JPH1193059A - 刺繍縫い方法及び刺繍縫い装置 - Google Patents

刺繍縫い方法及び刺繍縫い装置

Info

Publication number
JPH1193059A
JPH1193059A JP26921697A JP26921697A JPH1193059A JP H1193059 A JPH1193059 A JP H1193059A JP 26921697 A JP26921697 A JP 26921697A JP 26921697 A JP26921697 A JP 26921697A JP H1193059 A JPH1193059 A JP H1193059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewing
embroidery
needle
decoration
opposite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26921697A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuro Sano
野 康 郎 佐
Hiroshi Inaba
葉 浩 稲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janome Corp
Original Assignee
Janome Sewing Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janome Sewing Machine Co Ltd filed Critical Janome Sewing Machine Co Ltd
Priority to JP26921697A priority Critical patent/JPH1193059A/ja
Publication of JPH1193059A publication Critical patent/JPH1193059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 装飾物を縫いつける刺繍縫い方法及び装置を
提供する。 【解決手段】 毛糸Kを針1のα側から導いて、毛糸K
の裏側Bのみを布Nに縫いつける。この裏縫いと通常縫
いを交互に繰り返しながら、ラインを縫っていく。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、刺繍縫い方法及
び刺繍縫い装置に関する。
【0002】
【従来の技術】刺繍対象物である布と縫いを実行する針
とを相対的にX−Y方向に移動させて刺繍縫いを行う装
置が従来より知られている。また、このような刺繍縫い
装置を備えた家庭用のミシンも近年広く一般に用いられ
ている。このような刺繍縫い装置において、毛糸やリボ
ンなどの装飾物を縫いつけることも行われており、この
ような装飾物縫い、所謂装飾ステッチを可能とした刺繍
縫い装置も本願出願人等により既に提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし毛糸等のボリュ
ームのある装飾物の場合、通常の縫い目により上から糸
で縫いつけると、縫い糸により毛糸等の装飾物が押さえ
られ、意図したボリューム感がでない問題があった。本
発明は上記従来技術の欠点を改善することを目的とす
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、針と刺繍対象物とを相対的に移動させて
刺繍縫いを行わせる刺繍縫い方法において、前記針位置
を境として縫い進行方向の一方向側から針に対して装飾
物を供給し、前記装飾物の供給側が縫い進行方向の反対
側の場合には、前記装飾物の被刺繍対象物と接触する裏
面側部分を縫わせ、前記装飾物の供給側が縫い進行方向
と同一側の場合には、前記装飾物の表側から裏側に針を
貫通させて縫いを行わせ、前記縫い進行方向を所定距離
毎に、一方向、その反対方向、一方向の順に切り換え
る、ことを特徴とする。上記方法により毛糸などの装飾
物はその裏面側が被刺繍対象物と複数回縫いつけられる
から、装飾物のボリューム感を強調し、装飾物の特性を
失わないに装飾ステッチが行える。上記縫い方向切り換
え縫いは、1ライン縫ったら、復路は装飾物を表側から
縫いつける通常の縫いとすることも可能であるが、復路
においても上記した縫い方向切り換え縫いを行うのが望
ましい。この復路ラインにおいては、反対方向、一方
向、反対方向の順に切り換えつつ縫うことになる。更に
請求項3の発明は、針と刺繍対象物とを相対的に移動さ
せて刺繍縫いを行わせる刺繍縫い装置において、前記針
位置を境として縫い進行方向の一方向側から針に対して
装飾物を供給するための手段と、前記縫い方向に応じて
該装飾物の被刺繍対象物と接触する裏面側部分を縫わせ
るように、又は前記装飾物の表側から裏側に針を貫通さ
せて縫わせるように、該装飾物を保持するための手段
と、前記縫い方向を所定距離毎に一方向、その反対方
向、一方向の順に切り換えるための制御手段と、を備え
たことを特徴とする。上記供給するための手段と保持す
るための手段とは一体的な手段であっても良い。このよ
うな手段を用いることにより確実に装飾物の特性を維持
した縫いが実行できる。なお、上記刺繍縫い装置は、単
独の刺繍縫い装置であっても良いし、或いはミシンに組
み込んでも良い。
【0005】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面に
基づいて説明する。図1は刺繍縫い可能なミシン本体A
を示す斜視図であり、刺繍枠2に刺繍対象物である布を
取り付け、この刺繍枠2をX−Y方向に移動させて、針
1により縫いを実行して刺繍縫いを行うようになってい
る。この実施形態では装飾物として毛糸Kを用いてお
り、この毛糸Kを毛糸係止具6を通して、針1位置に導
いて、毛糸Kを布に縫いつけることができるようになっ
ている。
【0006】図2に針1近傍の構成を拡大して示す。毛
糸係止具6から導かれた毛糸Kは毛糸通し5により針1
の位置よりα側に導かれるようになっている。そして、
いま布Nがα方向に移動し、縫いがβ方向に進行するこ
とにより、毛糸Kの裏側を縫う刺繍縫いが実行されるよ
うになっている。
【0007】図3は図2におけるIII線矢視図であり、
毛糸Kはα側から毛糸保持具4に導かれ、毛糸保持孔1
0を通過し、既に縫われた方向、α側に屈曲した状態と
なる。ここで、毛糸Kの裏側Bが図面上左側、即ち針1
側に位置し、毛糸Kの表側Sが右側、即ち針1と反対側
に位置する。裏側Bとは毛糸Kを布N上に縫いつけたと
きに、布N側に面する側である。表側Sは反対に表面側
に面する側である。3はベッドである。
【0008】この毛糸保持孔10において、針1が降り
てくると、毛糸Kの裏側Bのみに針1が貫通し、裏側B
のみが縫われて布Nに縫いつけられ、裏縫いが実行され
る。この裏縫いにより、毛糸Kの表側Sには縫い糸11
は現われず、毛糸Kの裏側Bのみが縫われて布Nに縫い
つけられた状態となる。図から明らかなように縫い糸1
1は毛糸Kを貫通していないから、毛糸Kを上から押さ
えつけて縫う状態にはならず、毛糸Kの膨らみとボリュ
ーム感がそのまま維持される。
【0009】刺繍枠2に装着された布NはX−Y方向任
意に移動可能であるから、布Nの進行方向又は縫い進行
方向によっては、上記裏縫いが実行され得る場合とされ
得ない場合が生ずる。図4はその範囲を示すもので、針
位置を通り、縫い進行方向と直交する境界線を引くと、
この境界線より縫い方向反対側、即ちα側から毛糸Kが
導かれれば、上記裏縫いが実現できる。一方、縫い方向
側、即ちβ側から毛糸Kが導かれると、通常の装飾ステ
ッチを実現する通常縫いになる。図5に通常の装飾ステ
ッチである通常縫いの状態を示す。図から明らかなよう
に、毛糸Kは針1のβ側、即ち縫い進行方向側から導か
れ、図6に示すように縫い糸11が毛糸Kの表側Sから
裏側B側へ貫通して毛糸Kを押さえつけて布Nに縫いつ
けるようになる。この場合毛糸Kのボリューム感は縫い
糸11に拘束されて減少する。
【0010】上記した裏縫いと通常縫いを所定距離繰り
返すことにより、毛糸Kのボリューム感を生かした縫い
が実現できる。図7に示すように、ライン〜を縫う
場合、各ラインにおいて、たとえばセクションS1〜S
3に分けて縫いを実行するようになっている。各セクシ
ョンにおいては、縫い方向を切り換えて3度縫いを行う
ようになっている。矢印で示す縫い進行方向は図2に示
す縫い進行方向と同一の方向であり、この方向の縫いは
裏縫いとなるようになっている。逆に点線で示す縫いは
図5に示す通常縫いとなる。ラインにおいては、各セ
クション毎に裏縫い、通常縫い、裏縫いを実行し、ライ
ンを縫い終わったら、ジャンプ糸によりラインに移
行するようになっている。ラインにおいては各セクシ
ョンは逆に通常縫い、裏縫い、通常縫いの組み合わせと
なる。以降同様に縫いを繰り返し、ライン、、、
−−−と縫いを実行するように構成されている。このよ
うな縫いは、図8に示すような単純な一本の縫いに比較
して裏縫いが多くなるため、毛糸Kのボリューム感が大
きくなることが明らかである。なお、裏縫いの縫い目数
を通常縫いよりも多くすることが望ましい。これにより
毛糸Kの伸張の防止を図れ、且つ縫いの失敗に対応する
ことが可能になる。
【0011】図9に切り換え縫いの詳細を示す。基本的
には幅方向に針や布を動かすことなく、同一位置で3度
縫いを行えばよい。この場合、(B)に示すように毛糸
Kが重なったまま縫われることはなく、(C)に示すよ
うに横に並んだような状態となる。なお、図10に示す
ように幅方向に若干針又は布を動かして縫いを実行する
ことももちろん可能である。
【0012】上記した縫いを実行するためには予めメモ
リ等に縫い目データを記憶させておき、これを順次読み
出して針位置或いは布位置の制御を行えばよい。図11
にこのような縫い目データの一例を示す。ここではセク
ションS1において、y1からynまでの縫いを3度繰
り返すようになっている。そして、幅方向に位置をx
1、x2、x3と図10に示すように若干シフトさせる
ように構成されている。
【0013】なお、上記では毛糸Kの場合について説明
したが、装飾物に縫い糸11を上から貫通させて押さえ
つけて縫うことがないから、一般的に装飾物の特性を失
わずに刺繍縫いが可能である。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように本発明の刺繍縫い方
法及び装置によれば、装飾物を裏面側においてのみ縫い
つけることが可能であり、このような裏縫いと通常縫い
を繰り返して縫いを行うから、装飾物の特性を失うこと
なく刺繍縫いを行える効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を刺繍縫い可能なミシンに適用した一実
施形態を示す斜視図。
【図2】本発明の一実施形態における針機構部分の拡大
図。
【図3】本発明の刺繍方法の一実施形態における裏縫い
を説明する拡大断面図。
【図4】本発明の刺繍方法における装飾物の導入方向の
説明図。
【図5】通常の装飾ステッチの説明図。
【図6】通常の装飾ステッチを説明する拡大断面図。
【図7】本発明の刺繍方法の一実施形態の説明図。
【図8】単純なライン縫いの比較例の説明図。
【図9】本発明の刺繍方法における繰り返し縫いの説明
図。
【図10】本発明の刺繍方法における繰り返し縫いの他
の実施形態の説明図。
【図11】本発明の刺繍装置における縫い目データ構造
の一実施形態の説明図。
【符号の説明】
1:針、2:刺繍枠、3:ベッド、4:毛糸保持具、
5:毛糸通し、6:毛糸係止具、10:毛糸保持孔、1
1:縫い糸。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 針と刺繍対象物とを相対的に移動させて
    刺繍縫いを行わせる刺繍縫い方法において、 前記針位置を境として縫い進行方向の一方向側から針に
    対して装飾物を供給し、 前記装飾物の供給側が縫い進行方向の反対側の場合に
    は、前記装飾物の被刺繍対象物と接触する裏面側部分を
    縫わせ、 前記装飾物の供給側が縫い進行方向と同一側の場合に
    は、前記装飾物の表側から裏側に針を貫通させて縫いを
    行わせ、 前記縫い進行方向を所定距離毎に、一方向、その反対方
    向、一方向の順に切り換える、 ことを特徴とする刺繍縫い方法。
  2. 【請求項2】 前記進行方向を切り換えつつ1の往路ラ
    インを縫い、 次に該往路ラインの復路ラインを、反対方向、一方向、
    反対方向の順に切り換えつつ縫う、 請求項1に記載の刺繍縫い方法。
  3. 【請求項3】 針と刺繍対象物とを相対的に移動させて
    刺繍縫いを行わせる刺繍縫い装置において、 前記針位置を境として縫い進行方向の一方向側から針に
    対して装飾物を供給するための手段と、 前記縫い方向に応じて該装飾物の被刺繍対象物と接触す
    る裏面側部分を縫わせるように、又は前記装飾物の表側
    から裏側に針を貫通させて縫わせるように、該装飾物を
    保持するための手段と、 前記縫い方向を所定距離毎に一方向、その反対方向、一
    方向の順に切り換えるための制御手段と、 を備えたことを特徴とする刺繍縫い装置。
  4. 【請求項4】 前記請求項3に記載の刺繍縫い装置を備
    えたミシン。
JP26921697A 1997-09-17 1997-09-17 刺繍縫い方法及び刺繍縫い装置 Pending JPH1193059A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26921697A JPH1193059A (ja) 1997-09-17 1997-09-17 刺繍縫い方法及び刺繍縫い装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26921697A JPH1193059A (ja) 1997-09-17 1997-09-17 刺繍縫い方法及び刺繍縫い装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1193059A true JPH1193059A (ja) 1999-04-06

Family

ID=17469295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26921697A Pending JPH1193059A (ja) 1997-09-17 1997-09-17 刺繍縫い方法及び刺繍縫い装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1193059A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10235052A (ja) * 1997-02-25 1998-09-08 Janome Sewing Mach Co Ltd 刺繍データ生成装置
EA011699B1 (ru) * 2007-03-30 2009-04-28 Игорь Александрович Борисов Способ изготовления отделочной строчки и механизм (варианты) для ее изготовления
JP2009233435A (ja) * 2009-07-22 2009-10-15 Janome Sewing Mach Co Ltd 刺繍データ生成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10235052A (ja) * 1997-02-25 1998-09-08 Janome Sewing Mach Co Ltd 刺繍データ生成装置
EA011699B1 (ru) * 2007-03-30 2009-04-28 Игорь Александрович Борисов Способ изготовления отделочной строчки и механизм (варианты) для ее изготовления
JP2009233435A (ja) * 2009-07-22 2009-10-15 Janome Sewing Mach Co Ltd 刺繍データ生成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7460925B2 (en) Embroidery sewing machine
US4903625A (en) Apparatus and method for producing a cut loop overlay of a loop pile base fabric in a single pass of the base fabric through the tufting machine
ATE466125T1 (de) Mit mehreren nadeln ausgerüstete horizontal- steppmaschine sowie entsprechendes verfahren
AU4309300A (en) Method and device to apply cord thread or ribbons onto fabrics in a quilting machine
CN1904173B (zh) 多头双排绗绣一体机
KR930003518B1 (ko) 장식직물 및 장식직물을 형성시키는 부대방법과 그 장치
JPH1193059A (ja) 刺繍縫い方法及び刺繍縫い装置
JPH0234194A (ja) 複数針偏平縫いミシンの縫製方向転換方法並びにその装置
JPH10310969A (ja) 刺繍縫い方法及び刺繍縫い装置
JP2006158981A (ja) 刺繍縫い装置を備えたミシン
JPH09225166A (ja) 鳩目穴かがりミシン
JPH0635701B2 (ja) タフテッド機
US3336888A (en) High speed embroidering process and needle therefor
KR950007654Y1 (ko) 자수기에서의 장식사 공급장치
US4640208A (en) Method and apparatus for forming decorative fabrics
US11891739B2 (en) Sewing data editing device, non-transitory computer-readable medium, and sewing machine
KR100475389B1 (ko) 테이프가 부착된 원단의 제조장치 및 이에 의해 제조된 원단
JP2006051169A (ja) 扁平縫いミシン用生地ずれ防止送り装置
KR200320591Y1 (ko) 테이프가 부착된 원단의 제조장치
JP3571421B2 (ja) 一本針上飾り糸付き二重環縫目とその縫目を形成するためのミシン
JPS63203854A (ja) 縫編み機
US3590757A (en) Chaining mechanism for overedge sewing machine
JP3162675B2 (ja) 着物の縫製方法とその装置
JP2003111989A (ja) リブ地の縫合方法及びそのミシン
KR900010383Y1 (ko) 의류용 광테이프 재봉장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040917

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060413

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20060606

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070319