JPH1194726A - 音叉型圧電振動子 - Google Patents

音叉型圧電振動子

Info

Publication number
JPH1194726A
JPH1194726A JP9273557A JP27355797A JPH1194726A JP H1194726 A JPH1194726 A JP H1194726A JP 9273557 A JP9273557 A JP 9273557A JP 27355797 A JP27355797 A JP 27355797A JP H1194726 A JPH1194726 A JP H1194726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
viscosity
liquid
main body
tuning fork
vibrating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9273557A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Suzuki
一 鈴木
Masaki Moronuki
正樹 諸貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Corp
Original Assignee
Riken Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken Corp filed Critical Riken Corp
Priority to JP9273557A priority Critical patent/JPH1194726A/ja
Publication of JPH1194726A publication Critical patent/JPH1194726A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/02Analysing fluids
    • G01N29/022Fluid sensors based on microsensors, e.g. quartz crystal-microbalance [QCM], surface acoustic wave [SAW] devices, tuning forks, cantilevers, flexural plate wave [FPW] devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N11/00Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties
    • G01N11/10Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties by moving a body within the material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/02Analysing fluids
    • G01N29/036Analysing fluids by measuring frequency or resonance of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • G01N29/2462Probes with waveguides, e.g. SAW devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N9/00Investigating density or specific gravity of materials; Analysing materials by determining density or specific gravity
    • G01N9/24Investigating density or specific gravity of materials; Analysing materials by determining density or specific gravity by observing the transmission of wave or particle radiation through the material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/042Wave modes
    • G01N2291/0427Flexural waves, plate waves, e.g. Lamb waves, tuning fork, cantilever

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】音叉型振動子を用いた粘度計及び密度計の精度
を向上させる。 【解決手段】基部11で結合された一対の振動部12を
備えた断面U字状の音叉型圧電振動子において、前記振
動部が断面方向に延長したスリット13により分離され
た固定部18及び本体部18を含み、前記固定部及び前
記本体部を一体形成し、各本体部に圧電体14、15を
接着する。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、液体の粘度及び密
度を同時に計測することができる液体性状センサとして
利用できる音叉型圧電振動子に関する。 【0002】 【従来の技術】昨今、多くの分野で産業システムの自動
化が進んでいる。自動運転の正確性、安全性及び最適化
のためには、リアルタイムで様々な物性値の計測が必要
となり、このための種々の液体性状センサの重要性が益
々高まっている。 【0003】この中でも、水晶振動子を用いた発振型の
粘度センサは、近年小型で高精度な液体性状センサとし
て開発され、また「粘度測定装置」(特開昭64−47
932号公報)に開示されている。 【0004】この粘度測定装置は、発振周波数が粘度及
び密度の積の平方根に比例するという特性から、粘度及
び密度の乗算値のみを測定していた。従って、粘度或は
密度の一方の値が既知である場合にのみ、他方の値が特
定されるという測定上の制約があった。 【0005】一方、図1は、従来の音叉振動子を用いた
液体性状センサの概略斜視図である。図において、振動
部12は、下部に圧電体14が接着されて、圧電体14
に外部電圧が印加されて振動部12が振動される。この
音叉センサは、振動周波数fと、二次側出力電圧の実効
値Vに関して、液体の粘度ηと密度ρとの間に以下の
(1)及び(2)式のような出力特性を有している。 f=aηh ρ1 +b ・・・(1) V=cηj ρk +d ・・・(2) 【0006】ここで、(1)式の粘度指数hは、密度指
数iに比較して著しく小さく、具体的にh〜1、i〜0
であった。(2)式においては、粘度指数j及び密度指
数kが同程度であり、j〜k〜0.5であった。従っ
て、(1)式では、fが略ρと比例関係にあり、また比
例定数aの値も密度の測定精度を得る上で十分に大きな
値であることから、密度に関してはかなり正確な測定値
が得られた。 【0007】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、粘度に
ついては、fに関する粘度指数hの値が非常に小さいこ
とや、(2)式における粘度指数jの大きさが密度指数
kに比べて同程度の大きさであることと、比例定数cの
大きさが粘度の測定精度を得る上では十分に大きくない
ことから、検出値が多くのバラツキを含み、粘度測定精
度がやや劣るという欠点を有していた。 【0008】本発明は、音叉振動子を用いた小型で安価
なセンサ素子にして、液体の粘度及び密度の物性値が同
時に高精度で測定できる粘度・密度センサを提供するこ
とを目的とする。 【0009】 【課題を解決するための手段】本発明によれば、基部で
結合された一対の振動部を備えた断面U字状の音叉型圧
電振動子において、前記振動部は、断面方向に延長した
スリットにより分離された固定部及び本体部を含み、前
記固定部及び前記本体部が一体形成され、各本体部に圧
電体が接着されたことを特徴とする。 【0010】前記スリットの深さは液体粘性浸入深さの
略1〜10倍であり、前記圧電体の幅が前記本体部の奥
行に等しく、或いは前記固定部の厚さが1mm以上であ
る。また、前記圧電体は、チタン酸ジルコン酸鉛又はチ
タン酸バリウムから形成され、前記振動部は、鉄、コバ
ルト、ニッケル、クローム、モリブデンからなる群から
選択される合金である。 【0011】 【実施例】以下に図面を参照して本発明の一実施例を説
明する。 【0012】音叉振動子の(1)及び(2)の特性方程
式を用いて粘度及び密度測定を行う場合において、粘度
測定値に関するバラツキを少なくするためには、f或は
Vの粘度感度を高めることが重要になる。即ち、(1)
及び(2)式の各数値に関しては、定数a、cの値は大
きい方がよく、粘度指数h、jの値は密度指数i、kに
比較して大きくすることが重要である。 【0013】音叉振動子が液体中で振動する場合には、
液体の粘度や密度が振動に対する抵抗を生じて、上記の
(l)及び(2)式のf、Vを低下させる。この低下の
度合が粘度、密度に対する感度ということになるのであ
るから、粘度精度を向上させてその結果として粘度感度
を増加させるためには、音叉振動子が液体の粘性抵抗を
多く受けるような構造にすることが重要となる。 【0014】本発明では、音叉振動子に生じる液体から
の粘性抵抗を、振動部分の両側に、振動方向と平行なス
リットを形成することで増加させている。 【0015】図2は、本発明による音叉振動子の概略斜
視図である。この図において、図1に対応する部材には
同一の符号が付してある。図において、2つの振動部1
2が基部11で結合されて、断面U字状の音叉振動子を
形成している。各振動部12には、奥行方向の両側に、
各々が断面方向に延長した2つのスリット13が切削さ
れて、本体部16と2つの固定部18が一体形成され
る。圧電体14はこのスリット13で挟まれた本体部1
6の基部11近傍に位置して、本体部16のみが振動す
る。 【0016】液体は、スリット13内にも侵入し、本体
部16が固定部18によって液体の粘性抵抗を受ける。
この粘性抵抗の大きさは以下に述べるように振動面に接
する液体の速度勾配に比例し、比例定数が液体の粘度に
なる。 F=A・η・(dV/dz) 【0017】ここで、Fは振動面の受ける粘性抵抗であ
り、Aは振動面の面積、ηは液体の粘度、dV/dzは
振動面に接する液体の速度勾配であり、zは振動面から
の距離である。上式において、粘度ηが等しい同一液体
の場合には、振動面の面積Aあるいは速度勾配(dV/
dz)が大きい程大きい値の粘性抵抗Fを得ることが理
解される。 【0018】本発明による粘性抵抗の増加効果は、以下
に述べるように、速度勾配(dV/dz)をスリット構
造によって増大させることによって達成している。スリ
ット13内の液体は振動面から振動方向への力を受け、
振動面に接する液体は振動面と同じ速度で移動する。 【0019】一方、スリット13外の固定部18は構造
上静止しているので、この静止面に接する液体の場合に
は、振動方向と反対方向への力を受け、この部分で液体
が強制的に減速させられる。静止面での液体の減速率が
十分に大きい場合において、スリット13内での液体の
速度勾配は、静止面が無い場合に比べて、即ちスリット
構造がない場合に比べてより大きくなることが予想でき
る。 【0020】これらの結果として、スリット内における
液体の速度勾配は増加させられ、その結果、より大きな
粘性抵抗が得られる。以上のような原理によりスリット
構造を持つ本発明の音叉振動子は大きな粘度精度を有す
ることが期待できる。 【0021】また、図1に示した従来の音叉振動子にお
いて、振動子がこのような大きな粘性抵抗を受けるため
には、振動子の旋断面積が増加させるか、振幅が増加さ
せるか、振動周波数が増加させるかのいずれかの変化が
あって達成されるものと思われるが、本発明では、これ
らの振動形態の変化を必要とすることなく粘度精度の向
上ができるという特長を有している。 【0022】本体部16及び固定部18間のスリット1
3の幅も粘度感度に影響するので重要である。具体的に
は、スリット内部にある液体の速度分布と位相の状態に
ついて考慮することが必要となる。まず、液体の速度分
布については、静止液体中に振動面がある場合には、振
動面に接する液体は振動面と同方向、同速度で運動し、
振動面から離れた位置にある液体は振動面から離れるに
従って自己の粘性抵抗によって速度が低下する。次に、
液体の位相に関しては、振動面が往復振動している場合
には、液体中での運動には振動面から離れるに従って位
相遅れも生じてくる。 【0023】この液体中での速度及び位相分布は、一般
的なニュートン流体で(K.Keiji Kanaza
wa及びJoseph G.Gordon (b)氏の
Analytica Chemica Acta、17
5巻、1985年、99〜105頁)によって解析され
ており、粘性液体中に伝わる振動波の減衰距離を意味す
る粘性侵入距離が次式のように示されている。 δ=√(2η/ωρ) ここで、δは粘性侵入距離、ηとρは液体の粘度及び密
度、ωは振動面の角速度で周波数fを用いて表すとω=
2πfである。粘性侵入距離δは、f=10KHz、η
=10cP、ρ=1g/ccの時に約18μmとなる
が、本発明の場合のスリット幅は、δの約10倍以下の
大きさであることにより前記粘度感度の向上が大いに期
待でき、上記条件の場合では、約0.2mm以下のスリ
ット幅が望ましいと考えられる。 【0024】このようにして作製された音叉振動子の粘
度感度の評価は、前記(1)及び(2)式における粘度
指数h、jと比例定数a、cによって行うことができ、
具体的には以下の(3)及び(4)式のようなf及びV
の粘度感度式によって評価できる。ここでは特にη=1
cP、ρ=1g/ccの時の粘度感度ということで簡略
化した値になっている。また、形状の異なる音叉振動子
の比較を行うときには、空気中で無負荷の時のf、V出
力を各々f air、V airとすると、これらの値
で(3)及び(4)式を割った相対粘度感度を用いるこ
とで評価できる。 (δf/δη)=a・h ・・・(3) (δV/δη)=c・j ・・・(4) 【0025】実際の粘度・密度測定に際しては、音叉振
動子の各出力が持つ温度特性についても考慮が必要であ
る。まず、共振周波数fは、温度特性が基本的に音叉振
動子の形状又は材料特性によって決まり、これらが温度
変化によって変化しないことが望ましい。従って、音叉
振動子は、具体的に材料の熱膨張係数が重要であり、エ
リンバー合金、エルコロイ合金、Ni−Span C等
の熱膨張係数が0(/℃)に近い材料で作製されてい
る。 【0026】次に、音叉振動子を駆動する圧電体の接着
方法も重要であり、接着部分の強度、熱歪みなどの機械
的特性や、誘電率、絶縁抵抗などの電気的特性などが温
度変化によって変化しないような接着材料及び接着方法
を選定することも重要である。これらのf温度特性対策
を施した上で、さらに僅かに残るf温度特性に関して
は、本発明において液体性状センサの近傍に設置せられ
ている温度センサを用いた温度補正処理を行えば、実用
上fの温度特性がセンサ出力に与える影響は無視できる
ほどに小さいものとなる。 【0027】音叉振動子を用いた粘度センサを構成する
上で、振動子として図2のような幅が被検液体の粘性侵
入距離の約10倍以下である2本のスリットを有する音
叉振動子を用い、振動周波数fと音叉振動子の二次側出
力電圧の実効値Vとを検出する方式を用いることによ
り、液体の粘度及び密度が同時に測定可能なセンサとす
ることができる。 【0028】特に、本発明では、図1に示される従来の
音叉振動子に比べると、液体の粘度検出精度が大幅に向
上した粘度・密度センサを構成することができる。 【0029】本発明による音叉振動子は図2のような構
造をしている。音叉振動子の両腕即ち振動部12には、
上記2つのスリット13、13を有し、圧電体14はこ
のスリットの間に配置せられ、スリットに挟まれた部分
を振動させる。圧電体14は、外部からの入力信号によ
り駆動するものと、音叉振動子の振動を外部に出力する
ためのものの1対が図のように設置されている。本セン
サは小型、安価であると共に、構造が簡単であることか
ら機械的な強度にも優れ、内燃機関、インプラント内の
小空間、振動環境にも設置できる粘度・密度センサであ
る。 【0030】本発明による液体性状センサは、以下のよ
うに評価した。図3は、液体性状センサを用いた粘度、
密度の測定システムの概略図である。まず、音叉振動子
は振動数が約10KHzのものを図2のような形状で作
成した。音叉振動子は以下に述べる数種類の被検液体に
入れられ、発振回路により自走発振し、この発振周波数
fと音叉振動子の二次側出力電圧の実効値Vを各々周波
数カウンタとデジタルマルチメータで測定した。 【0031】被検液体としては、軽油2号と特3号、灯
油、プロパノール、トリクレン、フロリナートFC84
とFC75の計7種類の液体を測定した。これらの液体
の粘度及び密度はあらかじめ別途計測用の粘度計と密度
計で測定しておき、さらに、上記の測定時の液体温度に
よって温度補正した粘度・密度の値を各々の測定時点で
の被検液体の粘度・密度の値であるとした。 【0032】上記のように、7種類の液体にセンサを入
れたときの(f、V)出力を測定し、(f1、η1、ρ
1)〜(f7、η7、ρ7)と(V1、η1、ρ1)〜
(V7、η7、ρ7)という形式でf、Vに関して各々
7組のデータを採取した。次に、これらのデータより、
(1)及び(2)式のような形式で最も相関係数の高い
回帰式を求めて各々f、Vに関する特性方程式とした。
下式は、このようにして求められた燃料性状センサの特
性方程式の一例である。 f=−1039η0.03ρ0.71+10976 ・・・(6) V=−0.997η0.27ρ0.10+1.802 ・・・(7) 【0033】(6)及び(7)式において、(粘度指数
値)/(密度指数値)の値と、(3)及び(4)式で表
された粘度感度の値について、図1に示されるような通
常の音叉振動子の形状の場合での値と比べた結果を次の
表1に示す。ここで示されているように、本発明による
スリット音叉の粘度指数値の大きさと粘度感度はどちら
も通常音叉の場合よりも大きな値を有しており、本発明
によるスリット音叉の粘度感度は改善されていることが
わかる。 【0034】 【表1】 【0035】本発明によるスリット音叉及び通常音叉の
粘度・密度測定精度の評価を次のような実験方法により
行った。即ち、まず、前記方法により音叉の精度特性を
評価し、f(η、ρ)及びV(η、ρ)の特性式を決定
した後、この式を用いて、あらためて各種液体の粘度と
密度の測定を行った。そして、測定精度としては、別途
計測器により測定した粘度及び密度の値を各々の真値と
した上で、図中の式にあるような方法で測定精度を算出
した。 【0036】音叉振動子を用いた液体性状センサで、通
常音叉と本発明によるスリット音叉の粘度及び密度の測
定精度の評価結果を図4及び図5に示す。図中、従来音
叉とは通常形状の音叉のことである。図に示されている
ように、粘度、密度共に、測定精度はスリット音叉を用
いることで大幅に改善されていることがわかる。具体的
には、粘度測定精度で、約±20%の測定精度であった
ものが約±5%に改善され、密度測定精度では、約±1
%の測定精度であったものが約±0.5%にまで改善さ
れている。これらの測定精度の改善の中で、特に粘度測
定精度の改善の程度は非常に大きいことが示されている
がこれは、表1に示した粘度感度の改善による結果であ
ったと考えられる。 【0037】 【発明の効果】本発明により作製された粘度・密度セン
サは、構造が簡単、堅牢で、さらに小型の音叉振動子を
用いて作製できることから、ガソリンエンジン、ジーゼ
ルエンジンなどの内燃機関内の狭小空間内にも設置でき
る。さらには、携帯用の粘度・密度センサ、液体性状セ
ンサとしても利用できる。本発明による本体部16の両
側にスリットを有する構造の音叉振動子を用いた粘度・
密度センサでは、通常形状の音叉振動子を用いた粘度・
密度センサに比べて高い粘度精度を有しており、その結
果、粘度測定精度が大幅に向上した粘度・密度センサと
して利用できる。
【図面の簡単な説明】 【図1】従来の音叉振動子の概略斜視図である。 【図2】本発明による両側スリット構造を有する音叉振
動子の概略斜視図である。 【図3】本発明による液体性状センサを用いた粘度密度
測定システムの概略図である。 【図4】本発明による液体性状センサの粘度の測定精度
を示す図である。 【図5】本発明による液体性状センサの密度の測定精度
を示す図である。 【符号の説明】 11 基部 12 振動部 13 スリット 14 入力側圧電体(圧電素子) 15 出力側圧電体 16 本体部 18 固定部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項l】基部で結合された一対の振動部を備えた断
    面U字状の音叉型圧電振動子において、 前記振動部は、断面方向に延長したスリットにより分離
    された固定部及び本体部を含み、前記固定部及び前記本
    体部が一体形成され、各本体部に圧電体が接着されたこ
    とを特徴とする音叉型圧電振動子。 【請求項2】前記スリットの深さは、液体粘性浸入深さ
    の略1〜10倍である請求項1に記載の音叉型圧電振動
    子。 【請求項3】前記圧電体の幅が前記本体部の奥行に等し
    い請求項1又は2に記載の音叉型圧電振動子。 【請求項4】前記固定部の厚さが1mm以上である請求
    項1又は2に記載の音叉型圧電振動子。 【請求項5】前記圧電体は、チタン酸ジルコン酸鉛又は
    チタン酸バリウムから形成される請求項1〜4のいずれ
    かに記載の音叉型圧電振動子。 【請求項6】前記振動部は、鉄、コバルト、ニッケル、
    クローム、モリブデンからなる群から選択される合金で
    ある請求項l〜5のいずれかに記載の音叉型圧電振動
    子。
JP9273557A 1997-09-19 1997-09-19 音叉型圧電振動子 Pending JPH1194726A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9273557A JPH1194726A (ja) 1997-09-19 1997-09-19 音叉型圧電振動子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9273557A JPH1194726A (ja) 1997-09-19 1997-09-19 音叉型圧電振動子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1194726A true JPH1194726A (ja) 1999-04-09

Family

ID=17529475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9273557A Pending JPH1194726A (ja) 1997-09-19 1997-09-19 音叉型圧電振動子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1194726A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006520906A (ja) * 2003-03-21 2006-09-14 サイミックス テクノロジーズ, インコーポレイテッド 流体解析の制御用特定用途向け集積回路
WO2008081181A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-10 Highland Biosciences Limited Biosensor
JP2009174930A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Seiko Eg & G Co Ltd 粘度測定装置及び粘度測定方法
US7578172B2 (en) 2006-10-18 2009-08-25 Hyundai Motor Company Symmetrical viscosity sensor
CN102353612A (zh) * 2011-07-01 2012-02-15 北京航空航天大学 一种压电激励压电检测的谐振式音叉液体密度传感器
CN102507369A (zh) * 2011-10-10 2012-06-20 北京航空航天大学 一种电磁激励检测的谐振式音叉液体密度传感器
US8689614B2 (en) 2007-08-24 2014-04-08 Highland Biosciences Limited Apparatus and method for determining the results of assays
CN110208142A (zh) * 2019-05-28 2019-09-06 朝阳市加华电子有限公司 音叉式密度计
CN114942055A (zh) * 2022-05-16 2022-08-26 国家石油天然气管网集团有限公司华南分公司 一种音叉液位开关及液位检测方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006520906A (ja) * 2003-03-21 2006-09-14 サイミックス テクノロジーズ, インコーポレイテッド 流体解析の制御用特定用途向け集積回路
US7578172B2 (en) 2006-10-18 2009-08-25 Hyundai Motor Company Symmetrical viscosity sensor
WO2008081181A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-10 Highland Biosciences Limited Biosensor
US8845968B2 (en) 2006-12-28 2014-09-30 Highland Biosciences Limited Biosensor
US9034264B2 (en) 2006-12-28 2015-05-19 Highland Biosciences Limited Biosensor
US8689614B2 (en) 2007-08-24 2014-04-08 Highland Biosciences Limited Apparatus and method for determining the results of assays
JP2009174930A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Seiko Eg & G Co Ltd 粘度測定装置及び粘度測定方法
CN102353612A (zh) * 2011-07-01 2012-02-15 北京航空航天大学 一种压电激励压电检测的谐振式音叉液体密度传感器
CN102507369A (zh) * 2011-10-10 2012-06-20 北京航空航天大学 一种电磁激励检测的谐振式音叉液体密度传感器
CN110208142A (zh) * 2019-05-28 2019-09-06 朝阳市加华电子有限公司 音叉式密度计
CN114942055A (zh) * 2022-05-16 2022-08-26 国家石油天然气管网集团有限公司华南分公司 一种音叉液位开关及液位检测方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU748780B2 (en) Sensor array and method for determining the density and viscosity of a liquid
JP4388614B2 (ja) 媒質の粘度と密度を測定するためのセンサ
KR20070120602A (ko) 무선 음파 오일 필터 센서
EP1533611B1 (en) Apparatus and method for measuring micro mass using oscillation circuit
EP1238248A1 (en) Coriolis effect transducer
US20110259101A1 (en) Vibration-type force detection sensor and vibration-type force detection device
JPH1054725A (ja) 角速度検出装置
JP4514639B2 (ja) カンチレバー型センサ
JPH1194726A (ja) 音叉型圧電振動子
US20130276518A1 (en) Apparatus And A Method Of Measuring Fluid Properties Using A Suspended Plate Device
JP2008102118A (ja) Qcm分析装置
US3019636A (en) Ultrasonic inspection and measuring means
SU682796A1 (ru) Устройство дл измерени сдвиговой в зкости и упругости сред
Gil et al. Multimodal characterisation of high‐Q piezoelectric micro‐tuning forks
JP2014192692A (ja) 弾性表面波デバイス及びこれを用いた物理量検出装置
Ono et al. H-type single crystal piezoelectric gyroscope of an oppositely polarized LiNbO3 plate
Faes et al. Modeling of gold microbeams as strain and pressure sensors for characterizing MEMS packages
CN109374927A (zh) 一种全对称解耦的直接输出频率加速度计
WO2001061312A1 (en) Method of determining viscosity
RU2315265C1 (ru) Микромеханический гироскоп
Molina Antón Study of blood characteristics using MEMs sensors
Bisheh et al. Design and Simulation of a Surface Acoustic Wave Based Micro Pressure Sensor
Chiba et al. Temperature self-compensated lithium tantalate piezoelectric gyroscope for higher stability
JPH08297003A (ja) 変位計測方法とその方法に用いる変位計測装置
US8806941B2 (en) Extension sensing actuator