JPH1192529A - 含フッ素エラストマー - Google Patents

含フッ素エラストマー

Info

Publication number
JPH1192529A
JPH1192529A JP21175398A JP21175398A JPH1192529A JP H1192529 A JPH1192529 A JP H1192529A JP 21175398 A JP21175398 A JP 21175398A JP 21175398 A JP21175398 A JP 21175398A JP H1192529 A JPH1192529 A JP H1192529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
perfluoro
reaction
mol
vinyl ether
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21175398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3171826B2 (ja
Inventor
Riichi Iwa
理一 岩
Harumi Tatsu
春美 達
Marugariita Arekuseeeefuna Borukoba
マルガリータ アレクセエーエフナ ボルコバ
Demitori Sutefuanobitsuchi Rondarefu
デミトリ ステファノビッチ ロンダレフ
Serugei Bashiriebitsuchi Sokorofu
セルゲイ バシリエビッチ ソコロフ
Maruku Peisahobitsuchi Guriinburatsuto
マルク ペイサホビッチ グリーンブラット
Refu Nikoraebitsuchi Seniyushiyofu
レフ ニコラエビッチ セニュショフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GP N I INST SINTET KAUCHUK IM AKAD SV LEBEDEVA
GP NII SINTET KAUCHUK IM AKAD
Nippon Mektron KK
Original Assignee
GP N I INST SINTET KAUCHUK IM AKAD SV LEBEDEVA
GP NII SINTET KAUCHUK IM AKAD
Nippon Mektron KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GP N I INST SINTET KAUCHUK IM AKAD SV LEBEDEVA, GP NII SINTET KAUCHUK IM AKAD, Nippon Mektron KK filed Critical GP N I INST SINTET KAUCHUK IM AKAD SV LEBEDEVA
Priority to JP21175398A priority Critical patent/JP3171826B2/ja
Publication of JPH1192529A publication Critical patent/JPH1192529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3171826B2 publication Critical patent/JP3171826B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 良好な加硫物性および圧縮永久歪を有するゴ
ムの加硫物を与え得る含フッ素エラストマーを提供す
る。 【構成】 テトラフルオロエチレン45〜75モル%、パー
フルオロ(低級アルキルビニルエーテル)またはパーフル
オロ(低級アルコキシ低級アルキルビニルエーテル)50〜
25モル%および一般式 CF2=CFO(CF2)nOCF(CF3)CN (ここ
で、nは2〜5の整数である)で表わされるパーフルオロ不
飽和ニトリル化合物0.1〜5モル%の共重合組成を有し、
固有粘度が0.05〜4dl/gの範囲内にある含フッ素エラス
トマー。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、含フッ素エラストマー
に関する。更に詳しくは、シアノ基を架橋性基として有
する含フッ素エラストマーに関する。
【0002】
【従来の技術】特開昭59-109546号公報には、テトラフ
ルオロエチレン、パーフルオロ(メチルビニルエーテル)
および一般式 CF2=CF[OCF2CF(CF3)]nO(CF2)mCN n:1〜2,m:1〜4 で表わされるパーフルオロ不飽和ニトリル化合物の3元
共重合体に、一般式 (ここで、Aは炭素数1〜6のアルキリデン基、炭素数1〜1
0のパーフルオロアルキリデン基、SO2基、O基、CO基ま
たは2個のベンゼン環を直接結合させる炭素-炭素結合
であり、XおよびYは水酸基またはアミノ基である)で表
わされるビス(アミノフェニル)化合物を硬化剤として配
合した含フッ素エラストマー組成物が記載されている。
【0003】しかしながら、上記3元共重合体の架橋サ
イト単量体として共重合されるパーフルオロ不飽和ニト
リル化合物は、米国特許第4,138,426号明細書に記載さ
れる如く、多くの工程を経て合成されており、従って工
業的に有利な原料であるとは到底いえない。また、高温
時の圧縮永久歪も満足されるものではない。
【0004】一方、米国特許第3,933,767号明細書に
は、テトラフルオロエチレンおよびパーフルオロ(メチ
ルビニルエーテル)に、一般式 CF2=CF[OCF2CF(CF3)]nC
N (n:1〜5)で表わされるパーフルオロ不飽和ニトリル
化合物を架橋サイト単量体として共重合させた3元共重
合体が記載されており、それの架橋がテトラフェニル錫
を用いて行うことも記載されている。
【0005】この3元共重合体の共単量体成分として用
いられている上記パーフルオロ不飽和ニトリル化合物
は、対応する CN[CF(CF3)CF2O]nCF(CF3)COF から良好な
選択率で容易に合成することができるものの、得られた
3元共重合体の架橋が、毒性の強いテトラフェニル錫に
よって行われているため、安全性の点で工業的利用に問
題があるばかりではなく、架橋速度が遅いという問題も
みられる。また、得られた架橋物は、耐水性や高温時に
おける耐アミン性に劣っているという欠点を有してい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、良好
な選択率で容易に合成することのできるシアノ基含有架
橋サイト単量体を共重合させた共重合体であって、一般
的に市販され、安全性の点でも問題のない架橋剤を用
い、良好な加硫物性および圧縮永久歪を有するゴムの加
硫物を与え得る含フッ素エラストマーを提供することに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる本発明の目的は、
テトラフルオロエチレン45〜75モル%、パーフルオロ(低
級アルキルビニルエーテル)またはパーフルオロ(低級ア
ルコキシ低級アルキルビニルエーテル)50〜25モル%およ
び一般式 CF2=CFO(CF2)nOCF(CF3)CN (ここで、nは2〜5
の整数である)で表わされるパーフルオロ不飽和ニトリ
ル化合物0.1〜5モル%の共重合組成を有し、固有粘度が
0.05〜4dl/gの範囲内にある含フッ素エラストマーによ
って達成される。
【0008】本発明に係るテトラフルオロエチレン、パ
ーフルオロ(低級アルキルビニルエーテル)またはパーフ
ルオロ(低級アルコキシ低級アルキルビニルエーテル)お
よびパーフルオロ不飽和ニトリル化合物の3元共重合体
は、テトラフルオロエチレン約45〜75モル%およびパー
フルオロ(低級アルキルビニルエーテル)またはパーフル
オロ(低級アルコキシ低級アルキルビニルエーテル)約50
〜25モル%に、約0.1〜5モル%のパーフルオロ不飽和ニト
リル化合物を架橋サイト単量体として共重合せしめてい
る。テトラフルオロエチレンの割合がこれ以上では、得
られる3元共重合体はエラストマ−状とはならず、一方
これ以下では共重合反応が円滑に進行しないばかりでは
なく、耐熱性および加硫物性の低下やパ−フルオロビニ
ルエ−テルの増加に伴うコストアップを伴うことにな
る。また、架橋サイト単量体をこれ以上の割合で用いて
も、格別加硫物性の向上はみられず、かえって耐熱性の
低下がみられるようになる。
【0009】共重合体成分のパーフルオロ(低級アルキ
ルビニルエーテル)としては、パーフルオロ(メチルビニ
ルエーテル)、パーフルオロ(エチルビニルエーテル)、
パーフルオロ(プロピルビニルエーテル)等が用いられる
が、好ましくはパーフルオロ(メチルビニルエーテル)が
用いられる。また、パーフルオロ(低級アルコキシ低級
アルキルビニルエーテル)としては、例えば次のような
ものが用いられ、 CF2=CFOCF2CF(CF3)OCnF2n+1 (n:1〜5) CF2=CFO(CF2)3OCnF2n+1 (n:1〜5) CF2=CFOCF2CF(CF3)O(CF2O)mCnF2n+1 (n:1〜5、m:1〜3) CF2=CFO(CF2)2OCnF2n+1 (n:1〜5) これらの中で、特にCnF2n+1基がCF3基であるものが好ん
で用いられる。
【0010】また、前記一般式で表わされるパーフルオ
ロ不飽和ニトリル化合物は、例えば以下に記載されるよ
うな3つの反応経路によって合成することができる。
【0011】合成法(A) 一般式 CF2=CFO(CF2)nOCF(CF3)COOR (R:炭素数1〜10のアルキル基、n:2〜5)で表わされる
パーフルオロ不飽和カルボン酸エステルに、塩素または
臭素をビニル基に付加反応させ、 CF2XCFXO(CF2)nOCF(CF3)COOR (X:塩素または臭素) 得られたハロゲン化パーフルオロ不飽和カルボン酸エス
テルにアンモニアを反応させてエステル基を酸アミド基
に変換させ、 CF2XCFXO(CF2)nOCF(CF3)CONH2 その後脱ハロゲン化反応させてビニル基を形成させ、 CF2=CFO(CF2)nOCF(CF3)CONH2 然る後に脱水反応させて、目的物を得る。
【0012】この反応の出発物質となる上記パーフルオ
ロ不飽和カルボン酸エステルは、一般式FOC(CF2)n-2COF
で表わされるジカルボン酸フロライドにヘキサフルオロ
プロペンオキシドを反応させて(Angew. Chem. Int. Ed.
第24巻第161〜179頁、1985)、一般式 FOCCF(CF3)O(CF2)nOCF(CF3)COF で表わされるジカルボン酸ジフロライドを得、このジカ
ルボン酸フロライド基の一方のみにアルコールを反応さ
せてモノエステル化し、 FOCCF(CF3)O(CF2)nOCF(CF3)COOR (R:炭素数1〜10のアルキル基) 然る後に他方のカルボン酸フロライド基を脱FCOF反応さ
せることにより得られる。
【0013】このようにして得られるパーフルオロ不飽
和カルボン酸エステルのハロゲン付加には、塩素または
臭素が用いられ、取扱い性や反応の制御のし易さなどを
考えると、臭素が好んで用いられる。ハロゲン付加反応
は、無溶媒でも行うことができるが、好ましくは溶媒の
存在下で行われる。溶媒としては、原料物質を溶解し得
る、ハロゲンに対して不活性な溶媒であれば任意のもの
を使用し得るが、好ましくは1,1,2-トリクロロ-1,2,2-
トリフルオロエタン(F-113)、パーフルオロ(2-ブチルテ
トラヒドロフラン)、パーフルオロヘキサン等の含フッ
素溶媒が用いられる。また、この反応を活性化するため
に、日光、紫外線ランプ光等の光照射下で行うこともで
きる。
【0014】ハロゲン化パーフルオロ飽和カルボン酸エ
ステルとアンモニアとの反応は、無溶媒でも行われる
が、好ましくはハロゲン化反応に用いられたような溶媒
の存在下で行われる。また、この反応は、常圧下または
加圧下のいずれでも行い得る。
【0015】得られたハロゲン化パーフルオロ飽和カル
ボン酸アミドの脱ハロゲン化反応によるビニル基の形成
は、メタノール、エタノール等のプロトン性極性溶媒あ
るいはジオキサン、テトラヒドロフラン等の非プロトン
性極性溶媒を用い、Zn、Zn/ZnCl2、Zn/ZnBr2、Zn/Cu等
の脱ハロゲン化剤の存在下に行われ、この際Znは希塩酸
等により表面を活性化させた後使用してもよい。
【0016】最後のカルボン酸アミド基の脱水反応は、
溶媒の不存在下に、五酸化リン等の各種脱水剤を用い、
約100〜300℃の反応温度で行われる。
【0017】合成法(B) 出発物質たるパーフルオロ不飽和カルボン酸エステルに
直接アンモニアを反応させ、得られたパーフルオロ不飽
和カルボン酸アミドを脱水反応させて、目的物を得る。
【0018】パーフルオロ不飽和カルボン酸エステルに
対するアンモニアの反応は、上記合成法(A)におけるア
ンモニアの反応と同様に行うことができる。ただし、こ
の場合には、パーフルオロビニル基(CF2=CF−)が保護
されていないので、NC−CHF−基を生成させるような副
反応が起きる可能性があるので、反応条件、特にアンモ
ニアの添加量を原料エステルに対して等モル量となるよ
うに制御する必要がある。
【0019】得られたパーフルオロ不飽和カルボン酸ア
ミドの脱水反応は、上記合成法(A)と同様にして行われ
る。
【0020】合成法(C) 前記合成法(A)において、パーフルオロ不飽和カルボン
酸エステルをハロゲン化し、次いでアンモニアを反応さ
せる工程を順次行った後、得られたハロゲン化パーフル
オロ飽和カルボン酸アミドの酸アミド基を脱水反応させ
た後、 CF2XCFXO(CF2)nOCF(CF3)CN (X:塩素または臭素) 脱ハロゲン化反応させて、目的物を得る。
【0021】これらの脱水反応および脱ハロゲン化反応
は、合成法(A)の場合と同様に行われる。
【0022】テトラフルオロエチレンと共に、以上の成
分を必須成分とする3元共重合体中には、共重合反応を
阻害せずかつ加硫物性を損なわない程度(約20モル%以
下)のフッ素化オレフィンや各種ビニル化合物などを共
重合させることもできる。フッ素化オレフィンとして
は、例えばフッ化ビニリデン、モノフルオロエチレン、
トリフルオロエチレン、トリフルオロプロピレン、ペン
タフルオロプロピレン、ヘキサフルオロプロピレン、ヘ
キサフルオロイソブチレン、クロロトリフルオロエチレ
ン、ジクロロジフルオロエチレン等が用いられ、またビ
ニル化合物としては、例えばエチレン、プロピレン、1-
ブテン、イソブチレン、メチルビニルエーテル、エチル
ビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、シクロヘキシ
ルビニルエーテル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、
塩化ビニル、塩化ビニリデン、トリフルオロスチレン等
が用いられる。
【0023】共重合反応は、乳化重合、けん濁重合、溶
液重合、塊状重合等の任意の重合法によって行うことが
できるが、経済性の面からは乳化重合法が好ましい。乳
化重合反応は、水溶性無機過酸化物またはそれのレドッ
クス系を触媒として、パーフルオロオクタン酸アンモニ
ウム等の界面活性剤を用いて、一般に圧力約5〜50kgf/c
m2G、温度約40〜85℃の条件下で行われ、そこに固有粘
度(3M社製品フロリナートFC-77、1重量%溶液、35℃)が
約0.05〜4dl/g、好ましくは約0.2〜1.5dl/gの範囲内に
ある含フッ素エラストマーを形成させる。
【0024】かかる3元共重合体は、一般式 (ここで、Aは炭素数1〜6のアルキリデン基または炭素数
1〜10のパーフルオロアルキリデン基であり、XおよびY
は水酸基またはアミノ基である)で表わされるビス(アミ
ノフェニル)化合物を架橋剤として架橋される。ビス(ア
ミノフェニル)化合物としては、例えば次のような化合
物が、3元共重合体100重量部当り約0.1〜5重量部、好
ましくは約0.5〜2重量部の割合で用いられる。
【0025】かかるビス(アミノフェニル)化合物を架橋
剤成分とする含フッ素エラストマー組成物中には、カー
ボンブラック、シリカ等の無機充填材、2価金属の酸化
物、水酸化物、ステアリン酸塩、リサージ等の受酸剤、
その他必要な配合剤が適宜配合される。組成物の調製
は、ロール、ニーダ、バンバリーミキサなどを用いて混
練することによって行われ、それの架橋は、約100〜250
℃で約1〜120分間加熱することにより行われる。二次加
硫を行う場合には、窒素ガス雰囲気中などの不活性雰囲
気中、約150〜280℃で約30時間以内で行われることが好
ましい。
【0026】
【作用】本出願人は、前記特開昭59-109546号公報記載
のシアノ基含有(パーフルオロビニルエーテル)の代わり
に、一般式 CF2=CFO(CF2)nCN (n:2〜12)で表わされる
パーフルオロ(ω-シアノアルキルビニルエーテル)を架
橋サイト単量体として、テトラフルオロエチレンおよび
パーフルオロ(低級アルキルビニルエーテル)に共重合さ
せ、その共重合体の架橋剤として、前記一般式で表わさ
れるビス(アミノフェニル)化合物を用いることを提案し
ている(特開平6-263952号公報)。
【0027】この共重合体のニトリル基は1級ニトリル
基であり、これと比較して、本発明の共重合体の2級ニ
トリル基は、立体障害のため、o-アミノフェノール化合
物とオキサゾール環を形成し難く、実用的ではないと考
えられていた(Journal ofFlourine Chemistry 第8巻第2
95〜304頁、1976)。
【0028】しかるに、本発明の共重合体の2級ニトリ
ル基は、1級ニトリル基よりもオキサゾール環形成反応
の選択性が大きく、その加硫物の耐圧縮永久歪性の改善
が達成された。
【0029】また、単量体の2級ニトリル基は、1級ニ
トリル基よりも連鎖移動を受け難く、高分子量の重合体
が得られるため、加硫物の圧縮永久歪などの物性値が大
きく改善される。
【0030】
【発明の効果】本発明により、良好な選択率で容易に合
成することのできる架橋サイト単量体を共重合させた共
重合体であって、一般的に市販され、安全性の点でも問
題のない架橋剤を用い、良好な加硫物性および圧縮永久
歪を有するゴムの加硫物を与え得る含フッ素エラストマ
ーが提供される。
【0031】
【実施例】次に、実施例について本発明を説明する。
【0032】参考例1 (1)撹拌装置、滴下ロートおよび冷却管を備えた容量1
Lのガラス製三口フラスコに、メチル-パーフルオロ(2-
メチル-3,7-ジオキサ-8-ノネノエート) CF2=CFO(CF2)3OCF(CF3)COOCH3 422gおよびF-113 300gを仕込み、紫外線照射下に、反応
器内を40℃に保ちながら、滴下ロートより臭素160gを1
時間かけて滴下した。滴下終了後、反応混合物を5%亜硫
酸水素ナトリウム水溶液および水で順次洗浄した。有機
層を、硫酸マグネシウムで乾燥した後、ロ過、蒸留する
ことにより、メチル-パーフルオロ(2-メチル-3,7-ジオ
キサ-8,9-ジブロモ-8-ノナノエート)を582g(収率100%)
得た。 沸点:87〜88℃(5Torr)、d4 20:1.8801、nD 20:1.351019 F-NMR (CFCl3基準): a=-60.7ppm b=-68.5 c=-83.5 d=-126.7 e=-76.1,-79.8 f=-128.9 g=-80.1 (2)撹拌装置、ガス導入管およびドライアイス冷却管を
備えた容量1Lのガラス製三口フラスコに、上記メチル
-パーフルオロ(2-メチル-3,7-ジオキサ-8,9-ジブロモ-8
-ノナノエート)582gおよびF-113 400gを仕込み、反応器
内の温度を30℃以下に保ちつつ、撹拌しながら、アンモ
ニアガス20gをガス導入管よりゆっくりと導入する。反
応器内の発熱が終わった後、更に8時間撹拌する。その
後、減圧下で溶媒、アンモニアおよび生成メタノールを
系内より留去し、更に残留物を減圧蒸留して、融点70〜
75℃のパーフルオロ(2-メチル-3,7-ジオキサ-8,9-ジブ
ロモ-8-ノナナミド)540g(収率95%)を白色の結晶として
得た。 (3)パーフルオロ(2-メチル-3,7-ジオキサ-8,9-ジブロモ
-8-ノナナミド)540gと五酸化リン250gを混合、粉末化し
て、容量2Lのガラス製フラスコに仕込んだ。160〜170
℃で10時間加熱した後、減圧下で蒸留し、得られた粗製
物に少量の五酸化リンを存在させながら減圧蒸留して、
パーフルオロ(2-メチル-3,7-ジオキサ-8,9-ジブロモ-8-
ノナニトリル)を459g(収率87%)得た。 沸点:72℃(25Torr)、d4 20:1.9281、nD 20:1.338219 F-NMR (CFCl3基準): a=-60.8ppm b=-68.9 c=-79.4,-81.6 d=-126.6 e=-79.4,-83.8 f=-112.0 g=-81.6 (4)撹拌装置、温度計、滴下ロートおよび冷却管を備え
た容量2Lのガラス製四口フラスコに、亜鉛粉末65g、臭
化亜鉛1gおよびジオキサン1Lを仕込み、激しく撹拌
しながら、還流温度に加熱した後、パーフルオロ(2-メ
チル-3,7-ジオキサ-8,9-ジブロモ-8-ノナニトリル)459g
を2時間かけて滴下した。滴下終了後、溶媒および生成
物を系内より留去する。留去された混合物を4回水洗
し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥、ロ過する。ロ液
を蒸留し、パーフルオロ(2-メチル-3,7-ジオキサ-8-ノ
ネノニトリル)を280g(収率89%)得た。 沸点:103〜104℃、d4 20:1.5951、nD 20:1.287019 F-NMR (CFCl3基準): a=-115.6ppm(dd,Jac=67Hz,Jab=87Hz) b=-123.2(dd,Jab=87Hz,Jbc=113Hz) c=-137.0(dd,Jac=67Hz,Jbc=113Hz) d=-86.0(s) e=-129.5(s) f=-82.5,-85.1(AB,J=145Hz) g=-115.0(m) h=-85.0(s)
【0033】参考例2 (1)撹拌装置、滴下ロートおよび冷却管を備えた容量500
mlのガラス製四口フラスコに、亜鉛粉末33gおよびジオ
キサン200mlを仕込み、激しく撹拌しながら、還流温度
に加熱した後、参考例1、(2)で得られたパーフルオロ
(2-メチル-3,7-ジオキサ-8,9-ジブロモ-8-ノナナミド)1
41gを滴下した。滴下終了後、ジオキサンを留去し、残
渣にトルエン200mlを加え、還流温度迄加熱して熱時ロ
過した。ロ液よりトルエンを留去し、粗製のパーフルオ
ロ(2-メチル-3,7-ジオキサ-8-ノネナミド)を61g得た。 (2)粗製パーフルオロ(2-メチル-3,7-ジオキサ-8-ノネナ
ミド)61gと五酸化リン21gとを用い、参考例2、(2)の条
件下で反応させ、パーフルオロ(2-メチル-3,7-ジオキサ
-8-ノネノニトリル)を50g(全収率52%)得た。
【0034】実施例1 容量1Lのオートクレーブ内をアルゴンで置換し、脱気
した後、そこに蒸留水440g、過硫酸アンモニウム1.1g、
リン酸二水素カリウム4.6g、パーフルオロオクタン酸ア
ンモニウム-パーフルオロデカン酸アンモニウム(重量比
60:40)混合物4.4gおよび亜硫酸ナトリウム0.3gを仕込
んだ。次いで、参考例1で得られたパーフルオロ(2-メ
チル-3,7-ジオキサ-8-ノネノニトリル) [FCV-82;前記
一般式でn=3] 17.8g、パーフルオロ(メチルビニルエー
テル) [FMVE] 136.7gおよびテトラフルオロエチレン [T
FE] 63.5gの単量体混合物(モル比3:54:43)を、オート
クレーブ内が6〜7kgf/cm2Gの圧力になる迄仕込んだ。オ
ートクレーブを60℃迄加温し、更に上記単量体混合物を
11kgf/cm2Gの圧力になる迄仕込んだ。
【0035】重合温度を60℃に維持しながら、重合圧力
を10〜11kgf/cm2Gに維持するように単量体混合物の分添
を続けた。更にその後、この重合温度で23時間反応を継
続させると、圧力は11kgf/cm2Gから3.6kgf/cm2Gに低下
した。この時点で未反応単量体混合物をオートクレーブ
から放出し、反応混合物を凍結、凝析させて共重合体を
析出させた。析出した共重合体を熱水洗浄およびエタノ
ール洗浄した後、60℃で減圧乾燥させると、169.8gの白
色の3元共重合体A(固有粘度ηsp/c=0.75)が得られ
た。 赤外線吸収スペクトル:図119 F-NMR(CFCl3基準):-51.8ppm (−OCF3) -120〜110ppm (−CF2−) -136〜130ppm (−CF−)
【0036】実施例2 実施例1において、パーフルオロオクタン酸アンモニウ
ム-パーフルオロデカン酸アンモニウム混合物量を6.6g
に変更し、またFCV-82が23.9g、FMVEが122.4g、TFEが7
3.7gである単量体混合物(モル比4:48:48)を用い、こ
れを一括してオートクレーブ内に仕込み、60℃で重合反
応を行った。18時間反応を行い、圧力が4kg/cm2になっ
た時点で反応を終了させ、176.0gの白色3元共重合体B
(固有粘度ηsp/c=0.76)を得た。
【0037】実施例3 実施例1において、パーフルオロオクタン酸アンモニウ
ム-パーフルオロデカン酸アンモニウム混合物量を6.6g
に変更し、またFCV-82が12.39g、FMVEが129.56g、TFEが
78.05gである単量体混合物(モル比2:49:49)を用い、
これを一括してオートクレーブ内に仕込み、60℃で重合
反応を行った。18時間反応を行い、圧力が4kg/cm2にな
った時点で反応を終了させ、180.0gの白色3元共重合体
C(固有粘度ηsp/c=0.77)を得た。
【0038】以上の各実施例でそれぞれ得られた3元共
重合体のポリマー組成(モル%)は、 19F-NMRの結果によれ
ば次の如くである。
【0039】比較例1 実施例1において、FCV-82の代わりに、同量のパーフル
オロ(7-オキサ-8-ノネノニトリル) CF2=CFO(CF2)5CN
[5CNVE] が用いられ、165.0gの白色3元共重合体D(固
有粘度ηsp/c=0.46)を得た。19F-NMRによるそのポリマ
ー組成は、次の如くであった。 5CNVE 2.9モル% FMVE 49.4モル% TFE 47.7モル%
【0040】以上の各実施例および比較例で得られた3
元共重合体A〜D100重量部に、MTカーボンブラック20
重量部およびビス(アミノフェノール)AF 1重量部を加
え、ロールミルで混練した。混練物について、160℃、3
0分間の一次(プレス)加硫および250℃、22時間の二次
(オーブン)加硫を行い、加硫物について常態物性および
圧縮永久歪の測定を行った。得られた結果は、次の表に
示される。 3元共重合体 [常態物性] 100%モジュラス(kg/cm2) 76 150 引張強さ (kg/cm2) 179 86 76 167 伸び (%) 153 90 140 114 [圧縮永久歪] 275℃、70時間 (%) 15 (破壊)
【0041】比較例2 実施例1において、FCV-82の代わりに、同量の CF2=CFOCF2CF(CF3)O(CF2)2CN [FCV-80] が用いられ、196.3gの白色3元共重合体E(固有粘度ηs
p/c=0.44)を得た。19F-NMRによるそのポリマー組成
は、次の如くであった。 FCV-80 3.1モル% FMVE 39.6モル% TFE 57.3モル%
【0042】得られた3元共重合体E100重量部に、MT
カーボンブラック15重量部およびビス(アミノフェノー
ル)AF 1重量部を加え、ロールミルで混練した。混練物
について、180℃、30分間の一次(プレス)加硫および250
℃、24時間の二次(オーブン)加硫を行い、加硫物につい
て常態物性および圧縮永久歪の測定を行った。 [常態物性] 100%モジュラス 34kg/cm2 引張強さ 114kg/cm2 伸び 230% [圧縮永久歪] 275℃、70時間 60%
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で得られた3元共重合体の赤外線吸収
スペクトルである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 達 春美 茨城県日立市弁天町3−8−4 (72)発明者 ボルコバ マルガリータ アレクセエーエ フナ ロシア連邦共和国 サンクト ペテルブル グ市 194017 ウリツァ モリサトレーザ ドム94 コルプス2 クバルティーラ46 (72)発明者 ロンダレフ デミトリ ステファノビッチ ロシア連邦共和国 サンクト ペテルブル グ市 198096 ウリツァ ストロイテレー イ ドム7a クバルティーラ1 (72)発明者 ソコロフ セルゲイ バシリエビッチ ロシア連邦共和国 サンクト ペテルブル グ市 198217 プロスペクト ススローバ ドム1 コルプス1 クバルティーラ 222 (72)発明者 グリーンブラット マルク ペイサホビッ チ ロシア連邦共和国 サンクト ペテルブル グ市 196128 プロシァーディ チェルニ シェフスコーバ ドム9 クバルティーラ 135 (72)発明者 セニュショフ レフ ニコラエビッチ ロシア連邦共和国 サンクト ペテルブル グ市 198142 ウリツァ レンソベータ ドム10 クバルティーラ241

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テトラフルオロエチレン45〜75モル%、
    パーフルオロ(低級アルキルビニルエーテル)またはパー
    フルオロ(低級アルコキシ低級アルキルビニルエーテル)
    50〜25モル%および一般式 CF2=CFO(CF2)nOCF(CF3)CN
    (ここで、nは2〜5の整数である)で表わされるパーフル
    オロ不飽和ニトリル化合物0.1〜5モル%の共重合組成を
    有し、固有粘度が0.05〜4dl/gの範囲内にある含フッ素
    エラストマー。
JP21175398A 1994-10-21 1998-07-10 含フッ素エラストマー Expired - Lifetime JP3171826B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21175398A JP3171826B2 (ja) 1994-10-21 1998-07-10 含フッ素エラストマー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21175398A JP3171826B2 (ja) 1994-10-21 1998-07-10 含フッ素エラストマー

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6282941A Division JP2833645B2 (ja) 1994-10-21 1994-10-21 含フッ素エラストマー組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1192529A true JPH1192529A (ja) 1999-04-06
JP3171826B2 JP3171826B2 (ja) 2001-06-04

Family

ID=16611021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21175398A Expired - Lifetime JP3171826B2 (ja) 1994-10-21 1998-07-10 含フッ素エラストマー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3171826B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007515514A (ja) * 2003-11-24 2007-06-14 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 芳香族スルホン架橋を有するポリマー電解質
JP2007217701A (ja) * 2002-03-14 2007-08-30 Daikin Ind Ltd 含フッ素共重合体、含フッ素共重合体製造方法、含フッ素共重合体硬化用組成物及び硬化体
EP2312614A2 (en) 2009-10-14 2011-04-20 Greene, Tweed Of Delaware, Inc. Plasma resistant processing apparatus
US8367776B2 (en) 2007-04-16 2013-02-05 Greene, Tweed Of Delaware, Inc. Perfluoroelastomer compositions and methods of preparing same
US9018309B2 (en) 2010-09-24 2015-04-28 Greene, Tweed Technologies, Inc. Fluorine-containing elastomer compositions suitable for high temperature applications
US9365712B2 (en) 2010-09-24 2016-06-14 Greene, Tweed Technologies, Inc. Fluorine-containing elastomer compositions suitable for high temperature applications

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007217701A (ja) * 2002-03-14 2007-08-30 Daikin Ind Ltd 含フッ素共重合体、含フッ素共重合体製造方法、含フッ素共重合体硬化用組成物及び硬化体
US7538170B2 (en) 2002-03-14 2009-05-26 Daikin Industries, Ltd. Fluorocopolymer, process for producing fluorocopolymer, fluorocopolymer curable composition, and cured object
US7915361B2 (en) 2002-03-14 2011-03-29 Daikin Industries, Ltd. Fluorocopolymer, process for producing fluorocopolymer, fluorocopolymer curable composition, and cured object
JP2007515514A (ja) * 2003-11-24 2007-06-14 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 芳香族スルホン架橋を有するポリマー電解質
US8367776B2 (en) 2007-04-16 2013-02-05 Greene, Tweed Of Delaware, Inc. Perfluoroelastomer compositions and methods of preparing same
US9068069B2 (en) 2007-04-16 2015-06-30 Greene, Tweed Technologies, Inc. Perfluoroelastomer compositions and methods of preparing same
EP2312614A2 (en) 2009-10-14 2011-04-20 Greene, Tweed Of Delaware, Inc. Plasma resistant processing apparatus
US9018309B2 (en) 2010-09-24 2015-04-28 Greene, Tweed Technologies, Inc. Fluorine-containing elastomer compositions suitable for high temperature applications
US9365712B2 (en) 2010-09-24 2016-06-14 Greene, Tweed Technologies, Inc. Fluorine-containing elastomer compositions suitable for high temperature applications

Also Published As

Publication number Publication date
JP3171826B2 (ja) 2001-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2833645B2 (ja) 含フッ素エラストマー組成物
US7521510B2 (en) Bisaminophenyl-based curatives and amidine-based curatives and cure accelerators for perfluoroelastomeric compositions
JP2850943B2 (ja) ビスアミドラゾン化合物よりなる含フッ素エラストマー用加硫剤
JP3398492B2 (ja) 含フッ素エラストマー組成物
EP0754721B1 (en) Fluorine-containing elastomer composition
RU2152962C1 (ru) Вулканизуемая фторэластомерная композиция
JPH08217742A (ja) ビスアミドキシム化合物、その製造法およびそれを含有する含フッ素エラストマー組成物
JP4051929B2 (ja) 架橋用フッ素系エラストマー組成物
JP2008524425A (ja) ペンダントのアミドキシム構造又はアミドラゾン構造を有するフルオロポリマー
JPH0931284A (ja) 含フッ素エラストマー組成物
US7247749B2 (en) Bisaminophenyl-based curatives and amidine-based curatives and cure accelerators for perfluoroelastomeric compositions
US6417379B1 (en) Fluoroalkanesulfonyl azide ethylenic monomer
KR20050053655A (ko) 내투과성이 향상된 플루오로엘라스토머 및 이의 제조 방법
JP3171826B2 (ja) 含フッ素エラストマー
JPH10330571A (ja) 加硫可能なフッ素含有エラストマー組成物
JPH09301984A (ja) 新規ホスホニウム化合物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090323

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090323

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140323

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term