを特徴
    とする請求項2乃至請求項6に記載の動画像符号化装
    置。
JP9259797A 1997-09-25 1997-09-25 動画像符号化装置 Pending JPH1198502A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9259797A JPH1198502A (ja) 1997-09-25 1997-09-25 動画像符号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9259797A JPH1198502A (ja) 1997-09-25 1997-09-25 動画像符号化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1198502A true JPH1198502A (ja) 1999-04-09

Family

ID=17339140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9259797A Pending JPH1198502A (ja) 1997-09-25 1997-09-25 動画像符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1198502A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005252752A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 動画像符号化装置,動画像符号化方法,動画像符号化プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006279724A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Nec Personal Products Co Ltd 画像データ符号化装置及び画像データ符号化方法
JP2006295492A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Canon Inc 画像処理装置
US7471722B2 (en) 2004-08-03 2008-12-30 Fujitsu Limited Video encoding device and method
JP2009071520A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Sony Corp 画像符号化装置、画像符号化方法
JP2012138943A (ja) * 2012-03-01 2012-07-19 Mega Chips Corp トランスコーダ
US8270745B2 (en) 2008-06-27 2012-09-18 Sony Corporation Image processing device and image processing method
US8270744B2 (en) 2008-06-27 2012-09-18 Sony Corporation Image processing apparatus and image processing method
US8374451B2 (en) 2008-06-27 2013-02-12 Sony Corporation Image processing device and image processing method for reducing the circuit scale
US8731052B2 (en) 2008-06-27 2014-05-20 Sony Corporation Image processing device and image processing method with feedback control
US8780977B2 (en) 2008-02-26 2014-07-15 Megachips Corporation Transcoder

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005252752A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 動画像符号化装置,動画像符号化方法,動画像符号化プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US7471722B2 (en) 2004-08-03 2008-12-30 Fujitsu Limited Video encoding device and method
JP2006279724A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Nec Personal Products Co Ltd 画像データ符号化装置及び画像データ符号化方法
JP4516874B2 (ja) * 2005-03-30 2010-08-04 Necパーソナルプロダクツ株式会社 画像データ符号化装置及び画像データ符号化方法
JP2006295492A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Canon Inc 画像処理装置
JP4700992B2 (ja) * 2005-04-08 2011-06-15 キヤノン株式会社 画像処理装置
JP4569840B2 (ja) * 2007-09-12 2010-10-27 ソニー株式会社 画像符号化装置、画像符号化方法
JP2009071520A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Sony Corp 画像符号化装置、画像符号化方法
US8509556B2 (en) 2007-09-12 2013-08-13 Sony Corporation Image coding apparatus and image coding method to generate a targeted amount of code
US8780977B2 (en) 2008-02-26 2014-07-15 Megachips Corporation Transcoder
US8270745B2 (en) 2008-06-27 2012-09-18 Sony Corporation Image processing device and image processing method
US8270744B2 (en) 2008-06-27 2012-09-18 Sony Corporation Image processing apparatus and image processing method
US8374451B2 (en) 2008-06-27 2013-02-12 Sony Corporation Image processing device and image processing method for reducing the circuit scale
US8731052B2 (en) 2008-06-27 2014-05-20 Sony Corporation Image processing device and image processing method with feedback control
JP2012138943A (ja) * 2012-03-01 2012-07-19 Mega Chips Corp トランスコーダ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0677969B1 (en) Moving picture coding method and an apparatus therefor
US6023553A (en) Method and apparatus for achieving video data reduction through the use of re-encoding
JP3046224B2 (ja) 固定ビット率の符号化方法および装置とこれを利用した高速探索のためのトラッキング方法
JP3866538B2 (ja) 動画像符号化方法及び装置
JPH0723383A (ja) ビット固定のための映像圧縮方法と伸張方法及びその装置
JP3134392B2 (ja) 信号符号化装置及び方法、信号復号装置及び方法、信号記録装置及び方法、並びに信号再生装置及び方法
JPH09191448A (ja) 映像信号符号化装置及び方法
JPH1198502A (ja) 動画像符号化装置
KR20030086330A (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법, 화상 처리 프로그램 및기록 매체
JP4225957B2 (ja) 映像符号化装置及び映像符号化方法
JPH10136379A (ja) 動画像符号化方法および装置
JPH06141298A (ja) 可変転送レート符号化装置及び記録媒体
JP3804846B2 (ja) 記録媒体及び画像信号符号化装置
JP2000224589A (ja) 動画像符号化装置および動画像符号化方法
JPWO2002080575A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体
WO1995022228A1 (en) Method and device for encoding image signal
JP3734286B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像伝送装置
CN100474914C (zh) 控制数字视频数据的比特率的方法和装置
US7430325B2 (en) Encoding system conversion apparatus and method for same
KR0145044B1 (ko) 디지탈 비데오 테이프 레코더의 부호비트 고정방법 및 장치
JP3660514B2 (ja) 可変レート動画像符号化方法および動画像編集システム
KR100200627B1 (ko) 영상신호 압축 부호화 장치
JPH0549021A (ja) 高能率符号化装置
JP3852209B2 (ja) ビデオ信号の符号化装置
JPH08331556A (ja) 画像符号化装置および画像符号化方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees