JPH1194179A - 管内自動点検装置 - Google Patents

管内自動点検装置

Info

Publication number
JPH1194179A
JPH1194179A JP9254844A JP25484497A JPH1194179A JP H1194179 A JPH1194179 A JP H1194179A JP 9254844 A JP9254844 A JP 9254844A JP 25484497 A JP25484497 A JP 25484497A JP H1194179 A JPH1194179 A JP H1194179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
control
camera
pipe
truck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9254844A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichita Kobayashi
一太 小林
Hiroshi Tsunewaki
寛 常脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP9254844A priority Critical patent/JPH1194179A/ja
Publication of JPH1194179A publication Critical patent/JPH1194179A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長尺の管内の検査を可能とする。 【解決手段】 長尺の管1内に搬入される走行台車2に
点検用のカメラ8を装備すると共に、当該台車2にバッ
テリーを搭載し、台車2の駆動、ステアリングの制御及
び前記カメラ8の制御を管1外よりシリアル信号を送信
することにより行うようにしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、長い管の内面の点
検に適用される管内自動点検装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、長い配管内を点検するには配
管内に点検装置を挿入し、管外より点検装置を操作して
点検を行っていた。点検装置は、走行台車及びそこに搭
載されたカメラ等からなる。
【0003】このような点検装置においては、カメラは
パンあるいはチルトされるが、それは配管外よりモータ
を制御することによりなされる。また、走行台車につい
ても、その駆動輪の駆動、ステアリング機構の作動は、
それぞれのモータを配管外より制御することによりなさ
れる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の点
検装置では、モータと管外の制御盤との間にモータ動力
線が2本、モータ信号線が5本、リミット(オーバトラ
ベル)信号線が2本の計9本のケーブルが各モータごと
に必要となる。本装置では、モータを10台(ステアリ
ングに4台、駆動輪に4台、カメラ雲台に2台)制御す
るため、ケーブル線の数は90本となる。従って、これ
らのケーブルの束が点検装置の移動の抵抗となり、長距
離の管内点検には対応できない(対応できてせいぜい2
00m)という問題があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本願
に係る発明の構成は、管内の検査に用いられる装置であ
って、前記管内に入れられ、台車用モータの駆動により
走行及び操縦される走行台車と、前記走行台車に装備さ
れカメラ用モータの駆動によりパン及びチルトされる検
査用のカメラと、前記モータを制御する制御手段と、前
記制御手段に前記モータを制御するためのシリアル信号
を前記管外から送信するケーブルと、前記台車に搭載さ
れたバッテリーと、を備えることを特徴とする管内自動
点検装置である。
【0006】この管内自動点検装置では、バッテリーか
らの電力の供給により走行台車は走行される。走行台車
の走行及び操縦の制御は、ケーブルにより送信されるシ
リアル信号により制御手段を介してモータが制御される
ことによりなされる。検査対象箇所におけるカメラの制
御もケーブルにより送信されるシリアル信号により制御
手段を介してモータが制御されることによりなされる。
電力供給のためのケーブルがなく、各モータを制御する
ための信号もシリアル信号として送信されるのでケーブ
ルの本数が少なくて済み、ケーブルが移動の抵抗となる
ことがなく、長い配管の検査ができる。
【0007】
【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施形態に係る
管内自動点検装置の全体構成の概略図であり、図2はそ
のブロック図であり、図3〜図10は制御のフローチャ
ートである。
【0008】先ず、図1、図2に基づき装置の全体構成
について説明する。図1において、1は検査対象の送水
管などの距離の長い(例えば、1000m以上)配管で
あり、1aは配管1に設けられた当該自動検査装置の搬
出入口である。
【0009】配管1内に搬入される走行台車(送水管点
検ロボット)2は、カメラ制御台車3とバッテリー台車
4とからなり、両者は自在継手5により互いに傾動自在
に連結されている。カメラ制御台車3は駆動車輪6及び
従動輪7を備える。駆動輪6はカメラ制御台車3に内蔵
されているモータにより駆動される。又、駆動輪6には
ステアリング機構が備わっており、このステアリング機
構により走行台車2は操縦される。ステアリング機構は
モータにより駆動制御される。カメラ制御台車3の前部
には複数の自由度(例えば、進行方向に平行な中心軸回
りの回動、その中心軸に対し垂直な方向への向き変え動
など)を有する点検兼前方監視カメラ8が装備されてい
る。又、カメラ制御台車3の上面には、上下動される天
井突っ張り車輪9が設けられている。天井突っ張り車輪
9の上下動は圧縮空気によるシリンダの作動によりなさ
れる。そのため、カメラ制御台車3には圧縮空気源が備
わっている。
【0010】走行台車2のバッテリー台車4もカメラ制
御台車3と同様に駆動輪10、従動輪11を備えてい
る。これらの車輪10、11はともに従動輪としてもよ
い。つまり、バッテリー台車4は、カメラ制御台車3に
より牽引されるようにしてもよいのである。バッテリー
台車4には、各種モータを駆動するための電源となるバ
ッテリーが搭載される。つまり、走行台車2にバッテリ
ーを搭載しているので、電力を供給するためのケーブル
が不要となっているのである。バッテリー台車4にも、
カメラ制御台車3と同様に圧縮空気により作動される天
井突っ張り車輪12が設けられる。又、バッテリー台車
4の後部には、後方監視カメラ13が二台装備される。
【0011】尚、走行台車2には、当該台車2が水平状
態にあるかどうかを検出するための水平計が備えられて
いる。
【0012】バッテリー台車4には、制御手段として制
御用計算機(伝送装置)14及びサーボアンプが搭載さ
れている。制御用計算機14には当該制御用計算機に信
号を送信するためのファイバケーブル(安全取り出しワ
イヤ内蔵)15が張力センサ16を介して接続される。
ファイバケーブル15の送り出し量は、前記張力センサ
16により調整される。尚、長距離の配管の検査を行う
ため、ファイバケーブル15の長さは非常に長いものと
される(本実施例では、1300m)。
【0013】ファイバケーブル15は、配管1と搬出入
口1aとの接合部に設けられたケーブル滑車17を介し
て配管1外の指令室(配管室)に設置された操作用計算
機(コントローラ)18に電動ケーブルリール19を介
して接続されている。操作用計算機18には、ジョイス
ティック20、タッチパネル21、モニタ22、ビデオ
プリンタ23等が付属している。
【0014】上記操作用計算機18は、前記タッチパネ
ル21やジョイスティック20を介したオペレータの指
令を解析し、前記走行台車2側に搭載されている制御用
計算機14に必要な指令を出力する。制御用計算機14
はこの指令通りに台車を動かし、又、台車の状態及び点
検結果を操作用計算機18に伝送する。これらの計算機
管の信号の伝送は、シリアル信号としてなされる。従っ
て、ケーブルの軽量化が図れ、走行台車2の移動の抵抗
が格段に軽減され、長距離に渡っての移動が可能とな
る。
【0015】上記構成の管内自動点検装置による管内の
自動点検作業は次のようにしてなされる。走行台車2は
搬出入口1aより配管1内に搬入される。天井突っ張り
車輪9、12を圧縮空気により上昇し、配管1の天井面
に接触させる。この状態で、コントローラ18側からの
操作によりモータを駆動することにより、走行台車2は
配管1内を移動される。又、走行台車2の走行時、水平
計の検出信号より走行台車2の姿勢が水平になるように
車輪及びステアリング機構を制御する。
【0016】走行台車2が配管1内の継手部に至るまで
は、点検兼前方監視カメラ8により前方を監視する。こ
の時、前方の障害物の有無を点検兼前方監視カメラ8よ
り得られる画像データを処理することにより確認しなが
ら前進する。障害物を発見した場合には、作業員に障害
物の発見の情報を提示し、操作モードを手動動作に切り
換える。
【0017】走行台車2がカメラ画像を画像処理するこ
とにより継手部に到達したと認識したら走行を停止し、
点検兼前方監視カメラ8を90°回動して配管1内表面
に向け、照明照度、ズーム、フォーカスを調整する。こ
の状態で同カメラ画像を画像処理し継手部を認識するま
で走行する。継手部を認識したら、走行台車2を停止
し、点検兼前方監視カメラ8により継手部全周を検査す
るために、点検兼前方監視カメラ8を周方向に動かし、
特に継手部の接液部を重点的に点検する。この継手部の
点検時に、同カメラ画像を画像処理した結果、継手部の
剥離、離脱及び赤錆等の異常が認識された場合、操作員
に本情報を提示し、操作を手動モードに切り替える。手
動モードにより、異常が認識された部分を詳細に検査す
ることができる。以下、同様のシーケンスで最終位置ま
で自動点検を行う。
【0018】次に、上記操作を図3〜10のフローチャ
ートを参照して更に詳細に説明する。図3は操作用計算
機18の制御内容のフローチャートである。図3に示す
ように、制御の開始により先ず操作用計算機18より制
御用計算機14に配管1内を自動で点検する指令が出力
される(ステップA1)。
【0019】次に、ハードウェア及びソフトウェアに異
常があるかどうかを点検する異常対応処理がなされる
(ステップA2)。図4にはこの点検を行う制御系のサ
ブルーチンのフローチャートを示す。この制御が開始さ
れると、先ず、走行台車2側のバッテリーに所定の容量
があるか否かが判断される(ステップC1)。バッテリ
ーの容量が不足する等の異常がある場合には異常状態が
送信され(ステップC2)、それがモニタ22に表示さ
れ、制御は終了される。
【0020】バッテリーに異常がない場合には、次に走
行台車2の姿勢に異常があるかどうかが判断される(ス
テップC3)。走行台車2の姿勢に異常がある場合には
異常状態が送信され(ステップC2)、それがモニタ2
2に表示され、制御は終了される。
【0021】走行台車2の姿勢に異常がない場合には、
次に、天井突っ張り車輪9、12のための圧縮空気が減
少しているかどうかが判断される(ステップC4)。圧
縮空気が減少している場合には異常状態が送信され(ス
テップC2)、それがモニタ22に表示され、制御は終
了される。
【0022】圧縮空気が減少していない場合には、次に
張力センサ16により、ファイバケーブル15にかかっ
ている張力が過負荷状態かどうかが判断される(ステッ
プC5)。張力が過負荷状態にある場合には、異常状態
が送信され(ステップC2)、それがモニタ22に表示
され、制御は終了される。
【0023】ファイバケーブル15にかかっている張力
が過負荷でない場合には、次に制御制側のCPUに異常
があるかどうかが判断される(ステップC6)。制御側
のCPUに異常がある場合には、直ちに制御が終了され
る。CPUに異常がない場合には、このサブルーチンに
おける異常対応処理が終了され、次に通信エラー対応処
理がなされる(ステップA3)。
【0024】図5には、通信エラー対応処理を行うサブ
ルーチンであるフローチャートを示す。この処理が開始
されると、先ずアボート回数の読み込み、加算がなされ
る(ステップD1)。次に、アボート回数が所定の回数
(P)以上あったかどうかが判断される(ステップD
2)。アボート回数が所定の回数以上あった場合には、
エラー情報が格納、送信され、処理が終了される(ステ
ップD3)。
【0025】アボート回数が所定の回数に満たない場合
には、不一致回数の加算がなされ(ステップD4)、次
に不一致の回数が所定の回数(Q)以上あったかどうか
が判断される(ステップD5)。不一致の回数が所定の
回数以上あった場合には、エラー情報が格納、送信さ
れ、処理が終了される(ステップD3)。
【0026】不一致の回数が所定の回数に満たない場合
には、当該通信エラー対応処理が終了され、メインルー
チンに戻り、次に画像処理がなされる(ステップA
4)。この画像処理では、カメラ制御台車3に搭載され
ているカメラ8、13より送信されてくる画像を処理
し、走行台車2の進行方向における配管1の継手部(検
査対象部)の有無、障害物の有無、継手部の異常の有無
を画像処理により抽出する。
【0027】画像処理の抽出結果はタッチパネル21に
入力される(ステップA5)。次に、操作用計算機18
が画像情報を基に、「停止」、「継手・障害物無し」、
「継手有り」、「継手部に異常有り或いは障害物有り」
を判断する。そして、タッチパネル21上の表示をその
内容に従って以下のように変更する。
【0028】「停止」と判断された場合には、走行台車
2に停止指令を出力する(ステップA7)。つまり、台
車2側の制御用計算機14に指令が送信されるのであ
る。そして、走行台車2が「停止」状態であることをモ
ニタ22に表示する(ステップA8)。
【0029】「継手・障害物無し」と判断された場合に
は、点検の継続を制御用計算機14に出力する(ステッ
プA9)。
【0030】「継手部有り」と判断された場合には、走
行台車2が継手部に到着したことを制御用計算機14に
出力する(ステップA10)。又、走行台車2が継手部
に到着したことをモニタ22上に表示する(ステップA
11)。
【0031】「継手部に異常有り或いは障害物有り」と
判断された場合には、それを制御用計算機14に出力し
(ステップA12)、それをモニタ22上に表示し、モ
ードを手動点検モードに切り換える(ステップA1
4)。
【0032】図6には手動点検モードを実施するための
制御内容のフローチャートを示す。この処理が開始され
ると、先ず手動点検コマンドが送信される(ステップE
1)。次に、異常検出処理がなされ(ステップE2)、
異常が検出されるとそれが画面に表示され(ステップE
3)、この処理が終了される。異常検出処理の後、セン
サ情報が受信され(ステップE4)、通信エラーがある
とそれが画面に表示され(ステップE3)、この処理が
終了される。センサ情報受信に続いてジョイスティック
情報取得処理がなされ(ステップE5)、それを基にジ
ョイスティック情報送信がなされる(ステップE6)。
次に、タッチパネル入力がなされ、次いで、タッチパネ
ル判断がなされる(ステップE8)。タッチパネル21
に入力がない場合には、ステップE2に戻る。タッチパ
ネル21により停止と判断された場合には、その指令が
送信されるト共に画面に表示され、終了される。
【0033】図7には、走行台車2に搭載されている制
御用計算機14による自動点検のフローを示す。制御の
開始により、先ず自動点検の初期設定がなされる(ステ
ップB1)。つまり、駆動軸(4軸)、ステアリング
(4軸)、カメラパンチルト軸(2軸)及びケーブルリ
ール駆動軸(2軸)用の各モータをサーボオンにし、各
モータ直結のブレーキを解放する。
【0034】次に、点検兼前方監視カメラ8のチルト軸
及び走行台車2の操縦系のステアリング軸の原点合わせ
を実施する自動点検姿勢処理がなされる(ステップB
2)。図8には、チルト軸の制御のサブルーチンが示し
てあり、図9には、ステアリング軸の原点合わせのサブ
ルーチンが示してある。
【0035】点検兼前方監視カメラ8のチルト軸の原点
合わせルーチンである図8において、この処理が開始さ
れると、先ず、軸の設定、原点合わせ速度設定などの原
点合わせ初期設定がなされる(ステップF1)。次に、
パンチルト情報が送信処理がなされ(ステップF2)、
次いでパンチルト制御処理がなされる(ステップF
3)。このパンチルト制御処理では、カメラはパンの−
(マイナス)方向へ移動(−(マイナス)方向オーバト
ラベル検知)される。
【0036】次に、異常検出処理がなされ、通信エラー
等の異常が発生した場合には、異常時回収状態処理がな
され(ステップF5)、当該処理が終了される。
【0037】異常がない場合には、パン動されるカメラ
がリミットスイッチに当たったかどうかが判断される
(ステップF6)。リミットスイッチに当たっていない
場合には、上述のステップF2からF5までの処理を繰
り返す。リミットスイッチに当たった場合には、制御を
停止する(ステップF7)。
【0038】オフセット値としてカウンタ値を格納する
(ステップF8)。次に、パンチルト情報を送信する
(ステップF9)。カメラ8がパン方向において、+
(プラス)方向にカウント移動され、中央まで移動され
る(ステップF10)。
【0039】次に、異常検出処理がなされ(ステップF
11)、通信エラー等の異常発生があった場合には、異
常時回収状態処理がなされ(ステップF12)、終了さ
れる。
【0040】次に、パンチルト制御を行っているカメラ
8が0°位置に来たかどうかが判断される(ステップF
13)。カメラ8が0°位置に来ていなければ、再度ス
テップF9以降を行う。
【0041】0°の位置に来たら制御を停止し(ステッ
プF14)、オフセット値としてカウント値を格納し
(ステップF15)、この原点合わせの処理を終了す
る。
【0042】ステアリングの原点合わせルーチンである
図9において、この処理が開始されると、先ず、軸の設
定、原点合わせ速度設定などの原点合わせ初期設定がな
される(ステップG1)。次に、ステアリング情報が送
信処理がなされ(ステップG2)、次いでステアリング
制御処理がなされる(ステップG3)。このステアリン
グ制御処理では、カメラはパンの−(マイナス)方向へ
移動(−(マイナス)方向オーバトラベル検知)され
る。
【0043】次に、異常検出処理がなされ、通信エラー
等の異常が発生した場合には、異常時回収状態処理がな
され(ステップG5)、当該処理が終了される。
【0044】異常がない場合には、ステアリング動され
るステアリング機構がリミットスイッチに当たったかど
うかが判断される(ステップG6)。リミットスイッチ
に当たっていない場合には、上述のステップG2からG
5までの処理を繰り返す。リミットスイッチに当たった
場合には、制御を停止する(ステップG7)。
【0045】オフセット値としてカウンタ値を格納する
(ステップG8)。次に、ステアリング情報を送信する
(ステップG9)。ステアリングがステアリング移動方
向において、+(プラス)方向にカウント移動され、中
央まで移動される(ステップG10)。
【0046】次に、異常検出処理がなされ(ステップG
11)、通信エラー等の異常発生があった場合には、異
常時回収状態処理がなされ(ステップG12)、終了さ
れる。
【0047】次に、ステアリングが中央に来たかどうか
が判断される(ステップG13)。中央にに来ていなけ
れば、再度ステップG9以降を行う。
【0048】中央に来たら制御を停止し(ステップG1
4)、オフセット値としてカウント値を格納し(ステッ
プG15)、この原点合わせの処理を終了する。
【0049】メインルーチンに戻り、異常対応処理がな
される(ステップB3)。この処理は、操作用計算機の
制御過程におけるステップA2の処理と同じである。異
常があれば、処理自体を終了する。
【0050】次に、操作用計算機18より伝達される画
像処理結果を受信する(ステップB4)。通信エラーが
ある場合には、処理自体を終了する。
【0051】次に、受信した情報を解析する(ステップ
B5)。つまり、「継手有り」、「停止」、「障害物有
り」、「継手障害物有り」が判断されるのである。
【0052】「継手有り」と判断されると、点検ロボッ
トつまり走行台車2の姿勢が判断される(ステップB
6)。判断は、点検兼前方監視カメラ8のパンチルト軸
のモータに直結した位置検出器より自動点検姿勢(カメ
ラ8を進行方向に向けた姿勢)か継手点検姿勢(カメラ
8を進行方向に対し垂直に継手部方向に向けた姿勢)か
を制御用計算機18が判断する。
【0053】ステップB6で自動点検姿勢と判断された
場合は、走行停止処理を行い走行台車2を停止させる
(ステップB7)。そして、その位置で、カメラ8を配
管1の内表面に向け、かつ照明照度、ズーム、フォーカ
スを調整する継手点検処理がなされる(ステップB
8)。この後、ステップB2に移行する。
【0054】ステップB6で継手点検姿勢と判断された
場合は、走行停止処理を行って走行台車2を停止させ
(ステップB9)、カメラ8を配管1の内周面に沿って
移動させ、継手部の点検を行う(ステップB10)。
【0055】次に、異常対応処理がなされ(ステップB
11)、異常があれば当該制御を終了する。異常対応処
理はステップB3と同様の処理がなされる。次に、画像
処理結果の受信処理がなされ(ステップB12)、通信
エラー等があれば当該制御が終了される。この画像処理
結果受信は、ステップB4と同様の内容でなされる。
【0056】次に、制御用計算機14が操作用計算機1
8より伝達された画像処理結果に基づき、「継手部に異
常有り」、「点検継続」、「点検終了」の判断をする
(ステップB13)。「点検継続」と判断した場合は、
ステップB10に移行して点検を継続し、「点検終了」
と判断した場合にはステップB2に移行する。
【0057】ステップB14における手動点検処理の内
容を図10に示す。図10に示すように、この処理の開
始により先ず手動点検初期設定がなされ(ステップH
1)、次に点検設定がなされ(ステップH2)、次に異
常対応処理がなされる(ステップH3)。異常対応処理
において異常が発見された場合には、異常時回収状態処
理がなされ(ステップH4)、終了される。
【0058】次に、センサ情報送信処理がなされ(ステ
ップH5)、次いでジョイスティック情報受信がなされ
る(ステップH6)。この情報受信に通信エラーがある
と、異常時回収状態処理がなされ(ステップH4)、終
了される。次いで、指令が受信される(ステップH
5)。この指令受信に通信エラーがあると異常時回収状
態処理がなされ(ステップH4)、終了される。
【0059】次に、手動点検終了かどうか判断される
(ステップH8)。終了している場合には、手動点検終
了が設定され(ステップH9)、終了される。
【0060】手動点検が終了していない場合には、次に
水平計の値の取得(ステップH10)、ステアリングの
計算及び制御(ステップH11)、走行速度の計算及び
制御(ステップH12)、パンチルトの計算及び制御
(ステップH13)、カメラの制御(ステップH1
4)、ケーブルたるみ量による電源光ファイバケーブル
リールの制御(ステップH15)がなされる。
【0061】メインルーチンでにおけるステップB5で
「停止」と判断された場合には、各軸のモータをサーボ
オフにし、ブレーキを固定する。
【0062】ステップB5で「障害物有り」と判断され
た場合、手動点検処理がなされる(ステップB16)。
この処理は、ステップB14の処理と同じである。
【0063】ステップB5で「継手障害物無し」と判断
された場合、走行開始処理がなされる(ステップB1
7)。つまり、ステップB3に移行し、走行台車2は更
に配管1内を前進走行する。
【0064】上記実施の形態では、送水管を検査対象の
例として挙げたが、本発明に係る自動点検装置は、送水
管に限らず、あらゆる長尺の管の点検に適用できる。
又、走行台車2に搭載するものとしては、カメラに限ら
ず、試料を採取する器具等を備えるようにしてもよい。
【0065】
【発明の効果】本発明に係る管内自動点検装置によれ
ば、前記管内に入れられ、台車用モータの駆動により走
行及び操縦される台車と、前記台車に装備されカメラ用
モータの駆動によりパン及びチルトされる検査用のカメ
ラと、前記モータを制御する制御手段と、前記制御手段
に前記モータを制御するためのシリアル信号を前記管外
から送信するケーブルと、前記台車に搭載されたバッテ
リーと、を備えてなり、バッテリーからの電力の供給に
より台車は走行し、走行及び操縦の制御は、ケーブルに
より送信されるシリアル信号により制御手段を介してモ
ータが制御されることによりなされ、検査対象箇所にお
けるカメラの制御もケーブルにより送信されるシリアル
信号により制御手段を介してモータが制御されることに
よりなされるので、電力供給のためのケーブルがなく、
各モータを制御するための信号もシリアル信号として送
信されるのでケーブルの本数が少なくて済み、ケーブル
が移動の抵抗となることがなく、長い配管の検査ができ
る。
【0066】本発明に係る管内自動点検装置によれば、
破損の起こりやすい配管継手部を自動で検出し、この部
分を詳細に自動点検できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の一形態に係る管内自動点検装置の全体概
略図である。
【図2】実施の一形態に係る管内自動点検装置のハード
ウェア構成概念図である。
【図3】実施の一形態に係る管内自動点検装置における
配管自動点検の処理内容(操作用計算機)を示すフロー
チャートである。
【図4】図3に示すフローチャートにおける異常検出処
理の内容を示すフローチャートである。
【図5】図3に示すフローチャートにおける通信エラー
対応処理の内容を示すフローチャートである。
【図6】図3に示すフローチャートにおける手動点検処
理の内容を示すフローチャートである。
【図7】実施の一形態に係る管内自動点検装置における
配管自動点検の処理内容(制御用計算機)を示すフロー
チャートである。
【図8】図7のフローチャートにおける自動点検姿勢制
御の一つであるパンチルト原点合わせ処理の内容を示す
フローチャートである。
【図9】図7のフローチャートにおける自動点検姿勢制
御の一つであるステアリング原点合わせ処理の内容を示
すフローチャートである。
【図10】図7のフローチャートにおける配管手動点検
処理の内容を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 配管 2 走行台車 3 カメラ制御台車 4 バッテリー台車 5 自在継手 6 駆動輪 7 補助車輪 8 点検兼前方監視カメラ 9 天井突っ張り車輪 10 駆動輪 11 従動輪 12 天井突っ張り車輪 13 後方監視カメラ 14 制御用計算機 15 ファイバケーブル 16 張力センサ 17 ケーブル滑車 18 コントローラ(操作用計算機) 19 電動ケーブルリール 20 ジョイスティック 21 タッチパネル 22 モニタ 23 ビデオプリンタ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 管内の検査に用いられる装置であって、 前記管内に入れられ、台車用モータの駆動により走行及
    び操縦される走行台車と、 前記走行台車に装備されカメラ用モータの駆動によりパ
    ン及びチルトされる検査用のカメラと、 前記モータを制御する制御手段と、 前記制御手段に前記モータを制御するためのシリアル信
    号を前記管外から送信するケーブルと、 前記台車に搭載されたバッテリーと、を備えることを特
    徴とする管内自動点検装置。
JP9254844A 1997-09-19 1997-09-19 管内自動点検装置 Withdrawn JPH1194179A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9254844A JPH1194179A (ja) 1997-09-19 1997-09-19 管内自動点検装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9254844A JPH1194179A (ja) 1997-09-19 1997-09-19 管内自動点検装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1194179A true JPH1194179A (ja) 1999-04-09

Family

ID=17270645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9254844A Withdrawn JPH1194179A (ja) 1997-09-19 1997-09-19 管内自動点検装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1194179A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005324327A (ja) * 2005-05-27 2005-11-24 Hitachi Ltd 遠隔移動ロボット
KR100814037B1 (ko) 2006-09-20 2008-03-18 대우조선해양 주식회사 엘앤지씨 배관의 내부검사용 자동스캔형 카메라장치
KR100975282B1 (ko) * 2009-12-30 2010-08-12 최연철 상수관로 조사시스템
KR20110130444A (ko) * 2009-02-27 2011-12-05 알.브룩스어쏘시에이츠인코포레이티드 마그네틱 검사 차량을 이용한 검사 시스템 및 검사 프로세스
CN102288221A (zh) * 2011-06-22 2011-12-21 中国科学院深圳先进技术研究院 管道普查设备
CN105633873A (zh) * 2016-03-29 2016-06-01 国家电网公司 一种自检测电力管道

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005324327A (ja) * 2005-05-27 2005-11-24 Hitachi Ltd 遠隔移動ロボット
KR100814037B1 (ko) 2006-09-20 2008-03-18 대우조선해양 주식회사 엘앤지씨 배관의 내부검사용 자동스캔형 카메라장치
KR20110130444A (ko) * 2009-02-27 2011-12-05 알.브룩스어쏘시에이츠인코포레이티드 마그네틱 검사 차량을 이용한 검사 시스템 및 검사 프로세스
CN102421571A (zh) * 2009-02-27 2012-04-18 R·布鲁克斯联合公司 利用磁检查车的检查系统和检查方法
JP2012519264A (ja) * 2009-02-27 2012-08-23 アール. ブルックス アソシエイツ インコーポレーティッド 磁気検査車両を利用する検査システムおよび検査プロセス
US8605145B2 (en) 2009-02-27 2013-12-10 R. Brooks Associates, Inc. Inspection system and inspection process utilizing magnetic inspection vehicle
JP2015165235A (ja) * 2009-02-27 2015-09-17 アール. ブルックス アソシエイツ インコーポレーティッド 磁気検査車両を利用する検査システムおよび検査プロセス
KR100975282B1 (ko) * 2009-12-30 2010-08-12 최연철 상수관로 조사시스템
CN102288221A (zh) * 2011-06-22 2011-12-21 中国科学院深圳先进技术研究院 管道普查设备
CN105633873A (zh) * 2016-03-29 2016-06-01 国家电网公司 一种自检测电力管道

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6107795A (en) Pipeline vehicle with linked modules and carriages
EP0560611B1 (en) In-duct cleaning apparatus
EP1373783B1 (en) Gas main robotic inspection system
US11143599B2 (en) Systems and methods for inspecting pipelines using a pipeline inspection robot
US20220268393A1 (en) Pipeline Inspection Device
US10890505B2 (en) Systems and methods for inspecting pipelines using a robotic imaging system
JPH1194179A (ja) 管内自動点検装置
CN111412342A (zh) 管道检测机器人及管道检测方法
JPH01103110A (ja) 架空ケーブル点検装置
CA3205194A1 (en) Pipeline inspection device
EP3798622B1 (en) Systems and methods for inspecting pipelines using a robotic imaging system
JP3770073B2 (ja) 遠隔移動ロボット
JP2005324327A (ja) 遠隔移動ロボット
CN109500818B (zh) 巡检机器人的攀爬楼梯方法
JPH02127976A (ja) 自動溶接機の制御方法
JPH04355612A (ja) 架空電線の自動損傷検出・補修装置
JPH11116136A (ja) 管内移動装置
JPH02114807A (ja) 架空ケーブルの点検ロボット
JPH05146017A (ja) 高架線走行装置
JPH05272960A (ja) 配管内自走点検方法及び装置
JPS63282637A (ja) 配管内走行装置
JPH02127975A (ja) 管内面自動溶接装置
CN218896376U (zh) 一种双段式管道焊缝检测机器人
US11946600B1 (en) Pipeline detection device
JPH0669823U (ja) 管内検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041207