JPH1191255A - 平版印刷原版及びそれを用いた平版印刷版の作成方法 - Google Patents

平版印刷原版及びそれを用いた平版印刷版の作成方法

Info

Publication number
JPH1191255A
JPH1191255A JP25352697A JP25352697A JPH1191255A JP H1191255 A JPH1191255 A JP H1191255A JP 25352697 A JP25352697 A JP 25352697A JP 25352697 A JP25352697 A JP 25352697A JP H1191255 A JPH1191255 A JP H1191255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithographic printing
image
group
layer
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25352697A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Kato
栄一 加藤
Kiyosuke Kasai
清資 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP25352697A priority Critical patent/JPH1191255A/ja
Priority to US09/152,922 priority patent/US6231988B1/en
Publication of JPH1191255A publication Critical patent/JPH1191255A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 乾式の不感脂化処理で、地汚れがなく鮮明な
画質の印刷物を多数枚印刷可能とする平版印刷版とする
ことができる平版印刷原版と、該原版を用いた平版印刷
版の作成作成方法を提供する。 【解決手段】 耐水性支持体上に、アナターゼ型酸化チ
タン粒子及びSiが酸素原子を介して繋がったシロキサ
ン結合含有の樹脂を少なくとも含有する層を有し、該層
の表面の水との接触角が25度以上でかつ紫外線光照射
部分の照射後の表面の水との接触角が15度以下である
ことを特徴とする平版印刷用原版であり、該層上に電子
写真記録方式等を用いて着色画像を形成した後、該層全
面に紫外線光照射し、非画像部を親水性表面の状態に変
換することを特徴とする平版印刷版の作成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な平版印刷用
原版及びそれを用いた電子写真式製版印刷版の作成方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、軽印刷分野を中心にして使用され
ている平版印刷用原版には、(1)耐水性支持体上に、
親水性の画像受理層を設けた直描型の原版、(2)耐水
性支持体上に、酸化亜鉛を含む画像受理層(親油性)を
設けた原版に直描製版した後、非画像部を、不感脂化処
理液で不感脂化処理して印刷版とするもの、(3)耐水
性支持体上に、光導電性酸化亜鉛を含む光導電層を設け
た電子写真感材を原版とし、画像形成後に非画像部を、
不感脂化処理液により不感脂化処理して印刷版とするも
の、(4)耐水性支持体上に、ハロゲン化銀乳剤層を設
けた銀塩写真型の原版等が挙げられる。
【0003】近年の事務機器の発達とOA化の進展に伴
い、印刷分野において、上記(1)の直描型平版印刷原
版に電子写真式プリンター、感熱転写プリンター、イン
クジェットプリンター等の種々の方法で製版(即ち画像
形成)を行い印刷版とするための特定の処理をすること
なく直接に印刷版を作成するオフセット平版印刷方式が
望まれている。特に、原稿入力、補正、編集、割付から
頁組まで一貫してコンピュータ操作され、高速通信網や
衛星通信により即時遠隔地の末端プロッターに出力でき
る電子編集システムにおいて、末端プロッターとして、
デジタル信号入力対応の電子写真式プリンターを用いて
出力し、直接印刷版を作成する方法が提案されている。
【0004】従来の直描型平版印刷用原版は、紙等の支
持体の両面に裏面層及び中間層を介して画像受理層とな
る表面層が設けられていた。裏面層又は中間層はPVA
や澱粉等の水溶性樹脂及び合成樹脂エマルジョン等の水
分散性樹脂と顔料で構成されている。画像受理層は、無
機顔料、水溶性樹脂及び耐水化剤で構成される。従来、
無機顔料としては、カオリン、クレー、タルク、炭酸カ
ルシウム、シリカ、酸化チタン、酸化亜鉛、硫酸バリウ
ム、アルミナなどが挙げられる。
【0005】水溶性樹脂としては、ポリビニルアルコー
ル(PVA)、カルボキシPVAのような変性PVA、
澱粉及びその誘導体、カルボキシメチルセルローズ、ヒ
ドロキシエチルセルロースのようなセルロース誘導体、
カゼイン、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、酢酸ビニ
ル−クロトン酸共重合体、スチレン−マレイン酸共重合
体等の水溶性樹脂が挙げられている。
【0006】又、耐水化剤としてはグリオキザール、メ
ラミンホルムアルデヒド樹脂、尿素ホルムアルデヒド樹
脂等のアミノプラストの初期縮合物、メチロール化ポリ
アミド樹脂のような変性ポリアミド樹脂、ポリアミド・
ポリアミン・エピクロルヒドリン付加物、ポリアミドエ
ピクロルヒドリン樹脂、変性ポリアミドポリイミド樹脂
等が挙げられている。
【0007】その他、更には、塩化アンモニウム、シラ
ンカップリング剤の架橋触媒等が併用できることも知ら
れている。しかしながら、この様にして得られた従来の
印刷版は印刷耐久性を向上するために耐水化剤の添加量
を多くしたり疎水性樹脂を使用したりして疎水性を増大
させると、耐刷性は向上するが親水性が低下して印刷汚
れが発生し、他方親水性を良くすると耐水性が劣化し耐
刷性が低下するという問題があった。
【0008】特に30℃以上の高温での使用環境下で
は、オフセット印刷に使用する湿し水に表面層が溶解
し、耐刷性の低下及び印刷汚れの発生など欠点があっ
た。更に、直描型平版印刷の場合油性インキ等を画像部
として画像受理層に描画するものであり、印刷用原版の
受理層と油性インキの接着性が良くなければ、たとえ非
画像部の親水性が充分で上記の如き印刷汚れが発生しな
くても、印刷時に画像部の油性インキが欠落してしま
い、結果として耐刷性が低下してしまうという問題も未
だ充分に解決される所まで至っていない。
【0009】又、酸化亜鉛を含有する画像受理層をもつ
原版上に、画像形成後、不感脂化処理して非画像部を不
感脂化して印刷とする方法は、得られる製版画質・印刷
物の画質も良好で多数枚の印刷も可能である。しかしな
がら、印刷版作成において不感脂化処理液を用いること
及び印刷時に湿し水として、不感脂化処理液と同様の不
感脂化成分を含有した液が必須であること等の湿式処理
の複雑さが挙げられる。又、上記の様な成分を含有する
湿し水を用いることから、使用する印刷インクによって
は、印刷インク中の成分と相互作用し、印刷物への汚れ
を生じる場合もあり、多様な印刷インクを用いたカラー
印刷が行なえないという問題がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】最近のデジタル対応の
電子写真式プリンターの技術向上は目ざましく、例えば
6〜8μmの微細な乾式トナーを用いた電子写真式プリ
ンターによる高解像度の複写画像形成あるいは液体トナ
ーを用いた電子写真式プリンターによる繰り返し再現性
良好な高精細な複写画像形成が実現されている。従っ
て、これらレーザープリンター等により、直描型印刷用
原版への画像転写による描画において、転写後の非画像
部の地汚れ防止と画像部の画像再現性を両立させ、得ら
れる印刷物が地汚れのない鮮明な画像となる事、そして
鮮明な画像の印刷物が多数枚印刷できること、更に多様
なカラー画像の印刷物が容易に得られることが望まれ
る。更に、印刷版作成において、非画像部の不感脂化処
理が簡便に行われることが求められている。
【0011】本発明は、以上の様な従来の電子写真式製
版印刷版の作成において有する問題点を改良するもので
ある。本発明の目的は、地汚れがなく、画像の欠落・歪
み等のない鮮明な画像の印刷物を多数枚印刷可能とする
電子写真式製版印刷版の作成方法を提供することであ
る。本発明の他の目的は、乾式の不感脂化処理で多様な
印刷インキにも地汚れがなく鮮明な画質の印刷物を多数
枚印刷可能とする平版印刷用原版を提供することであ
る。本発明の他の目的は、地汚れがなく画像滲みのない
鮮明な画像の印刷物を多数枚印刷可能とする液体トナー
による電子写真式製版印刷版の作成方法を提供すること
である。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的は、以下の
(1)〜(6)の構成により達成される。 (1)耐水性支持体上に、アナターゼ型酸化チタン粒子
及びSiが酸素原子を介して繋がったシロキサン結合含
有の樹脂を少なくとも含有する層を有し、該層の表面の
水との接触角が25度以上で、かつ紫外線光照射部分の
照射後の表面の水との接触角が15度以下であることを
特徴とする平版印刷原版。 (2)前記層表面の平滑性がベック平滑度で30(秒/
10cc)以上であることを特徴とする前記(1)記載の
平版印刷原版。 (3)耐水性支持体が、少なくとも前記層直下の部分の
固有電気抵抗値が104〜1013Ω・cmであることを特
徴とする前記(1)又は(2)記載の平版印刷原版。
【0013】(4)前記層が、アナターゼ型酸化チタン
粒子及び下記一般式(I)で示されるシリル化合物の少
なくとも1種を含有する分散液から、ゾル−ゲル法で形
成されることを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれ
かに記載の平版印刷原版。 一般式(I) (R0 n Si(Y) 4-n 〔一般式(I)中、R0 は炭化水素基またはヘテロ環基
を表す。Yは水素原子、ハロゲン原子、−OR1 、−O
COR2 、−N(R3 )(R4 )を表す(R1 、R2
各々炭化水素基を表し、R3 、R4 は同じでも異なって
もよく、水素原子または炭化水素基を表す。)。nは
0、1、2または3を表す。〕
【0014】(5)耐水性支持体上に、アナターゼ型酸
化チタン粒子及びSiが酸素原子を介して繋がったシロ
キサン結合含有の樹脂を少なくとも含有する画像受理層
を有する平版印刷原版の画像受理層上に、電子写真記録
方式を用いてトナー着色画像を形成した後、この画像受
理層全面に紫外線光を照射して、非画像部を印刷インク
を受容しない親水性表面の状態に変換して平版印刷版と
することを特徴とする平版印刷版の作成方法。 (6)前記電子写真記録方式を用いての画像形成が、液
体現像剤を用いて行うものであることを特徴とする前記
(5)記載の平版印刷版の作成方法。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態につい
て詳細に説明する。本発明は、平版印刷版用原版上に、
電子写真記録方式等で着色画像を形成した後、紫外線光
で全面露光し非画像部を親水性に変換して平版印刷版と
することを特徴とし、用いる平版印刷用原版は、画像強
度に優れ、親水化処理後の非画像部の印刷インク汚れを
生じないもので、得られた印刷版は鮮明な画像を多数枚
印刷することが可能である。
【0016】以下に本発明に供せられる平版印刷用原版
について説明する。本発明の耐水性支持体上に設けられ
た画像受理層は、アナターゼ型酸化チタン粒子とケイ素
原子が酸素原子を介して繋がっているシロキサン結合を
含有する樹脂とを少なくとも含有する。本発明の原版の
画像受理層は、水との接触角が25度以上、好ましくは
30度〜100度であり、より好ましくは40度〜80
度である。この範囲に調整されることで、電子写真方式
等で形成されたトナー画像が画像受理層に充分に密着さ
れ、印刷版として使用しても、印刷時に画像部の欠落を
生じることがなくなる。
【0017】更には、紫外線光照射で非画像部分が上記
の疎水性の表面状態が水との接触角で15度以下、好ま
しくは10度以下、より好ましくは5度以下、更に好ま
しくは0度の親水性の表面状態に変化することを特徴と
する。又、本発明の画像受理層はその表面の平滑性がベ
ック平滑度で30(秒/10cc)以上が好ましい。更に
は、製版で用いる電子写真式プリンターにおいて、用い
るトナーが乾式トナーと液体トナーで適切な範囲は、以
下の態様が好ましい。
【0018】乾式トナーを用いる電子写真式プリンター
では、本発明の原版の画像受理層表面は、30〜200
(秒/10cc)以上が好ましく、より好ましくは50〜1
50(秒/10cc)である。この範囲において、トナー画
像を原版に転写し定着するプロセスにおいて、飛散トナ
ーの非画像部への付着(即ち、地汚れ)及び画像部のト
ナー付着が均一且つ充分になされ、細線・細文字の再現
性やベタ画像部の均一性が良好となる。他方、液体トナ
ーを用いる電子写真式プリンターでは、画像受理層表面
は30(秒/10cc)以上で、より高い程よく、150〜
3000(秒/10cc)、より好ましくは500〜250
0(秒/10cc)である。
【0019】この範囲において細線・細文字、網画像等
の高精細なトナー画像部が忠実に画像受理層上に転写・
形成され且つ画像受理層表面とトナー画像部の密着も充
分になされ、画像部強度が保持できる。ここで、ベック
平滑度とは、ベック平滑度試験機により測定することが
できる。ベック平滑度試験機とは、高度に平滑に仕上げ
られた中央に穴のある円形のガラス板上に、試験片を一
定圧力(1kg/cm2)で押しつけ、減圧下で一定量(10
cc)の空気が、ガラス面と試験片との間を通過するのに
要する時間を測定するものである。
【0020】本発明に用いる酸化チタン粒子は、その結
晶形がアナターゼ型であり紫外線光の照射で光励起し、
粒子表面が水との接触角で10度以下に親水化されるこ
とを特徴とする。光照射で表面が親水性に変換される現
象の詳細は、例えば、渡辺俊也、セラミックス、31
(No.10)、837(1966)などに記載されて
いる。アナターゼ型酸化チタン粒子の平均粒径は、5nm
〜500nmのものが好ましく、より好ましくは5〜10
0nmである。この範囲において、紫外光照射による表面
親水化が適切に行なわれる。アナターゼ型酸化チタン粒
子は、その結晶中、少なくとも30重量%以上がアナタ
ーゼ型結晶構造であればよく、好ましくは50重量%以
上である。
【0021】この粒子は、粉体としてあるいはチタニア
ゾル分散液として上市品として入手できる。例えば、例
えば石原産業(株)、チタン工業(株)、堺化学
(株)、日本アエロジル(株)、日産化学工業(株)等
が挙げられる。又、本発明に供されるアナターゼ型酸化
チタン粒子は、他の金属元素又はその酸化物を含有して
もよい。含有とは、粒子の表面及び/又は内部に被覆し
たり担持したり、あるいはドープしたりすることを含め
る。
【0022】含有される金属元素としては、例えば、S
i、Mg、V、Mn、Fe、Sn、Ni、Mo、Ru、
Rh、Re、Os、Cr、Sb、In、Ir、Ta、N
b、Cs、Pd、Pt、Au等が挙げられる。具体的に
は、特開平7−228738号、同7−187677
号、同8−81223号、同8−257399号、同8
−283022号、同9−25123号、同9−714
37号、同9−70532号等に記載されている。本発
明に用いるアナターゼ型酸化チタン含有量は、90重量
%以上であり、好ましくは95重量%以上である。
【0023】他の成分として、本発明のアナターゼ型酸
化チタン粒子以外の無機顔料粒子を含有してもよい。例
えば、シリカ、アルミナ、カオリン、クレー、酸化亜
鉛、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、硫酸カルシウム、
硫酸バリウム、炭酸マグネシウム、アナターゼ型結晶以
外の酸化チタン等が挙げられる。これら他の無機顔料
は、本発明のアナターゼ型酸化チタン粒子に対して、4
0重量部を超えない範囲で用いる。好ましくは、30重
量部以内である。
【0024】本発明の画像受理層に供される樹脂は、ケ
イ素原子が酸素原子を介してつながっているシロキサン
結合を含有するポリシロキサン樹脂が主成分として用い
られる。このポリシロキサン樹脂を利用によって、特に
ゾル−ゲル法を利用して成膜することにより、画像受理
層としての膜の強度、およびTiO粒子の均一分散性に
優れるという利点がある。このポリシロキサン樹脂とし
ては、例えば、下記一般式(II)で示される様なシロキ
サン成分の結合を有するものが挙げられる。
【0025】
【化1】
【0026】式(II)中、R01〜R03は、式(I)中の
記号のR0 から選ばれた有機残基を表わす。更に、好ま
しくは本発明の画像受理層は、アナターゼ型酸化チタン
粒子及び一般式(I)で示されるシリル化合物の少なく
とも1種を含有する分散液から、ゾル−ゲル法で形成す
る。 一般式(I) (R0 nSi(Y)4-n 〔一般式(I)中、R0 は炭化水素基又はヘテロ環基を
表わす。Yは水素原子、ハロゲン原子、−OR1、−O
COR2、又は、−N(R3)(R4)を表す(R1、R2
は、各々炭化水素基を表し、R3、R4は同じでも異なっ
てもよく、水素原子又は炭化水素基を表す)。nは0、
1、2又は3を表わす。〕
【0027】好ましくは、一般式(I)中のR0 は、炭
素数1〜12の置換されてもよい直鎖状もしくは分岐状
のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、
オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基等;これ
らの基に置換される基としては、ハロゲン原子(塩素原
子、フッ素原子、臭素原子)、ヒドロキシ基、チオール
基、カルボキシ基、スルホ基、シアノ基、エポキシ基、
−OR′基(R′は、メチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、ヘプチル基、ヘキシル基、オクチル基、
デシル基、プロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基、
オクテニル基、2−ヒドロキシエチル基、3−クロロプ
ロピル基、2シアノエチル基、N,N−ジメチルアミノ
エチル基、2−ブロモエチル基、2−(2−メトキシエ
チル)オキシエチル基、2−メトキシカルボニルエチル
基、3−カルボキシプロピル基、ベンジル基、等を示
す)、−OCOR″基(R″は、前記R′と同一の内容
を表わす)、−COOR″基、−COR″基、−N
(R''')( R''' )(R''' は、水素原子又は前記R′
と同一の内容を表わし、各々同じでも異なってもよ
い)、−NHCONHR″基、−NHCOOR″基、−
Si(R″)3 基、−CONHR''' 基、−NHCO
R″基、等が挙げられる。これらの置換基はアルキル基
中に複数置換されてもよい)、炭素数2〜12の置換さ
れてもよい直鎖状又は分岐状のアルケニル基(例えば、
ビニル基、プロペニル基、ブテニル基、ペンテニル基、
ヘキセニル基、オクテニル基、デセニル基、ドデセニル
基等、これらの基に置換される基としては、前記アルキ
ル基に置換される基と同一の内容のものが挙げられ
る)、炭素数7〜14の置換されてもよいアラルキル基
(例えば、ベンジル基、フェネチル基、3−フェニルプ
ロピル基、ナフチルメチル基、2−ナフチルエチル基
等;これらの基に置換される基としては、前記アルキル
基に置換される基と同一の内容のものが挙げられ、又複
数置換されてもよい)、炭素数5〜10の置換されても
よい脂環式基(例えば、シクロペンチル基、シクロヘキ
シル基、2−シクロヘキシルエチル基、2−シクロペン
チルエチル基、ノルボニル基、アダマンチル基等、これ
らの基に置換される基としては、前記アルキル基の置換
基と同一の内容のものが挙げられ、又複数置換されても
よい)、炭素数6〜12の置換されてもよいアリール基
(例えばフェニル基、ナフチル基で、置換基としては前
記アルキル基に置換される基と同一の内容のものが挙げ
られ、又、複数置換されてもよい)、又は、窒素原子、
酸素原子、イオウ原子から選ばれる少なくとも1種の原
子を含有する縮環してもよいヘテロ環基(例えば該ヘテ
ロ環としては、ピラン環、フラン環、チオフェン環、モ
ルホリン環、ピロール環、チアゾール環、オキサゾール
環、ピリジン環、ピペリジン環、ピロリドン環、ベンゾ
チアゾール環、ベンゾオキサゾール環、キノリン環、テ
トラヒドロフラン環等で、置換基を含有してもよい。置
換基としては、前記アルキル基中の置換基と同一の内容
のものが挙げられ、又複数置換されてもよい)を表わ
す。
【0028】好ましくはYは、ハロゲン原子(フッ素原
子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を表わす)、−
OR1基、−OCOR2基又は−N(R3)(R4)基を表
わす。−OR1 基において、R1は炭素数1〜10の置
換されてもよい脂肪族基(例えば、メチル基、エチル
基、プロピル基、ブトキシ基、ヘプチル基、ヘキシル
基、ペンチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、プ
ロペニル基、ブテニル基、ヘプテニル基、ヘキセニル
基、オクテニル基、デセニル基、2−ヒドロキシエチル
基、2−ヒドロキシプロピル基、2−メトキシエチル
基、2−(メトキシエチルオキソ)エチル基、2−
(N,N−ジエチルアミノ)エチル基、2−メトキシプ
ロピル基、2−シアノエチル基、3−メチルオキサプロ
ピル基、2−クロロエチル基、シクロヘキシル基、シク
ロペンチル基、シクロオクチル基、クロロシクロヘキシ
ル基、メトキシシクロヘキシル基、ベンジル基、フェネ
チル基、ジメトキシベンジル基、メチルベンジル基、ブ
ロモベンジル基等が挙げられる)を表わす。
【0029】−OCOR2基において、R2は、R1と同
一の内容の脂肪族基又は炭素数6〜12の置換されても
よい芳香族基(芳香族基としては、前記R中のアリール
基で例示したと同様のものが挙げられる)を表わす。又
−N(R3)(R4)基において、R3、R4は、互いに同
じでも異なってもよく、各々、水素原子又は炭素数1〜
10の置換されてもよい脂肪族基(例えば、前記の−O
1基のR1と同様の内容のものが挙げられる)を表わ
す。より好ましくは、R1とR2の炭素数の総和が16ケ
以内である。一般式(I)で示されるシラン化合物の具
体例としては、以下のものが挙げられるが、これに限定
されるものではない。
【0030】メチルトリクロルシラン、メチルトリブロ
ムシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエト
キシシラン、メチルトリイソプロポキシシラン、メチル
トリt−ブトキシシラン、エチルトリクロルシラン、エ
チルトリブロムシラン、エチルトリメトキシシラン、エ
チルトリエトキシシラン、エチルトリイソプロポキシシ
ラン、エチルトリt−ブトキシシラン、n−プロピルト
リクロルシラン、n−プロピルトリブロムシラン、n−
プロピルトリメトキシシラン、n−プロピルトリエトキ
シシラン、n−プロピルトリイソプロポキシシラン、n
−プロピルトリt−ブトキシシラン、n−ヘキシルトリ
クロルシラン、n−ヘキシルトリブロムシラン、n−へ
キシルトリメトキシシラン、n−へキシルトリエトキシ
シラン、n−へキシルトリイソプロポキシシラン、n−
へキシルトリt−ブトキシシラン、n−デシルトリクロ
ルシラン、n−デシルトリブロムシラン、n−デシルト
リメトキシシラン、n−デシルトリエトキシシラン、n
−デシルトリイソプロポキシシラン、n−デシルトリt
−ブトキシシラン、n−オクタデシルトリクロルシラ
ン、n−オクタデシルトリブロムシラン、n−オクタデ
シルトリメトキシシラン、n−オクタデシルトリエトキ
シシラン、n−オクタデシルトリイソプロポキシシラ
ン、n−オクタデシルトリt−ブトキシシラン、フェニ
ルトリクロルシラン、フェニルトリブロムシラン、フェ
ニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラ
ン、フェニルトリイソプロポキシシラン、フェニルトリ
t−ブトキシシラン、テトラクロルシラン、テトラブロ
ムシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラ
ン、テトライソプロポキシシラン、テトラブトキシシラ
ン、ジメトキシジエトキシシラン、ジメチルジクロルシ
ラン、ジメチルジブロムシラン、ジメチルジメトキシシ
ラン、ジメチルジエトキシシラン、ジフェニルジクロル
シラン、ジフェニルジブロムシラン、ジフェニルジメト
キシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、フェニルメ
チルジクロルシラン、フェニルメチルジブロムシラン、
フェニルメチルジメトキシシラン、フェニルメチルジエ
トキシシラン、トリエトキシヒドロシラン、トリブロム
ヒドロシラン、トリメトキシヒドロシラン、イソプロポ
キシヒドロシラン、トリt−ブトキシヒドロシラン、ビ
ニルトリクロルシラン、ビニルトリブロムシラン、ビニ
ルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビ
ニルトリイソプロポキシシラン、ビニルトリt−ブトキ
シシラン、トリフルオロプロピルトリクロルシラン、ト
リフルオロプロピルトリブロムシラン、トリフルオロプ
ロピルトリメトキシシラン、トリフルオロプロピルトリ
エトキシシラン、トリフルオロプロピルトリイソプロポ
キシシラン、トリフルオロプロピルトリt−ブトキシシ
ラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ
−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリ
シドキシプロピルトリイソプロポキシシラン、γ−グリ
シドキシプロピルトリt−ブトキシシラン、γ−メタア
クリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタ
アクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−メ
タアクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタ
アクリロキシプロピルトリイソプロポキシシラン、γ−
メタアクリロキシプロピルトリt−ブトキシシラン、γ
−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノ
プロピルメチルジエトキシシラン、γ−アミノプロピル
トリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシ
シラン、γ−アミノプロピルトリイソプロポキシシラ
ン、γ−アミノプロピルトリt−ブトキシシラン、γ−
メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メル
カプトプロピルメチルジエトキシシラン、γ−メルカプ
トプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピ
ルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリイ
ソプロポキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリt−
ブトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシ
ル)エチルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキ
シシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、等が挙
げられる。
【0031】本発明の画像受理層形成に用いる一般式
(I)で示されるシラン化合物とともに、Ti、Zn、
Sn、Zr、Al等のゾル−ゲル法で成膜可能な金属化
合物を併用することができる。用いられる金属化合物と
して、例えば、Ti(OR″)4(R″はメチル基、エ
チル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル
基等)、TiCl4、Zn(OR″)2、Zn(CH3
OCHCOCH32、Sn(OR″)4、Sn(CH3
OCHCOCH34、Sn(OCOR″)4、SnC
4、Zr(OR″)4、Zr(CH3COCHCOC
34、Al(OR″)3等が挙げられる。
【0032】併用される金属化合物は、シラン化合物に
対して20モル%以内、好ましくは10モル%以内であ
る。この範囲においてゾル−ゲル法によって作成される
膜の均一性、強度等が充分に保持される。本発明の画像
受理層において、アナターゼ型酸化チタン粒子とシロキ
サン結合含有の樹脂の存在割合は、45〜90/55〜
10重量比が好ましい。より好ましくは60〜80/4
0〜20重量比である。この範囲において、画像受理層
の膜の強度、紫外線照射後の表面の親水性等が良好に保
持され、地汚れのない鮮明な画像の印刷物が多数枚印刷
可能となる。
【0033】本発明の画像受理層は、好ましくはゾル−
ゲル法によって作成されるが、これは従来公知のゾル−
ゲル法を用いて行なうことができる。具体的には、作花
済夫「ゾル−ゲル法の科学」(株)アグネ承風社(刊)
(1988年)、平島碩「最新ゾル−ゲル法による機能
性薄膜作成技術」総合技術センター(刊)(1992
年)等の成書等に詳細に記述の方法に従って作成でき
る。
【0034】画像受理層用の塗布液は、水溶媒で、更に
は塗液調整時の沈殿抑制による均一液化のために水溶性
溶媒を併用する。水溶性溶媒としては、アルコール類
(メタノール、エタノール、プロピルアルコール、エチ
レングリコール、ジエチレングリコール、プロピレング
リコール、ジプロピレングリコール、エチレングリコー
ルモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチ
ルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル
等)、エーテル類(テトラヒドロフラン、エチレングリ
コールジメチルエーテル、プロピレングリコールジメチ
ルエーテル、テトラヒドロピラン、等)、ケトン類(ア
セトン、メチルエチルケトン、アセチルアセトン等)、
エステル類(酢酸メチル、エチレングリコールモノメチ
ルモノアセテート等)、アミド類(ホルムアミド、N−
メチルホルムアミド、ピロリドン、N−メチルピロリド
ン等)等が挙げられ、1種あるいは2種以上を併用して
もよい。
【0035】更に、一般式(I)で示されるシラン化合
物更には併用する前記の金属化合物の加水分解及び重縮
合反応を促進するために、酸性触媒又は塩基性触媒を併
用することが好ましい。触媒は、酸あるいは塩基性化合
物をそのままか、あるいは水またはアルコールなどの溶
媒に溶解させた状態のもの(以下、それぞれ酸性触媒、
塩基性触媒という)を用いる。そのときの濃度について
は特に限定しないが、濃度が濃い場合は加水分解、重縮
合速度が速くなる傾向がある。但し、濃度の濃い塩基性
触媒を用いると、ゾル溶液中で沈殿物が生成する場合が
あるため、塩基性触媒の濃度は1N(水溶液での濃度換
算)以下が望ましい。
【0036】酸性触媒あるいは塩基性触媒の種類は特に
限定されないが、濃度の濃い触媒を用いる必要がある場
合には、焼結後に触媒結晶粒中にほとんど残留しないよ
うな元素から構成される触媒がよい。具体的には、酸性
触媒としては、塩酸などのハロゲン化水素、硝酸、硫
酸、亜硫酸、硫化水素、過塩素酸、過酸化水素、炭酸、
蟻酸や酢酸などのカルボン酸、構造式RCOOHのRを
他元素または置換基によって置換した置換カルボン酸、
ベンゼンスルホン酸などのスルホン酸など、塩基性触媒
としては、アンモニア水などのアンモニア性塩基、エチ
ルアミンやアニリンなどのアミン類などがあげられる。
この様にして調整された塗布液を、耐水性支持体上に、
従来公知の塗布方法のいずれかを用いて、塗布・乾燥
し、成膜する。形成される画像受理層の膜厚は0.2〜
10μmが好ましく、より好ましくは0.5〜8μmで
ある。この範囲で均一な厚みの膜が作成され、且つ膜の
強度が充分となる。
【0037】耐水性支持体としては、アルミニウム板、
亜鉛板、銅−アルミニウム板、銅−ステンレス板、クロ
ム−銅板等のバイメタル板、クロム−銅−アルミニウム
板、クロム−鉛−鉄板、クロム−銅−ステンレス板等の
トライメタル板で、その厚さが0.1〜3mm、特に0.
1〜1mmのものが挙げられる。また、厚みが80μm〜
200μmの耐水性処理を施した紙、プラスチックフィ
ルムあるいは金属箔をラミネートした紙またはプラスチ
ックフィルム等が挙げられる。本発明に供せられる支持
体は、画像受理層に隣接する側の表面の平滑性が、ベッ
ク平滑度で300(秒/10cc)以上、好ましくは900
〜3000(秒/10cc)に調整されていることが好ま
しく、より好ましくは1000〜3000(秒/10cc)
であることが好ましい。
【0038】支持体の画像受理層に隣接する側の表面の
平滑性をベック平滑度で300(秒/10cc)以上に規制
することによって、画像再現性及び耐刷性をさらに向上
させることができる。このような向上効果は、画像受理
層表面の平滑性が同じであっても得られるものであり、
支持体表面の平滑性が増すことで画像部と画像受理層と
の密着性が向上したためと考えられる。
【0039】このように規制された耐水性支持体の高平
滑な表面とは、画像受理層が直接塗布される面のことを
いい,例えば、支持体上にアンダー層、オーバーコート
層を設ける場合には、そのアンダー層、オーバーコート
層の表面のことをいう。これにより支持体の表面の凹凸
を受けることなく上記のように表面状熊が調整された画
像受理層が充分に保持され、より一層の画質向上が可能
となる。上記平滑度の範囲に設定する方法としては、種
々従来公知の方法を用いることができる。具体的には、
基体表面を樹脂により、溶融接着する方法、高平滑の熱
ローラーによるカレンダー強化法等の方法により、支持
体の表面のベック平滑度を調整する方法等を拳げること
ができる。
【0040】更に本発明は、耐水性支持体上に設けられ
た画像受理層に、電子写真記録方式でトナー画像を形成
するものであるが、通常、電子写真プロセスで、被転写
材上へのトナー画像の転写は、静電転写により行なわれ
ており、本発明の原版は、この様な静電転写の画像形成
をするために用いられる平版印刷用原版としても好まし
く用いることができ、得られた平版印刷版は、鮮明な画
像を多数枚印刷することが可能である。又、印刷原版と
しての耐水性支持体の体積固有抵抗値が104〜1013
Ω・cmが好ましく、より好ましくは107〜1012Ω・c
mである。これにより転写画像の滲み・歪みや非画像部
へのトナー付着汚れ等が実用上問題のない良好な画像が
得られる。
【0041】なお、固有電気抵抗値(体積固有電気抵抗
値または比電気抵抗値とも呼ばれる)の測定はJlS
K−6911に基づきガード電極を設けた3端子法で行
った。支持体の導電性調整の方法としては、支持体全体
を調整する方法と支持体の片面及び/又は両面に導電性
層を設ける方法がある。支持体全体が導電性を有するも
のとして、例えば基体に塩化ナトリウムなどを含浸させ
た導電性原紙を用い、その両面に耐水性を有する導電性
層を設けることにより得られる。
【0042】本発明において、基体として用いられる原
紙としては、例えば木材パルプ紙、合成パルプ紙、木材
パルプ紙と合成パルプ紙の混抄紙をそのまま用いること
ができる。また、原紙の厚さとしては80μm〜200
μmが好ましい。又導電性層を設けて調整する場合の導
電性層としては、導電剤及び結着剤を含む層である。
【0043】導電剤としては、無機系のものでも有機系
のものでもいずれでもよく、単独もしくは2種以上を併
用してもよい。無機系のものとしては、例えば、Na,
K,Li等の1価金属の塩、Mg,Ca,Ba,Zn,
Ti,Co,Ni,Zr,Al,Si等の多価金属の塩
又は酸化物あるいはアンモニウム塩等が挙げられる。有
機系のものとしては、低分子化合物でも高分子化合物で
もいずれでもよく、従来、導電化剤、帯電防止剤あるい
は界面活性剤等に用いられる化合物が挙げられる。例え
ば、金属セッケン(例えば有機カルボン酸・スルホン酸
・ホスホン酸の金属塩等)、4級塩化合物(4級アンモ
ニウム塩、ホスホニウム塩等)、アニオン界面活性剤、
ノニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、アルコール
化合物(例えば、アセチレン−1,2−ジオール、キシ
リレンジオ−ル、ビスフェノールA等の結晶性化合物)
等、公知の材料を、単独もしくは2種以上を任意に混合
して、用いることができる。
【0044】これらの導電剤の添加量は層に使用される
結着樹脂量の3〜50重量%、好ましくは5〜30重量
%である。一方、結着剤として使用される樹脂として
は、各種の樹脂が適宜選択して用いられる。具体的に
は、疎水性樹脂としては、例えばアクリル系樹脂、塩化
ビニル系樹脂、スチレン系樹脂、スチレン−ブタジエン
系樹脂、スチレン−アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、
塩化ビニリデン系樹脂,酢酸ビニル系樹脂等が拳げら
れ、親水性樹脂としては例えばポリビニルアルコール系
樹脂、セルロール系誘導体、でんぷんおよびその誘導
体、ポリアクリルアミド系樹脂、ビニルエーテル無水マ
レイン酸系共重合体、スチレン無水マレイン酸系共重合
体等が挙げられる。これらの導電層の塗布量は1〜30
g/m2、特に3〜20g/m2が適当である。以上のようにし
て固有電気抵抗値が104〜1013Ω・cmの範囲の導電
性を有する耐水性支持体を得ることができる。
【0045】また、本発明では上記のように画像受理層
とは反対の支持体面にカール防止を目的としてバックコ
ート層(裏面層)を設けることができるが、バックコー
ト層は、その平滑度が150〜700(秒/10cc)の範
囲であることが好ましい。これにより、印刷版をオフセ
ット印刷機に給版する場合に、ズレやスベリを生じるこ
となく印刷版が正確に印刷機にセツトされる。
【0046】更に好ましくは、アンダー層もしくはバッ
クコート層を設けた耐水性支持体の膜厚としては、90
〜130μmの範囲、好ましくは100〜120μmの
範囲である。これにより、静電転写方式によるPPC複
写機による製版において、地汚れのない鮮明な画像が得
られ、且つ、トナー画像の定着性も充分に行われて、オ
フセット印刷時の印圧やインキとの接着力でも、トナー
画像の欠落を生じない。以上の様な平版印刷用原版上
に、電子写真記録方式で画像形成を行ない製版版とす
る。
【0047】電子写真記録方法としては、従来公知の記
録方式のいずれをも用いることができる。例えば電子写
真学会編「電子写真技術の技術の基礎と応用」(株)コ
ロナ社刊、(1988年)、江田研一、電子写真学会誌
27,113(1988)、川本晃生、同33、149
(1994)、川本晃生、同32、196(1993)
等に記載の方法あるいは上市のPPC複写機等が挙げら
れる。。デジタル情報に基づいて露光するレーザー光に
よるスキャニング露光方式及び液体現像剤を用いる現像
方式の組合せが、高精細な画像を形成できることから有
効なプロセスである。その一例を以下に示す。
【0048】まず、感光材料をフラットベット上にレジ
スターピン方式による位置決めを行った後背面よりエア
ーサクションにより吸引して固定する。次いで、例えば
上記「電子写真技術の基礎と応用」212頁以降に記載
の帯電デバイスにより感光材料を帯電する。コロトロン
又はスコトロン方式が一般的である。この時感光材料の
帯電電位検出手段からの情報に基づき、常に所定の範囲
の表面電位となるようフィードバックをかけ、帯電条件
をコントロールすることも好ましい。その後例えば同じ
く上記引用資料の254頁以降に記載の方式を用いてレ
ーザー光源による走査露光を行う。
【0049】次いで液体現像剤を用いてトナー画像の形
成を行う。フラットベット上で帯電、露光した感光材料
は、そこからはずして同上引用資料の275頁以降に示
された湿式現像法を用いることができる。この時の露光
モードは、トナー画像現像モードに対応して行われ、例
えば反転現像の場合はネガ画像、即ち画像部にレーザー
光を照射し、感光材料を帯電した時の電荷極性と同じ電
荷極性を持つトナーを用い、現像バイアス電圧を印加し
て露光部にトナーが電着するようにする。原理の詳細は
同上引用資料の157頁以降に説明がある。
【0050】現像後に余剰の現像液を除くために、同資
料283頁に示されるようなゴムローラ、ギャップロー
ラ、リバースローラ等のスクイーズ、コロナスクイー
ズ、エアスクイーズ等のスクイーズを行う。スクイーズ
前に現像剤の担体液体のみでリンスをすることも好まし
い。次に感光体上に上記の様にして形成されたトナー画
像層を被転写材である平版印刷用原版上に転写・定着す
るもしくは中間転写体を経由して被転写体上に転写・定
着するものである。
【0051】以上の様にして得られた製版原版を、紫外
線光にて、全面光照射し、非画像部のみを選択的に親水
性の表面状態に変換する。画像部は、着色トナー画像で
あり、紫外線不透過性のため、親油性が保持される。用
いる紫外線光の光源としては、300〜450nmの波長
を有しているランプであればいずれでもよい。好ましく
は350〜420nmの波長が有効に利用されるものが挙
げられる。
【0052】例えば、水銀ランプ、メタルハライドラン
プ、キセノンランプ等が挙げられる。光照射は、照射部
分の表面の水との接触角が5度以下好ましくは0度に変
化する条件であれば、任意に選ばれる。例えば30秒間
〜5分間の照射時間が好ましい。以上により、オフセッ
ト印刷により、地汚れしない鮮明な印刷画像を有する印
刷物を可能とする印刷版が作成できる。
【0053】
【実施例】以下に実施例を示して、本発明を詳細に説明
するが、本発明の内容がこれらに限定されるものではな
い。 実施例1 <平版印刷用原版の作成>下記内容の組成物を、60分
間攪拌し、塗布液とした。 光触媒酸化チタンゾル30%水分散体:STS−01 167g (石原産業(株)製) コロイダルシリカ:スノーテックC(20%分散液) 50g (日産化学工業(株)製) メチルトリメトキシシラン 50g エタノール 285g
【0054】軽印刷用電子写真式平版印刷原版として用
いられているELP−IX型マスター(富士写真フイル
ム(株)製商品名)の支持体(アンダー片側のベック平
滑度:1000(秒/10cc))を用い、この上に上記組
成物をワイヤーバーを用いて乾燥後の塗布量1g/m2とな
る様に塗布し、指触乾燥した後、更に120℃、30分
間加熱して画像受理層を形成し平版印刷版とした。平版
印刷用原版をベック平滑度試験機(熊谷理工(株)製)
を用い、空気容量10ccの条件にてその平滑度(秒/10
cc)を測定した所、800(秒/10cc)であった。又、
平版印刷用原版の表面に、蒸留水2μlを乗せ、30秒
後の表面接触角(度)を、表面接触計(CA−D、協和
界面科学(株)製商品名)を用いて測定した所、55度
であった。
【0055】下記の様にして作成した電子写真感光体
を、暗所に、コロナ帯電して表面電位を+450Vに帯
電したのち、あらかじめ原稿からカラースキャナーによ
り読み取り、色分解し、システム特有の幾つかの色再現
に関わる補正を加えた後、デジタル画像データーとして
システム内のハードディスクに記憶させてあった情報を
もとに、露光装置19として半導体レーザー描画装置を
用いて788nmの光で、ビームスポット径を15μmと
しピッチ10μm及びスキャン速度300cm/秒のスピ
ードで露光した(即ち、2500dpi )。この時の感光
体上露光量が25erg/cm2 になるように露光した。
【0056】<電子写真感光体>X型無金属フタロシア
ニン(大日本インキ(株)製)2g、下記結着樹脂(P
−1)14.4g、下記結着樹脂(P−2)3.6g、
下記化合物(A)0.15g及びシクロヘキサノン80
gの混合物を、500mlのガラス容器にガラスビーズと
共に入れ、ペイントシェーカー(東洋精機製作所製)で
60分間分散した後、ガラスビーズを濾別して感光層分
散液とした。
【0057】
【化2】
【0058】次いでこの分散液を脱脂処理を施した0.
2mm厚のアルミニウム版の上にワイヤーバーで塗布し、
指触乾燥した後、110℃循環式オーブンで20秒間加
熱した。得られた感光層の膜厚は8μmであった。
【0059】続いて下記内容の液体現像剤を用いて現像
し、ついでアイソパーG単独浴中でリンスをして非画像
部の汚れを除いてから、感光体表面温度が50℃となる
温風でアイソパーGの残量が(10mg/トナー重量mg)
となるように乾燥した。更に続けて、この感光体に、コ
ロナ帯電器で−6KVのプリチャージをかけこの感光体の
画像面を、前記の平版印刷用原版と重ね、電子写真感光
体側からマイナスのコロナ放電をかけ転写した。
【0060】<液体現像剤>ニーダーに下記の組成の成
分を混合し95℃で2時間混練し、混合物を得た。この
混合物をニーダー内で冷却した後、同じニーダー内で粉
砕した。この粉砕物1重量部とアイソパーH4重量部を
ペイントシェーカーで6時間分散し分散物を得た。この
分散物はトナー固形分が1リットル当たり1gとなる
様、アイソパーGで希釈し、同時にマイナス荷電性を付
与する荷電調節剤として塩基性バリウムペトローネを1
リットル当たり0.1g含む様にして液体現像剤を作製
した。 (混練用組成) エチレン・メタクリル酸共重合体 3重量部 (三井デュポン社製、ニュクレルN−699) カーボンブラック#30(三菱化成(株)製) 1重量部 アイソパーL(エクソン社製) 12重量部
【0061】画像形成された平版印刷原版(製版版)を
温度100℃、30秒間加熱しトナー画像部を完全定着
した。得られた製版物の描画画像を光学顕微鏡により、
200倍の倍率で観察して評価した。細線・細文字等の
滲みや欠落のない鮮明な画像であった。次に、この製版
原版に、100W高圧水銀ランプで、光源から5cmの距
離で3分間光照射を行なった。得られた版の非画像部及
び画像部(ベタ画像部分)の表面濡れ性を水との接触角
で測定した。非画像部の表面は0度に変化し、又画像部
の表面は90度であった。
【0062】次に上記の様にして作成した印刷版を、印
刷機として、オリバー94型((株)桜井製作所製)を
用い、湿し水として、SLM−OD(三菱製紙(株)
製)を蒸留水で100倍に希釈した溶液を、湿し水受皿
部に入れ、オフセット印刷用墨インキを用い、印刷紙に
製版物を通して印刷を行なった。印刷10枚目の印刷物
の印刷画像を20倍のルーペを用い目視評価した所、非
画像部の印刷インク付着による地汚れは見られず、又ベ
タ画像部の均一性は良好であった。更に200倍の光学
顕微鏡観察で、細線・細文字の細り・欠落等は認められ
ず良好な画質であった。これと同様の印刷画質の印刷物
が2千枚以上得られた。
【0063】実施例2〜5及び比較例A〜C 〔耐水性支持体の作成〕基体として秤量100g/m2の上
質紙を用い、基体の一方の面に下記組成のバック層用塗
料をワイヤーバーを用いて塗布して、乾燥塗布量12g/
m2のバック層を設けた後、バック層の平滑度が50(秒
/10cc)程度になるようにカレンダー処理を行った。
【0064】 (バックコート層用塗料) ・カオリン(50%水分散液) 200部 ・ポリビニルアルコール水溶液(10%) 60部 ・SBRラテックス(固形分50%、Tg0℃) 100部 ・メラミン樹脂(固形分80%、スミレッツレジンSR−613) 5部
【0065】次いで、基体の他方の面に下記組成のアン
ダー層用塗料A〜G(表1に詳細を示した)をワイヤー
バーを用いて塗布して、乾燥塗布量10g/m2のアンダー
層を設けた後、アンダー層の平滑度は1500(秒/1
0cc)程度になるようにカレンダー処理を行った。この
ようにして得られた耐水性支持体7種を、表1に示すよ
うに塗布量A〜Gに対応して、各々支持体サンプルN
o.01〜No.07とした。
【0066】
【表1】
【0067】<アンダー層用塗布> ・カーボンブラック(30%水分散液) ・クレー(50%水分散液) ・SBRラテックス(固形分50%、Tg25℃) ・メラミン樹脂(固形分80%、スミレッツレジンSR
−613)
【0068】上記の各成分を上記表1に示す組成で混合
し、全体の固形分濃度が25%となるように水を加えて
アンダー層用塗料A〜Gの塗布液とした。 1)アンダー層の固有電気抵抗値 アンダー層の固有電気抵抗値の測定は、以下のようにし
て行った。アンダー層用塗料A〜Gを、充分に脱脂洗浄
したステンレス板上に各々塗布し、乾燥塗布量10g/m2
の塗膜とした。得られた7種のサンプルについて、その
固有電気抵抗値をJIS K−6911に基づきガード
電極を設けた3端子法で測定した。結果は表2中に示し
た。
【0069】
【表2】
【0070】〔平版印刷用原版の作成〕次いで支持体サ
ンプルNo.01〜No.07上に、下記組成の分散液
を乾燥後塗布量として2.5g/m2となるように画像受理
層を設けてそれぞれ平版印刷用原版を作成した。各原版
の表面の平滑度は、100〜115(秒/10cc)の範囲
にあり、水との接触角は55度であった。
【0071】<画像受理層塗布物>下記内容の組成物
を、混合し、室温で30分間攪拌し分散物とした。 光触媒酸化チタン粉体:ST−01(石原産業(株)製) 45g シリカゲル:Sylsia#430(平均粒径2.5μm) 10g (富士シリシア化学(株)製) メチルトリ(アセトキシ)シラン 30g テトラエトキシシラン 20g 1N塩酸 5g 水 560g
【0072】以上の様に作成した平版印刷用原版のサン
プルNo.1〜No.7を用いて乾式トナーを用いたレ
ーザープリンター:Xante Plate Maker-8200J を通して
製版を行なった。続けて実施例1と同様にして、紫外線
光照射を20cmの距離で3分間照射の条件で行なった。
各版とも非画像部と画像部の水との接触角は、各々5度
及び90度であった。
【0073】次に、上記のようにして作成した印刷版を
全自動印刷機(AM−2850、エーエム社(株)製商
品名)を用いて、湿し水として、SLM−ODを蒸留水
で50倍に希釈した溶液を、湿し水受皿部に入れ、オフ
セット印刷用墨インキを用い、印刷機に製版物を通じて
印刷を行なった。このようにして得られた製版物の描画
画像の画質を以下のようにして評価した。結果を表3に
示す。
【0074】
【表3】
【0075】1)製版画質 得られた製版物の描画画像を光学顕微鏡により、200
倍の倍率で観察して評価した。表中には、◎、○、△、
×で表示する。 ◎ 描画画像に全く問題がなく、細線や細文字も非常に良好 ○ 描画画像に問題がなく、細線や細文字も良好 △ 細線や細文字に微かな欠落が発生 × 細線や細文字に欠落やベタ部に白抜けがあり、不良
【0076】2)印刷画像 得られた印刷物の画像を上記製版画質と同様の方法で評
価したところ、印刷画質も製版画質と全く同じ結果であ
った。 3)耐刷性 印刷物の地汚れもしくは画像の欠落が目視で判別できる
までの印刷枚数を調べた。
【0077】表2の固有電気抵抗値を参考にして、表3
の結果について考察する。本発明の実施例2〜5は、ア
ンダー層の固有電気抵抗値が1012〜108Ω・cmの範
囲内の支持体から成り、画像に全く問題がなく、細線や
細文字も良好である。耐刷性も高い。他方固有電気抵抗
値が1014Ω・cm以上と大きい比較例A及び104Ω・c
m未満と小さい比較例BとCの各原版は、画像が欠けた
り、ベタ部が白抜けする。すなわち、画像受理層直下の
支持体アンダー層の導電性が所定の範囲内で製版画質お
よび印刷画質が良好となることを示している。
【0078】実施例6 光触媒酸化チタンゾル30%液:STS−02(石原産
業(株)製)133g、コロイダルシリカ:スノーテッ
クC25g、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシ
シラン25g、イソプロパノール160g及び水144
gの混合物を、10分間攪拌した。この分散液に、テト
ラ(t−ブトキシ)チタン10g、アセチルアセトン
1.5g、イソプロパノール18g、エチレングリコー
ル7g及びテトラヒドロフラン7gの混合物及び4,
4′−アゾビス(4−シアノ吉草酸)0.1gを加え、
更に30分間攪拌し塗布液とした。
【0079】実施例2で用いた耐水性支持体を用い、こ
の上に上記組成物をワイヤーバーを用いて塗布し指触乾
燥した後100℃で60分間乾燥して、塗布量2g/m2
画像受理層を形成し、平版印刷版用原版を得た。表面層
のベック平滑度は、850(秒/10cc)、水との接触角
は55度であった。実施例1と同様にして、製版・定着
・紫外線照射処理をして、印刷版とし、オフセット印刷
を行なった。得られた印刷物は、実施例1の印刷版と同
様に、非画像部の汚れのない鮮明な画質のものであり、
耐刷性2千枚以上と良好なものであった。
【0080】実施例7〜13 実施例1において、画像受理層用塗布液のメチルトリメ
トキシシランの代わりに、下記表−4の化合物、各0.
37molを用いた他は、実施例1と同様にして平版印刷
版用原版を作成した。
【0081】
【表4】
【0082】得られた各原版の表面のベック平滑度はい
ずれも800(秒/100cc )以上、又、表面の水との接
触角は、50度以上であった。実施例1と同様にして製
版、光照射して印刷版として、印刷を行なった所、得ら
れた印刷物はいずれも実施例1の印刷版と同様に、非画
像部の汚れの無い鮮明な画質のものであり、耐刷性2千
枚以上と良好なものであった。
【0083】実施例14 下記内容の組成物を20分間攪拌して分散物とした後、
厚み2μmのゼラチン硬化膜を塗設した厚み100μm
のアルミ版上に、乾燥後の塗布量が2g/m2となる様にワ
イヤーバーを用いて塗布し、指触乾燥した。次いで、1
50℃、30分間加熱して、平版印刷用原版を作成し
た。 光触媒酸化チタンゾルSTS−02 50g(固形分として) ベンジルトリメトキシシラン 60g アルミナゾル520(日産化学(株)製) 10g(固形分量として) シリカ:サイリシア310 5g (富士シリシア化学(株)製)平均粒径1.4μm イソプロパノール 100g エチレングリコールモノメチルエーテル 50g 水 300g
【0084】得られた画像受理層の表面のベック平滑度
は105(秒/100cc )、表面の水との接触角は65度
であった。実施例2と同様にしてレーザープリンターで
製版した後、次にこの製版原版の全面に150Wキセノ
ンランプを用い、光源から15cmの距離から光照射を5
分間行なった。非画像部表面の水との接触角は8度、画
像部表面のそれは95度であった。この印刷版を、実施
例2と同様にして、オフセット印刷を行なった。得られ
た各印刷物は、実施例2の印刷版と同様に、いずれの版
も非画像部の汚れのない鮮明な画質のものであり、耐刷
性1500枚以上と良好なものであった。
【0085】
【発明の効果】本発明の平版印刷用原版は、表面の水と
の接触角が25度以上でかつ紫外線光照射後の該接触角
が15度以下となる、アナターゼ型酸化チタン粒子及び
ポリシロキサン樹脂を含有する画像受理層を有すること
により、紫外線光照射による乾式の不感脂化処理で、地
汚れがなく鮮明な画質の印刷物を多数枚印刷可能となる
平版印刷版とすることができる。また、本発明の平版印
刷版の作成方法は、上記平版印刷用原版に電子写真記録
方式等を用いた、簡易な画像形成と紫外線光照射による
乾式の不感脂化処理が可能となり、かつ耐刷性に優れ、
地汚れがなく、画像の欠落・歪み・滲み等のない鮮明な
画像の印刷物を多数枚印刷可能とする平版印刷版を得る
ことができる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 耐水性支持体上に、アナターゼ型酸化チ
    タン粒子及びSiが酸素原子を介して繋がったシロキサ
    ン結合含有の樹脂を少なくとも含有する層を有し、該層
    の表面の水との接触角が25度以上で、かつ紫外線光照
    射部分の照射後の表面の水との接触角が15度以下であ
    ることを特徴とする平版印刷原版。
  2. 【請求項2】 前記層表面の平滑性がベック平滑度で3
    0(秒/10cc)以上であることを特徴とする請求項1
    記載の平版印刷原版。
  3. 【請求項3】 耐水性支持体が、少なくとも前記層直下
    の部分の固有電気抵抗値が104 〜1013Ω・cmである
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の平版印刷原版。
  4. 【請求項4】 前記層が、アナターゼ型酸化チタン粒子
    及び下記一般式(I)で示されるシリル化合物の少なく
    とも1種を含有する分散液から、ゾル−ゲル法で形成さ
    れることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の
    平版印刷原版。 一般式(I) (R0 n Si(Y) 4-n 〔一般式(I)中、R0 は炭化水素基またはヘテロ環基
    を表す。Yは水素原子、ハロゲン原子、−OR1 、−O
    COR2 、−N(R3 )(R4 )を表す(R1 、R2
    各々炭化水素基を表し、R3 、R4 は同じでも異なって
    もよく、水素原子または炭化水素基を表す。)。nは
    0、1、2または3を表す。〕
  5. 【請求項5】 耐水性支持体上に、アナターゼ型酸化チ
    タン粒子及びSiが酸素原子を介して繋がったシロキサ
    ン結合含有の樹脂を少なくとも含有する画像受理層を有
    する平版印刷原版の画像受理層上に、電子写真記録方式
    を用いてトナー着色画像を形成した後、この画像受理層
    全面に紫外線光を照射して、非画像部を印刷インクを受
    容しない親水性表面の状態に変換して平版印刷版とする
    ことを特徴とする平版印刷版の作成方法。
  6. 【請求項6】 前記電子写真記録方式を用いての画像形
    成が、液体現像剤を用いて行うものであることを特徴と
    する請求項5記載の平版印刷版の作成方法。
JP25352697A 1997-09-18 1997-09-18 平版印刷原版及びそれを用いた平版印刷版の作成方法 Pending JPH1191255A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25352697A JPH1191255A (ja) 1997-09-18 1997-09-18 平版印刷原版及びそれを用いた平版印刷版の作成方法
US09/152,922 US6231988B1 (en) 1997-09-18 1998-09-14 Lithographic printing plate precursor and method of preparing lithographic printing plate using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25352697A JPH1191255A (ja) 1997-09-18 1997-09-18 平版印刷原版及びそれを用いた平版印刷版の作成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1191255A true JPH1191255A (ja) 1999-04-06

Family

ID=17252602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25352697A Pending JPH1191255A (ja) 1997-09-18 1997-09-18 平版印刷原版及びそれを用いた平版印刷版の作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1191255A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6232034B1 (en) * 1997-12-26 2001-05-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lithographic printing plate precursor and method for the preparation of lithographic printing plate employing the same
JP2006154787A (ja) * 2004-10-29 2006-06-15 Dainippon Printing Co Ltd パターン形成体用塗工液およびパターン形成体の製造方法
JP2014094850A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 表面修飾金属酸化物微粒子、それを含有する分散液、樹脂組成物、複合体及び光学部材

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6232034B1 (en) * 1997-12-26 2001-05-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lithographic printing plate precursor and method for the preparation of lithographic printing plate employing the same
JP2006154787A (ja) * 2004-10-29 2006-06-15 Dainippon Printing Co Ltd パターン形成体用塗工液およびパターン形成体の製造方法
JP2014094850A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 表面修飾金属酸化物微粒子、それを含有する分散液、樹脂組成物、複合体及び光学部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6231988B1 (en) Lithographic printing plate precursor and method of preparing lithographic printing plate using the same
US6479203B1 (en) Direct drawing type lithographic printing plate precursor
JPH1191255A (ja) 平版印刷原版及びそれを用いた平版印刷版の作成方法
US6472055B1 (en) Direct drawing type lithographic printing plate precursor
JP2002264555A (ja) 直描型平版印刷用原版
JP2002362053A (ja) 直描型平版印刷用原版及び製造方法
US6673435B1 (en) Direct drawing type lithographic printing plate precursor
JPH11115334A (ja) 平版印刷用原版及びそれを用いた平版印刷版の作成方法
JP3790959B2 (ja) 平版印刷用原版
JP4210410B2 (ja) 直描型平版印刷用原版
JPH11245533A (ja) 平版印刷用原版及びそれを用いた平版印刷版の製造方法
JP2001054987A (ja) 直描型平版印刷用原版
JPH11115335A (ja) 平版印刷用原版及びそれを用いた平版印刷版の作成方法
JP2000168254A (ja) 平版印刷用原版及びそれを用いた平版印刷版の作成方法
JP2001287474A (ja) 直描型平版印刷用原版
JP2000289361A (ja) 直描型平版印刷用原版
JP2000247051A (ja) 直描型平版印刷用原版
JP2003054147A (ja) 平版印刷用原版
JP2001054984A (ja) 直描型平版印刷用原版
JP2001287475A (ja) 直描型平版印刷用原版
JP2000247052A (ja) 直描型平版印刷用原版
JP2002362048A (ja) 直描型平版印刷用原版
JP2003011531A (ja) 直描型平版印刷用原版及びその作成方法
JP2001130158A (ja) 直描型平版印刷用原版
JP2000158837A (ja) 直描型平版印刷用原版の製造方法及びその原版