JPH1195167A - 立体映像表示装置 - Google Patents

立体映像表示装置

Info

Publication number
JPH1195167A
JPH1195167A JP9254947A JP25494797A JPH1195167A JP H1195167 A JPH1195167 A JP H1195167A JP 9254947 A JP9254947 A JP 9254947A JP 25494797 A JP25494797 A JP 25494797A JP H1195167 A JPH1195167 A JP H1195167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal panel
display device
light
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9254947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3192994B2 (ja
Inventor
Takeshi Masutani
健 増谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP25494797A priority Critical patent/JP3192994B2/ja
Publication of JPH1195167A publication Critical patent/JPH1195167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3192994B2 publication Critical patent/JP3192994B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は、映像表示パネルと光学分離手段
との接触面に生じる有色の模様を防止する眼鏡なし立体
映像表示装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 この発明は、第1の画素群と第2の画素
群とにより表示画面を構成する液晶パネル2と、この液
晶パネルに接触するように配置され、表示される前記第
1の画素群の光と第2の画素群の光を左右に分離するパ
ララックスバリア3と、を備えてなる立体映像表示装置
であって、パララックスバリア3と液晶パネル3の接触
面の少なくとも一方の面に反射防止コーティング26が
施されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、映像表示パネル
と光学フィルタなどの光学分離手段との接触面に生じる
有色の模様を防止する眼鏡なし立体映像表示装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】特殊な眼鏡なしに立体映像を表示する装
置は、従来よりレンチキュラーレンズ方式やパララック
スバリア方式のものが知られている。
【0003】パララックスバリア方式の立体映像表示装
置としては、例えば、図4に示すように、バックライト
1と、表示パネルとしての液晶パネル2と、この液晶パ
ネル2の観察者側に配置されるパララックスバリア3と
を備える。パララックスバリア3は、ガラスもしくは透
明樹脂などの基板31上に多数のストライプ状の遮光薄
膜32を形成したものである。液晶パネル2は、ガラス
基板22及びガラス基板24の間に液晶層23が設けら
れ、更に、光出射側のガラス基板22には出射側偏光板
21が光入射側のガラス基板24には入射側偏光板25
がそれぞれ設けられている。そして、液晶パネル2の液
晶層23に右眼用画像と左眼用画像が1列おきに表示さ
れる。バックライト1からの光を透過した右眼用映像は
パララックスバリア3により分離され、観察者の左眼1
0Lには左眼用映像のみ、右眼10Rには右眼用映像の
みが観察され、立体映像が認識される。
【0004】このような方式において、画面全体にわた
って鮮明な立体映像を観察するためには、液晶パネル2
とパララックスバリア3との間隔を均一にする必要があ
り、液晶パネル2とパララックスバリア3を接触させて
配置する方法が効果的である。図4に示す構成のものに
おいては、パララックスバリア3として膜厚2μm程度
のストライプ状の遮光薄膜32が形成された面側を液晶
パネル2側に向けて配置している。また、図5に示す構
成のものでは、パララックスバリア3のストライプ状の
遮光薄膜32を形成していない面側を液晶パネル2側に
向けて配置している。
【0005】このように、ストライプ状の遮光薄膜31
の面と液晶パネル2の画素との間隔を変えることで観察
距離を変えることが可能である。そして、観察距離の調
整のために、図6に示すように、パララックスバリア3
と液晶パネル2との間にスペーサーガラス板4を挿入し
て配置することもある。
【0006】眼鏡なし立体映像表示装置のその他の方式
としては、図7に示すような左右映像を分離する手段と
して、蒲鉾状のレンズが多数並んだ構造を持つレンチキ
ュラレンズ5を用いた方式がある。このレンチキュラレ
ンズ方式は、液晶パネル2の観察者側に左右の映像を分
離するためにレンチキュラレンズ5を設けたものであ
る。この方式においても、画面全体にわたって鮮明な立
体映像を観察するためには、液晶パネル2とレンチキュ
ラレンズ5との間隔を均一にする必要があり、液晶パネ
ル2とレンチキュラレンズ5を接触させて配置する方法
が効果的である。
【0007】眼鏡なし立体映像表示装置の他の方式とし
ては、特開平7−181429号公報に開示されている
ように、液晶パネルとバックライトの間に、ガラス基板
上にストライプパターンが形成された光学フィルタを配
置し、光源からの光をストライプ状の光とし、この光を
左眼用の画素と右眼用の画素とに分離して入射させるこ
とにより立体映像を観察するものが知られている。
【0008】また、更に、他の方式としては、特開平8
−110495号公報に開示されているように、液晶パ
ネルの両面に、ガラス基板上にストライプパターンを形
成した光学フィルタを配置し、クロストークの領域を小
さくして最大照度で立体映像を観察できる装置がある。
【0009】更に、特開平8−194190号公報に開
示されているように、カラー液晶パネルの片面もしくは
両面に、ガラス基板上に赤、青、緑のカラーフィルタを
形成した光学フィルタを配置し、光学フィルタにより色
毎に光の進行方向を限定して立体映像を観察する装置が
ある。
【0010】これらのいずれの立体映像表示装置におい
ても、画面全体にわたって鮮明な立体映像を観察するた
めには、映像表示パネルとしての液晶パネルと光学フィ
ルタとの間隔を均一にする必要があり、液晶パネルと光
学フィルタを接触させて配置する方法が効果的である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従来の眼鏡なし立体映
像表示装置では、映像表示パネルとしての液晶パネルと
光学フィルタ等の光学分離手段を接触させて配置する方
法を採っているが、実際には映像表示パネルと光学分離
手段との間に微少な隙間が生じており、その間隔は場所
によって異なっている。そのため、接触面の液晶パネル
で反射した光と、接触面の光学分離手段側で反射した光
との間に光路差が生じ、これに起因するニュートンリン
グのような有色の模様が、映像の観察者に視認される。
この有色の模様は、観察者に不快感を与えるものであ
る。
【0012】この発明は、上記の事情を鑑みてなされた
ものであり、映像表示パネルと光学フィルタ等の光学分
離手段との接触面に生じる有色の模様を防止する眼鏡な
し立体映像表示装置を提供することを目的とするもので
ある。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明は、第1の画素
群と第2の画素群とにより表示画面を構成する表示パネ
ルと、この表示パネルに接触するように配置され前記第
1の画素群の光と第2の画素群の光を左右に分離する光
学分離手段と、を備えてなる立体映像表示装置であっ
て、前記光学分離手段と表示パネルの接触面の少なくと
も一方の面に反射防止コーティングが施されていること
を特徴とする。
【0014】前記光学分離手段としては、パララックス
バリアまたはレンチキュラレンズあるいは、バックライ
トと表示パネルの間に配置される光学フィルタを用いる
ことができる。
【0015】上記したこの発明の構成によれば、接触面
の表示パネル側で反射した光と接触面の光学分離手段側
で反射した光のうち少なくとも一方が減少するため、2
つの反射光の間に生じる光路差に起因する有色の模様が
視認されなくなり、鮮明な立体画像を見ることができ
る。
【0016】また、この発明は、バックライトと、この
バックライトからの光を左右の光に分光する光学フィル
タと、この光学フィルタに接触するように配置され光学
フィルタからの光を透過又は拡散する分散型液晶パネル
と、この分散型液晶パネルに接触するように配置され、
第1の画素群と第2の画素群とにより表示画面を構成す
る液晶パネルと、を備え、前記光学フィルタと分散型液
晶パネルの接触面の少なくとも一方の面に反射防止コー
ティングが施されているとともに、前記分散型液晶パネ
ルと液晶パネルの接触面の少なくとも一方の面に反射防
止コーティングが施されていることを特徴とする。
【0017】上記したこの構成によれば、接触面の光学
フィルタ側で反射した光と接触面の分散型液晶パネル側
で反射した光のうち少なくとも一方が減少するため、2
つの反射光の間に生じる光路差に起因する有色の模様が
観察者に視認されなくなり、また、接触面の分散型液晶
パネル側で反射した光と接触面の液晶パネル側で反射し
た光のうち少なくとも一方が減少するため、2つの反射
光の間に生じる光路差に起因する有色の模様が観察者に
視認されなくなり、鮮明な画像を見ることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に基づいて説明する。なお、従来例と同一部分には同
一符号を付す。
【0019】図1は、この発明の第1の実施の形態にか
かる立体映像表示装置の構成を示す模式図であり、映像
表示パネルとしての液晶パネル2と、液晶パネル2の表
面に接触された左右の映像を分離する光学分離手段とし
てのパララックスバリアを備える。
【0020】前述した従来例と同様にパララックスバリ
ア3は、ガラスもしくは透明樹脂などの基板31上に多
数のストライプ状の遮光薄膜32を形成したものであ
り、ガラス面もしくはストライプ形成面が液晶パネル2
の表面に接触するように配置される。図1では基板31
の面が液晶パネル2の表面と接触するように配置されて
いる。
【0021】上記した液晶パネル2は、ガラス基板22
及びガラス基板24の間に液晶層23が設けられ、更
に、光出射側のガラス基板22には出射側偏光板21が
光入射側のガラス基板24には入射側偏光板25がそれ
ぞれ設けられている。そして、液晶パネル2の液晶層2
3に右眼用画像と左眼用画像が1列おきに表示される。
バックライト1からの光を透過した右眼用映像はパララ
ックスバリア3により分離され、観察者の左眼10Lに
は左眼用映像のみ、右眼10Rには右眼用映像のみが観
察され、立体映像が認識される。
【0022】ところで、ガラスとガラスまたはガラスと
樹脂或いは樹脂と樹脂との表面を接触するように配置す
ると、その界面で2つの面で反射した光の光路差に起因
するニュートンリングのような光の干渉縞が発生する。
【0023】そこで、この発明では、液晶パネル2の偏
光板21の表面に反射防止コーティング26を施してい
る。このため、接触面の液晶パネル2側で反射する光が
減少し、干渉する反射光の強度が低くなるため、有色の
模様が観察者に視認されなくなり、鮮明な立体映像を見
ることができる。
【0024】上記した反射防止コーティング26には、
例えば、屈折率が基板より小さい透明な薄膜を基板上に
形成する方法がある。また、この薄膜を多層膜にすると
効果的に反射を減少させることができる。一例として、
ガラス基板にMgF2、氷晶石等の多層膜を真空蒸着法
でつける方法がある。
【0025】また、この実施の形態では液晶パネル2の
偏光板21に反射防止コーティング26を施したが、パ
ララックスバリア3の基板31側に反射防止コーティン
グ26を施してもよく、また、液晶パネル2の偏光板2
1とパララックスバリア3の基板31の両方の面に反射
防止コーティング26を施してもよい。特に、コーティ
ングによる反射光量の減少が小さい場合は、両方の面に
反射防止コーティングを施すのが効果的である。
【0026】また、観察距離を調節するために液晶パネ
ルとパララックスバリア等の光学分離手段との間にガラ
ス等のスペーサーを挿入する場合には、液晶パネルとス
ペーサーの接触面の少なくとも一方の面に反射防止コー
ティングを施すとともに、スペーサーと光学分離手段の
接触面の少なくとも一方の面に反射防止コーティングを
施せば同様の効果が得られる。
【0027】また、この実施の形態では、接触面に直接
反射防止コーティングを施しているが、図2のように、
反射防止コーティング26を施した樹脂シート27を接
着剤28を介して接触面に貼り付けるように構成しても
よい。
【0028】図3は、この発明の第2の実施の形態を示
し、映像を表示する液晶パネルと2と左右映像を分離す
る光学分離手段としてのレンチキュラレンズ5を備え
る。レンチキュラレンズ5は、蒲鉾型のレンズが多数並
んだ構造、或いは、イオン交換によりガラス板に屈折率
分布を持たせ、同等の効果が得られるようにしたもので
もよい。この実施の形態では、液晶パネル2の偏光板2
1の表面及び/又はレンチキュラレンズ5の平らな側の
面に反射防止コーティング26を施している。この反射
防止コーティング26により、接触面の液晶パネル2側
及び/又はレンチキュラー5側で反射する光が減少し、
干渉する反射光の強度が低くなるため、有色の模様が観
察者に視認されなくなり、鮮明な立体映像を見ることが
できる。
【0029】また、映像表示パネルは液晶パネル2に限
るものではない。さらに、光学分離手段は、映像を分離
するものであればパララックスバリア3やレンチキュラ
レンズ5に限るものではなく、特開平7−181429
号公報等に開示されている立体映像表示装置のように、
バックライトと液晶パネルとの間に設けられる光学フィ
ルタでもよい。
【0030】また、特願平6−195299号に開示さ
れているように、液晶パネルの両面に光学フィルタを設
けるものにおいても、光学フィルタと液晶パネルとの接
触面に反射防止コーティングを施せば同様の効果が得ら
れる。
【0031】また、特開平8−194190号公報に開
示されているように、カラー液晶パネルの片面もしくは
両面に、ガラス基板上にカラーフィルターを設けた光学
フィルタを配置した者においても、液晶パネルと光学フ
ィルタとの接触面に反射防止コーティングを施せば同様
の効果が得られる。
【0032】ところで、眼鏡を用いずに視覚可能な3次
元映像と2次元映像を切り換えて表示することができ、
2次元映像を表示する際に、観察者は特定の位置に限ら
ず、広い範囲でモアレ等のない良好な2次元映像を観察
することができる2次元映像/3次元映像互換型表示装
置が、例えば、特願平8−105845に提案されてい
る。
【0033】この2次元映像/3次元映像互換型表示装
置は、観察者から近い順に、第1の画素群と第2の画素
群とが形成される液晶パネルと、分散型液晶層を備える
拡散効果ON/OFFパネルである分散型液晶パネル
と、透過部と遮光部を備えた光学フィルタと、バックラ
イトとを備えている。前述したように、ガラスとガラス
またはガラスと樹脂或いは樹脂と樹脂との表面を接触す
るように配置すると、その界面で、2つの面で反射した
光の光路差に起因するニュートンリングのような光の干
渉縞が発生する。
【0034】そこで、光学フィルタと分散型液晶パネル
の接触面の少なくとも一方の面に反射防止コーティング
を施すとともに、前記分散型液晶パネルと液晶パネルの
接触面の少なくとも一方の面に反射防止コーティングを
施せば、干渉する反射光の強度が低くなるため、有色の
模様が観察者に視認されなくなり、鮮明な立体映像を見
ることができる。
【0035】
【発明の効果】以上に説明したように、この発明による
眼鏡なし立体表示装置は、映像表示パネルと光学分離手
段の間の少なくとも一方の面に反射防止コーティングを
施すことで、接触面の液晶パネル側で反射した光と、接
触面の光学分離手段側で反射した光との間に生じる光路
差に起因する有色の模様が観察者に視認されなくなり、
鮮明な立体映像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態の立体映像表示装
置の構成を示す模式図である。
【図2】この発明の第1の実施の形態の立体映像表示装
置の別の構成を示す模式図である。
【図3】この発明の第2の実施の形態の立体映像表示装
置の構成を示す模式図である。
【図4】従来の立体映像表示装置の構成を示す模式図で
ある。
【図5】従来の立体映像表示装置の別の構成を示す模式
図である。
【図6】従来の立体映像表示装置の更に別の構成を示す
模式図である。
【図7】従来の別の立体映像表示装置の構成を示す模式
図である。
【符号の説明】
1 バックライト 2 液晶パネル 3 パララックスバリア 21、25 偏光板 22、24 ガラス基板 26 反射防止コーティング
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // G09G 5/36 510 G02B 1/10 A

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の画素群と第2の画素群とにより表
    示画面を構成する表示パネルと、この表示パネルに接触
    するように配置され前記第1の画素群の光と第2の画素
    群の光を左右に分離する光学分離手段と、を備えてなる
    立体映像表示装置であって、前記光学分離手段と表示パ
    ネルの接触面の少なくとも一方の面に反射防止コーティ
    ングが施されていることを特徴とする立体映像表示装
    置。
  2. 【請求項2】 前記光学分離手段は、パララックスバリ
    アからなることを特徴とする請求項1に記載の立体映像
    表示装置。
  3. 【請求項3】 前記光学分離手段は、レンチキュラレン
    ズからなることを特徴とする請求項1に記載の立体映像
    表示装置。
  4. 【請求項4】 前記光学分離手段は、バックライトと表
    示パネルとの間に配置される光学フィルタであることを
    特徴とする請求項1に記載の立体映像表示装置。
  5. 【請求項5】 バックライトと、このバックライトから
    の光を左右の光に分光する光学フィルタと、この光学フ
    ィルタに接触するように配置され光学フィルタからの光
    を透過または拡散する分散型液晶パネルと、この分散型
    液晶パネルに接触するように配置され、第1の画素群と
    第2の画素群とにより表示画面を構成する液晶パネル
    と、を備え、前記光学フィルタと分散型液晶パネルの接
    触面の少なくとも一方の面に反射防止コーティングが施
    されているとともに、前記分散型液晶パネルと液晶パネ
    ルの接触面の少なくとも一方の面に反射防止コーティン
    グが施されていることを特徴とする立体映像表示装置。
JP25494797A 1997-09-19 1997-09-19 立体映像表示装置 Expired - Fee Related JP3192994B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25494797A JP3192994B2 (ja) 1997-09-19 1997-09-19 立体映像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25494797A JP3192994B2 (ja) 1997-09-19 1997-09-19 立体映像表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000249804A Division JP3258996B6 (ja) 1997-09-19 立体映像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1195167A true JPH1195167A (ja) 1999-04-09
JP3192994B2 JP3192994B2 (ja) 2001-07-30

Family

ID=17272075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25494797A Expired - Fee Related JP3192994B2 (ja) 1997-09-19 1997-09-19 立体映像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3192994B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010071198A (ko) * 1999-07-01 2001-07-28 박규봉 3차원 입체영상장치 및 그 제작방법
JP2005223727A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Ricoh Co Ltd 立体画像表示方法、立体画像表示装置および光偏向素子
US7420637B2 (en) 2002-07-29 2008-09-02 Sharp Kabushiki Kaisha Substrate with parallax barrier layer, method for producing substrate with parallax barrier layer, and three-dimensional display
US7471346B2 (en) 2002-09-26 2008-12-30 Sharp Kabushiki Kaisha Transflective liquid crystal display panel, 2D/3D switching type liquid crystal display panel, and 2D/3D switching type liquid crystal display
JP2009098271A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示素子
US7567222B2 (en) 2005-11-28 2009-07-28 Fujitsu Ten Limited In-vehicle display apparatus and display control method therefor
US7570315B2 (en) 2005-09-21 2009-08-04 Fujitsu Ten Limited Display apparatus
US7570255B2 (en) 2004-12-13 2009-08-04 Fujitsu Ten Limited Display device and display method
US7576708B2 (en) 2005-09-21 2009-08-18 Fujitsu Ten Limited Display apparatus
US7609227B2 (en) 2005-09-21 2009-10-27 Fujitsu Ten Limited Liquid crystal display apparatus
US7614748B2 (en) 2004-10-25 2009-11-10 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for displaying three-dimensional images
US7688293B2 (en) 2006-04-14 2010-03-30 Fujitsu Ten Limited Display apparatus and in-vehicle display apparatus
US8400587B2 (en) * 2007-06-20 2013-03-19 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device capable of realizing both a wide viewing angle and a narrow viewing angle
WO2013133525A1 (ko) * 2012-03-06 2013-09-12 엘지전자 주식회사 멀티 입체 디스플레이 장치
US8687132B2 (en) 2009-12-21 2014-04-01 Mitsubishi Electric Corporation Display device with parallax barrier on substrate and method of manufacturing the same
US9323067B2 (en) 2012-06-05 2016-04-26 Mitsubishi Electric Corporation Display apparatus and method of manufacturing the same
WO2018061465A1 (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 富士フイルム株式会社 レンチキュラー表示体及びレンチキュラー表示体の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07181429A (ja) * 1993-11-15 1995-07-21 Sanyo Electric Co Ltd 立体表示装置
JPH0996777A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Canon Inc 立体ディスプレイ
JPH09102969A (ja) * 1995-05-24 1997-04-15 Sanyo Electric Co Ltd 2次元映像/3次元映像互換型映像表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07181429A (ja) * 1993-11-15 1995-07-21 Sanyo Electric Co Ltd 立体表示装置
JPH09102969A (ja) * 1995-05-24 1997-04-15 Sanyo Electric Co Ltd 2次元映像/3次元映像互換型映像表示装置
JPH0996777A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Canon Inc 立体ディスプレイ

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010071198A (ko) * 1999-07-01 2001-07-28 박규봉 3차원 입체영상장치 및 그 제작방법
US7420637B2 (en) 2002-07-29 2008-09-02 Sharp Kabushiki Kaisha Substrate with parallax barrier layer, method for producing substrate with parallax barrier layer, and three-dimensional display
US7471346B2 (en) 2002-09-26 2008-12-30 Sharp Kabushiki Kaisha Transflective liquid crystal display panel, 2D/3D switching type liquid crystal display panel, and 2D/3D switching type liquid crystal display
JP2005223727A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Ricoh Co Ltd 立体画像表示方法、立体画像表示装置および光偏向素子
JP4495982B2 (ja) * 2004-02-06 2010-07-07 株式会社リコー 立体画像表示装置および光偏向素子
US7614748B2 (en) 2004-10-25 2009-11-10 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for displaying three-dimensional images
US7570255B2 (en) 2004-12-13 2009-08-04 Fujitsu Ten Limited Display device and display method
US7576708B2 (en) 2005-09-21 2009-08-18 Fujitsu Ten Limited Display apparatus
US7570315B2 (en) 2005-09-21 2009-08-04 Fujitsu Ten Limited Display apparatus
US7609227B2 (en) 2005-09-21 2009-10-27 Fujitsu Ten Limited Liquid crystal display apparatus
US7567222B2 (en) 2005-11-28 2009-07-28 Fujitsu Ten Limited In-vehicle display apparatus and display control method therefor
US7688293B2 (en) 2006-04-14 2010-03-30 Fujitsu Ten Limited Display apparatus and in-vehicle display apparatus
US8400587B2 (en) * 2007-06-20 2013-03-19 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device capable of realizing both a wide viewing angle and a narrow viewing angle
JP2009098271A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示素子
US8687132B2 (en) 2009-12-21 2014-04-01 Mitsubishi Electric Corporation Display device with parallax barrier on substrate and method of manufacturing the same
WO2013133525A1 (ko) * 2012-03-06 2013-09-12 엘지전자 주식회사 멀티 입체 디스플레이 장치
US9323067B2 (en) 2012-06-05 2016-04-26 Mitsubishi Electric Corporation Display apparatus and method of manufacturing the same
WO2018061465A1 (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 富士フイルム株式会社 レンチキュラー表示体及びレンチキュラー表示体の製造方法
JPWO2018061465A1 (ja) * 2016-09-28 2019-03-07 富士フイルム株式会社 レンチキュラー表示体及びレンチキュラー表示体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3192994B2 (ja) 2001-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3192994B2 (ja) 立体映像表示装置
JP3978515B2 (ja) 立体画像の表示方法および装置
JP5576762B2 (ja) ディスプレイ制御装置
US6703989B1 (en) Stereoscopic display
JP2891177B2 (ja) 立体表示装置
KR101331900B1 (ko) 광제어필름을 이용한 입체영상 표시장치
JPH11285030A (ja) 立体画像表示方法及び立体画像表示装置
KR20050002587A (ko) 다중 뷰 디스플레이
KR20050021973A (ko) 멀티 뷰 방향 디스플레이 장치
KR101322733B1 (ko) 반사판을 이용한 입체영상 표시장치
JP3091653B2 (ja) 立体映像表示装置
JP3515315B2 (ja) 立体映像表示装置
JP3234343B2 (ja) 立体映像表示装置及び立体映像表示用アダプタ
JPH09311295A (ja) 立体画像表示方法及びそれを用いた立体画像表示装置
KR101324060B1 (ko) 무안경 입체 영상 디스플레이 장치
JP3258996B2 (ja) 立体映像表示装置
JP3258996B6 (ja) 立体映像表示装置
KR20130005700A (ko) 액정표시장치
JP2002311419A (ja) 液晶表示パネルの透明基板、液晶表示パネル及び立体視映像表示装置
JP3059963B1 (ja) 眼鏡無し立体映像表示装置
JPH11103475A (ja) カラー立体映像表示装置
KR20130089508A (ko) 다시점 무안경 입체 영상 디스플레이 장치
KR101774279B1 (ko) 액정표시장치
JP4275589B2 (ja) パララックスバリア素子およびそれを備えた表示装置
GB2428129A (en) A multiple-view directional display

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080525

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees