JPH1189090A - 静止形調相設備を用いた電圧安定化制御装置 - Google Patents

静止形調相設備を用いた電圧安定化制御装置

Info

Publication number
JPH1189090A
JPH1189090A JP9259394A JP25939497A JPH1189090A JP H1189090 A JPH1189090 A JP H1189090A JP 9259394 A JP9259394 A JP 9259394A JP 25939497 A JP25939497 A JP 25939497A JP H1189090 A JPH1189090 A JP H1189090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactive power
control
control target
bank
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9259394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3912559B2 (ja
Inventor
Hirohiko Kurokawa
浩彦 黒川
Mikihiro Mori
幹洋 森
Hideki Toyooka
秀樹 豊岡
Masahiro Sawaguchi
昌弘 澤口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYUSHU DENKI SEIZO KK
Kyushu Electric Power Co Inc
Original Assignee
KYUSHU DENKI SEIZO KK
Kyushu Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYUSHU DENKI SEIZO KK, Kyushu Electric Power Co Inc filed Critical KYUSHU DENKI SEIZO KK
Priority to JP25939497A priority Critical patent/JP3912559B2/ja
Publication of JPH1189090A publication Critical patent/JPH1189090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3912559B2 publication Critical patent/JP3912559B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/30Reactive power compensation

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】補償用のコンデンサやリアクトルの追加設置の
必要なく、事故発生時や平常時に、電力系統の母線電圧
を運用基準範囲内に安定化できる静止形調相設備を用い
た電圧安定化制御装置を提供する。 【解決手段】制御対象電力系統(母線)の電圧及びその
上位の電力系統から流入する電流に基づき無効電力の演
算手段と、事故発生前の無効電力に対する現在の無効電
力の差の補償に必要な制御目標無効電力量の演算手段
と、制御対象電力系統の電圧が予定の上下限値の範囲か
ら逸脱時、静止形調相設備の各バンク単体及び種々の組
み合わせで得られる種々の無効電力制御量の中から、制
御目標無効電力量に最も近く、かつ制御対象系統電圧を
予定の上限値以上に逸脱させないものを、制御対象バン
クとしての選択手段と、選択制御対象バンクを投入/開
放制御手段とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電力系統の電圧を
予定の運用基準範囲内に調整するための静止形調相設備
を用いた電圧安定化制御装置に関し、特に制御対象電力
系統の電圧変動を検出し、予定値以上の変動が検知され
たときは、既設の電力用コンデンサや分路リアクトルな
どを投入/開放して系統電圧を前記運用基準範囲内に調
整する静止形調相設備を用いた電圧安定化制御装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】図6は電力系統における負荷の増減に起
因する電圧変動の1例を示すPV(有効電力対電圧)特
性カーブである。この図から分かるように、動作点が有
効電力のピーク付近の点Aと点Bの間で変化した場合の
電圧変動幅V1 は、比較的低い有効電力点Eとそこから
同じ変化幅の点Fとの間で変化した場合の変化幅V2 に
比べて、非常に大きくなるので、電圧不安定の原因にな
り易い。その対策、すなわち平常運転時における系統電
圧の安定化対策として、周知の電力用コンデンサや分路
リアクトルが設置、運用されている。
【0003】さらに平常運転時における無効電力量を、
電圧の変動に応じて増減制御し、系統電圧の安定性をよ
り一層改善するための手段として静止形無効電力補償装
置が知られている。この無効電力補償装置は補償用の電
力コンデンサやリアクトルをそれ自体の内部に備えてお
り、電圧変動に応じて系統に接続される前記コンデンサ
やリアクトルが投入/開放制御されたり、前記リアクト
ルに流れる電流の値が連続的に制御されたりする。これ
によれば、無効電力量を高速かつ連続的に制御して平常
時における高い電圧安定性を得ることができる。
【0004】また、地絡や短絡などの系統事故の発生に
伴なって送電線や配電線などが開放され、負荷が脱落し
た場合は、この系統に接続された前記電力用コンデンサ
の大容量のために系統電圧が上昇して電圧過高となり、
接続されている機器を損傷する恐れがあるので、系統電
圧を安定化して(低下させて)予定の運用基準範囲内に
保つために、前記コンデンサを一時的に開放したり、分
路リアクトルを投入したりすることが行なわれている。
このようにして系統電圧を前記運用基準範囲内に保持す
ることができるが、先の事故が除去されて電圧が回復
し、負荷が順次に再投入されると、今度は逆に系統電圧
が低下する傾向になるので、これを前記の運用基準範囲
内に調整して電圧崩壊を防止するためには、逆に前記コ
ンデンサを再投入したり、リアクトルを開放したりしな
ければならない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の無効電力補償装
置は高価であるばかりでなく、また系統事故時に負荷が
開放/再投入されるような場合にも電圧を安定化できる
ように補償能力を高めるためには、設置するコンデンサ
やリアクトルの容量を格段に大きくしなければならない
ので、ますます高価になり、かつ大型にもなるという問
題がある。
【0006】また系統事故時における、上述のような電
力コンデンサやリアクトルの開放/投入操作が普通は手
動で行なわれ、かつ前記操作のタイミングや操作量(入
り切りするコンデンサやリアクトルの容量)の選定は操
作者の実務経験に依存するところが大きいので、適切な
開放/投入操作ができずに系統電圧の安定化が実用上十
分な程度に行なわれ得ない恐れもあった。
【0007】本発明の目的は、補償用のコンデンサやリ
アクトルを追加設置する必要なしに、しかも平常時はも
ちろん事故発生時にも、電力系統の母線電圧をほぼ前記
運用基準範囲内に安定化することのできる静止形調相設
備を用いた電圧安定化制御装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに、本発明の電圧安定化制御装置は、制御対象電力系
統(母線)の電圧およびその上位の電力系統から流入す
る電流に基づいて無効電力を演算する手段と、事故発生
前の無効電力に対する現在の無効電力の差を補償するの
に必要な制御目標無効電力量を演算する手段と、前記制
御対象電力系統の電圧が予定の上下限値の範囲から逸脱
した時、前記静止形調相設備の各バンク単体および種々
の組み合わせによって得られる種々の無効電力制御量の
中から、前記制御目標無効電力量に最も近く、かつ前記
制御対象系統電圧を前記予定の上限値以上に逸脱させな
いものを、制御対象バンクとして選択する手段と、選択
された前記制御対象バンクを投入/開放制御する手段と
を具備している。
【0009】前記静止形調相設備の各バンク単体および
種々の組み合わせによって得られる種々の無効電力制御
量はその都度演算されても良いが、予め演算した値を表
形式などで記憶しておくのが有利である。前記制御目標
無効電力量の演算およびこれに基づく前記静止形調相設
備のバンクの投入/開放制御は、事故発生が検知された
後の、系統事故の除去に必要な時間、送電線の事故除去
後の再閉路時間、および配電線DMの再投入時間の合計
時間に基づいて設定される演算時間内に実行され、その
時間内に既に制御対象とされたバンクは、当該演算時間
中は制御対象から除外される。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して本発明の1
実施例を詳細に説明する。図1は本発明の1実施例の概
略構成を示す回路図である。制御対象の電力系統である
1対の母線(一般には、下位の電力系統)BL1 、BL
2 はそれぞれ遮断器S11、S12およびS21、S22、なら
びに変圧器TR1、TR2を介して上位電力系統L11、L21
に接続され、電力を供給される。各上位電力系統L11、
L21にはそれぞれ前記変圧器TR1、TR2を挟んで1対の
遮断器D11およびD12、D21およびD22が挿入される。
また各母線BL1 、BL2 にはそれぞれ開閉器および遮
断器Dc1…Dcn、Dr1…Drmを介して無効電力(力率)
調整用の複数のバンク(n個のコンデンサSc1…Scnお
よびm個のリアクトルSr1…Srm)が接続されると共
に、下位の配電線や負荷など(図示せず)が接続され
る。
【0011】電圧変成器PT1 、PT2 で測定された各
母線BL1 、BL2 の線間電圧信号、および電流変成器
IT1 およびIT2 で測定された各系統の受電電流信号
は制御部4に供給される。制御部4は、以下に具体的に
詳述するように、母線の電圧変動を防止して母線電圧を
前記運用基準範囲内に安定化するのに必要なバンク(コ
ンデンサおよび/またはリアクトル)の制御量を演算す
ると共に、制御対象の(投入/開放すべき)バンクを選
択、決定し、これらの制御信号を該当の調相設備に対し
て送出する。調相設備の各バンクの動作状態は接点信号
として前記制御装置4に通報され、記憶される。
【0012】図2は前記制御部4の機能ブロック図であ
る。前述のようにして測定された母線の各線間電圧信号
および系統電流信号はA/D変換器10でデジタル信号
に変換された後、母線電圧・無効電力演算部12および
調相設備制御量演算・制御対象バンク選択部14に供給
される。前記の測定電圧はまた系統事故検出部16、事
故除去検出部18、電圧過高検出部20、電圧低下検出
部22、電圧低下中検出部24にも供給される。調相設
備制御量演算・制御対象バンク選択部14は、後で詳述
するような手順で制御すべき調相設備のバンクを選択、
決定し、出力制御部26を介してそれらの投入/開放信
号を該当の調相設備に送出して投入/開放を実行する。
各バンクの動作状態(投入されているか、開放されてい
るか)は接点信号として投入・開放状態記憶部28に記
憶され、調相設備制御量演算・制御対象バンク選択部1
4によって操作すべきバンクを指定する際に参照され
る。
【0013】図3〜図5のフローチャートを参照して本
発明の1実施例の動作を詳細に説明する。ステップS1
では周知の適当な手法によって系統に事故が発生したか
どうかを判定する。事故が発生していなければ、平常運
転時の「電圧確認・順序制御」(図5:ステップS21
〜S28)を実行するが、これについては後で詳述す
る。事故発生の場合は、ステップS2で短絡事故が除去
されていることを確認し、ステップS3で事故発生から
の経過時間が予定の演算時間内であるかどうかを判定す
る。
【0014】前記「演算時間」は、本発明による目標無
効電力制御の実施時間であり、例えば、事故発生が検知
された後の、系統事故の除去に必要な時間(例えば、約
2秒)、送電線の事故除去後の再閉路時間(例えば、1
10kV送電線の場合は約60秒)、および配電線DM
(自動開閉器用制御箱内の Delayed Timed Magnet Swit
ch)の再投入時間(例えば、約10秒)の合計時間であ
る。ステップS4では、前記演算時間内に、事故処理と
して手動操作が行なわれていないことを確認する。上述
の判定がすべて肯定の場合は、ステップS5で、母線電
圧V(t)が予定の上限値を超えているかどうかを判定
する。
【0015】前記母線電圧は線間電圧測定用の電圧変成
器PT1 およびPT2 の各2次側出力Vab(t) 、Vbc
(t) およびVca(t) を用いて次の式で別個に演算された
後、両者のうちの高い方が使用される。なおその代わり
に、各種平均値を使用しても良い。この実施例では、前
記上限値を120Vに設定し、V(t)がこの値を超え
ると「過高」と判定する。 V(t)={(Vab(t) 2 +Vbc(t) 2 +Vca(t) 2 )/3}1/2 …式1
【0016】母線電圧が過高のときは、ステップS6
で、1線地絡事故が除去されたか否かを判定する。1線
地絡事故が除去されておれば、ステップS7で、事故発
生前(例えば、事故検出時点よりも100m秒前)の無
効電力Q(0) と現在の無効電力Q(t) の差{Q(0) −Q
(t) }が、当該制御装置で調整し得る最小の無効電力
量、すなわち図1に示した調相設備内のバンク(Sc1…
Scn、Sr1…Srm)の最小実効換算容量Qmin の1/2
よりも大きいかどうかを判定する。前記の各無効電力は
つぎの式2で演算される。 Q(t) =Va(t-90) ×Ia(t)+Vb(t-90) ×Ib(t) +Vc(t-90) ×Ic(t) …式2
【0017】ここで、Va(t-90) 、Vb(t-90) 、Vc(t-
90) はそれぞれ90度前の時点での電圧値を意味する。
ステップS7の判定が肯定なら、ステップS8で、前記
の無効電力差を補償して無効電力をQ(0)に戻すのに
必要な制御目標無効電力量Qを次の式3にしたがって演
算する。ここで、αは静止形調相設備の実効容量換算比
である。 Q={Q(0) −Q(t) }α{110/V(t)}2 … 式3
【0018】続いてステップS9では、実際の調相設備
内の制御可能なバンクの各単体および種々の組み合わせ
(i番目)のそれぞれについて、実施可能な無効電力制
御量Qi を式4にしたがって演算する。式4中のjは、
前記調相設備のi番目の組合わせに含まれるj番目のバ
ンクの容量である。 Qi =ΣQj ・αj {110/V(t)}2 … 式4 なおこの演算は、系統に設備されている静止形調相バン
クの各単体および種々の組み合わせについて、前記式4
を演算しておき、これらの演算結果を例えば表形式で登
録しておくこともできるし、実用上はその方が有利であ
る。
【0019】さらにステップS9では、以上のようにし
て演算(または予め登録)された種々の無効電力制御量
i の中から、前記目標無効電力量Qよりも大きく、か
つこれに最も近い値を持つバンクまたはその組み合わせ
を今回の制御対象として選択する。ステップS10で
は、前のステップS9で選択されたバンクに対して制御
指令(コンデンサの開放または/およびリアクタンスの
投入指令)が出力されて所望の無効電力制御が実行され
る。これにより、母線電圧は前記運用基準範囲内の値、
少なくとも当該範囲を超えない値にまで下降させられ
る。
【0020】一方ステップS5の判定が否定ならば、図
4のステップS11で短絡事故の除去から予定時間が経
過するのを待つ。この予定時間は、当該事故系統とその
上位系統との間で短絡事故除去に要する時間に差がある
ために、母線すなわち制御対象系統に無電圧状態が生じ
た場合に、これを事故系統の電圧が設定値以下に降下し
たと誤判断するのを予防する機能を有する。ステップS
12では、母線電圧V(t)が予定の下限値(この例で
は105V)よりも低くなっているかどうかが判定され
る。
【0021】判定が肯定ならば、次のステップS13
で、現時点での系統の無効電力Q(t)が事故発生前の系
統の無効電力Q(0) よりも大きいか否かが判定される。
ステップS13の判定が肯定ならば、ステップS14で
ステップS8と同様の制御目標無効電力量Qが演算さ
れ、ステップS15では前記制御目標無効電力量Qより
も小さく、かつこれに最も近いバンク(またはその組合
せ)を制御対象として選択する。
【0022】なお前記ステップS9およびS15におい
て、当該の演算時間内に制御対象として既に選択された
ことがあるバンクは除外するのが望ましい。なぜなら
ば、同じバンクが繰り返し選択されると、同一のバンク
またはそれらの組み合わせに対して投入/開放指令が繰
り返され、制御が収斂しない恐れがあるからである。こ
のためには、例えば、選択されたバンクにはその都度フ
ラグを立て、ステップS9や15で制御対象のバンクを
選択する際にフラグ付きのものは除外するようにすれば
良い。
【0023】ステップS16では母線電圧V(t) が依然
として降下し続けているかどうかを判定する。この判定
が否定なら、母線電圧が前記運用基準範囲から低圧側へ
外れているとはいっても、一応は安定しており、回復
(前記基準範囲内に上昇、復旧する)の可能性もあるの
で、演算した制御(ステップS17)は実行せずに、後
述の電圧確認・順序制御を実行するようにしている。ス
テップS16の判定が肯定ならば、ステップS17で、
前のステップS15で選択されたバンクに対して制御指
令(コンデンサの投入または/およびリアクタンスの開
放指令)が出力されて所望の無効電力制御が実行され
る。これにより、母線電圧は前記運用基準範囲内の値ま
で上昇するが、当該範囲を超えることはなくなる。
【0024】その後のステップS18で、予定時間の経
過が確認されたら再びステップS3に戻って前述の制御
を繰り返す。この場合の予定時間は、事故系統(母線)
に接続された配電線などの下位系統再閉路後の復旧時間
を考慮したものである。すなわち、例えば前記母線に接
続された配電線路に事故が発生すると、柱上開閉器が開
放されて一般需要家の負荷が開放され、その後柱上開閉
器に設置された前記DMによって予定の時間間隔で順次
電源側から前記負荷が(区間単位で)再投入される。こ
のようにして負荷が順次に回復される過程では母線電圧
も順次に変化するので、前記時間間隔の関数として決め
られた(例えばその半分の)時間だけ待機することによ
って処理の効率化を図っている。以上が事故発生から復
旧までの間における本発明の目標無効電力制御による電
圧安定化制御の動作である。
【0025】前記ステップS1、S3、S4、S6、S
7、S12、S13、S16の各判定が否定であるとき
は、処理はステップS21に移る。またステップS4、
S12、S13、S16からステップS21へ移行する
場合は、ステップS19でステップS3の「演算時間」
計測用タイマをタイムアップさせ、前述の「目標無効電
力制御」が行なわれないようにしてからステップS21
に移る。なおステップS7、S13、S16の判定が否
定のときは、図示は省略しているが、短時間の間(例え
ば、約3秒間)同じ判定を継続させ、その間に肯定の判
断がされたら改めて「肯定」と決定するのが望ましい。
【0026】また前記の「短時間」は変電所内の負荷タ
ップ切替え変圧器の1タップ作動時間や前記の配電線D
Mの投入時間の半分(約5秒)を考慮して決定されるの
が望ましい。本発明者らの実験では、前記負荷タップ切
替え変圧器の1タップ作動時間が約5秒であり、配電線
DMの投入時間が約10秒であることを考慮して前記
「短時間」を3秒に設定した。
【0027】以下に述べるステップS21〜S28(図
5)の処理は、電力系統の平常運転時における、本発明
による無効電力調整による電圧安定化制御すなわち「電
圧確認・順序制御」の動作である。ステップS21およ
びステップS22では、それぞれステップS5およびス
テップS12と同じ判定をする。ただしこの場合は、各
整定値を超過または整定値以下の状態が、例えば5秒間
継続したことが確認されることを条件に成立の判定を
し、その間に反対の状態が検知されたときは否定の判定
をする。これら両判定が共に否定ならば処理を終了する
が、いずれかが肯定のときは、ステップS23、S24
でそれぞれ「予定時間」が経過したかどうかを判定し、
経過していなければ処理を終了する。
【0028】この場合の「予定時間」は、変電所に設置
されている負荷時タップ切替変圧器の1タップの操作時
間に相当するもので、複数の変電所で実測した値に基づ
いて決定される。前記予定時間が経過したならば、ステ
ップS25またはステップS26で、制御すべきバンク
を、予め事前に決められている順序で(例えば、若番順
に)選択する。そしてステップS27においては、選択
された電力コンデンサが開放されるか、またはリアクト
ルが投入されて母線電圧が降下させられる。一方ステッ
プS28においては、選択された電力コンデンサが投入
されるか、またはリアクトルが開放されて母線電圧が上
昇させられる。
【0029】この場合、既に制御済みのバンクが制御対
象の選定から除外されることはもちろんである。例えば
図1の例で、Sc1、Sc2…の順に若い番号が割り当てら
れているとすると、その順序でつぎつぎに投入または開
放制御が実行されるが、例えば投入動作時にバンクSc2
が既に投入状態になっておれば、当然のことながら、前
記Sc2が制御(投入)対象として重ねて選択されること
はなく、このバンクSc2は除外して制御(投入)対象の
選定、制御が実行される。
【0030】なお本発明には次のような変形が可能であ
る。 1.実施例における電圧確認・順序制御では、制御順序
が若番順に固定されるものとしたが、ステップS25や
S26の代わりにステップS8、S9、S14、S15
と同様の制御目標無効電力量の演算、制御対象バンクの
選択、決定処理を行なってもよいことは当然である。 2.実施例では、系統の変圧器のインピーダンスによる
無効電力の影響を除外するために前記変圧器の2次側で
系統電流を測定したが、1次側電流を測定し、必要に応
じて補正するようにしてもよい。
【0031】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、制御対象の母線に通常設備されている静止形
調相設備を用いて、補償用の電力コンデンサやリアクト
ルを追加設置する必要なしに、事故発生時および平常時
の両方において、母線の無効電力をその端子電圧に応じ
て適当に制御することにより、その電圧を予定の運用基
準範囲内に安定化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例の概略構成を示す回路図であ
る。
【図2】図1に示した制御部の機能ブロック図である。
【図3】本発明の1実施例の動作を説明するためのフロ
ーチャートの1部である。
【図4】本発明の1実施例の動作を説明するためのフロ
ーチャートの1部である。
【図5】本発明の1実施例の動作を説明するためのフロ
ーチャートの1部である。
【図6】通常の電力系統における負荷の増減に起因する
電圧変動の1例を示すPV(有効電力対電圧)特性カー
ブである。
【符号の説明】
12…母線電圧、無効電力演算部 14…調相設備制御
量演算・制御対象バンク選択部 16…系統事故検出部
18…事故除去検出部 20…電圧過高検出部 22
…電圧低下検出部 24…電圧低下中検出部 26…出
力制御部 28…投入/開放記憶部 PT1 、PT2 …
電圧変成器 IT1 、IT2 …電流変成器 TR1 、T
R2 …変圧器 BL1 、BL2 …母線(制御対象電力系
統) L21、L11…上位電力系統 Dc1 〜Dcn 、D
r1 〜Drm …調相設備バンク
フロントページの続き (72)発明者 豊岡 秀樹 福岡県福岡市南区清水4丁目19番18号 九 州電機製造株式会社内 (72)発明者 澤口 昌弘 福岡県福岡市南区清水4丁目19番18号 九 州電機製造株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のバンクからなる静止形調相設備が第
    1開閉器を介して接続され、かつ上位電力系統に第2開
    閉器および変圧器を介して接続されている制御対象電力
    系統の電圧を、前記静止形調相設備を用いて予定の上下
    限値の範囲内に安定化する系統電圧安定化制御装置であ
    って、 前記制御対象電力系統の電圧および前記上位電力系統か
    らの電流に基づいて無効電力を演算する手段と、 事故発生前の無効電力に対する現在の無効電力の差を補
    償するのに必要な制御目標無効電力量を演算する手段
    と、 前記制御対象電力系統の電圧が前記予定の上下限値の範
    囲から逸脱した時、前記静止形調相設備の各バンク単体
    および種々の組み合わせによって得られる種々の無効電
    力制御量の中から、前記制御目標無効電力量に最も近
    く、かつ前記制御対象系統電圧を前記予定の上限値以上
    に逸脱させないものを、制御対象バンクとして選択する
    手段と、 選択された前記制御対象バンクを投入/開放制御する手
    段とを具備した系統電圧安定化制御装置。
  2. 【請求項2】前記制御対象バンク選択手段は、前記静止
    形調相設備の各バンク単体および種々の組み合わせによ
    って得られる種々の無効電力制御量をそれぞれ演算する
    手段を含む請求項1に記載の系統電圧安定化制御装置。
  3. 【請求項3】前記制御対象バンク選択手段は、前記静止
    形調相設備の各バンク単体および種々の組み合わせによ
    って得られる種々の無効電力制御量をそれぞれ記憶する
    手段を含む請求項1に記載の系統電圧安定化制御装置。
  4. 【請求項4】前記制御対象バンク選択手段は、前記制御
    対象電力系統の電圧がその上限値よりも高い時は、前記
    制御目標無効電力量に最も近く、かつこれよりも大きい
    無効電力制御量の単体および組み合わせの1つを制御対
    象バンクとして選択する請求項1〜3のいずれかに記載
    の系統電圧安定化制御装置。
  5. 【請求項5】前記制御対象バンク選択手段は、前記制御
    対象電力系統電圧がその下限値よりも低い時は、前記制
    御目標無効電力量に最も近く、かつこれよりも小さい無
    効電力制御量の単体および組み合わせの1つを制御対象
    バンクとして選択する請求項1〜3のいずれかに記載の
    系統電圧安定化制御装置。
  6. 【請求項6】前記制御目標無効電力量の演算およびこれ
    に基づく前記静止形調相設備のバンクの投入/開放制御
    は、事故発生が検知された後の、系統事故の除去に必要
    な時間、送電線の事故除去後の再閉路時間、および配電
    線DMの再投入時間の合計時間に基づいて設定される演
    算時間内においてのみ実行される請求項1〜5のいずれ
    かに記載の系統電圧安定化制御装置。
  7. 【請求項7】ある演算時間内に既に制御対象とされたバ
    ンクは、当該演算時間中は制御対象から除外される請求
    項1〜6のいずれかに記載の系統電圧安定化制御装置。
  8. 【請求項8】前記演算時間内に手動による事故処理が実
    行された時は、演算された制御目標無効電力量に基づく
    前記静止形調相設備のバンクの投入/開放制御が禁止さ
    れる請求項1〜7のいずれかに記載の系統電圧安定化制
    御装置。
  9. 【請求項9】現在の無効電力が事故発生前のそれよりも
    大きくないこと、および前記制御対象電力系統電圧が低
    下し続けていないことの少なくとも一方の条件が満足さ
    れたときは、前記制御目標無効電力量に基づく電圧安定
    化制御を禁止する請求項5に記載の系統電圧安定化制御
    装置。
  10. 【請求項10】前記制御目標無効電力量に基づく電圧安
    定化制御に代えて、前記制御対象電力系統の電圧が上昇
    するように、予め決められた順序で前記静止形調相設備
    のバンクを投入/開放制御する請求項5に記載の系統電
    圧安定化制御装置。
JP25939497A 1997-09-09 1997-09-09 静止形調相設備を用いた電圧安定化制御装置 Expired - Fee Related JP3912559B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25939497A JP3912559B2 (ja) 1997-09-09 1997-09-09 静止形調相設備を用いた電圧安定化制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25939497A JP3912559B2 (ja) 1997-09-09 1997-09-09 静止形調相設備を用いた電圧安定化制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1189090A true JPH1189090A (ja) 1999-03-30
JP3912559B2 JP3912559B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=17333533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25939497A Expired - Fee Related JP3912559B2 (ja) 1997-09-09 1997-09-09 静止形調相設備を用いた電圧安定化制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3912559B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008160975A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Mitsubishi Electric Corp 交流電力系統の無効電力制御装置
JP2008301586A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Japan Ae Power Systems Corp 電力系統用開閉器付調相設備
JP2009247192A (ja) * 2008-04-01 2009-10-22 Meidensha Corp 調相設備の調相制御装置
JP2011041354A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Hitachi Ltd 系統安定化装置および方法
JP2013192355A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Chugoku Electric Power Co Inc:The 自動電圧調整装置
JP2021103920A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 愛知電機株式会社 自励式無効電力補償装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008160975A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Mitsubishi Electric Corp 交流電力系統の無効電力制御装置
JP2008301586A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Japan Ae Power Systems Corp 電力系統用開閉器付調相設備
JP2009247192A (ja) * 2008-04-01 2009-10-22 Meidensha Corp 調相設備の調相制御装置
JP2011041354A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Hitachi Ltd 系統安定化装置および方法
JP2013192355A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Chugoku Electric Power Co Inc:The 自動電圧調整装置
JP2021103920A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 愛知電機株式会社 自励式無効電力補償装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3912559B2 (ja) 2007-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6107784A (en) System interconnection protective device for non-utility generation equipment
US5699219A (en) Ground fault current limiter and method of limiting ground fault current
Ajaei et al. Fault current interruption by the dynamic voltage restorer
JP5367252B2 (ja) 交流電圧制御方法
US5625277A (en) Dynamic mechanically switched damping system and method for damping power oscillations using the same
CA1101932A (en) Method and apparatus for controlling the real and reactive power behavior of a high voltage d. c. transmission (hdt) system
JPH1189090A (ja) 静止形調相設備を用いた電圧安定化制御装置
EP1249061B1 (en) Dynamic series voltage compensator and method thereof
US7075764B2 (en) Method and arrangement for reducing stress in electrical network
JP4073776B2 (ja) 励磁制御装置
JPH09247863A (ja) 系統連系保護用無効電力補償装置
AU757317B2 (en) Power adjustment apparatus
JP4385920B2 (ja) 電圧低下検出装置
JP2006166683A (ja) 電圧変動を抑制する方法および電圧変動抑制システム
CN111953012A (zh) 一种用于抑制交直流暂时过电压的方法及系统
JP3315298B2 (ja) 発電設備の系統連系保護装置
JP3751829B2 (ja) 発電設備の系統連系保護装置
JPH0715875A (ja) 無効電力補償装置の制御装置
JP3397608B2 (ja) 発電設備の系統連系保護装置
JPH0965574A (ja) 自励式無効電力補償装置の制御方法
JP2009130952A (ja) 母線電圧調整方法
JPH0833199A (ja) コンデンサ保護装置
JP2001016781A (ja) 電力変換装置
JPH0746763A (ja) 無効電力調整装置
JP3319307B2 (ja) 自励式無効電力補償装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees