JPH119259A - インキュベータおよびそれを備えた分析装置 - Google Patents

インキュベータおよびそれを備えた分析装置

Info

Publication number
JPH119259A
JPH119259A JP9163724A JP16372497A JPH119259A JP H119259 A JPH119259 A JP H119259A JP 9163724 A JP9163724 A JP 9163724A JP 16372497 A JP16372497 A JP 16372497A JP H119259 A JPH119259 A JP H119259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incubator
rack
cooling
dummy
well
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9163724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4147596B2 (ja
Inventor
Hiroaki Uematsu
宏彰 植松
Takashi Nakajima
中島  隆
Tatsuo Arai
竜雄 新井
Keiji Okumoto
恵次 奥本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furuno Electric Co Ltd
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Furuno Electric Co Ltd
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furuno Electric Co Ltd, Toyobo Co Ltd filed Critical Furuno Electric Co Ltd
Priority to JP16372497A priority Critical patent/JP4147596B2/ja
Priority to PCT/JP1998/002658 priority patent/WO2004086000A1/ja
Priority to US09/242,448 priority patent/US6146882A/en
Publication of JPH119259A publication Critical patent/JPH119259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4147596B2 publication Critical patent/JP4147596B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/12Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of temperature
    • C12M41/14Incubators; Climatic chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L7/00Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices
    • B01L7/52Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices with provision for submitting samples to a predetermined sequence of different temperatures, e.g. for treating nucleic acid samples
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L9/00Supporting devices; Holding devices
    • B01L9/52Supports specially adapted for flat sample carriers, e.g. for plates, slides, chips
    • B01L9/523Supports specially adapted for flat sample carriers, e.g. for plates, slides, chips for multisample carriers, e.g. used for microtitration plates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/02Form or structure of the vessel
    • C12M23/12Well or multiwell plates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/48Holding appliances; Racks; Supports
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/50Means for positioning or orientating the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/48Automatic or computerized control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/14Process control and prevention of errors
    • B01L2200/143Quality control, feedback systems
    • B01L2200/147Employing temperature sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0829Multi-well plates; Microtitration plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/18Means for temperature control
    • B01L2300/1894Cooling means; Cryo cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/508Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above
    • B01L3/5085Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above for multiple samples, e.g. microtitration plates
    • B01L3/50855Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above for multiple samples, e.g. microtitration plates using modular assemblies of strips or of individual wells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00346Heating or cooling arrangements
    • G01N2035/00356Holding samples at elevated temperature (incubation)
    • G01N2035/00366Several different temperatures used

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Devices For Use In Laboratory Experiments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 温度上昇および温度下降の両者を高速化する
ことによって、任意の処理温度に対して高速に追従した
温調を行う。 【解決手段】 検体等の試料を収容したウェルラック1
4を任意の処理温度下で保温することによって、該処理
温度で試料を保温するインキュベータ部12と、冷却温
度に設定された冷却部13と、保温時に冷却部13にお
いて冷却されるダミーラック15と、ウェルラック14
とダミーラック15とを入れ替える第1および第2押出
部材18a・18b、第1および第2キャリア部材19
a・19bとを有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、試料を任意の処理
温度で保温可能なインキュベータおよびそれを備えた分
析装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、DNAプローブ分析装置や血液
分析装置は、血液や検体から採取されたDNA等の試料
を分析するまでに、試料に対して各種の処理を最適な処
理温度下で施すことが必要であるため、試料を任意の処
理温度で保温可能なインキュベータを備えている。
【0003】従来のインキュベータは、試料が投入され
た反応容器を収容可能な収容ブロックに加熱冷却機能を
備えたサーモモジュールを取り付け、サーモモジュール
により収容ブロックを各処理温度に対応して加熱および
冷却する構成にされている。また、近年においては、上
記のような一つの収容ブロックに対する加熱冷却である
と、処理間に大きな温度差が存在したときに、収容ブロ
ックが次の処理温度に温調されるまでに長時間を要して
大きな待ち時間が発生することから、図9に示すよう
に、冷却ファン51や放熱板52により冷却される冷却
ブロック53と、ヒータ54により加熱される加熱ブロ
ック55とを予め冷却温度および処理温度にそれぞれ設
定し、反応容器56を両ブロック55・56間で移動さ
せることによって、温調の待ち時間を短縮化した構成も
提案されている(特開平6−277036号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のように、冷却ブロック53と加熱ブロック55とを
備えた構成だけでは、加熱ブロック55の温調がヒータ
54による加熱と放熱とで行われるため、任意の処理温
度に高速に追従した温調を行うことが困難であるという
問題がある。
【0005】即ち、加熱ブロック55における温度上昇
の高速化は、ヒータ54の大容量化や反応容器56の小
容量化、大きな保温性等の措置を採ることにより実現す
ることができるが、インキュベータが搭載される分析装
置の仕様が限定されているため、反応容器56の小容量
化やヒータ54の大容量化の措置を採ることは困難であ
る。一方、大きな保温性は、インキュベータに要求され
る温度の安定性を確保する上で極めて重要である。従っ
て、加熱ブロック55における温度上昇の高速化は、通
常、温度の安定化も可能にする保温性に着目した措置を
採ることにより行われることなる。
【0006】ところが、加熱ブロック55が大きな保温
性を有するように構成されると、ヒータ54による加熱
を停止して温度下降させる際の放熱量が低下するため、
温度下降が緩慢なものになる。これにより、従来のイン
キュベータは、温度上昇および温度下降の少なくとも一
方を犠牲する必要があったため、任意の処理温度に高速
に追従した温調を行うことが困難になっている。
【0007】従って、本発明は、温度上昇および温度下
降の両者を高速化することによって、任意の処理温度に
対して高速に追従した温調を行うことができるインキュ
ベータおよびそれを備えた分析装置を提供しようとする
ものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1の発明は、試料を収容したウェルラックを
任意の処理温度下で保温することによって、該処理温度
で前記試料を保温するインキュベータ手段と、冷却温度
に設定された冷却手段と、前記保温時に前記冷却手段に
おいて冷却されるダミーラックと、前記ウェルラックと
前記ダミーラックとを入れ替える入替手段とを有してい
ることを特徴としている。
【0009】これにより、冷却手段で冷却されたダミー
ラックがウェルラックと入れ替えられると、インキュベ
ータ手段がダミーラックにより強制的に冷却されるた
め、温度上昇を高速化するように放熱量を減少させた場
合でも、インキュベータ手段の温度低下が高速化したも
のになる。従って、温度上昇および温度下降の両者を高
速化させることができるため、任意の処理温度に対して
高速に追従した温調を行うことができる。また、ウェル
ラックの試料に対する保温と冷却とをインキュベータ手
段および冷却手段においてそれぞれ独立して行うことが
できるため、インキュベータ手段を保温用の構造とし、
冷却手段を冷却用の構造として設計することができる。
従って、保温および冷却を同時に実現する構造を設計す
る場合よりも設計が容易化したものになる。また、ウェ
ルラックをインキュベータ手段で保温している期間は、
ダミーラックを冷却手段で冷却し、インキュベータ手段
をダミーラックで冷却している期間は、ウェルラックを
冷却手段で冷却することになるため、ウェルラックやダ
ミーラックをインキュベータ手段および冷却手段以外の
場所に退避させるような無駄な動作がなく、効率良く保
温および冷却を行うことができる。
【0010】請求項2の発明は、請求項1記載のインキ
ュベータであって、前記インキュベータ手段は、処理温
度を低下させるときに作動される空冷ファンを有してい
ることを特徴としている。これにより、インキュベータ
手段の温度下降を一層高速化することができる。
【0011】請求項3の発明は、請求項1または2記載
のインキュベータであって、前記冷却手段は、冷却を促
進する冷却促進手段を有していることを特徴としてい
る。これにより、インキュベータ手段において加熱され
たダミーラックが冷却手段に戻されたときに、ダミーラ
ックを即座に冷却することができる。
【0012】請求項4の発明は、請求項1記載のインキ
ュベータであって、前記ダミーラックには、表面積を拡
大して放熱を促進させるように溝部が形成されているこ
とを特徴としている。 これにより、表面積の拡大によ
る放熱の促進によって、ダミーラックを即座に冷却させ
ることができる。
【0013】請求項5の発明は、請求項1ないし4のい
ずれか1項に記載のインキュベータであって、前記イン
キュベータ手段および冷却手段は、前記ウェルラックお
よびダミーラックを複数並列配置しながら一方向に移動
可能に保管すると共に、平行に配設されており、前記入
替手段は、前記インキュベータ手段の一端部に設けら
れ、該インキュベータ手段に保管されているウェルラッ
クやダミーラックを他端部に押し出し可能な第1押出部
材と、前記冷却手段の他端部に設けられ、該冷却手段に
保管されているウェルラックやダミーラックを一端部に
押し出し可能な第2押出部材と、前記インキュベータ手
段および冷却手段の両端部において両手段の配設方向に
移動可能にされ、前記第1押出部材および第2押出部材
で押し出されたウェルラックやダミーラックを保持可能
なキャリア部材とを有していることを特徴としている。
これにより、入替手段が第1押出部材や第2押出部材、
キャリア部材等の簡単な機構の部品で構成されているた
め、インキュベータの部品コストや組立時の製造コスト
を低減させることができる。
【0014】請求項6の発明は、請求項1ないし5のい
ずれか1項に記載のインキュベータと、これらインキュ
ベータで保管されたウェルラックの試料を検査する検査
手段とを備えた分析装置であって、前記インキュベータ
を複数組有していると共に、これらインキュベータによ
り前記検査手段が共用されていることを特徴としてい
る。これにより、分析の高精度化に応じて飛躍的に高額
化する検査手段を複数組のインキュベータで共用するこ
とによって、インキュベータ毎に検査手段を備える場合
よりも部品コストを低減させることができる。
【0015】請求項7の発明は、請求項6記載の分析装
置であって、前記ウェルラックに対して試料を搬入およ
び搬出するように、前記インキュベータ上の任意の位置
に移動可能な搬送手段を有し、該搬送手段に前記検査手
段が設けられていることを特徴としている。これによ
り、搬送手段により検査手段をインキュベータ上の任意
の位置に移動して位置決めすることができるため、イン
キュベータの配設方向や配設数に関係なく、常に検査手
段をインキュベータに共用させることができる。従っ
て、分析装置を設計する際のレイアウトや検査規模等の
仕様の自由度を拡大させることができる。また、検査手
段を移動させる搬送手段がウェルラックに対して試料を
搬入および搬出するものであるため、検査手段用の移動
機構を新たに設ける場合のような部品コストの増大を招
来することもない。
【0016】請求項8の発明は、請求項5記載の2組の
インキュベータと、これらインキュベータで保管された
ウェルラックの試料を検査する検査手段とを備えた分析
装置であって、前記検査手段は、前記インキュベータ間
における前記キャリア部材の移動経路上に配置されてい
ることを特徴としている。これにより、入替手段により
ウェルラックを検査手段まで移動して検査させることが
できるため、部品コストを一層低減させることができ
る。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図1ないし
図8に基づいて以下に説明する。本実施形態に係るイン
キュベータは、図3に示すように、核酸や血液を分析す
る分析装置に搭載されている。この分析装置は、分析処
理部2と保管部3と搬送部4とに区分されたテーブル1
を有しており、保管部3には、チップや検体、標準液、
マイクロプレート等を集合して保管するラック類、洗浄
液等の各種の溶液を保管するボトル類、および各種の試
薬を保管する保管庫等が設けられている。また、搬送部
4には、3次元方向に移動可能な搬送アーム5が設けら
れており、搬送アーム5は、保管部3および分析処理部
2間における試薬や検体等の移送を行うようになってい
る。
【0018】上記の分析処理部2には、測光部9と2組
のインキュベータ10・10とが設けられている。測光
部9は、図7に示すように、入射光の光量に応じた出力
信号を出力する光電子増倍管本体30と、光電子増倍管
本体30に光を誘導する誘導管31と、誘導管31の管
路中に設けられ、光の入射と遮断とを切り換えるように
管路を開閉可能なシャッター部材32と、後述のマイク
ロプレート16の周囲を覆って暗室環境を得るように、
誘導管31の下端部に昇降可能に設けられた遮光筒33
とを有している。
【0019】一方、図1に示すように、2組のインキュ
ベータ10・10は、平板状の支持基体11に設けられ
ている。各インキュベータ10は、放熱量が減少するよ
うに構成され、高温状態に設定されるインキュベータ部
12と、低温状態に設定される冷却部13とを備えてお
り、これらのインキュベータ部12および冷却部13
は、測光部9を中心として対称に設けられている。イン
キュベータ部12には、左右方向や前後方向に揺動可能
な振盪テーブル25が備えられており、振盪テーブル2
5は、検体や試薬等を保温する際に、後述のウェルラッ
ク14単位で振盪させることによって、検体等を揺動さ
せて撹拌させるようになっている。
【0020】また、インキュベータ部12および冷却部
13には、複数のウェルラック14およびダミーラック
15が移動自在に設けられている。ウェルラック14
は、図4に示すように、検体や試薬等を収容可能な複数
のマイクロプレート16を着脱自在に保持している。一
方、ダミーラック15は、図5に示すように、表面積の
拡大により単位時間当たりの放熱量を増大させるよう
に、ラック幅方向に形成された複数の溝部15aを上面
に有している。
【0021】上記のウェルラック14およびダミーラッ
ク15は、同一サイズの長方体形状に形成されており、
図1に示すように、側面同士が当接されることにより並
列配置されている。これらのラック14・15が設けら
れたインキュベータ部12および冷却部13は、ラック
14・15の配列方向に平行配置されたガイド部材17
により区分されている。ガイド部材17・17は、ガイ
ド間隔を拡縮可能にされており、ラック14・15を移
動させるときにはガイド間隔を拡大してラック14・1
5を移動自在にする一方、ラック14・15を振盪させ
るときにはガイド間隔を縮小してラック14・15を固
定するようになっている。
【0022】また、インキュベータ部12および冷却部
13の両端部には、レール部材20・20が各部12・
13を縦断するように配設されている。これらの各レー
ル部材20には、ラック14・15を保持する第1およ
び第2キャリア部材19a・19bが移動可能に設けら
れており、第1および第2キャリア部材19a・19b
は、ラック14・15を保持しながら移動することによ
って、インキュベータ部12および冷却部13間におけ
るラック14・15の搬送を行うようになっている。ま
た、インキュベータ10・10間における第2キャリア
部材19bの移動経路上には、上述の測光部9が配設さ
れており、測光部9は、第2キャリア部材19bにより
移送されてきたウェルラック14の各マイクロプレート
16に対して検査を行うようになっている。
【0023】さらに、インキュベータ部12の一端部お
よび冷却部13の他端部には、第1および第2キャリア
部材19a・19bに当接しないように第1押出部材1
8aおよび第2押出部材18bがそれぞれ設けられてい
る。そして、これらの第1および第2押出部材18a・
18bは、第1および第2キャリア部材19a・19b
により搬送されてきたラック14・15をガイド部材1
7・17間に押し出して移動させるようになっている。
【0024】上記のガイド部材17の下方には、図6に
示すように、断熱仕切板24が設けられている。断熱仕
切板24は、インキュベータ部12および冷却部13を
熱的に独立させるようになっており、冷却部13におけ
る断熱仕切板24の側方には、ラック14・15を支持
しながら冷却する冷却板23が配置されている。冷却板
23は、アルミ板や銅板等の高い熱伝導性を有した材質
で形成されており、放熱により室温程度の冷却温度に設
定されている。
【0025】一方、インキュベータ部12における断熱
仕切板24の側方には、ラック14・15を支持しなが
ら加熱する加熱板21が設けられている。加熱板21の
上方には、加熱板21に支持されたラック14・15に
空気を吹き付けるように配置された空冷ファン22が設
けられており、空冷ファン22は、インキュベータ部1
2の処理温度を低下させるときに作動されるようになっ
ている。上記の加熱板21には、図示しないヒータおよ
び温度センサが設けられており、ヒータは、加熱板21
を加熱して所定温度に維持するようになっている。ま
た、温度センサは、加熱板21の温度を検出し、検出信
号を図示しない制御装置に出力するようになっている。
そして、制御装置は、図8の分析処理ルーチンを実行す
ることによって、検体等の試料を保温してインキュベー
ション処理を行う際に、上述の第1および第2押出部材
18a・18bおよび第1および第2キャリア部材19
a・19bによりラック14・15をインキュベータ部
12および冷却部13間において移動させ、インキュベ
ータ部12の処理温度を迅速に変更させるようになって
いる。
【0026】上記の構成において、インキュベータ10
の動作について説明する。先ず、図示しない制御装置に
電源が投入されることによって、制御装置が図8の分析
処理ルーチンを実行すると、制御装置は、分注量や分注
数、インキュベーション処理時の処理温度等の各種の処
理条件を受け付け可能な状態となる(S1)。そして、
オペレータが処理条件を入力することによって、これら
処理条件の記憶部への格納が完了すると、記憶部から処
理条件を読み出し(S2)、インキュベータ部12にお
ける空冷ファン22をOFF状態および加熱板21のヒ
ータをON状態に設定することによって、インキュベー
タ部12を処理条件に対応した処理温度に昇温させる
(S3)。
【0027】次に、ウェルラック14が冷却部13に存
在し、ダミーラック15がインキュベータ部12に存在
していることを確認した後、図1に示すように、冷却部
13の第2押出部材18bを第1キャリア部材19a方
向に進出させることによって、最端部に存在するウェル
ラック14を第1キャリア部材19aに押し出して保持
させる。この後、インキュベータ部12の第1押出部材
18aを後退させた後、第1キャリア部材19aをイン
キュベータ部12方向にマイクロプレート16の配設ピ
ッチ単位で移動させながら各マイクロプレート16を分
注位置Aに移動させると共に、搬送アーム5により保管
部3から検体等を分注位置Aに搬送することによって、
分注位置Aにおいて各マイクロプレート16に検体等を
投入する。
【0028】ウェルラック14がインキュベータ部12
に到達すると、第2キャリア部材19bをインキュベー
タ部12に移動させた後、第1押出部材18aを進出さ
せることによって、インキュベータ部12の最端部に存
在するダミーラック15を第2キャリア部材19bに押
し出して保持させる。そして、第2押出部材18bを後
退させた後、第2キャリア部材19bを冷却部13方向
に移動させることによって、ダミーラック15を冷却部
13に搬送し、一つのウェルラック14に対する分注処
理を完了する(S4)。
【0029】上記のようにして分注処理が全ウェルラッ
ク14に対して行われると、全ウェルラック14がイン
キュベータ部12に存在し、全ダミーラック15が冷却
部13に存在した状態となる。そして、S3において昇
温された処理温度下で保温されることによりインキュベ
ーション処理が行われる(S5)。次に、所定時間が経
過してインキュベーション処理が終了すると、次の処理
温度で保温してインキュベーション処理を行うか否かを
判定する(S6)。インキュベーション処理を行わない
のであれば(S6,NO)、上述の分注処理により各ウ
ェルラック14のマイクロプレート16に試薬等を投入
した後、検査処理を行う。
【0030】即ち、図2に示すように、一方のインキュ
ベータ部12に存在するウェルラック14を第1押出部
材18aにより第2キャリア部材19bに押し出して保
持させた後、第2キャリア部材19bをウェルラック1
4と共に測光部9方向に移動させる。そして、移動方向
とは反対方向の端部に存在するマイクロプレート16が
測光部9の下方位置に到達すると、移動を停止し、図7
に示すように、このマイクロプレート16を暗室環境下
に存在させるように、遮光筒33を下降させてマイクロ
プレート16を覆う。この後、シャッター部材32によ
り遮蔽されていた誘導管31を閉状態から開状態に切り
換えることによって、マイクロプレート16内における
検体と試薬等との反応による放射光を誘導管31を介し
て光電子増倍管本体30内に入射させる。そして、光電
子増倍管本体30で検出された入射光による出力信号を
基にして検体の状態を検査する。
【0031】上記のようにして検査が完了すると、シャ
ッター部材32により誘導管31を閉状態に切り換えた
後、遮光筒33を上昇させる。続いて、隣接するマイク
ロプレート16内の検体を検査するように、第2キャリ
ア部材19bによりウェルラック14を元のインキュベ
ータ部12方向にマイクロプレート16の配設ピッチ分
移動させ、上述と同様の動作で検体の状態を検査する。
そして、このような一連の動作を各マイクロプレート1
6に対して行った後、図2に示すように、検査済みのウ
ェルラック14を冷却部13に進出させる一方、次の未
検査のウェルラック14をインキュベータ部12から取
り出して測光部9に移動させる。尚、ウェルラック14
を元のインキュベータ部12方向に移動させながら測光
部9において検査した理由は、分注位置Aでの分注処理
時と同一方向とすることによって、分注処理から検査ま
でに要した時間を全マイクロプレート16において一定
にするためである(S7)。この後、検体等の廃棄処理
を行った後(S8)、上述のS1を再実行し、次の処理
条件の入力待ち状態となる。
【0032】一方、次の処理温度で保温してインキュベ
ーション処理を行うのであれば(S6,YES)、次の
処理温度が現在の処理温度よりも低温か否かを判定する
(S9)。次の処理温度が現在の処理温度よりも低温で
あれば(S9,YES)、図6に示すように、空冷ファ
ン22をON状態、ヒータをOFF状態に切り換える
(S10)。そして、第1キャリア部材19aにより冷
却部13のダミーラック15をインキュベータ部12に
移動させると共に、第2キャリア部材19bによりイン
キュベータ部12のウェルラック14を冷却部13に移
動させるという一連のラック入替え処理を繰り返すこと
によって、全ダミーラック15をインキュベータ部12
に移動させると共に、全ウェルラック14を冷却部13
に移動させる。これにより、冷却部13で冷却されてい
たダミーラック15がインキュベータ部12の加熱板2
1を冷却すると共に、空冷ファン22が空気の吹き付け
により熱の放散を促進するため、加熱板21が急激に温
度低下することになる(S11)。
【0033】加熱板21が処理温度付近に低下すると、
空冷ファン22をOFF状態、ヒータをON状態に切り
換えて次の処理温度となるように調節し(S12)、洗
浄処理により不要な薬品等を除去する(S13)。そし
て、S4の分注処理により全ウェルラック14をインキ
ュベータ部12、全ダミーラック15を冷却部13に入
れ替えた後、インキュベーション処理を再度行うことに
なる。これにより、たとえ次の処理温度が現在の処理温
度に対して大きな温度差で設定されていても、次の処理
温度に即座に到達し、短い待ち時間で次のインキュベー
ション処理を開始することができる。
【0034】一方、次の処理温度が現在の処理温度より
も低温でなければ(S9,NO)、ラック入替え処理を
繰り返すことによって、全ダミーラック15をインキュ
ベータ部12に移動させると共に、全ウェルラック14
を冷却部13に移動させる(S11)。そして、ヒータ
によるインキュベータ部12の加熱を行うことによっ
て、次の処理温度に調節した後(S12)、洗浄処理に
より不要な薬品等を除去し(S13)、S4の分注処理
を行った後、インキュベーション処理を再度行うことに
なる。この際、インキュベータ部12は、放熱量が減少
するように構成されているため、ダミーラック15が冷
却部13から移動されてきても、ヒータの加熱により急
激に昇温する。従って、次の処理温度が現在の処理温度
に対して大きな温度差で設定されていても、次の処理温
度に即座に到達し、短い待ち時間で次のインキュベーシ
ョン処理を開始することができる。
【0035】以上のように、本実施形態のインキュベー
タ10は、図1に示すように、検体等の試料を収容した
ウェルラック14を任意の処理温度下で保温することに
よって、該処理温度で試料を保温してインキュベーショ
ン処理するインキュベータ部12(インキュベータ手
段)と、冷却温度に設定された冷却部13(冷却手段)
と、保温時に冷却部13において冷却されるダミーラッ
ク15と、ウェルラック14とダミーラック15とを入
れ替える第1および第2押出部材18a・18b、第1
および第2キャリア部材19a・19b(入替手段)と
を有した構成にされている。
【0036】これにより、冷却部13で冷却されたダミ
ーラック15がウェルラック14と入れ替えられると、
インキュベータ部12がダミーラック15により強制的
に冷却されるため、温度上昇を高速化するように放熱量
を減少させた場合でも、インキュベータ部12の温度下
降が高速化したものになる。従って、温度上昇および温
度下降の両者を高速化させることができるため、任意の
処理温度に対して高速に追従した温調を行うことができ
る。
【0037】また、ウェルラック14の試料に対する保
温と冷却とをインキュベータ部12および冷却部13に
おいてそれぞれ独立して行うことができるため、インキ
ュベータ部12を保温用の構造とし、冷却部13を冷却
用の構造として設計することができる。従って、保温お
よび冷却を同時に実現する構造を設計する場合よりも設
計が容易化したものになる。
【0038】また、ウェルラック14をインキュベータ
部12で保温している期間は、ダミーラック15を冷却
部13で冷却し、インキュベータ部12をダミーラック
15で冷却している期間は、ウェルラック14を冷却部
13で冷却することになるため、ウェルラック14やダ
ミーラック15をインキュベータ部12および冷却部1
3以外の場所に退避させるような無駄な動作がなく、効
率良く保温および冷却することができる。
【0039】また、本実施形態において、インキュベー
タ部12は、処理温度を低下させるときに作動される空
冷ファン22を有した構成にされている。これにより、
インキュベータ部12の温度下降を一層高速化すること
ができる。
【0040】尚、本実施形態における冷却部13は、冷
却板23が高い熱伝導性を有した材料で形成され、室温
程度の冷却温度に設定されているが、これに限定される
ことはなく、ペルチェ素子等の冷却素子や空冷ファン、
放熱器等の冷却促進手段を冷却板23に取り付けること
によって、高い冷却効率で冷却されながら、室温以下の
冷却温度に設定されていても良い。そして、この場合に
は、インキュベータ部12において加熱されたダミーラ
ック15が冷却部13に戻されたときに、ダミーラック
15を即座に冷却することができることから、一層処理
温度の追従を高速化することができる。
【0041】また、本実施形態においては、表面積を拡
大して放熱を促進させるように、ウェルラック14に溝
部15aが形成された構成にされている。これにより、
表面積の拡大による放熱の促進によって、ウェルラック
14を即座に冷却させることができる。尚、本実施形態
においては、溝部15aがラック幅方向に形成されてい
るが、ラック長手方向に形成されていても良いし、ラッ
ク長手方向およびラック幅方向の両方向に形成されてい
ても良い。
【0042】また、本実施形態において、インキュベー
タ部12および冷却部13は、ウェルラック14および
ダミーラック15を複数並列配置しながら一方向に移動
可能に保管すると共に、平行に配設されており、ウェル
ラック14とダミーラック15とを入れ替える入替手段
が下記の構成にされている。即ち、入替手段は、インキ
ュベータ部12の一端部に設けられ、インキュベータ部
12に保管されているラック14・15を他端部に押し
出し可能な第1押出部材18aと、冷却部13の他端部
に設けられ、冷却部13に保管されているラック14・
15を一端部に押し出し可能な第2押出部材18bと、
インキュベータ部12および冷却部13の両端部におい
て両部12・13の配設方向に移動可能にされ、第1お
よび第2押出部材18a・18bで押し出されたラック
14・15を保持可能な第1および第2キャリア部材1
9a・19bとを有した構成にされている。
【0043】これにより、第1押出部材18aや第2押
出部材18b、第1および第2キャリア部材19a・1
9b等の簡単な機構の部品で入替手段が構成されている
ため、インキュベータ10の部品コストや組立時の製造
コストを低減させることができる。
【0044】また、本実施形態においては、測光部9
(検査手段)が2組のインキュベータ10・10により
共用された構成にされている。これにより、分析の高精
度化に応じて飛躍的に高額化する測光部9を2組のイン
キュベータ10で共用することによって、部品コストを
低減させることができる。尚、インキュベータ10は、
2組以上であっても良い。
【0045】また、本実施形態において、上記の測光部
9(検査手段)は、インキュベータ10・10における
第2キャリア部材19b・19bの移動経路上に配置さ
れた構成にされている。これにより、第2キャリア部材
19b・19bによりウェルラックを測光部9まで移動
して検査させることができるため、部品コストを一層低
減させることができる。
【0046】尚、本実施形態においては、測光部9がイ
ンキュベータ10・10間に固定された状態について説
明したが、これに限定されることはない。即ち、インキ
ュベータ10のウェルラック14に対して試料を搬入お
よび搬出するように、インキュベータ10上の任意の位
置に移動可能な搬送アーム5に測光部9(検査手段)が
設けられた構成にされていても良い。
【0047】そして、この構成によれば、搬送アーム5
により測光部9をインキュベータ10上の任意の位置に
移動して位置決めすることができるため、インキュベー
タ10の配設方向や配設数に関係なく、常に測光部9を
インキュベータ10に共用させることができる。従っ
て、分析装置を設計する際のレイアウトや検査規模等の
仕様の自由度を拡大させることができる。また、測光部
9を移動させる搬送アーム5がウェルラック14に対し
て試料を搬入および搬出するものであるため、測光部9
用の移動機構を新たに設ける場合のような部品コストの
増大を招来することもない。
【0048】
【発明の効果】請求項1の発明は、試料を収容したウェ
ルラックを任意の処理温度下で保温することによって、
該処理温度で前記試料を保温するインキュベータ手段
と、冷却温度に設定された冷却手段と、前記保温時に前
記冷却手段において冷却されるダミーラックと、前記ウ
ェルラックと前記ダミーラックとを入れ替える入替手段
とを有している構成である。
【0049】これにより、冷却手段で冷却されたダミー
ラックがウェルラックと入れ替えられると、インキュベ
ータ手段がダミーラックにより強制的に冷却されるた
め、温度上昇を高速化するように放熱量を減少させた場
合でも、インキュベータ手段の温度下降が高速化したも
のになる。従って、温度上昇および温度下降の両者を高
速化させることができるため、任意の処理温度に対して
高速に追従した温調を行うことができる。また、ウェル
ラックの試料に対する保温と冷却とをインキュベータ手
段および冷却手段においてそれぞれ独立して行うことが
できるため、インキュベータ手段を保温用の構造とし、
冷却手段を冷却用の構造として設計することができる。
従って、保温および冷却を同時に実現する構造を設計す
る場合よりも設計が容易化したものになる。また、ウェ
ルラックをインキュベータ手段で保温している期間は、
ダミーラックを冷却手段で冷却し、インキュベータ手段
をダミーラックで冷却している期間は、ウェルラックを
冷却手段で冷却することになるため、ウェルラックやダ
ミーラックをインキュベータ手段および冷却手段以外の
場所に退避させるような無駄な動作がなく、効率良く保
温および冷却することができるという効果を奏する。
【0050】請求項2の発明は、請求項1記載のインキ
ュベータであって、前記インキュベータ手段は、処理温
度を低下させるときに作動される空冷ファンを有した構
成である。これにより、インキュベータ手段の温度下降
を一層高速化することができるという効果を奏する。
【0051】請求項3の発明は、請求項1または2記載
のインキュベータであって、前記冷却手段は、冷却を促
進する冷却促進手段を有した構成である。これにより、
インキュベータ手段において加熱されたダミーラックが
冷却手段に戻されたときに、ダミーラックを即座に冷却
することができるという効果を奏する。
【0052】請求項4の発明は、請求項1記載のインキ
ュベータであって、前記ダミーラックには、表面積を拡
大して放熱を促進させるように溝部が形成されている構
成である。これにより、表面性の拡大による放熱の促進
によって、ダミーラックを即座に冷却させることができ
る。
【0053】請求項5の発明は、請求項1ないし4のい
ずれか1項に記載のインキュベータであって、前記イン
キュベータ手段および冷却手段は、前記ウェルラックお
よびダミーラックを複数並列配置しながら一方向に移動
可能に保管すると共に、平行に配設されており、前記入
替手段は、前記インキュベータ手段の一端部に設けら
れ、該インキュベータ手段に保管されているウェルラッ
クやダミーラックを他端部に押し出し可能な第1押出部
材と、前記冷却手段の他端部に設けられ、該冷却手段に
保管されているウェルラックやダミーラックを一端部に
押し出し可能な第2押出部材と、前記インキュベータ手
段および冷却手段の両端部において両手段の配設方向に
移動可能にされ、前記第1押出部材および第2押出部材
で押し出されたウェルラックやダミーラックを保持可能
なキャリア部材とを有している構成である。これによ
り、入替手段が第1押出部材や第2押出部材、キャリア
部材等の簡単な機構の部品で構成されているため、イン
キュベータの部品コストや組立時の製造コストを低減さ
せることができるという効果を奏する。
【0054】請求項6の発明は、請求項1ないし5のい
ずれか1項に記載のインキュベータと、これらインキュ
ベータで保管されたウェルラックの試料を検査する検査
手段とを備えた分析装置であって、前記インキュベータ
を複数組有していると共に、これらインキュベータによ
り前記検査手段が共用されている構成である。これによ
り、分析の高精度化に応じて飛躍的に高額化する検査手
段を複数組のインキュベータで共用することによって、
インキュベータ毎に検査手段を備える場合よりも部品コ
ストを低減させることができるという効果を奏する。
【0055】請求項7の発明は、請求項6記載の分析装
置であって、前記ウェルラックに対して試料を搬入およ
び搬出するように、前記インキュベータ上の任意の位置
に移動可能な搬送手段を有し、該搬送手段に前記検査手
段が設けられている構成である。これにより、搬送手段
により検査手段をインキュベータ上の任意の位置に移動
して位置決めすることができるため、インキュベータの
配設方向や配設数に関係なく、常に検査手段をインキュ
ベータに共用させることができる。従って、分析装置を
設計する際のレイアウトや検査規模等の仕様の自由度を
拡大させることができる。また、検査手段を移動させる
搬送手段がウェルラックに対して試料を搬入および搬出
するものであるため、検査手段用の移動機構を新たに設
ける場合のような部品コストの増大を招来することもな
いという効果を奏する。
【0056】請求項8の発明は、請求項5記載の2組の
インキュベータと、これらインキュベータで保管された
ウェルラックの試料を検査する検査手段とを備えた分析
装置であって、前記検査手段は、前記インキュベータ間
における前記キャリア部材の移動経路上に配置されてい
る構成である。これにより、入替手段によりウェルラッ
クを検査手段まで移動して検査させることができるた
め、部品コストを一層低減させることができるという効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】インキュベータの平面図である。
【図2】インキュベータの平面図である。
【図3】分析装置の概略平面図である。
【図4】ウェルラックの斜視図である。
【図5】ダミーラックの斜視図である。
【図6】ウェルラックとダミーラックとを入れ替える状
態を示す説明図である。
【図7】測光部の正面図である。
【図8】分析処理ルーチンのフローチャートである。
【図9】従来のインキュベータの概略構成図である。
【符号の説明】
1 テーブル 2 分析処理部 3 保管部 4 搬送部 5 搬送アーム 9 測光部 10 インキュベータ 11 支持基体 12 インキュベータ部 13 冷却部 14 ウェルラック 15 ダミーラック 16 マイクロプレート 17 ガイド部材 18a 第1押出部材 18b 第2押出部材 19a 第1キャリア部材 19b 第2キャリア部材 20 レール部材 21 加熱板 22 空冷ファン 23 冷却板 24 断熱仕切板 30 光電子増倍管本体 31 誘導管 32 シャッター部材 33 遮光筒
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G01N 35/00 G01N 35/00 B (72)発明者 新井 竜雄 兵庫県西宮市芦原町9番52号 古野電気株 式会社内 (72)発明者 奥本 恵次 兵庫県西宮市芦原町9番52号 古野電気株 式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 試料を収容したウェルラックを任意の処
    理温度下で保管することによって、該処理温度で前記試
    料を保温するインキュベータ手段と、 冷却温度に設定された冷却手段と、 前記保温時に前記冷却手段において冷却されるダミーラ
    ックと、 前記ウェルラックと前記ダミーラックとを入れ替える入
    替手段とを有していることを特徴とするインキュベー
    タ。
  2. 【請求項2】 前記インキュベータ手段は、処理温度を
    低下させるときに作動される空冷ファンを有しているこ
    とを特徴とする請求項1記載のインキュベータ。
  3. 【請求項3】 前記冷却手段は、冷却を促進する冷却促
    進手段を有していることを特徴とする請求項1または2
    記載のインキュベータ。
  4. 【請求項4】 前記ダミーラックには、表面積を拡大し
    て放熱を促進させるように溝部が形成されていることを
    特徴とする請求項1記載のインキュベータ。
  5. 【請求項5】 前記インキュベータ手段および冷却手段
    は、前記ウェルラックおよびダミーラックを複数並列配
    置しながら一方向に移動可能に保管すると共に、平行に
    配設されており、 前記入替手段は、 前記インキュベータ手段の一端部に設けられ、該インキ
    ュベータ手段に保管されているウェルラックやダミーラ
    ックを他端部に押し出し可能な第1押出部材と、 前記冷却手段の他端部に設けられ、該冷却手段に保管さ
    れているウェルラックやダミーラックを一端部に押し出
    し可能な第2押出部材と、 前記インキュベータ手段および冷却手段の両端部におい
    て両手段の配設方向に移動可能にされ、前記第1押出部
    材および第2押出部材で押し出されたウェルラックやダ
    ミーラックを保持可能なキャリア部材とを有しているこ
    とを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載
    のインキュベータ。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれか1項に記載
    のインキュベータと、これらインキュベータで保管され
    たウェルラックの試料を検査する検査手段とを備えた分
    析装置であって、 前記インキュベータを複数組有していると共に、これら
    インキュベータにより前記検査手段が共用されているこ
    とを特徴とする分析装置。
  7. 【請求項7】 前記ウェルラックに対して試料を搬入お
    よび搬出するように、前記インキュベータ上の任意の位
    置に移動可能な搬送手段を有し、該搬送手段に前記検査
    手段が設けられていることを特徴とする請求項6記載の
    分析装置。
  8. 【請求項8】 請求項5記載の2組のインキュベータ
    と、これらインキュベータで保管されたウェルラックの
    試料を検査する検査手段とを備えた分析装置であって、 前記検査手段は、前記インキュベータ間における前記キ
    ャリア部材の移動経路上に配置されていることを特徴と
    する分析装置。
JP16372497A 1997-06-20 1997-06-20 インキュベータおよびそれを備えた分析装置 Expired - Fee Related JP4147596B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16372497A JP4147596B2 (ja) 1997-06-20 1997-06-20 インキュベータおよびそれを備えた分析装置
PCT/JP1998/002658 WO2004086000A1 (ja) 1997-06-20 1998-06-15 インキュベータおよびそれを備えた分析装置
US09/242,448 US6146882A (en) 1997-06-20 1998-06-15 Incubator and analyzer including such incubator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16372497A JP4147596B2 (ja) 1997-06-20 1997-06-20 インキュベータおよびそれを備えた分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH119259A true JPH119259A (ja) 1999-01-19
JP4147596B2 JP4147596B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=15779467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16372497A Expired - Fee Related JP4147596B2 (ja) 1997-06-20 1997-06-20 インキュベータおよびそれを備えた分析装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6146882A (ja)
JP (1) JP4147596B2 (ja)
WO (1) WO2004086000A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6649128B1 (en) * 1998-09-23 2003-11-18 Randox Laboratories Ltd Assay device processing instrument
JP3793658B2 (ja) * 1998-10-19 2006-07-05 株式会社日立製作所 生体試料処理装置
US7211877B1 (en) * 1999-09-13 2007-05-01 Vishay-Siliconix Chip scale surface mount package for semiconductor device and process of fabricating the same
US6392290B1 (en) 2000-04-07 2002-05-21 Siliconix Incorporated Vertical structure for semiconductor wafer-level chip scale packages
US7151036B1 (en) * 2002-07-29 2006-12-19 Vishay-Siliconix Precision high-frequency capacitor formed on semiconductor substrate
CA2429666A1 (en) * 2000-11-24 2002-05-30 Universite Laval Connective tissue substitutes, method of preparation and uses thereof
GB0117706D0 (en) * 2001-02-16 2001-09-12 Aventis Pharm Prod Inc Automated semi-solid matrix assay and liquid handler apparatus for the same
EP1441216A3 (de) * 2003-01-21 2005-07-20 Tecan Trading AG Vorrichtung und Verfahren zum Beobachten von Reaktionen in Proben
US20060154372A1 (en) * 2004-12-21 2006-07-13 Arter Thomas C Providing additional motion in assays
US8124033B2 (en) * 2006-02-17 2012-02-28 Agency, Science, Technology and Research Apparatus for regulating the temperature of a biological and/or chemical sample and method of using the same
US7688207B2 (en) * 2006-07-28 2010-03-30 Abbott Laboratories Inc. System for tracking vessels in automated laboratory analyzers by radio frequency identification
US7832925B2 (en) 2007-12-05 2010-11-16 International Business Machines Corporation Apparatus and method for simulating heated airflow exhaust of an electronics subsystem, electronics rack or row of electronics racks
US8457938B2 (en) * 2007-12-05 2013-06-04 International Business Machines Corporation Apparatus and method for simulating one or more operational characteristics of an electronics rack
US9513303B2 (en) 2013-03-15 2016-12-06 Abbott Laboratories Light-blocking system for a diagnostic analyzer
US9632103B2 (en) 2013-03-15 2017-04-25 Abbott Laboraties Linear track diagnostic analyzer
US9993820B2 (en) 2013-03-15 2018-06-12 Abbott Laboratories Automated reagent manager of a diagnostic analyzer system
CN105353158B (zh) * 2014-05-21 2017-02-22 凯和生物科技(上海)有限公司 一种改进的条式免疫全自动分析仪
USD907465S1 (en) 2019-03-07 2021-01-12 Gen-Probe Incorporated Serpentine retainer spring for a receptacle rack
CA3130792A1 (en) 2019-03-07 2020-09-10 Gen-Probe Incorporated System and method for transporting and holding consumables in a processing instrument
USD907987S1 (en) 2019-03-07 2021-01-19 Gen-Probe Incorporated Serpentine retainer spring for a receptacle rack

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4865986A (en) * 1988-10-06 1989-09-12 Coy Corporation Temperature control apparatus
JPH05168459A (ja) * 1991-12-20 1993-07-02 Orion Mach Co Ltd 核酸増幅器の加熱冷却装置
JP3113446B2 (ja) * 1993-03-26 2000-11-27 三洋電機株式会社 インキュベータ
JP3325338B2 (ja) * 1993-04-27 2002-09-17 プレシジョン・システム・サイエンス株式会社 検体検査装置
US5525300A (en) * 1993-10-20 1996-06-11 Stratagene Thermal cycler including a temperature gradient block

Also Published As

Publication number Publication date
JP4147596B2 (ja) 2008-09-10
WO2004086000A1 (ja) 2004-10-07
US6146882A (en) 2000-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH119259A (ja) インキュベータおよびそれを備えた分析装置
US10520403B2 (en) Apparatuses for heating microscope slides carrying specimens
JP5553367B2 (ja) インキュベータ及び遺伝子検出判定装置
US9134332B2 (en) Instrument and process for the automated processing of liquid samples
EP0282601B1 (en) Automatic analyzer
US7939312B2 (en) Rapid thermocycler with movable cooling assembly
JP2004163408A (ja) 生体サンプルを処理するためのシステムおよびカートリッジ
US9874511B2 (en) Analyzer and immunoassay method
JP2009232847A (ja) 試験試料を処理する小型一体型システム
CA2893501A1 (en) Specimen processing systems and methods for aligning slides
CN111157753B (zh) 一种全自动化学发光免疫分析仪
US20220401960A1 (en) High throughput radiochemistry system
CN110734854A (zh) 超高通量单细胞核酸分子实时荧光定量分析一体化快速检测系统
JPWO2019053991A1 (ja) 自動分析装置
US20150293341A1 (en) Specimen processing systems and methods for aligning slides
US20100225921A1 (en) Screening system and method for analyzing a plurality of biosensors
JP2002189033A (ja) 分注方法、分注システム、およびチップストッカ装置
CN112469809B (zh) 热循环器以及具备该热循环器的实时pcr装置
CN107923920B (zh) 自动分析装置和自动分析系统
CN210528943U (zh) 直线扫描式pcr仪
US20210283614A1 (en) Heater For Apparatus For Detecting Molecule(s)
CN114026482A (zh) 摄像机构以及具有摄像机构的试样分析装置
JP7303944B2 (ja) 核酸分析装置
EP4163011A1 (en) Temperature control
WO2022130641A1 (ja) サーマルサイクラ、及び遺伝子検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040409

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees