JPH118864A - 立体画像表示装置 - Google Patents

立体画像表示装置

Info

Publication number
JPH118864A
JPH118864A JP9158702A JP15870297A JPH118864A JP H118864 A JPH118864 A JP H118864A JP 9158702 A JP9158702 A JP 9158702A JP 15870297 A JP15870297 A JP 15870297A JP H118864 A JPH118864 A JP H118864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
light source
display device
image display
parallax barrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9158702A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Toyoshima
伸朗 豊島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP9158702A priority Critical patent/JPH118864A/ja
Publication of JPH118864A publication Critical patent/JPH118864A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】多眼方式の立体画像表示装置において、クロス
トークの発生を有効に抑え、自然で連続的な運動視差を
実現して、立体感を向上させる。 【構成】透過光の強度を制御する変調画素を2次元的に
配置した空間変調素子10に表示される立体画像用イメ
ージを、空間変調素子の背後に設けられる面光源14に
より照明し、空間変調素子10の手前側に配備されるパ
ララックスバリア12を介して観察する多眼方式の立体
画像表示装置において、平面状の発光部を有し、拡散性
の照明光を放射する面光源14と、空間変調素子10と
の間に、結像レンズ系16A,16Bを配備し、この結
像レンズ系16A,16Bによる面光源10の像の結像
位置が、パララックスバリア12よりも観察者3側に位
置するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は多眼方式の立体画
像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図4に示すように、液晶表示素子等の空
間変調素子1の手前に、微細なスリットを互いに平行に
微小ピッチで1次元格子状に配列した「パララックスバ
リア」と呼ばれるスリット格子2を空間変調素子1から
少し離して配備する。観察者3が、パララックスバリア
2から所定距離離れた位置から右目でパララックスバリ
ア2の方を見ると、パララックスバリア2の各スリット
を介して空間変調素子1の表面が「スリットに切り取ら
れた短冊状面の集合」として見える。そこで、これら各
短冊状面に右目用画像IRを多数の短冊状に分割して表
示すると、右目には上記右目用画像IRが観察される。
このときパララックスバリア2に遮られて、左目には右
目用画像IRは見えない。同様に、パララックスバリア
2から所定距離離れた位置から左目でパララックスバリ
ア2の方を見るとき、パララックスバリア2を介して見
える空間変調素子表面に左目用画像ILを多数の短冊状
に分割して表示すると、この左目用画像ILは左目のみ
に見え、右目には見えない。そこで、右目用画像IRと
左目用画像ILとが同時に表示された状態を、パララッ
クスバリア2を介して所定の位置から両眼で見ると、右
目には右目用画像IRのみ、左目には左目用画像ILの
みが見え、これらが合成されて「立体画像」として視認
されることになる。このような立体画像表示方式は「2
眼方式」と呼ばれている。
【0003】2眼方式は、観察位置(観察者の目の位
置)の移動に応じた観察立体画像の変化である「運動視
差」が得られないため、立体画像の立体感としては「や
や不自然」である。
【0004】上記運動視差を実現できる立体画像表示方
式として「多眼方式」が知られている。多眼方式は「パ
ララックス・パノラマグラム方式」とも呼ばれ、図5に
示すように右目用画像および左目用画像を、観察者の目
の異なる位置に応じてそれぞれ複数種類用意し、これら
を短冊状に分割して空間変調素子1Aに表示する。図5
において、画素c、dは右目用画像の一部、画素a,b
は左目用画像の一部を示している。右目用画像cとd
は、観察する右目の位置に応じて異なる右目用画像の一
部を表示し、左目用画像aとbは、観察する左目の位置
に応じて異なる左目用画像の一部を表示する。パララッ
クスバリア2Aを介して、表示された画像を見ると、右
目が「cで代表される右目用画像」を見る時には、左目
は「aで代表される左目用画像」を見、このとき「dで
代表される右目用画像」も「bで代表される左目用画
像」も見えない。観察者3の目の位置が変化して、右目
が「dで代表される右目用画像」を見る時、左目は「b
で代表される左目用画像」を見る。
【0005】このようにすると、観察者3の目の位置の
移動に応じて右目用画像がc,d,...のように、ま
た左目用画像がa,b,..のように切り替わるので、
表示される立体画像が観察者の目の位置に応じて変化す
ることになり、2眼方式に比して「より自然な立体感を
伴う立体画像」を観察できる。
【0006】多眼方式で連続的な運動視差を得ようとす
ると、同時に表示する右目用画像と左目用画像の種類を
多く用意し、パララックスバリアにおけるスリットの配
列間隔(「スリットピッチ」)を広げ、配列間隔間に上
記多数種の左・右目用画像を短冊状に分割して表示する
必要があり、このようにすると「パララックスバリアの
遮光部が目立つ」ようになる。これを避けるには、空間
変調素子に於ける画素密度を高くし、パララックスバリ
アのスリットピッチを小さくすればよい。しかし、スリ
ットピッチを小さくすると「回折現象」により画像の指
向性が低下し、立体画像の像質が低下する。また、画素
密度を高くした結果、相対的にパララックスバリアにお
けるスリット幅が大きくなると、パララックスバリアを
介して左右各々の目に見える画像として、空間変調素子
の隣接画素の画像が同時に見えて立体画像の像質を低下
させる「クロストーク」が発生する。それで、これを避
けるためにスリット幅を小さくすると、上記の回折現象
を助長することになる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この発明は上述した事
情に鑑み、多眼方式の立体画像表示装置において、回折
現象による画質の劣化やクロストークの発生を有効に軽
減し、自然で連続的な運動視差を実現して立体感を向上
させることを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明の立体画像表示
装置は「透過光の強度を制御する変調画素を2次元的に
配置した空間変調素子に表示される立体画像用イメージ
を、空間変調素子の背後に設けられる面光源により照明
し、空間変調素子の手前側に配備されるパララックスバ
リアを介して立体画像を観察する多眼方式の立体画像表
示装置」であって、結像レンズ系を有する(請求項
1)。「結像レンズ系」は、面光源と空間変調素子との
間に配備される。結像レンズ系は、これによる面光源の
像の結像位置が、パララックスバリアよりも観察者側に
位置するように配備される。上記「面光源」は、発光部
が平面状で「拡散性の照明光」を放射する。
【0009】上記請求項1記載の発明の立体画像表示装
置は「空間変調素子と結像レンズ系との間に出入可能に
な拡散板」を有することができる(請求項2)。上記請
求項1または2記載の立体画像表示装置において、結像
レンズによる光源の像の結像位置が「パララックスバリ
アの近傍の位置」に位置するようにできる(請求項
3)。勿論、光源の像を「観察者の後方に結像させる」
ようにしてもよい。上記請求項3記載の立体画像表示装
置においては、面光源と結像レンズ系との間に「各マイ
クロレンズの焦点距離が一定でないマイクロレンズアレ
イ」を設けることができる(請求項4)。
【0010】上記請求項1〜4の任意の1に4記載の立
体画像表示装置において「結像レンズ系を1枚以上のフ
レネルレンズで構成する」ことができ(請求項5)、特
に、結像レンズ系を「2枚のフレネルレンズによるアフ
ォーカル系」として構成することができる(請求項
6)。
【0011】
【発明の実施の形態】請求項1,3,5,6記載の発明
の実施の1形態を示す図1において、空間変調素子10
は「液晶表示素子」等であり、透過光の強度を変調でき
る微小な変調画素を2次元的に配列し、個々の画素にお
ける透過光強度を、図示されない画像処理装置(コンピ
ュータ等)の画像信号により制御することにより、多眼
方式の立体画像イメージを表示するようになっている。
観察者3の側から見て、空間変調素子10の手前側に
は、パララックスバリア12が、空間変調素子10に平
行に、かつ、空間変調素子10と所定の間隔を隔して配
備されている。パララックスバリア12には、一連のス
リット(図面に直交する方向がスリットの長さ方向であ
る)が、図の左右方向に所定の「スリットピッチ」で形
成されている。
【0012】面光源10は、平面状の発光部を有するも
ので、例えば、ハロゲンランプや蛍光管等の光源を複数
個配列し、その前側に乳白色等の不透明な拡散板を配備
し、上記光源からの光を拡散板で拡散させることによ
り、拡散板表面が「均一な、あるいは所望の光強度分
布」を持った発光面となるように構成したものを用いる
ことができる。従って、面光源14から放射される照明
光は「拡散性」で、指向性は弱い。面光源14と空間変
調素子10との間には、「結像レンズ」として2枚のフ
レネルレンズ16A,16Bが配備されている。フレネ
ルレンズ16A,16Bは結像レンズ系として「アフォ
ーカル系」を構成し、空間変調素子10とパララックス
バリア12とが無いとすれば、面光源14の実像14I
mを、図1におけるパララックスバリア12よりも観察
者3の側に結像させるようになっている。
【0013】即ち、図1の実施の形態は、透過光の強度
を制御する変調画素を2次元的に配置した空間変調素子
10に表示される立体画像用イメージを、空間変調素子
10の背後に設けられる面光源14により照明し、空間
変調素子10の手前側に配備されるパララックスバリア
12を介して立体画像を観察する立体画像表示装置であ
って、平面状の発光部から拡散性の照明光を放射する面
光源14と、空間変調素子10との間に、結像レンズ系
16A,16Bを配備し、結像レンズ系16A,16B
による面光源14の像14Imの結像位置が、パララッ
クスバリア12よりも観察者3側に位置するようにした
多眼方式の立体画像表示装置である(請求項1)。そし
て、結像レンズによる光源の像14Imの結像位置は、
観察者3側から見てパララックスバリア12の近傍の位
置であり(請求項3)、「結像レンズ系」は1枚以上の
フレネルレンズ16A,16Bで構成され(請求項
5)、さらに、2枚のフレネルレンズ16A、16Bは
「アフォーカル系」を構成している(請求項6)。
【0014】面光源14を発光させ、空間変調素子12
に、「多眼方式の立体画像用イメージ」を左目用画像・
右目用画像として表示する。パララックスバリア12に
おけるスリットピッチ(スリットの配列間隔)は、空間
変調素子10における画素列(スリットに平行な変調画
素の1配列)の幅(「画素ピッチ」)のn倍(nは自然
数)であり、「スリット幅」は画素ピッチ程度である。
すると、スリット1本当たりに、n画素列が対応するか
ら、目の位置に応じた「n種の立体画像用イメージ」を
表示することができ、観察者3の目の位置が変化する
と、これら「n種の立体画像用イメージ」が、目の位置
に応じて切り替わるように観察され、自然な立体感を実
現できる。
【0015】従来の多眼方式で連続的な運動視差を得よ
うとすると、同時に表示する立体画像用イメージの種類
(上記n種)を目の位置に応じて多くするが、このよう
な多量の立体画像用イメージを表示するにはスリット1
本当たりの画素ピッチ数を増やさねばならず、そのため
に「パララックスバリアにおけるスリットピッチ」を広
げると「パララックスバリアの遮光部が目立つ」ように
なる。これを避けるには、空間変調素子に於ける「画素
密度を高く」、「画素ピッチを小さく」し、パララック
スバリアの「スリットピッチを小さく」すればよい。し
かし、画素ピッチの縮小に伴い、パララックスバリアの
スリットの幅に比して画素の幅が小さくなると「クロス
トーク」が発生するので、画素間のクロストークの増大
を防ぐにはスリット幅も小さくする必要があるが、これ
は逆にスリットの回折効果に起因する画素間のクロスト
ークを増大させる結果となる。即ち、従来の「画素ピッ
チとスリットピッチとスリット幅を小さくする方法」に
よる「連続的な運動視差」の実現には、原理的な困難が
あった。
【0016】このような問題の原因の一つは、各画素か
ら放射される光が「指向性が低い拡散光」であることに
ある。即ち、従来の多眼方式の立体画像表示装置では、
拡散光源である面光源が空間変調素子のすぐ背後に配備
され、直接に空間変調素子を照明するため、空間変調素
子により変調された透過光の指向性が低く、このため、
パララックスバリアを回折格子として考えたときの「0
次光」によって形成される立体画像の「像のぼやけ(回
折効果に起因する画素間のクロストーク)」が大きくな
り、良好な運動視差を持った立体画像を得ることができ
なかった。
【0017】図1の実施の形態のように、結像レンズ系
16A,16Bにより、面光源14の像14Imを、パ
ララックスバリア12よりも観察者3の側に結像させる
ようにすると、空間変調素子10により変調された光
は、面光源14の像14Imに結像しようとするため、
パララックスバリア12による0次光の指向性も増大す
る。このため、パララックスバリア12のスリット幅の
縮小に伴う「観察立体画像のぼけ」は有効に軽減され
る。
【0018】従って、パララックスバリア12における
スリットピッチを有効に小さくすると共に、空間変調素
子10における画素密度を高め、良好な画質の立体画像
を、良好な運動視差で観察することが可能になる。この
ように、スリットピッチを小さくできる(例えば、画素
ピッチ:100μm,10眼表示で1ミリ程度)ので
「パララックスバリアの遮光部が目立つ」こともなく、
スリット幅を小さくできる(例えば、100μm)ので
「クロストーク」も有効に防止される。
【0019】図1の実施の形態の場合、観察される立体
画像が空間変調素子10の後方の遠方に見えるような画
像(例えば、観察される画像が「遠景に広い空や山など
のある風景」であるような場合)には、観察される立体
画像の手前に、面光源の像が観察され、これが立体画像
観察の妨げになることが考えられる。
【0020】これを避けるには、面光源14の像14I
mが観察者の後方に結像するようにすればよいが、この
ようにすると、結像レンズ系の結像倍率が大きくなり、
前記照明光束の指向性が弱まる傾向になるので、結像倍
率をあまり大きくすることは好ましくない。
【0021】そこで、前述の実施の形態のように光源の
像を形成することが「不自然さを生じる場合」には、図
2に示す実施の形態のように、空間変調素子10と結像
光学系16A,16Bとの間に拡散板18を出入可能に
し、観察画像が上記のような「空間変調素子10の後方
の遠方に見えるような画像」であるときには、拡散板1
8を図2の位置に挿入して、結像レンズ系16A,16
Bのレンズ作用を観察者3に対して遮ればよい(請求項
2)。
【0022】このようにすることにより、照明光束は指
向性が失われるので、精細な運動視差に対する回折現象
の影響があるが、上記のような状態で観察される立体画
像は「空間変調素子後方の遠方に見えるような画像」で
あるので、この場合には運動視差は殆ど問題にならな
い。
【0023】拡散板18の出入は手動により行ってもよ
いし、空間変調素子10における光を透過させる変調画
素の数をカウントし、その数が所定の数、例えば全画素
数の2/3を越えたら、自動的に拡散板18を結像レン
ズ系と空間変調素子との間に挿入するようにしてもよ
い。この場合、光を透過させる変調画素の数が上記所定
の数より小さくなったら、自動的に拡散板18を挿入位
置から退避させるようにする。
【0024】上記「面光源の像により立体画像の観察が
妨げられる問題」を回避する今一つの方策は、図3に示
す実施の形態のように、面光源14と結像レンズ系16
A,16Bとの間に、各マイクロレンズの焦点距離が一
定でないマイクロレンズアレイ19を設けることである
(請求項4)。
【0025】例えば、マイクロレンズアレイ19とし
て、焦点距離:f1,f2,f3を持つ3種類のマイクロ
レンズがそれぞれN個(例えば100個)ずつ、互いに
入り混じって配備されたものを用いると、これら3種の
マイクロレンズの各種と結像レンズ系16A,16Bと
の合成の結像作用により、面光源14の像が、像14I
m1,像14Im2,像14Im3のように分離する
(マイクロレンズを構成する焦点距離の異なるマイクロ
レンズの種類を増やせば、分離する像の数も増大する)
ので、個々の像14Im1等の明るさが減少し、しかも
これらは観察者3から異なる距離に結像するので、観察
者3はこれらの像14Im1,14Im2,..を気に
することなく「空間変調素子後方の遠方に見えるような
立体画像」を観察することができる。
【0026】また、この実施の形態では、面光源の像は
分離するが、面光源からの照明光の観察者3の側へ向か
う指向性は高く、パララックスバリア12のスリットピ
ッチが小さくなって回折現象が生じても「観察者側へ向
かう0次光成分」が大きいので立体画像の像質の劣化を
招くことはない。従って、マイクロレンズアレイ19は
常時、面光源14と結像レンズ系16A,16Bの間に
設置しておいてよく、種々の表示画像に対してスリット
部の回折の影響を低減させた表示が可能になる。
【0027】上に説明した実施の形態においては、結像
レンズ系として2枚のフレネルレンズ16A,16Bを
アフォーカル系に構成したものを例示したが、結像レン
ズ系は、これに限らず「単一のレンズ」を用いて構成し
てもよいし、レンズアレイやマイクロレンズアレイを用
いてもよい。フレネルレンズは大面積のものを容易に形
成できるので、表示画面の大型化に容易に対応すること
が可能である。また、結像レンズ系をアフォーカル系に
構成すると、面光源の光を利用効率よく空間変調素子に
照射できる。
【0028】
【実施例】空間変調素子10として、対角線長:12イ
ンチ、画素サイズ:100μm×100μmの液晶画像
表示素子(画素ピッチ:100μm)を用い、その手前
に配備されるパララックスバリア12として、スリット
幅:100μm、スリットピッチ:1ミリのものを空間
変調素子10から3ミリ離して配備した。空間変調素子
10の後方には、面光源14として、複数のハロゲンラ
ンプの光を拡散フィルムで拡散させる方式の物を用い、
結像レンズ系としては空間変調素子10とほぼ同サイズ
に作製した2枚のフレネルレンズ(焦点距離100ミ
リ)をアフォーカル系に組み合わせ、面光源の像がパラ
ラックスバリア12の手前側50ミリの位置に結像する
ようにして、図1の実施の形態を実施した。
【0029】空間変調素子には、観察者の目の位置に応
じ、異なる立体画像を10種類、短冊型に分割して表示
した。その結果、目の移動に連れて立体画像が自然な滑
らかさを持って変化する「自然な感じの立体画像」を観
察することができた。
【0030】また立体画像として遠景等を表示する場合
には、空間変調素子の直後に拡散板を挿入することによ
り、面光源の像に妨げられることなく立体画像を観察す
ることができた。
【0031】
【発明の効果】以上に説明したように、この発明によれ
ば新規な立体画像表示装置を実現できる。この発明の立
体画像表示装置は、結像光学系の作用により、空間変調
素子を照明する光の指向性が観察者の側に向かって高ま
るため、パララックスバリアにおけるスリットピッチを
小さくしても、観察者側へ向かう0次光成分が多くなる
ため、画質の良好な立体画像を観察でき、また、スリッ
ト幅を小さくし、画素ピッチを小さくして表示画像の種
類を増大させることができ、滑らかで自然な運動視差を
実現でき、パララックスバリアのスリット幅を小さくで
きるのでクロストークによる画質劣化も有効に防止する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1,3,5,6記載の発明の実施の1形
態を説明するための図である。
【図2】請求項1,2,3,5,6記載の発明の実施の
1形態を説明するための図である。
【図3】請求項1,3,4,5,6記載の発明の実施の
1形態を説明するための図である。
【図4】2眼方式の立体画像表示装置を説明するための
図である。
【図5】多眼方式における運動視差を説明するための図
である。
【符号の説明】
10 空間変調素子 12 パララックスバリア 14 面光源 16A、16B 結像レンズ系を構成するフレネル
レンズ 14Im 面光源の像 3 観察者

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透過光の強度を制御する変調画素を2次元
    的に配置した空間変調素子に表示される立体画像用イメ
    ージを、空間変調素子の背後に設けられる面光源により
    照明し、上記空間変調素子の手前側に配備されるパララ
    ックスバリアを介して立体画像を観察する立体画像表示
    装置において、 平面状の発光部を有し、拡散性の照明光を放射する面光
    源と、空間変調素子との間に、結像レンズ系を配備し、
    この結像レンズ系による上記面光源の像の結像位置が、
    パララックスバリアよりも観察者側に位置するようにし
    たことを特徴とする多眼方式の立体画像表示装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の立体画像表示装置におい
    て、 空間変調素子と結像レンズ系との間に出入可能な拡散板
    を有することを特徴とする立体画像表示装置。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載の立体画像表示装置
    において、 結像レンズによる光源の像の結像位置が、パララックス
    バリアの近傍の位置に位置するようにしたことを特徴と
    する立体画像表示装置。
  4. 【請求項4】請求項3記載の立体画像表示装置におい
    て、 面光源と結像レンズ系との間に、各マイクロレンズの焦
    点距離が一定でないマイクロレンズアレイを設けたこと
    を特徴とする立体画像表示装置。
  5. 【請求項5】請求項1または2または3または4記載の
    立体画像表示装置において、 結像レンズ系が1枚以上のフレネルレンズで構成される
    ことを特徴とする立体画像表示装置。
  6. 【請求項6】請求項5記載の立体画像表示装置におい
    て、 結像レンズ系が2枚のフレネルレンズによりアフォーカ
    ル系として構成されていることを特徴とする立体画像表
    示装置。
JP9158702A 1997-06-16 1997-06-16 立体画像表示装置 Pending JPH118864A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9158702A JPH118864A (ja) 1997-06-16 1997-06-16 立体画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9158702A JPH118864A (ja) 1997-06-16 1997-06-16 立体画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH118864A true JPH118864A (ja) 1999-01-12

Family

ID=15677501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9158702A Pending JPH118864A (ja) 1997-06-16 1997-06-16 立体画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH118864A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100832643B1 (ko) 2006-11-09 2008-05-27 삼성전기주식회사 회절형 광변조기를 이용한 입체 영상 표시 장치
CN100406964C (zh) * 2003-08-30 2008-07-30 夏普株式会社 多视图定向显示器
CN100459719C (zh) * 2003-09-04 2009-02-04 株式会社东芝 三维影像显示装置和方法及三维显示用影像数据生成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100406964C (zh) * 2003-08-30 2008-07-30 夏普株式会社 多视图定向显示器
CN100459719C (zh) * 2003-09-04 2009-02-04 株式会社东芝 三维影像显示装置和方法及三维显示用影像数据生成方法
KR100832643B1 (ko) 2006-11-09 2008-05-27 삼성전기주식회사 회절형 광변조기를 이용한 입체 영상 표시 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3192298B2 (ja) ディスプレイ
US5392140A (en) Optical device with two lens arrays with the second array pitch an integral multiple of the first array pitch
TW571120B (en) Three-dimensional display method and its device
US5519533A (en) Three-dimensional information reproducing apparatus
KR100395858B1 (ko) 지향성 디스플레이
EP0859525B1 (en) A stereoscopic image display apparatus using a specific mask pattern
JP4459959B2 (ja) 自動立体マルチユーザ・ディスプレイ
US6128132A (en) Method and apparatus for generating an autostereo image
EP1209508A2 (en) Display for 3D images
JPH11285030A (ja) 立体画像表示方法及び立体画像表示装置
JP2004537933A (ja) 看取者追跡システムを備える自動立体画像表示システム
GB2284068A (en) Three-dimensional projection display apparatus
JP2010237416A (ja) 立体表示装置
JP4669251B2 (ja) 立体画像表示装置
KR100258836B1 (ko) 입체 및 다시점 3차원 영상 표시 장치
JP2944850B2 (ja) 3次元ディスプレイ装置
JP2001086533A (ja) 立体画像表示装置
JPH11174376A (ja) 3次元画像表示装置
JPH118864A (ja) 立体画像表示装置
JP2003530606A (ja) 三次元画像の表現方法および装置
US10931937B2 (en) Display apparatus and a method thereof
KR101103710B1 (ko) 투사광학계를 이용한 영상 디스플레이 장치
Kakeya et al. A liver surgery simulator using full HD autostereoscopic displays
JP3463960B2 (ja) 立体画像表示装置
JP2023034402A (ja) 三次元映像表示装置