JPH1191496A - エアバッグの作動判断装置 - Google Patents

エアバッグの作動判断装置

Info

Publication number
JPH1191496A
JPH1191496A JP9269203A JP26920397A JPH1191496A JP H1191496 A JPH1191496 A JP H1191496A JP 9269203 A JP9269203 A JP 9269203A JP 26920397 A JP26920397 A JP 26920397A JP H1191496 A JPH1191496 A JP H1191496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
difference
time
acceleration
acceleration sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9269203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3541211B2 (ja
Inventor
Mitsuru Ono
充 尾野
Hiroshi Moriyama
浩史 守山
Hiroyuki Sada
浩之 佐田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Autoliv Japan Ltd
Original Assignee
Autoliv Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Autoliv Japan Ltd filed Critical Autoliv Japan Ltd
Priority to JP26920397A priority Critical patent/JP3541211B2/ja
Publication of JPH1191496A publication Critical patent/JPH1191496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3541211B2 publication Critical patent/JP3541211B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 これまでのシステムよりも適正なタイミング
での点火判断を可能にすると共に、ラフロードや異常運
転に対する誤作動の可能性を著しく低減させた新規なエ
アバッグの作動判断装置を提供するものである。 【解決手段】 車両の衝突を検知してエアバッグ作動の
要否を判断するエアバッグの作動判断装置において、車
室内に設置されて、該設置部の加速度Gを常時検出する
第一加速度センサ1と、車体の前部クラッシュゾーンに
設置されて、該設置部の加速度G’を常時検出する第二
加速度センサ2とを有し、第一及び第二加速度センサ
1,2によって検出された夫々の加速度信号G,G’の
各種衝突形態における特性の差に基づいて、エアバッグ
の作動判断を行う様にしてなるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両の衝突を検知
してエアバッグ装置を作動させるエアバッグ作動判断装
置に関するものであり、特に、種々の衝突の形態に対応
して適正な作動判断が行える様にした新規なエアバッグ
の作動判断装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より一般に使用されているエアバッ
グの作動装置としては、感知マスを用いる電気機械式の
ものと加速度センサを用いる電子式の2方式があり、最
近は電子式が主流となっている。電子式の場合の基本的
な方式は、加速度センサから出力される加速度値を時間
積分し、この時間積分値が所定の閾値を越えた場合にイ
ンフレータに点火信号を出力するものである。
【0003】この方式において、加速度センサを、エア
バッグモジュールと一体的に組み込んでステアリングホ
イールに装着する一体型と、車室内の運転席側部に配置
する分離型との2つのタイプがあり、一体型の場合に
は、ステアリングシャフトを通して伝えられる衝突の衝
撃を加速度センサで感知するものであり、一方、分離型
の場合には、車体本体に配置された取付金具に加速度セ
ンサを設置し、該車体本体を通して伝達される衝突の衝
撃を加速度センサで感知するものであるが、いずれの場
合にも、剛性の高い、即ち、衝突の際に変形の少ない車
室内に設置された加速度センサを通して感知された加速
度の変化に基づいてエアバッグ展開の要否の判断を行う
様になっている。
【0004】又、車両前部の衝撃が車室内に伝わり難い
一部の車両では、車室内に電子式加速度センサを設置
し、車体前部のエンジンルーム等のクラッシュゾーンに
機械式センサを配置したシステムが採用されているが、
機械式センサの役割は、その特性上、オン/オフ判断し
かできず、車室内の加速度センサによる衝突判断システ
ムと並行判断のため、ユニットに対するハンマリング等
の局所的な衝撃が入力された場合には、誤作動の可能性
もあった。
【0005】又、最近では、複数のインフレータを設置
し、衝突の形態や乗員の状態に対応して、インフレータ
の出力を適正に制御する事により、エアバッグの展開形
態を最適形態に制御するスマートエアバッグシステムと
呼ばれる方式が提案されていが、この方式を実現するた
めには、インフレータの出力制御の演算のために、従来
の点火判断タイミングよりも、早いタイミングでの点火
判断がなされる必要があるが、係る早期判断方式につい
ての提案はない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、係る問題点
に鑑みてなされたものであり、その目的とする処は、こ
れまでのシステムよりも適正なタイミングでの点火判断
を可能にすると共に、ラフロードや異常運転に対する誤
作動の可能性を著しく低減させた新規なエアバッグの作
動判断装置を提供する事を目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、係る観点の元
になされたものであって、その特徴とする処は、従来の
車室内に設置された電子式の第一加速度センサに加え
て、車体前部のクラッシュゾーンにも電子式の第二加速
度センサを設置し、両加速度センサで検知された夫々の
加速度信号の各種衝突形態における特性の差異に基づい
て、エアバッグ展開判断を行う様にした点にある。尚、
以下の記載において、『加速度センサ』の記載は、特に
ことわりのない限り、『電子式加速度センサ』を意味す
る。
【0008】具体的な判断方式としては、両加速度セン
サで検出された加速度値に基づく時間積分値の差を求
め、この積分値の差が所定の時間関数の閾値を越えた場
合に、インフレータの点火信号を発する様になす事によ
り、ラフロードや異常運転や鹿突(鹿等の動物との衝
突。以下同じ。)における誤作動を防止し、且つ高速正
突(高速度での正面衝突。以下同じ。)や高速斜突(高
速度での斜め前方からの衝突。以下同じ。)における点
火タイミングを適正になす事を可能にしている。
【0009】又、他の判断方式としては、両加速度セン
サで検出された加速度値に基づく時間積分値の差を求
め、この差と、車室内に設置した加速度センサからの加
速度値の関数として予め設定された速度関数の閾値とを
比較し、該閾値を越えた場合にインフレータの点火信号
を発する様になす方式もある。
【0010】又、他の判断方式としては、従来の車室内
に設置した加速度センサからの加速度値に代わって、ク
ラッシュゾーンに配置された加速度で検出された加速度
値を時間積分し、得られた時間積分値を、車室内に設置
した加速度センサからの加速度値の関数として予め設定
された速度関数の閾値と比較し、該閾値を越えた場合
に、インフレータの点火信号を発する様になす方式もあ
る。
【0011】又、他の判断方式としては、両加速度セン
サで検出された加速度値に基づく時間積分値の差を求
め、この差を時間微分して差の変化量を求め、この変化
量が所定の時間関数の差分変化閾値を越えた場合にイン
フレータの点火信号を発する様になす方式もある。
【0012】又、更に他の方式としては、これらの組合
せ或いは、車室内に設置した加速度センサからの加速度
値を時間積分し、これを所定の閾値と比較する方式との
組合せがあり、これらいずれの方式も、鹿等やラフロー
ドや異常運転での誤作動を防止すると共に、高速正突や
高速斜突の様な重大な衝突に対して早い時点で点火判断
を可能となし、複数のインフレータを用いて点火タイミ
ングを調整する場合等において有利な方式である。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。先ず図1は、本発明のエアバッグ
作動判断装置の第一実施例を示すブロック図であり、同
図において、加速度センサ1は、車室内に通常通り設置
されている加速度センサであり、加速度センサ2は、ク
ラッシュゾーンに設置された加速度センサである。ここ
で、クラッシュゾーンとは、車体の車室前方の車体内空
間を言い、衝突時には車室の圧壊に先行して圧壊し、車
室の圧壊を軽減する作用を有する部分であり、一般的に
はエンジンルームがこれに該当する。
【0014】上記両加速度センサ1,2で検出された加
速度信号G,G’は、演算回路6を経てリセット回路1
1,インフレータのトリガ回路12に接続されており、
トリガ回路12は、インフレータ(図示せず)を点火し
てエアバッグ13を展開させる様に構成されている。
【0015】次に、演算回路6についてを説明すると、
車室内加速度センサ1で検出された加速度信号Gは、ブ
ロック3に送信され、該加速度値Gが所定の加速度G1
を越えた時点t0 が検出されると、この時点から演算が
開始される。次に、ブロック4は減算手段であり、時点
t0 以降の加速度値Gより、所定の加速度G2を減算し
て、加速度信号Gをオフセットする事により、ノイズや
微小加速度変化をカットする様にしている。次いで、該
減算手段4から出力された減算加速度G3を、積分手段
5において時間積分を行い、第一時間積分値Vを算出す
る。同様に、クラッシュゾーンに設置された加速度セン
サ2で検出された加速度信号G’は、ブロック3’に送
信され、ここで加速度センサ2による検出加速度値G’
が所定の加速度G1’を越えた時点t0 ’が検出される
と、この時点から衝突判断のための演算が開始され、次
のブロック4’で減算処理され、時点t0 ’以降の加速
度値G’より、所定の加速度G2’を減算して減算加速
度G3’を算出し、次いで積分手段5’において、加速
度G3’の時間積分を行って第二時間積分値V’を算出
する。
【0016】ここで、上記車室内に設置した第一加速度
センサ1からの加速度信号に基づいて時間積分した第一
時間積分値Vと、クラッシュゾーンに設置した加速度セ
ンサ2からの加速度信号に基づいて時間積分した第二時
間積分値V’との差異について説明する。図9(A),
(B)は、上記VとV’との経時変化を示す線図であ
り、(A)はV−t線図,(B)はV’−t線図であ
り、時間軸tは同一スケールで示している。同図から明
らかな様に、全ての衝突形態において、クラッシュゾー
ンの加速度センサ2に基づく第二時間積分値V’の方が
早い時期に大きな値に達している事が分かる。又、特に
重大な衝突1つである高速正突では、V’は速やかに大
きな値となり、又、同様に重大な衝突の1つである高速
斜突においては、Vは初期に緩やかに増加して途中から
急に増加しているが、V’では、高速正突と同様に初期
の段階で急激に増加している。更に、中速センタポール
突(中速度での鉄柱等の柱状体への正面衝突。以下同
じ。)の場合には、ポール衝突部分を中心とした小面積
部分が深く圧壊するので、衝突後暫くは、バンパー或い
は更に車体最前部のみが圧壊する程度で、基本的にはエ
アバッグの展開を要しない低速正突よりも低い値を示
し、相当時間経過後に、やっと低速衝突よりも高くなっ
ている。このため、Vで判断したのでは、エアバッグが
展開しないか或いは展開しても時期を逸した遅い時期に
展開するおそれがあるが、V’の場合には、当初から低
速正突よりも高い値を示しているのも大きな特徴の1つ
である。又、鹿突の場合には、Vの場合には僅かな変化
しか表れないが、V’の場合には、低速衝突の最大値並
みの大きな数値を示している。又、ラフロードの場合に
は、VもV’も同様な波形をしめしている。これは、ラ
フロードでは車体自体には何等の圧壊が生じないので、
加速度センサの設置場所による差異が生じない事によ
る。以上の様に、衝突初期に車両前部のクラッシュゾー
ンが局所的に圧壊する中・高速衝突では、Vに比べて
V’の方が早期に立ち上がり、クラッシュゾーンに圧壊
の生じないラフロード等では、VもV’も略同一の波形
を示す。又、クラッシュゾーンの圧壊の少ない低速衝突
では、V’はVよりも早期に立ち上がる傾向を示してい
るが、圧壊の少ない分だけ、その差は少なくなってい
る。これらの現象から、本発明で用いるクラッシュゾー
ンに設置した加速度センサ2に基づく第二時間積分値
V’と、従来使用されていた車室内に設置した加速度セ
ンサ1に基づく第一時間積分値Vとの間には、衝突形態
に応じて特異な差異が存在している事が分かる。本発明
は、この差異を用いて適正な衝突判断を行う点に最大の
特徴が存する。
【0017】次に、上記V及びV’の差異を用いた具体
的なエアバッグの作動判断方式について説明する。第一
の方式は、図1に示している様に、減算手段7におい
て、前記クラッシュゾーンに設置した加速度センサ2に
基づいて時間積分した第二時間積分値V’から、車室内
に設置された加速度センサ1に基づいて時間積分した第
一時間積分値Vを減算(V’−V)して、その積分値差
Vdを算出し、この積分値差Vdを比較手段8にて、予
めブロック10にて時間関数の閾値として設定されてい
る第一時間関数閾値Vs1(t)と比較し、エアバッグ
作動要否の判断を行い、積分値差が第一時間閾値以上
(Vd≧Vs1(t))の場合には、インフレータトリ
ガ回路12にトリガ信号の出力を指示し、このトリガ信
号によってインフレータに点火してエアバッグ13を展
開させる事になる。一方、前記積分値差が第一時間閾値
未満(Vd<Vs1(t))の場合には、比較手段9に
てVdを、予め設定されているゼロ(0)又はその近傍
の値と比較し、その設定値以下(例えばゼロ以下)の場
合には、システムリセット回路11によってシステムを
リセットし、その設定値以上(例えばゼロ以上)の場合
には、演算回路6内での演算を継続する。
【0018】次に、上記Vdと第一時間閾値Vs1
(t)との関係について図10によって説明する。図1
0は、各種衝突形態における前記積分値差Vdと時間t
及び第一時間関数閾値Vs1(t)との関係を示した線
図であり、同図に示す様に、衝突初期の段階では、該閾
値Vs1(t)は、鹿突のレベルよりも高い値Th1に
設定され、これによって、高速正突や高速斜突の様な重
大な衝突を早い時期に判断してエアバッグの作動指令を
発する様になっている。又、これに続く衝突中期の段階
では、衝突後段の低い閾値Th3に至る右下がりの漸減
閾値Th2(時間と共に低下する閾値)となっており、
この漸減閾値Th2で中速センターポール突の様な中程
度の衝突を判断し、エアバッグの作動指令を発する様に
なっている。尚、後段の低い閾値Th3は、低速正突に
おけるエアバッグ展開の要否を判断するもので、所定の
速度以下の正突では展開しない様な値に設定されてい
る。
【0019】本図の時間軸も、図9(A)のV−t線図
の時間軸と同一スケールで示しており、両図の比較から
明らかな様に、高速正突や高速斜突の様な重大な衝突に
おいては、極めて早い時期にエアバッグ作動指示を発す
る事ができるので、速やかにエアバッグを展開できる様
になるのみならず、複数のインフレータを用いて各イン
フレータの点火時期や点火数を制御する前述のスマート
エアバッグに本発明を適用すれば、点火判断から実際の
点火迄の時間的余裕が長くなるので、展開形態制御のた
めの演算時間が長くとる事が可能となり、この結果、点
火時間差を長くしたりして多様なエアバッグの展開形態
制御が可能となる利点がある。因みに、ラフロードの場
合は、図9(A),(B)に示している通り、VとV’
とが殆ど同じ波形であるので、その差Vdは極めて小さ
な値となる。この事から、Vdで判断すれば、ラフロー
ドによるエアバッグの誤作動は完全に防止する事ができ
る事になる。同様に、異常な運転による車体変形を伴わ
ない両加速度センサの変化に対しても、その時間積分値
の差は小さな値となるので、誤作動が防止でき、更に、
車体変形の小さな軽度の衝突においても、両加速度セン
サによる時間積分値差は小さな値となるので、これによ
る誤作動も確実に防止できる効果がある。この意味か
ら、第二加速度センサ2の設置位置を、低速正突等の軽
度の衝突では変形を生じないクラッシュゾーンの部分と
なす事により、低速正突においても、VとV’の波形が
殆ど同一となり、その差Vdも小さな値とする事ができ
るので、低速正突における誤作動を、より確実に防止す
る事が可能となる。
【0020】次に、図2は、本発明の他の点火判断方式
を示したブロック図であり、本例では、前記積分値差V
dを微分手段14で時間微分して該積分値差の変化(G
d=d(Vd)/dt)を演算し、比較手段16にて、
予めブロック15にて時間関数の閾値として設定されて
いる差分変化閾値Gs(t)と比較してエアバッグ作動
要否の判断を行う。該積分値変化量が差分変化閾値以上
(Gd≧Gs(t))の場合には、インフレータトリガ
回路12にトリガ信号の出力を指示し、このトリガ信号
によってインフレータに点火してエアバッグ13を展開
させる。一方、前記積分値変化量が差分変化閾値未満
(Gd<Gs(t))の場合には、比較手段9にて、V
dを予め設定されているゼロ(0)又はその近傍の値と
比較し、その設定値以下(例えばゼロ以下)の場合に
は、システムリセット回路11によってシステムをリセ
ットし、その設定値以上(例えばゼロ以上)の場合に
は、演算回路6内での演算を継続する。
【0021】次に、上記Gdと差分変化閾値Gs(t)
との関係について図11によって説明する。図11は、
各種衝突形態における前記積分値差変化量Gdと時間t
及び差分変化閾値Gs(t)との関係を示した線図であ
り、同図に示す様に、衝突初期の段階では、該閾値Gs
(t)は、鹿突のレベルよりも高い値Th4に設定さ
れ、これによって鹿突によるエアバッグの誤作動を防止
し、前記高い閾値Th4に続いて、低い閾値Th6に至
る右下がりの急勾配の閾値Th5で、高速正突や高速斜
突の様な重大な衝突を早い時期に判断してエアバッグの
作動指令を発する様になっている。又、低い閾値Th6
近傍で中速センタポール突を検知できる様にして、中速
センタポール突も早い時期に検知できる様にしている。
尚、後段の低い閾値Th6は、低速正突におけるエアバ
ッグ展開の要否を判断するもので、所定の速度以下の衝
突では展開しない様な値に設定されている。
【0022】本図11の時間軸も、図10のVd−t線
図の時間軸と同一スケールで示しており、両図の比較か
ら明らかな様に、Gdに基づいて判断する方が、更に一
層早い時期に、エアバッグ作動指示を発する事ができる
ので、重大な衝突において速やかなエアバッグの展開を
行えるのみならず、前述のスマートエアバッグ方式に適
用すれば、点火判断から実際に点火迄の時間的余裕が更
に長くとれる様になるので、エアバッグ展開形態制御の
ための複雑な演算の実行を可能とする利点がある。尚、
ラフロードの場合は、前述のVdの場合と同様に極めて
小さな値となるので、Gdで判断すれば、ラフロードに
よるエアバッグの誤作動を完全に防止できる事は、Vd
の場合と同様である。
【0023】次に、図3は、本発明の他の実施例を示す
ブロック図であり、前記図1,2に示した積分値差Vd
による判断と該積分値差の変化量Gdによる判断とを統
合した方式であって、図1,2と同一構成は同一符号を
示している。図3の方式において、比較手段19には、
積分値差Vdとその変化量Gdとが入力され、夫々が前
記第一時間関数閾値Vs1(t)及び差分変化閾値Gs
(t)と比較されて、Vd≧Vs1(t),Gd≧Gs
(t)のいずれか一方又は双方の条件を満足する場合に
インフレータトリガ回路12にトリガ信号を発し、エア
バッグ13を展開する様にしている。一方、Vd<Vs
1(t)の場合には、比較手段9でVdがゼロ(0)又
はその近傍の設定値以下か否かを比較して、システムを
リセットするか演算を継続するかの判断を行う事は前述
の場合と同一である。
【0024】ここで、Vd≧Vs1(t)とGd≧Gs
(t)の条件のいずれか一方を満足する場合にエアバッ
グを作動させる方式では、前述の図1,2のケースと同
一であるが、多様な感度設定が可能となる利点があり、
又、両者を共に満足する場合にのみエアバッグを作動さ
せる方式では、二重判断となるので、確実性が向上する
効果がある。
【0025】次に、図4は、本発明の他の実施例を示す
ブロック図であり、前記図3に示した積分値差Vdによ
る判断と該積分値差の変化量Gdによる判断に加えて、
前記車室内の第一加速度センサ1に基づく第一時間積分
値Vによる判断を加えたものである。即ち、比較手段2
2では、前記Vdとその閾値Vs1(t)との比較及び
Gdとその閾値Gs(t)との比較、並びに前記第一時
間積分値Vとその閾値として予め時間関数としてブロッ
ク21にて設定された第二時間関数閾値Vs2(t)と
の比較がなされ、Vd≧Vs1(t)とGd≧Gs
(t)の少なくともいずれか一方の条件が満足され、且
つV≧Vs2(t)の条件を満足する場合にのみ、エア
バッグの作動信号を出力する様にしている。尚、Vd<
Vs1(t)合は、前述の場合と同一であるので説明は
省略する。
【0026】ここで、第一時間積分値Vに基づく判断を
併用したのは、図9(A)に示している様に、該第一時
間積分値Vに対する第二時間閾値Vs2(t)の値を比
較的低い値に設定しておく事により、実質的に前記Vd
とGdによって判断がなされる様になすと共に、これら
Vd,Gdによる誤作動を防止する意味がある。
【0027】次に、図5は、本発明の他の実施例を示す
ブロック図であり、前記図1〜4では、Vdを時間関数
の閾値と比較していたが、本例では、車室内に設置され
た第一加速度センサ1の加速度信号に基づく第一時間積
分値Vの関数として定められた速度関数の閾値と比較す
る点に特徴がある。即ち、図5において、減算手段7で
得られたクラッシュゾーンの加速度センサ2からの加速
度信号に基づいて時間積分した第二時間積分値V’と車
室内の加速度センサ1の加速度信号に基づいて時間積分
した第一時間積分値との差Vdを、比較手段30に送信
する。ここで、ブロック31から送信される前記第一時
間積分値Vの関数として予め設定されている第一速度関
数閾値Vs1(V)と比較し、前記積分値差が該第一速
度関数閾値以上(Vd≧Vs1(V))の場合には、イ
ンフレータトリガ回路12にトリガ信号を発してエアバ
ッグ13を展開させる。尚、積分値差が第一速度関数閾
値よりも小さい場合(Vd<Vs1(V))には、Vd
は比較手段9に送信され、ここで、ゼロ(0)或いはそ
の近傍の数値に予め設定されている値と比較されてVd
<0(又はゼロ近傍の設定値)の場合には、システムリ
セット回路11に信号が送られてシステムはリセットさ
れ、Vd≧0(又はゼロ近傍の設定値)の場合には、演
算が継続される。
【0028】次に、本実施例における上記速度関数閾値
Vs1(V)とVdとの比較について以下に述べる。図
12は、各衝突形態におけるVdとVとの関係を示した
線図であり、前記第一速度関数閾値Vs1(V)は、双
曲線状の形をしており、Vd軸側に立ち上がった曲線部
aは、鹿突を判別できる様に設定されると共に、そのV
の最小値は、図9(A)一定値で示した閾値Vs2
(t)と同一レベルの値に設定されている。一方、V軸
側の漸減曲線bは、低速正突を判別できる様に設定され
ている。この判断方式によると、閾値を時間関数ではな
く第一時間積分値の関数とする事により、時間に関係な
く安定した判断結果を得る事ができる様になる。
【0029】次に、図6は、本発明の他の実施例を示す
ブロック図であり、図5の第一,第二時間積分値の差V
dと第一速度関数閾値Vs1(V)との比較に加えて、
前述の積分値差の変化量Gdとその差分変化閾値Gs
(t)との比較を加えたものである。即ち、図6におい
て、比較手段33には、前記積分値差Vd,第一速度関
数閾値Vs1(V),差分変化量Gd及び差分変化閾値
Gs(t)が夫々送信され、ここで夫々の比較がなされ
て、Vd≧Vs1(V)及びGd≧Gs(t)の条件の
いずれか一方又は双方の条件を満足する場合に、インフ
レータトリガ回路12にインフレータのトリガ信号を発
してエアバッグ13を展開させる様にしたものである。
尚、Vd<Vs1(V)の場合には、そのときのVdの
値に応じてシステムリセット回路11を作動させてシス
テムをリセットしたり、演算を継続させる事は前述の場
合と同一である。
【0030】この様に、時間に依存しない安定性を有す
る速度関数の閾値Vs1(V)による判断に加えて、前
記時間関数の差分変化閾値Gs(t)とGdとの比較を
併用し且つ両者の条件を共に満足する場合にのみエアバ
ッグを作動する様になすと、前記図11に示した様に、
Gdとその差分変化閾値Gs(t)との比較の場合に
は、高速正突や高速斜突の様な重大な衝突を早期に判断
できるので、衝突の重大性の早期判断に加えて、速度関
数閾値による確実性が加味されるので、一層信頼性の高
い衝突判定が可能となる。
【0031】次に、図7は、本発明の他の実施例を示す
ブロック図であり、クラッシュゾーンに設置した加速度
センサ2から得られる加速度信号に基づいて時間積分し
て第二時間積分値V’自体を、車室内に設置した加速度
センサ1から得られた加速度信号に基づいて時間積分し
た第一時間積分値Vの関数とした第二速度関数閾値と比
較する様にしたものである。即ち、図7において、積分
手段5で得られた第一時間積分値Vは、ブロック40に
送られて、該積分値Vの関数として設定された第二速度
関数閾値Vs2(V)に変換されて比較手段41に送信
される。該比較手段41では、積分手段5’から出力さ
れる第二時間積分値V’と比較され、該第二時間積分値
が第二速度関数閾値以上(V’≧Vs2(t))の場合
に、インフレータトリガ回路12にトリガ信号を発する
様になっている。V’<Vs2(V)の場合には、比較
手段42で、ゼロまたは予め設定されたゼロ近傍の値と
比較され、V’≦0(或いはその近傍の設定値)の場合
には、システムをリセットし、それ以外の場合には、演
算を継続する様になっている事は、前述の場合と同一で
ある。
【0032】本実施例におけるV’とその速度関数閾値
Vs2(V)の関係について図13によって説明する。
図13は、各種衝突形態におけるV’とVの関係を示す
線図であり、図中45度の角度の点線は、V’=Vを意
味し、いずれの衝突形態においても、最終的にはV’=
Vになっている。図9(A),(B)からも分かる様
に、如何なる衝突形態においても、衝突時点からV’は
Vよりも高い値を示し、時間の経過と共にVに近づく特
性を有しているので、全ての線は、45度の線よりも上
方に存在している。そしてVの関数として設定された第
二速度関数閾値Vs2(V)も、45度の線とV’軸の
間で双曲線状のVの関数として設定されており、V’軸
側の曲線cの最小のV値は、図9(A)に一定値として
示された閾値Vs2と同等レベルに設定され、同時に、
鹿突を判別できる様に設定されている。一方、45度の
線に沿った曲線部分dは、低速衝突を判別できる様に設
定されている。この場合にも、閾値を時間関数ではな
く、第一時間積分値Vの速度関数にしているので時間に
依存しない安定した判定が行える様になる事は、前述の
第一速度関数閾値Vs1(V)を用いた場合と同様であ
る。
【0033】次に、図8は、本発明の他の実施例を示す
ブロック図であり、前記図7に示した第二時間積分値
V’と速度関数の前記閾値Vs2(V)との比較と共
に、前記第一,第二時間積分値V,V’との差Vdの変
化量Gdとその時間関数の閾値Gs(t)との比較とを
併用するものである。即ち、図8において、比較手段4
3には、前記Gdとその時間関数の閾値Gd(t)及び
V’とその速度関数の閾値Vs2(V)とが入力され、
ここで、夫々が比較されて、V’≧Vs2(V)及びG
d≧Gd(t)の2つの条件の内、いずれか一方又は双
方の条件を満足した場合に、エアバッグを展開させる様
になし、V’<Vs2(V)の場合には、図7と同一で
あるので説明は省略する。
【0034】この場合も、図6の場合と同様に、時間に
依存しない安定性を有する速度関数の閾値Vs2(V)
による判断に加えて、時間関数の差分変化閾値Gs
(t)とGdとの比較を併用し且つ両者の条件を共に満
足する場合にのみエアバッグを作動する様になすと、高
速正突や高速斜突の様な重大な衝突を早期に判断できる
と共に、その衝突の重大性の早期判断に加えて、速度関
数閾値による確実性が加味されるので、一層信頼性の高
い衝突判定が可能となる。
【0035】以上の通り、本発明は、従来の車室内に設
置した加速度センサ加えてクラッシュゾーンにも加速度
センサを設置し、各衝突形態における両センサによる加
速度値の差異に基づいて衝突の重大性を判定し、エアバ
ッグの作動の要否を判断する点に最大の特徴があり、そ
の具体的な手法としては、図1乃至図8に示した如き種
々の方式が存在するが、本発明は、図1乃至図8に示さ
れた方式に限定されるものではなく、更に種々の変形例
が存在する。例えば、時間関数の閾値として示した前記
第一時間関数閾値Vs1(t)や第二時間関数閾値Vs
2(t)には、時間関数の特殊なケースとして一定値の
閾値も含まれ、更に、時間関数の閾値として記載した差
分変化閾値Gd(t)も、同様に一定値の閾値も含まれ
る。又、図10,11に、各3本の直線として示した時
間関数の閾値Vs1(t)及びGs(t)も、時間関数
の曲線となす事も可能であり、逆に、図12,13に第
一時間積分値Vの関数曲線として示した閾値Vs1
(V)及びVs2(V)を、Vの関数の直線で置き換え
る事も可能である。
【0036】
【発明の効果】以上説明した如く、本発明によれば、車
室内とクラッシュゾーンの両方に加速度センサを設置
し、両センサで検出される加速度信号の特性の差異に着
目してエアバッグの展開判断を行う様にしているので、
車室内に設置した従来の加速度センサのみによる衝突検
知方式では、判断が困難な場合があったラフロード,低
速衝突に代表されるソフトクラッシュも、容易に判別が
可能となる。特に、クラッシュゾーンに圧壊現象が生じ
ないラフロードや異常な運転の場合、或いは、車体変形
の少ない低速衝突の場合には、両加速度センサの波形は
略同一波形となるので、両者の時間積分値の差は極めて
小さな値となる。従って、この時間積分値の差を、直接
的或いは間接的にエアバッグの作動の要否判断に用いる
事によって、ラフロードや低速衝突等の車体変形の少な
いソフトクラッシュにおけるエアバッグの誤作動は完全
に防止する事が可能となる。
【0037】又、クラッシュゾーンに設置した加速度セ
ンサからの加速度信号に基づく第二時間積分値V’は、
車室内に設置した加速度センサからの加速度信号に基づ
く第一時間積分値Vに比べて、衝突後の早い時期に大き
な値になるので、このV’自体或いはV’とVとの差又
はこの差の変化量Gdを用いて、これを対応する時間関
数の閾値と比較する事により、高速正突や高速斜突の如
き重大な衝突及び車室内加速度センサでは検知が遅れが
ちな中速センターポール突も、衝突後の極めて早い時期
に検知可能となるので、エアバッグの展開遅れの心配の
ない適正なタイミングでのエアバッグの展開を行う事が
可能となる。
【0038】又、衝突後の極めて早い時期に衝突が検知
できる事から、複数のインフレータを用い、その点火に
時期差を設けてエアバッグの展開形態を制御する所謂ス
マートエアバッグ方式においては、衝突検知からインフ
レータ点火迄に充分な時間的余裕を得る事が可能となる
ので、エアバッグ展開形態制御のための複雑な演算を行
う事も可能となるので、エアバッグ展開形態を、最適な
形態に制御する事が容易となる。
【0039】更に、閾値を、前記第一時間積分値Vの関
数となす事により、時間に依存しないため、安定した判
断性能をうることが可能となり、前記時間関数の閾値と
併用する事により、早い判断と確実な判断を併せ持った
エアバッグの展開判断システムとなす事が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のエアバッグ作動判断装置の一実施例を
示すブロック図である。
【図2】本発明のエアバッグ作動判断装置の他の実施例
を示すブロック図である。
【図3】本発明のエアバッグ作動判断装置の更に他の実
施例を示すブロック図である。
【図4】本発明のエアバッグ作動判断装置の更に他の実
施例を示すブロック図である。
【図5】本発明のエアバッグ作動判断装置の更に他の実
施例を示すブロック図である。
【図6】本発明のエアバッグ作動判断装置の更に他の実
施例を示すブロック図である。
【図7】本発明のエアバッグ作動判断装置の更に他の実
施例を示すブロック図である。
【図8】本発明のエアバッグ作動判断装置の更に他の実
施例を示すブロック図である。
【図9】加速度値の時間積分値の時間的変化を示す線図
であり、(A)は車室内に設置した加速度センサからの
加速度値に基づく時間積分値の変化を示す線図,(B)
はクラッシュゾーンに設置した加速度センサからの加速
度値に基づく時間積分値の変化を示す線図である。
【図10】車室内に設置した加速度センサからの加速度
値に基づく時間積分値とクラッシュゾーンに設置した加
速度センサからの加速度値に基づく時間積分値との差の
時間的変化を示す線図である。
【図11】車室内に設置した加速度センサからの加速度
値に基づく時間積分値とクラッシュゾーンに設置した加
速度センサからの加速度値に基づく時間積分値との差の
変化量の時間的変化を示す線図である。
【図12】車室内に設置した加速度センサからの加速度
値に基づく時間積分値とクラッシュゾーンに設置した加
速度センサからの加速度値に基づく時間積分値との差の
車室内に設置した加速度センサからの加速度値に基づく
時間積分値との関係を示す線図である。
【図13】クラッシュゾーンに設置した加速度センサか
らの加速度値に基づく時間積分値と車室内に設置した加
速度センサからの加速度値に基づく時間積分値との関係
を示す線図である。
【符号の説明】
1 車室内加速度センサ 2 クラッシュゾーン加速度センサ 4,4’ 減算手段 5,5’ 積分手段 6 演算回路 8,16,19,22,30,33,41,43 比較
手段 11 リセット回路 12 インフレータトリガー回路 13 エアバッグ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐田 浩之 茨城県新治郡千代田町上稲吉向原1764−1 センサー・テクノロジー株式会社筑波事 業所内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の衝突を検知してエアバッグ作動の
    要否を判断するエアバッグの作動判断装置において、 車室内に設置されて、該設置部の加速度(G)を常時検
    出する第一加速度センサ(1)と、 車体の前部クラッシュゾーンに設置されて、該設置部の
    加速度(G’)を常時検出する第二加速度センサ(2)
    とを有し、 該第一及び第二加速度センサ(1,2)によって検出さ
    れた夫々の加速度信号(G,G’)の各種衝突形態にお
    ける特性の差に基づいて、エアバッグの作動判断を行う
    様にしてなる事を特徴とするエアバッグ作動判断装置
  2. 【請求項2】 前記第一加速度センサ(1)によって検
    出された加速度信号(G)に基づいて第一時間積分値
    (V)を演算し、 前記第二加速度センサ(2)によって検出された加速度
    信号(G’)に基づいて第二時間積分値(V’)を演算
    し、 前記第一時間積分値と第二時間積分値との差(Vd=
    V’−V)を演算し、 この差(Vd)と予め設定された時間関数の第一速度閾
    値(Vs1(t))とを比較し、前記差分(Vd)が該
    第一速度閾値以上(Vd≧Vs1(t))の場合に、エ
    アバッグ装置を作動させる様にしてなる請求項1に記載
    のエアバッグ作動判断装置
  3. 【請求項3】 前記第一加速度センサ(1)によって検
    出された加速度信号(G)に基づいて第一時間積分値
    (V)を演算し、 前記第二加速度センサ(2)によって検出された加速度
    信号(G’)に基づいて第二時間積分値(V’)を演算
    し、 前記第一時間積分値と第二時間積分値との差(Vd=
    V’−V)を演算し、 該積分値の差を時間微分して該積分値差の変化量(Gd
    =d(Vd)/dt)を演算し、 前記積分値差の変化量(Gd)と予め設定された時間関
    数の差分変化閾値(Gs(t))とを比較し、 前記積分値差の変化量が前記差分変化閾値以上(Gd≧
    Gs(t))の場合にエアバッグ装置を作動させる様に
    してなる請求項1に記載のエアバッグ作動判断装置
  4. 【請求項4】 前記第一加速度センサ(1)によって検
    出された加速度信号(G)に基づいて第一時間積分値
    (V)を演算し、 前記第二加速度センサ(2)によって検出された加速度
    信号(G’)に基づいて第二時間積分値(V’)を演算
    し、 前記第一時間積分値と第二時間積分値との差(Vd=
    V’−V)を演算し、 該積分値の差を時間微分して該積分値差の変化量(Gd
    =d(Vd)/dt)を演算し、 前記積分値差の変化量(Gd)と予め設定された時間関
    数の差分変化閾値(Gs(t))とを比較し、 前記第一,第二時間積分値の差(Vd)と予め設定され
    た時間関数の第一速度閾値(Vs1(t))とを比較
    し、 前記積分値差の変化量が前記差分変化閾値以上(Gd≧
    Gs(t))及び前記積分値差(Vd)が前記第一速度
    閾値以上(Vd≧Vs1(t))のいずれか一方又は両
    方の条件を満足した場合に、エアバッグ装置を作動させ
    る様にしてなる請求項1に記載のエアバッグ作動判断装
  5. 【請求項5】 前記第一加速度センサ(1)によって検
    出された加速度信号(G)に基づいて第一時間積分値
    (V)を演算し、 前記第二加速度センサ(2)によって検出された加速度
    信号(G’)に基づいて第二時間積分値(V’)を演算
    し、 前記第一時間積分値と第二時間積分値との差(Vd=
    V’−V)を演算し、 該積分値の差を時間微分して該積分値差の変化量(Gd
    =d(Vd)/dt)を演算し、 前記積分値差の変化量(Gd)と予め設定された時間関
    数の差分変化閾値(Gs(t))とを比較し、 前記第一,第二時間積分値の差(Vd)と予め設定され
    た時間関数の第一速度閾値(Vs1(t))とを比較
    し、 前記第一時間積分値(V)と予め設定された時間関数の
    第二速度閾値(Vs2(t))とを比較し、 前記積分値差の変化量が前記差分変化閾値以上(Gd≧
    Gs(t))及び前記積分値差(Vd)が前記第一速度
    閾値以上(Vd≧Vs1(t))のいずれか一方又は両
    方の条件を満足し、且つ、前記第一時間積分値が前記第
    二速度閾値以上(V≧Vs2(t))の場合に、エアバ
    ッグ装置を作動させる様にしてなる請求項1に記載のエ
    アバッグ作動判断装置
  6. 【請求項6】 前記第一加速度センサ(1)によって検
    出された加速度信号(G)に基づいて第一時間積分値
    (V)を演算し、 前記第二加速度センサ(2)によって検出された加速度
    信号(G’)に基づいて第二時間積分値(V’)を演算
    し、 前記第一時間積分値と第二時間積分値との差(Vd=
    V’−V)を演算し、 この差(Vd)と、予め前記第一時間積分値(V)の関
    数として設定された第一速度関数閾値(Vs1(V))
    とを比較し、前記差分(Vd)が該第一速度関数閾値以
    上(Vd≧Vs1(V))の場合に、エアバッグ装置を
    作動させる様にしてなる請求項1に記載のエアバッグ作
    動判断装置
  7. 【請求項7】 前記第一加速度センサ(1)によって検
    出された加速度信号(G)に基づいて第一時間積分値
    (V)を演算し、 前記第二加速度センサ(2)によって検出された加速度
    信号(G’)に基づいて第二時間積分値(V’)を演算
    し、 前記第一時間積分値と第二時間積分値との差(Vd=
    V’−V)を演算し、 該積分値の差を時間微分して該積分値差の変化量(Gd
    =d(Vd)/dt)を演算し、 前記積分値差の変化量(Gd)と予め設定された時間関
    数の差分変化閾値(Gs(t))とを比較し、 前記第一,第二時間積分値の差(Vd)と、予め前記第
    一時間積分値(V)の関数として設定された第一速度関
    数閾値(Vs1(V))とを比較し、 前記積分値差の変化量が前記差分変化閾値以上(Gd≧
    Gs(t))及び前記積分値差(Vd)が前記第一速度
    関数閾値以上(Vd≧Vs1(V))のいずれか一方又
    は両方の条件を満足した場合に、エアバッグ装置を作動
    させる様にしてなる請求項1に記載のエアバッグ作動判
    断装置
  8. 【請求項8】 前記第一加速度センサ(1)によって検
    出された加速度信号(G)に基づいて第一時間積分値
    (V)を演算し、 前記第二加速度センサ(2)によって検出された加速度
    信号(G’)に基づいて第二時間積分値(V’)を演算
    し、 該第二時間積分値(V’)と、予め前記第一時間積分値
    (V)の関数として設定された第二速度関数閾値(Vs
    2(V))とを比較し、 該第二時間積分値が該第二速度関数閾値以上(V’≧V
    s2(V))の場合にエアバッグ装置を作動させる様に
    してなる請求項1に記載のエアバッグ作動判断装置
  9. 【請求項9】 前記第一加速度センサ(1)によって検
    出された加速度信号(G)に基づいて第一時間積分値
    (V)を演算し、 前記第二加速度センサ(2)によって検出された加速度
    信号(G’)に基づいて第二時間積分値(V’)を演算
    し、 前記第一時間積分値と第二時間積分値との差(Vd=
    V’−V)を演算し、 該積分値の差を時間微分して該積分値差の変化量(Gd
    =d(Vd)/dt)を演算し、 前記積分値差の変化量(Gd)と予め設定された時間関
    数の差分変化閾値(Gs(t))とを比較し、 前記第二時間積分値(V’)と、予め前記第一時間積分
    値(V)の関数として設定された第二速度関数閾値(V
    s2(V))とを比較し、 前記積分値差の変化量が前記差分変化閾値以上(Gd≧
    Gs(t))及び前記第二時間積分値が前記第二速度関
    数閾値以上(V’≧Vs2(V))のいずれか一方又は
    両方の条件を満足した場合に、エアバッグ装置を作動さ
    せる様にしてなる請求項1に記載のエアバッグ作動判断
    装置
  10. 【請求項10】 前記第一加速度センサ(1)の加速度
    値(G)が、予め設定された加速度値(G1)を越えた
    時点から、又、前記第二加速度センサ(2)の加速度値
    (G’)が、予め設定された加速度値(G1’)を越え
    た時点から、夫々演算を開始する様にしてなる請求項1
    乃至9のいずれかに記載のエアバッグ作動判断装置
  11. 【請求項11】 前記第一加速度センサ(1)で検出さ
    れた加速度値(G)から予め設定された所定の加速度値
    (G2)を減算し、該減算された値(G3)を時間積分
    して第一時間積分値(V)を演算し、前記第二加速度セ
    ンサ(2)で検出された加速度値(G’)から予め設定
    された所定の加速度値(G2’)を減算し、該減算され
    た値(G3’)を時間積分して第二時間積分値(V’)
    を演算する様にしてなる請求項10に記載のエアバッグ
    作動判断装置
JP26920397A 1997-09-17 1997-09-17 エアバッグの作動判断装置 Expired - Fee Related JP3541211B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26920397A JP3541211B2 (ja) 1997-09-17 1997-09-17 エアバッグの作動判断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26920397A JP3541211B2 (ja) 1997-09-17 1997-09-17 エアバッグの作動判断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1191496A true JPH1191496A (ja) 1999-04-06
JP3541211B2 JP3541211B2 (ja) 2004-07-07

Family

ID=17469118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26920397A Expired - Fee Related JP3541211B2 (ja) 1997-09-17 1997-09-17 エアバッグの作動判断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3541211B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001070545A1 (fr) * 2000-03-17 2001-09-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Methode d'evaluation de choc et dispositif de protection des passagers
US8010256B2 (en) 2008-02-20 2011-08-30 Calsonic Kansei Corporation Collision detector
KR20110128659A (ko) * 2010-05-24 2011-11-30 현대모비스 주식회사 자동차의 에어백 제어장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5236126B2 (ja) * 2011-02-02 2013-07-17 三菱電機株式会社 衝突検知装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001070545A1 (fr) * 2000-03-17 2001-09-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Methode d'evaluation de choc et dispositif de protection des passagers
US8010256B2 (en) 2008-02-20 2011-08-30 Calsonic Kansei Corporation Collision detector
KR20110128659A (ko) * 2010-05-24 2011-11-30 현대모비스 주식회사 자동차의 에어백 제어장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3541211B2 (ja) 2004-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6330500B1 (en) Actuation controller for air bag device
US7905314B2 (en) Pedestrian detecting system
US7543677B2 (en) Object detection system, protection system, and vehicle
US5285188A (en) Vehicle collision detecting system
US6438475B1 (en) Crash detection system
JPH0792472B2 (ja) 乗物の衝突検知装置
US20080269991A1 (en) Activation-Control Device for Occupant Crash-Protection Apparatus
JP2008514496A (ja) 乗員保護手段の駆動制御方法および乗員保護手段の駆動制御装置
JP2000219098A (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
JPH11152010A (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
JP3695351B2 (ja) 乗員保護装置の起動装置
JP2877145B2 (ja) 乗員保護装置の制御装置
US6536401B2 (en) Fuel cutoff switch system
US7690679B2 (en) Passenger-protecting system for automotive vehicle
JP3541211B2 (ja) エアバッグの作動判断装置
JPH06144154A (ja) 衝撃緩和装置
JP3358021B2 (ja) エアバッグ装置の作動制御装置
JP2008080979A (ja) 乗員保護制御装置の制御方法
KR100437244B1 (ko) 자동차 측면 에어백 시스템 및 그 제어방법
JP3448633B2 (ja) エアバッグ装置用インフレータの作動制御装置
JP3482435B2 (ja) エアバッグ展開制御装置
JP3358022B2 (ja) エアバッグ装置の展開制御装置
KR100496338B1 (ko) 자동차 에어백 제어방법
JPH0769171A (ja) 乗員保護装置
JP3032177U (ja) キャブオーバー型車両用衝突センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees