JPH1196943A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPH1196943A
JPH1196943A JP25464897A JP25464897A JPH1196943A JP H1196943 A JPH1196943 A JP H1196943A JP 25464897 A JP25464897 A JP 25464897A JP 25464897 A JP25464897 A JP 25464897A JP H1196943 A JPH1196943 A JP H1196943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
spacer
electron
face plate
upper electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25464897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3487145B2 (ja
Inventor
Mutsuzou Suzuki
睦三 鈴木
Toshiaki Kusunoki
敏明 楠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP25464897A priority Critical patent/JP3487145B2/ja
Publication of JPH1196943A publication Critical patent/JPH1196943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3487145B2 publication Critical patent/JP3487145B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 マトリクス状に配置した電子放出素子と蛍光
体を用いた平面型表示装置を提供する。 【解決手段】 電子放出素子を形成する基板上に突起物
を形成することにより、スペーサが電子放出素子の電子
放出面に接触することを防ぐ。 【効果】 大画面の電子線励起型平面型表示装置を歩留
まりよく製造することが出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マトリクス状に配
置した電子放出素子と蛍光体とを用いた表示装置に関す
る。
【0002】互いに直交する電極群の各交点に電子放出
素子を形成した電子放出素子アレイを用いた表示装置と
して、例えば、電子放出素子としてMIM(金属−絶縁
体−金属)型電子源を用いたものが、例えばJournal of
Vacuum Science and Technologies、 B、 第11巻、第
2号、514頁〜517頁(1993年)に記載されてい
る。また、電子放出素子として表面伝導型電子源(Surfa
ce-Conduction Emitter、 SCE)を利用したものが、例え
ばProceedings of the 16th International Display Re
search Conference、 569頁〜572頁(1996
年)に記載されている。
【0003】これらの表示装置は、電子放出素子の構成
はそれぞれ異なるが、共通の基本構成を有する。すなわ
ち、電子放出素子をマトリクス状に配置した基板と、電
子線照射により発光する蛍光体と電子線を加速するため
の加速電極を有する面板とを封着してパネルとし、その
パネル内部を真空に排気する。基板上の電子放出素子か
らの放出電子が面板上の蛍光体を発光させるわけであ
る。
【0004】これらの表示装置は、陰極線管(CRT)
のような電子線偏向レンズ系が不要なので平板型ディス
プレイが実現でき、さらに自発光型の素子であるために
CRT並の優れた表示画質を実現できるという特徴を持
っている。
【0005】これらの表示装置では、パネル内部を真空
にするため、パネル外部から加わる大気圧の圧力に耐え
る機械的強度がパネルに要求される。したがって、対角
寸法5〜30インチといった大型の表示パネルを製作す
る際には、面板−基板間にスペーサ、すなわち支持構成
体を挿入することが必要になる。
【0006】後に実施の形態の項で詳細に述べるよう
に、スペーサは、基板上の電子放出素子の電子放出部表
面には接しないような形状に設計する。しかしながら、
基板、スペーサ、面板の組立工程における位置合わせの
際、スペーサが所望の位置からずれて電子放出部表面に
接してしまうことがある。これにより電子放出素子の劣
化や破壊が発生し、表示装置製造の歩留まりの低下を招
くという問題があった。
【0007】本発明では、突起物を基板上に設けること
により、この問題を除いた。この突起物は、基板、スペ
ーサ、面板の組立工程に先だって、フォトリソグラフィ
プロセスなど、電子放出部表面を傷つける恐れがない方
法を用いて基板上に形成しておく。図9に示すように、
電子放出部表面の位置から測った突起物の高さhを、ス
ペーサの表面の微視的凹凸の高さΔzより大きくする
(h>Δz)。hは通常1μm程度とすればよい。この
ようにすると、スペーサは突起物と接触するために電子
源表面に接触することは無くなり、組立時の電子放出素
子の破壊および劣化を防ぐことが出来る。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図を
用いて説明する。
【0009】第1の実施例は、電子放出素子として薄膜
型電子源(MIM型電子源)を用いたものである。図
1、図2、図3、図4、図9を用いて本実施例を説明す
る。図2は表示パネルを面板側から見た平面図、図3は
基板14を面板側から見た平面図である。図2、図3中
のA-B間の断面図が図1(a)であり、C-D間の左半分の
断面図が図1(b)である。図2中のE-F間の断面図が図
9である。
【0010】まず、基板上に形成する薄膜電子源の作製
方法を述べる。基板14上にSiO2やAl2O3などの絶縁体
をスパッタ法などで形成し、フォトリソグラフィとエッ
チングにより図1、図3に記した形にパターン化して突
起物62とする。突起物の高さは1μm程度とする。
【0011】この基板上に薄膜電子源を作成する。図4
は基板14上に薄膜型電子源を作製するプロセスを示し
たものである。右の列が平面図で、A-B間での断面図を
左の列に示してある。図4では1個の素子しか描いてな
いが、実際には、図1、図3のようにマトリクス状に配
置されている。
【0012】ガラスなどの絶縁性基板14上に、下部電
極13作成用の薄膜として、Alを例えば、300nmの
膜厚で形成する。このAl膜の形成には、例えば、スパッ
タリング法や抵抗加熱蒸着法、MBE法(分子線エピタ
キシ法)などを用いる。次に、このAl膜を、フォトリソ
グラフィによるレジスト形成と、それに続くエッチング
とによりストライプ状に加工し下部電極13を形成す
る。ここで用いるレジストはエッチングに適したもので
あればよく、また、エッチングもウエットエッチング、
ドライエッチングのいずれも可能である。この下部電極
13の表面を陽極酸化して膜厚5〜10nm程度の絶縁層
12を形成する。本実施例では化成電圧を4Vに設定
し、絶縁層膜厚5.5nmとした。これが、図4(a)の状態
である。
【0013】次に、レジスト501を塗布して紫外線で
露光してパターニングし、図4(b)のパターンを形成
する。レジスト501には例えば、キノンジアザイド系
のポジ型レジストを用いる。レジスト501を付けたま
ま、再度陽極酸化を行い、保護層15を形成する。この
2回目の陽極酸化は、化成電圧50V程度とし、保護層
15の膜厚を70nm程度とする。これが、図4(c)の状
態である。
【0014】レジスト501をアセトンなどの有機溶媒
で剥離した後、レジスト502を図4(d)のパターン
で塗布・形成する。次に、上部電極バスライン32とな
る金属膜を、基板14の全面に成膜する。この上部電極
バスライン32となる金属膜は、Moなど、基板14との
接着性に優れた金属を下層とし、Auなど電気伝導性に富
み、かつ酸化されにくい金属を上層とする積層膜構成と
し、スパッタリング法や蒸着法などで連続成膜するのが
望ましい。下層の材料としては、上記Moの他に、CrやT
a、 W、 Nbなど絶縁性基板との接着性がよい他の金属で
もよい。また、上層の材料には、上記Auの他、Pt、 I
r、 Rh、 Ru などが使用可能である。これらの金属を用
いることにより後で形成する上部電極16との電気的接
触を確保できる。なお、上記上部電極バスライン32を
形成する金属膜の膜厚は、配線抵抗の要求仕様により適
宜選択する。本実施例では、Mo膜を30nm、Au膜を100 nm
とした。続いて、アセトンなどの有機溶媒でレジスト5
02をリフトオフすることにより、図4(e)の形を得
る。
【0015】続いて、レジスト503を塗布して、図4
(f)のパターンにパターン化する。この状態で、化成
液に浸して陽極酸化を行う。化成電圧は絶縁層12を形
成した際と同じ電圧にする。本実施例の場合、4Vであ
る。絶縁層12はこれまでに何回か行ったレジストパタ
ーニング・プロセスにおいて、現像液などの薬品によ
り、多少のダメージを受けている。そこで、上部電極を
成膜する前に、このように絶縁層12を再度陽極酸化す
ることにより、ダメージの修復ができる。このあと、上
部電極界面層膜16、上部電極中間層膜17、上部電極
表面層膜18の順に成膜する。これらの成膜にはスパッ
タリング法などを用い、各層は真空を破ることなく連続
的に成膜するのが望ましい。本実施例では、上部電極界
面層膜16として膜厚1nmのIr、上部電極中間層膜17
として膜厚2nmのPt、上部電極表面層膜18として膜厚3
nmのAuを用いた。また、本実施例のように、印加電圧を
上部電極に供給する専用のバスライン32があり、上部
電極面積が小さい場合には、上部電極表面層膜18を除
き、例えば膜厚1nmのIrで構成した上部電極界面層膜1
6と膜厚2nmのPtで構成した上部電極中間層膜17の2
層で上部電極を構成しても良い。
【0016】次いで、アセトンなどの有機溶媒でリフト
オフすると、図4(g)に示した構造の薄膜電子源を得
る。以上のプロセスで、基板14上に薄膜電子源が完成
する。この薄膜電子源は、レジスト501で規定した領
域から電子が放出される。電子放出部の周辺部に厚い絶
縁膜である保護層15を形成してあるため、上部電極−
下部電極間に印加される電界が下部電極端部に集中しな
くなり、長時間にわたって安定な電子放出特性が得られ
る。
【0017】面板110には透光性のガラスなどを用い
る。まず、表示装置のコントラストを上げる目的でブラ
ックマトリクス120を形成する(図1(b))。ブラッ
クマトリクス120は、図2において蛍光体114間に
配置されるが、図2では記載を省略した。
【0018】ブラックマトリクス120は、黒鉛粉末に
PVA(ポリビニルアルコール)と重クロム酸アンモニ
ウムとを混合した溶液を面板110に塗布し、ブラック
マトリクス120を形成したい部分に紫外線を照射して
感光させた後、未感光部分を除去する。
【0019】次に赤色蛍光体114Aを形成する。蛍光
体粒子にPVA(ポリビニルアルコール)と重クロム酸
アンモニウムとを混合した水溶液を面板110上に塗布
した後、蛍光体を形成する部分に紫外線を照射して感光
させた後、未感光部分を流水で除去する。このようにし
て赤色蛍光体114Aをパターン化する。パターンは図
2に示したようなストライプ状のパターンにする。この
ストライプ・パターンは一例であって、それ以外にも、
ディスプレイの設計に応じて、例えば、近接する4ドッ
トで1画素を構成させた「RGBG」パターンでももちろん
構わない。蛍光体膜厚は、1.4〜2層程度になるように
する。同様にして、緑色蛍光体114Bと青色蛍光体1
14Cを形成する。蛍光体としては、例えば赤色にY2O2
S:Eu(P22-R)、緑色にZn2SiO4:Mn、青色にZnS:Ag(P22
-B)を用いればよい。
【0020】次いで、ニトロセルロースなどの膜でフィ
ルミングした後、面板110全体にAlを、膜厚50〜300n
m程度蒸着してメタルバック122とする。このメタル
バック122が加速電極として働く。その後、面板11
0を400℃程度に加熱してフィルミング膜やPVAな
どの有機物を加熱分解する。このようにして、面板11
0が完成する。
【0021】このように製作した面板110と基板14
とスペーサ60とを封着する。面板110−基板14間
の距離は1〜3mm程度になるようスペーサの厚さを設
定する。面板110と基板14との位置関係は図2に示
したとおりである。図3には、基板14上に形成した薄
膜電子源のパターンを図2に対応させて示してある。な
お、図4(d)からわかるように、下部電極13の表面
は、保護層15で覆われているから、図2、図3におい
て、水平方向の配線は「下部電極13」ではなく、正し
くは「保護層15」と書くべきである。ただし、下部電
極13と上部電極バスライン32とがマトリクスを構成
する、という機能的関係をわかりやすく示すために、図
2、図3においては、敢えてこのように記載した。同様
に、上部電極バスライン32についても、図2、図3の
平面図においては正しくは、上部電極表面層膜18で被
覆されているが、同じ主旨で上部電極バスライン32と
記載してある。
【0022】スペーサ60の形状は例えば図2のように
する。ここでは、R(赤)、G(緑)、B(青)に発光
するドット毎、すなわち上部電極3列ずつにスペーサの
支柱を設けているが、機械強度が耐える範囲で、支柱の
数(密度)を減らしてかまわない。スペーサ60の製作
は、厚さ1〜3mm程度のガラスやセラミックスなどの
絶縁板に、例えばサンドブラスト法などで所望の形状の
穴を加工する。
【0023】封着したパネルは、1×10-7 Torr程度の真
空に排気して、封じきる。このようにして、薄膜電子源
を用いた表示パネルが完成する。
【0024】このように本実施例では、面板110−基
板14間の距離は1〜3mm程度と長いので、メタルバ
ック122に印加する加速電圧を3〜6KVと高電圧に
出来る。したがって、上述のように、蛍光体114には
陰極線管(CRT)用の蛍光体を使用できる。
【0025】図5は、このようにして製作した表示装置
パネル100の駆動回路への結線図である。下部電極13は
下部電極駆動回路41へ結線し、上部電極バスライン32は
上部電極駆動回路42に結線する。加速電極112は加速電
極駆動回路43へ結線する。n番目の下部電極13Knとm番目
の上部電極バスライン32Cmの交点のドットを(n、m)で
表すことにする。
【0026】図6は、各駆動回路の発生電圧の波形を示
す。メタルバック122には3〜6KV程度の電圧を常
時印加する。
【0027】時刻t0ではいずれの電極も電圧ゼロであ
るので電子は放出されず、したがって、蛍光体114は発
光しない。
【0028】時刻t1において、下部電極13K1には−V1
なる電圧を、上部電極バスライン32C1、C2には+V2
る電圧を印加する。ドット(1、1)、(1、2)の下部電
極13と上部電極との間には(V+V2)なる電圧が
印加されるので、(V1+V2)を電子放出開始電圧以上
に設定しておけば、この2つのドットの薄膜電子源から
は電子が真空10中に放出される。放出された電子は加速
電極112に印加された電圧により加速された後、蛍光体1
14にぶつかり、蛍光体114を発光させる。
【0029】時刻t2において、下部電極13K2に−V1
る電圧を印加し、上部電極バスライン32C1にV2なる電
圧を印加すると、同様にドット(2、1)が点灯する。こ
のようにして、図6の電圧波形を印加すると、図5の斜
線を施したドットのみが点灯する。
【0030】このようにして、上部電極バスライン32に
印加する信号を変えることにより所望の画像または情報
を表示することができる。また、上部電極バスライン32
への印加電圧V1の大きさを画像信号に合わせて適宜変
えることにより、階調のある画像を表示することができ
る。
【0031】本実施例では、下部電極に金属を用いたM
IM電子源を用いた例を述べてきたが、下部電極に半導
体を用いたMIS(Metal-Insulator-Semiconductor)
型電子源を用いても本発明の効果が得られることは言う
までもない。
【0032】次に、本発明の別の実施例として、電子放
出素子として表面伝導型電子源を用いたものを述べる。
図7は基板の平面図である。図8は、図7の走査電極7
13とデータ電極732の各交差点に形成する表面伝導
型電子源の構造を示したものである。図7を図3と比べ
るとわかるように、第1の実施例では下部電極13と上
部電極バスライン32との各交差点にMIM型の薄膜型
電子源を設けているのに対し、図7では表面伝導型電子
源を設けているのが異なるだけで、それ以外の構成、例
えば突起物62などは同じである。したがって、面板や
スペーサの構成も図2、すなわち第1の実施例と同じで
ある。
【0033】基板14上にSiO2などの絶縁体を1μm程
度の膜厚で成膜し、フォトリソグラフィおよびエッチン
グで図7の形の突起物62を形成する。次にPtなどの材
料で走査電極713を図7、図8のパターンで形成す
る。パターン化にはリフトオフ法を用いる。続いて、図
8で波線で示した部分にSiO2などの絶縁膜を膜厚300μm
程度成膜し、走査電極713と後で形成するデータ電極
732との絶縁を確保する。次に、Ptなどの材料でデー
タ電極732を図7、図8のパターンで形成する。走査
電極713とデータ電極732とのギャップ幅(図8中
の「D」)は10μm程度に設定する。
【0034】次に、走査電極713とデータ電極732
とのギャップ部分に超微粒子膜530を形成する。この
超微粒子膜530は後にフォーミングを行うことにより
表面伝導型電子源になる部分であるが、この膜の形成方
法については、例えば特公平06−087392号公報
に記載されている。
【0035】以上のように形成した基板14と面板11
0、スペーサ60とを図2のように位置合わせをして封
着する。このパネルを排気した状態で、走査電極713
とデータ電極732の間に電圧を印加して通電加熱によ
りフォーミング処理を行う。フォーミング処理の詳細に
ついては特公平06−087392号公報に記載されて
いる。フォーミング処理終了後、パネルを封止し完成す
る。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、電子放出素子の劣化ま
たは破壊を起こすことなく、容易に面板、基板、スペー
サの組立を行うことができ、大画面の電子線励起型平面
型表示装置を歩留まりよく製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による表示装置の第1の実施例の断面図
である。
【図2】本発明による表示装置の第1の実施例における
蛍光面位置を示す平面図である。
【図3】本発明による表示装置の第1の実施例における
基板の平面図である。
【図4】本発明による表示装置の第1の実施例における
基板作製プロセス図である。
【図5】本発明による表示装置の駆動回路への結線図で
ある。
【図6】本発明による表示装置の駆動電圧波形図であ
る。
【図7】本発明による表示装置の第2の実施例における
基板の平面図である。
【図8】本発明による表示装置の第2の実施例における
基板の平面図の拡大図である。
【図9】図2のE−F断面図である。
【符号の説明】
10・・・真空、11・・・上部電極、12・・・絶縁
層、13・・・下部電極、14・・・基板、15・・・
保護層、16・・・電極端子、16・・・上部電極界面
層膜、17・・・上部電極中間層膜、18・・・上部電
極表面層膜、20・・・駆動電圧、32・・・上部電極
バスライン、60・・・スペーサ、62・・・突起物、
110・・・面板、114・・・蛍光体、120・・・
ブラックマトリクス、122・・・メタルバック、41
・・・下部電極駆動回路、42・・・上部電極駆動回
路、43・・・加速電極駆動回路、501・・・レジス
ト、502・・・レジスト、503・・・レジスト、7
13・・・走査電極、732・・・データ電極、530
・・・超微粒子膜。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電子放出素子をマトリクス状に配列した基
    板と、蛍光体と加速電極とを具備した面板と、前記基板
    と前記面板との間に挟み込まれたスペーサから構成され
    た表示装置において、前記基板上に突起物を設け、かつ
    前記電子放出素子の電子放出面の高度を基準にした前記
    突起物の高さhと前記スペーサの表面の微視的凹凸の高
    さΔzがh>Δzの関係にあることを特徴とする表示装
    置。
  2. 【請求項2】前記電子放出素子は、下部電極、絶縁層、
    上部電極をこの順に積層した構造を有し、前記下部電極
    と前記上部電極との間に、前記上部電極が正電圧になる
    極性の電圧を印加した際に、前記上部電極の表面から真
    空中に電子を放出する薄膜型電子源であることを特徴と
    する請求項1記載の表示装置。
  3. 【請求項3】前記電子放出素子は表面伝導型電子源であ
    ることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
JP25464897A 1997-09-19 1997-09-19 表示装置 Expired - Fee Related JP3487145B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25464897A JP3487145B2 (ja) 1997-09-19 1997-09-19 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25464897A JP3487145B2 (ja) 1997-09-19 1997-09-19 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1196943A true JPH1196943A (ja) 1999-04-09
JP3487145B2 JP3487145B2 (ja) 2004-01-13

Family

ID=17267945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25464897A Expired - Fee Related JP3487145B2 (ja) 1997-09-19 1997-09-19 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3487145B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100375225B1 (ko) * 2001-01-02 2003-03-08 엘지전자 주식회사 전계방출 표시소자의 블랙 매트릭스 및 그 제조 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100375225B1 (ko) * 2001-01-02 2003-03-08 엘지전자 주식회사 전계방출 표시소자의 블랙 매트릭스 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3487145B2 (ja) 2004-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE41828E1 (en) Image display and a manufacturing method of the same
KR20010031360A (ko) 전계 방출 디바이스
US5899350A (en) Hermetic container and a supporting member for the same
JP4134361B2 (ja) 薄膜型電子源およびそれを用いた表示装置
US6617774B1 (en) Thin-film electron emitter device having multi-layered electron emission areas
JP3630036B2 (ja) 薄膜型電子源、およびそれを用いた表示装置
JPH10153979A (ja) 表示装置および電子線応用機器
US20060197435A1 (en) Emissive flat panel display device
JP3487145B2 (ja) 表示装置
JP3643503B2 (ja) 薄膜型電子源およびその製造方法並びに薄膜型電子源応用機器
KR20050104643A (ko) 전자 방출 표시장치용 캐소드 기판, 전자 방출 표시장치및 이의 제조 방법
JP2961426B2 (ja) 画像形成装置
KR100315230B1 (ko) 전계 방출 표시소자 및 그의 제조 방법
JP3158923B2 (ja) 表示装置
JPH03261024A (ja) 電子放出装置及び画像表示装置
KR20060029074A (ko) 전자방출 표시장치 및 이의 제조방법
JPH10154476A (ja) 表示装置
JP3606513B2 (ja) 画像表示装置
JPH1195716A (ja) 表示装置および電子線応用機器
JP4341682B2 (ja) 表示装置
KR20070043391A (ko) 전자 방출 디바이스, 이를 이용한 전자 방출 표시 디바이스및 이의 제조 방법
JP2001023553A (ja) 表示装置
JP3992710B2 (ja) 表示装置
US20060232190A1 (en) Electron emission device and method for manufacturing the same
JP2003092056A (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees