JP2944850B2 - 3次元ディスプレイ装置 - Google Patents

3次元ディスプレイ装置

Info

Publication number
JP2944850B2
JP2944850B2 JP5122975A JP12297593A JP2944850B2 JP 2944850 B2 JP2944850 B2 JP 2944850B2 JP 5122975 A JP5122975 A JP 5122975A JP 12297593 A JP12297593 A JP 12297593A JP 2944850 B2 JP2944850 B2 JP 2944850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
display
space
pixel
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5122975A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06335030A (ja
Inventor
敏男 野村
眞行 片桐
宣捷 賀好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Original Assignee
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC filed Critical Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Priority to JP5122975A priority Critical patent/JP2944850B2/ja
Priority to US08/247,995 priority patent/US5493427A/en
Publication of JPH06335030A publication Critical patent/JPH06335030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2944850B2 publication Critical patent/JP2944850B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特殊なメガネを必要と
せずに、立体画像が再生できる3次元ディスプレイ装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】メガネなしで立体画像が見られる従来の
3次元ディスプレイ装置として、レンチキュラレンズを
用いたものが知られている。特に、レンチキュラレンズ
と表示画素の位置合わせが容易であり、表示面とレンチ
キュラレンズまでの距離が短いなどの理由により、液晶
ディスプレイなどのフラットパネルディスプレイとの組
み合わせで用いられている。
【0003】次に、従来の3次元ディスプレイ装置の一
例として、液晶パネル表示面に直接レンチキュラレンズ
を貼る直視型の3次元ディスプレイ装置を説明する。
【0004】液晶パネルの複数の画素に対応して1つの
シリンドリカルレンズを用意する。複数の画素にはそれ
ぞれ異なる視差像の一部が表示されている。そして、シ
リンドリカルレンズの機能によって、それぞれの視差像
は観察領域のある空間に区別して集められる。観察者は
右目、左目でそれぞれ異なる視差像を見れば、立体像が
観察できる。
【0005】上記の液晶パネルの複数の画素のピッチと
シリンドリカルレンズのピッチが同一で、かつシリンド
リカルレンズの形状が全て同一の場合、観察できる表示
画面の大きさは目の間隔程度の大きさしかない。
【0006】表示画面をより大きくするには、液晶パネ
ルの周辺から出た光を観察空間(目の間隔で規定される
空間)に集める必要があり、それを実施する方法とし
て、図10に示す方法がある。
【0007】図10には2眼式の例が示されており、液
晶パネル30の画素Gi1に左目用視差像の一部が、画素
Gi2に右目用視差像の一部が表示されている(以下iは
i=1〜nを示す)。画素Gi1とGi2のペアに対して、
シリンドリカルレンズLiが対応して置かれる。
【0008】画素Gi1、Gi2を透過した光はシリンドリ
カルレンズLi の働きによって、観察領域のそれぞれ空
間I、空間Jに分離される。空間I、空間Jにそれぞれ
左目、右目をもってくると立体像が観察できる。
【0009】図10では各シリンドリカルレンズLi の
形状は同じであるが、画素Gi1,Gi2のペアのピッチと
シリンドリカルレンズLi のピッチは異なる。シリンド
リカルレンズLiのピッチが若干小さく設定されてい
る。
【0010】液晶パネル30の周辺において画素Ginの
ペアの中心とそれに対応するシリンドリカルレンズLi
の中心がずれる。そのずれ量は周辺にいく程大きくな
る。このずれによって、液晶パネル30の中央と周辺で
シリンドリカルレンズLiへのそれぞれの画素Gin の
透過光の入射角が異なるため、液晶パネル30の周辺の
画素Ginからの透過光を観察領域の特定の空間Iと空間
Jに集めることができる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来のフラットパネルディスプレイには、画素と画素
の間に配線部分があり、その部分は光を透過しないが、
この部分が黒い光を透過すると考えると、上記と同様の
原理により特定の観察領域である空間Iと空間Jの間に
この黒い光が集まる。このことは、空間Iと空間Jの間
に画素からの透過光が到達しない領域が存在することを
意味する。
【0012】図11は、3眼式の従来のフラットパネル
ディスプレイの一構成例を示す。
【0013】図11のフラットパネルディスプレイは、
液晶パネル40の表示画素Qi1、Qi2、Qi3に対応し
て、シリンドリカルレンズRi が近接して置かれる。そ
して、それぞれ観察領域内の空間S、T、Uに集めら
れ、視差像を形成する。液晶パネルの画素と画素の間の
配線部分は、光を透過せず、非透過部Pi となる。
【0014】この非透過部Piに起因して、観察領域内
の空間にも光がほとんど届かない空間が形成される。即
ち、非透過部Pi1、Pi2に対応して、非表示空間V、W
が形成される。
【0015】観察者には、非表示空間V及びWは黒い帯
のように映り、観察者が頭を動かして、観察している立
体像を空間Sと空間Tの組み合わせから空間Tと空間U
の組み合わせに変更するような場合、必ず非表示部分で
ある黒い帯を見ることになる。
【0016】各表示画素の透過光を各シリンドリカルレ
ンズRiで寄せ集めた投影パターンの光強度分布を切断
面b−b′の面でとると、図12に示すようになる。
【0017】図12の状態であれば、非表示部分の幅は
理想的な状態よりも広がっていて、連続した立体像を見
ようとすれば、非常に障害となるという問題点があっ
た。
【0018】本発明の目的は、観察領域内に存在する表
示空間と表示空間の間の非表示空間に光を到達させ、視
差像の間に黒い帯が見えない3次元ディスプレイ装置を
提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、複数の
画素及び非透過部を有しており、複数の視差像を同時に
表示すると共に各画素から光を出射する表示手段と、表
示手段の表面に装着されており、表示手段の非透過部に
対応して各画素のピッチと同じピッチで配置されてお
り、各画素から出射された光の一部を入射し入射した光
の光路を変化させて出射する非開口部を有するマスク手
段と、同一形状のシリンドリカルレンズのアレイで構成
され、かつマスク手段の表面に装着されるレンズ手段と
を備え、マスク手段は、非開口部が拡散板からなるくし
型拡散板である3次元ディスプレイ装置によって達成さ
れる。
【0020】本発明の3次元ディスプレイ装置は、マス
ク手段の非開口部が、表示手段の非透過部に対応する非
表示空間を縮小する遮光膜を有するように構成されても
よい。
【0021】
【作用】本発明の3次元ディスプレイ装置では、表示手
段は複数の画素及び非透過部を有しており、複数の視差
像を同時に表示すると共に各画素から光を出射し、マス
ク手段は、表示手段の表面に装着されており、表示手段
の非透過部に対応して各画素のピッチと同じピッチで配
置されており、非開口部が拡散板からなるくし型拡散板
であり各画素から出射された光の一部を入射し入射した
光の光路を変化させて出射し、レンズ手段は、同一形状
のシリンドリカルレンズのアレイで構成され、かつマス
ク手段の表面に装着され、隣接する表示画素からの出射
光を異なる空間に振り分ける。
【0022】本発明の3次元ディスプレイ装置では、マ
スク手段の非開口部に配置された遮光膜は表示手段の非
透過部に対応する非表示空間を縮小する。
【0023】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の3次元ディス
プレイ装置の実施例を説明する。
【0024】図1aは、本発明の3次元ディスプレイ装
置の第1実施例の構造を示す断面図である。
【0025】図1bは、図1aの主要部分の拡大図であ
る。
【0026】図1aは、液晶パネルの前面にレンチキュ
ラレンズを置く直視型の3眼式3次元ディスプレイ装置
を示す。
【0027】図1aの3次元ディスプレイ装置は、複数
の視差像を同時に表示すると共に各画素から光を出射す
る液晶パネルディスプレイ11と、液晶パネルディスプ
レイ11の表面に装着されており液晶パネルディスプレ
イ11の各画素から出射された光の一部を入射して入射
した光の光路を変化させて出射する帯状の長尺拡散板を
有するくし型拡散マスク12と、くし型拡散マスク12
から出射された光を入射して入射した光を液晶パネルデ
ィスプレイ11の配線部分に対応する非表示空間に出射
するレンチキュラレンズ13とを備えている。
【0028】実際の装置では液晶パネル11の背面に表
示用照明光源が置かれるが、図1aでは図示を省略す
る。
【0029】図1aの実施例では画像表示パネルとして
液晶パネルを用いたが、画像表示パネルとしてエレクト
ロ・ルミネッセンス(EL)パネル、プラズマディスプ
レイ、ライト・エミッティド・ダイオード(LED)ア
レイなどのフラットパネルディスプレイを用いることが
でき、そのときには表示用照明光源を必要としない。
【0030】液晶パネル11にはカラー液晶パネルが用
いられが、レンズの作用によって色画像が分離しないよ
うに、液晶パネル11のカラーフィルタの配列は、レン
チキュラレンズ13の長手方向(垂直方向)と同じにす
る。
【0031】レンチキュラレンズ13は、シリンドリカ
ルレンズのアレイである。図1のレンチキュラレンズ1
3は、紙面に垂直方向に細長いシリンドリカルレンズの
アレイの断面を表している。レンチキュラレンズ13
は、アクリル、塩化ビニルなどのプラスチック材料で構
成されており、予め設定された曲率半径をもった円筒が
水平方向に並んだ形状に成形され、その厚さは液晶パネ
ル11上に焦点を結ぶように設定される。
【0032】くし型拡散マスク12は、液晶パネル11
の配線部分(非透過部)と同じ幅をもつ、極細で垂直方
向に長い拡散板(以降これを長尺拡散板と呼ぶ)を液晶
パネル11の表示画素ピッチと同一のピッチで配置する
ことにより構成される。
【0033】即ち、くし型拡散マスク12は、細い縦縞
状のスリットが水平方向に並んだ構造をしているが、1
つの非開口部が長尺拡散板であり、その幅が液晶パネル
11の配線部分と同じ幅であり、長尺拡散板(非開口
部)が液晶パネル11の配線部分のちょうど前面にくる
ように密着して配置されており、プラスチック、ガラ
ス、透明セラミックスなどの材料からなる。また、くし
型拡散マスク12の厚さは薄ければ薄いほどよいが、極
度に薄い場合には拡散効果が失われるため、長尺拡散板
の拡散の度合によって決定する。
【0034】図1aの実施例は、3つの異なる視差像が
表示される3眼式であり、液晶パネル11の表示画素D
i1、Di2、Di3にそれぞれ視差をもった像の一部が表示
されている(以下iはi=1〜nを示す)。表示画素D
i1、Di2、Di3の1組に対してレンチキュラレンズ13
内のシリンドリカルレンズLi が対応し、密着して置か
れる。表示画素Di1、Di2、Di3を透過した光は、それ
ぞれくし型拡散マスク12の開口部Si1、Si2、Si3を
透過し、シリンドリカルレンズLi の働きによって、観
察領域のそれぞれ空間A、空間B、空間Cに分離され、
投影される。
【0035】それぞれの空間の中心間の距離は、平均的
な人間の目の間隔(約65mm)に設定する。観察者は
例えば空間A、空間Bにそれぞれ左目、右目をもってく
ると立体像が観察できる。
【0036】このとき、表示画素Di1、Di2、Di3を透
過した光の一部は、くし型拡散マスク12の非開口部M
(i-1)3 、Mi1、Mi2、Mi3に入射する。くし型拡散マ
スク12の非開口部は長尺拡散板であり、この長尺拡散
板の部分に入射した光は理想的には全方向に出射する。
従って、長尺拡散板Mi1、Mi2から出射する光はそれぞ
れ空間D、空間Eに到達する。即ち、従来例では非表示
空間であった領域が表示空間となる。
【0037】本実施例において観察領域内にある観察面
a−a′を設定すると、この観察面a−a′の面上の光
強度分布は図2に示すようになる。
【0038】2つの曲線が重なっている領域について
は、2方向からの光が重なっていることを示すから、こ
の領域における全光強度はそれぞれの光強度の和とな
る。従って、図2は、空間D、空間Eにおいても、空間
A、B、Cとほとんど同程度の強度の光が到達している
ことを示している。このような状態では、観察者が頭を
動かして、観察している立体像を空間Aと空間Bの組み
合わせから空間Bと空間Cの組み合わせに変更するよう
な場合でも、黒い帯(非表示部分)を見ることはない。
【0039】図2のような光強度分布は、レンチキュラ
レンズ13の厚さや曲率半径を変えることによっても実
現することができるが、その場合には黒い帯をなくすこ
とと引き替えに像がぼけるという不都合が生じる。
【0040】図3は、図1に示す第1実施例の拡大部分
図であり、液晶パネル11の配線部分Bi1、Bi2の前に
長尺拡散板Mi1、Mi2が置かれていることを示してい
る。
【0041】次に、図4から図6を参照して、本発明の
3次元ディスプレイ装置の第2実施例を説明する。
【0042】本実施例は、液晶パネル及びくし型拡散マ
スクの一部分を拡大したものである。
【0043】図4は、くし型拡散マスク12の長尺拡散
板でない部分(光を透過する部分)にガラスやプラスチ
ック材料等の透明材料を用いている。光を透過する部分
に透明材料を用いることにより、長尺拡散板を保持する
ことができ、全体の成形も容易になる。また、透明材料
の材質をレンチキュラレンズ13の材質と同じにすれ
ば、3次元ディスプレイ装置のために設計されたレンチ
キュラレンズ13の厚さを、くし型拡散マスク12の厚
さdだけ削ることによって本発明の目的を達することが
でき、レンチキュラレンズ13の設計が容易になる。
【0044】更に、くし型拡散マスク12とレンチキュ
ラレンズ13の屈折率が等しくなるため、くし型拡散マ
スク12とレンチキュラレンズ13の境界面での反射が
起こらず、光を有効に利用することができる。
【0045】図5は、本発明の3次元ディスプレイ装置
の第3実施例の構成を示す。
【0046】図5の3次元ディスプレイ装置は、くし型
拡散マスクの代わりに、液晶パネル11の前面に液晶パ
ネル11の画面サイズと同じ大きさの拡散板14を置く
ように構成している。
【0047】本実施例では、立体視可能領域の周辺では
立体像がぼけてしまうが、表示空間と表示空間の間にで
きる非表示空間をなくすという目的を達成するための最
も簡単な構造である。拡散板14の厚さはこれに使用す
る材質の拡散の度合によって決定する。この際、レンチ
キュラレンズ13は、拡散板14の表面に焦点を結ぶよ
うに設計する。
【0048】図6は、本発明の3次元ディスプレイ装置
の第4実施例の構成を示す。
【0049】図6の3次元ディスプレイ装置は、くし型
拡散マスクをレンチキュラレンズ13の中に埋め込んだ
構成である。
【0050】図6は2眼式の場合であり、レンチキュラ
レンズ13のピッチは液晶パネル11の表示画素Dijの
ピッチよりも小さいが、中に埋め込まれた長尺拡散板の
ピッチは液晶パネル11の表示画素Dijのピッチと同じ
である。即ち、レンチキュラレンズ13のピッチと埋め
込まれた長尺拡散板のピッチは異なる。
【0051】上述した各実施例では、液晶パネルに対し
て、くし型拡散マスクあるいは拡散板と、レンチキュラ
レンズの位置合わせを独立して行なわなければならない
が、本実施例ではレンチキュラレンズの位置合わせを行
なうだけでよいという利点がある。
【0052】図7aは、本発明の3次元ディスプレイ装
置の第5実施例の構成を示す。
【0053】図7bは、図7aの一部分の拡大図であ
る。
【0054】図7aは、3眼式の場合であり、3次元デ
ィスプレイ装置が液晶パネル21、くし型拡散マスク2
2、レンチキュラレンズ23によって構成されており、
くし型拡散マスク22で長尺拡散板Mij(以下j=1、
2、3を示す)の中に遮光膜Cijを設けたことが上述し
た実施例と異なる。
【0055】次に、遮光膜Cijの機能について説明す
る。
【0056】図1aの実施例では、図2に示すように、
空間D、空間Eにおいて黒い帯を消すことができ、観察
領域を移動する場合の障害を軽減することが可能となる
が、空間D、空間Eにおいては右目用の光も左目用の光
も到達するため、この部分(図の斜線部分)では正しい
立体像を見ることができない。
【0057】この原因は、図1aに示すように、くし型
拡散マスク12の長尺拡散板にその両側からの透過光が
入射することにある。例えば、長尺拡散板Mi1に表示画
素Di1からの透過光と表示画素Di2からの透過光が入射
する。2つの透過光は別々の角度で長尺拡散板に入射す
るが、長尺拡散板によって出射する際には2つの区別が
つかなくなっている。
【0058】即ち、図2に示すように、空間Dで観察さ
れる像は、空間Aで観察される像と空間Bで観察される
像が混存したものになっており、正しい立体像を見るこ
とができない原因になっている。
【0059】図7に示す実施例では、長尺拡散板Mijの
中に遮光膜Cijを設けることにより、長尺拡散板Mijを
2つの部分MijL ,MijR に分割する。
【0060】本実施例の液晶パネル21及びくし型拡散
マスク22の部分の拡大図を図8に示す。
【0061】図8に示すように構成すると、長尺拡散板
Mi1L には表示画素Di1からの透過光しか入射せず、長
尺拡散板Mi1R には表示画素Di2からの透過光しか入射
しない。これにより、長尺拡散板からの出射光も表示画
素Di1からの透過光に対応する光と表示画素Di2からの
透過光に対応する光とに分離される。即ち、空間Dにお
いて観察される像は、理想的には点線から左は空間Aに
おいて観察される像と同じもので、点線から右は空間B
において観察される像と同じものになる。
【0062】本実施例において観察領域内にある観察面
a−a′を設定すると、この観察面a−a′の面上の光
強度分布は、図9に示すようになる。
【0063】遮光膜Cijの機能により、右目用の像と左
目用の像が混在する領域(図中の斜線部分)が図2と比
べて著しく狭められ、立体視が可能な空間が空間D、空
間Eの領域にまで広がっていることがわかる。
【0064】図9でも右目用の像と左目用の像が混在す
る領域(図中の斜線部分)は未だ存在するのだが、これ
は観察者を中心とし観察距離を半径とする円弧を直線で
近似しているために起こるものであり、これを完全にな
くすためにはディスプレイ全体を円弧状にするか、レン
チキュラレンズ23あるいは液晶パネル21のピッチを
非等間隔にすればよい。しかし、観察領域を移動する場
合の障害を軽減するという目的のためには、くし型拡散
マスク22を設けるだけで十分である。
【0065】また、図7から図9に示す実施例の構成
は、上述した図3から図6の実施例にも適用できる。即
ち、それぞれの実施例において、拡散材料の液晶パネル
の配線部分に対応する部分に遮光膜を置くことによりそ
の特徴をもたすことができ、その結果、像をぼかすこと
なく黒い帯をなくすことができる。
【0066】上述したように、本発明の3次元ディスプ
レイ装置では、フラットパネルディスプレイに1画素毎
に複数の視差像を織り混ぜて表示し、レンチキュラレン
ズを構成する1つのシリンドリカルレンズに対して1組
の複数画素を対応させて、各画素から出射された光をそ
れぞれ分離させ、各視差像の投影パターンを形成する。
このとき、画素から出射された光の一部を上記フラット
パネルディスプレイの垂直方向の配線部分(非透過部)
の前面に配置された帯状の拡散板に入射させる。
【0067】上記の帯状の拡散板は、上記フラットパネ
ルディスプレイの全ての垂直方向の配線部分(非透過
部)の前面に配置するため、拡散板全体は、ピッチがフ
ラットパネルディスプレイの画素ピッチと同一であり、
かつくし型の非開口部(拡散板)をもつくし型拡散マス
クとなる。
【0068】拡散板によって、拡散板に入射した光の光
路が変化するため、拡散板からの出射光は、観察領域に
おいて、この拡散板がない場合には画素からの光が到達
しなかった空間に到達し、非表示空間(フラットパネル
ディスプレイの配線部分に対応する空間)を減少させ
る。したがって、観察者は観察位置を移動する際に立体
視にとって障害となる黒い帯を見ることがなくなる。
【0069】本発明の3次元ディスプレイ装置では、上
述したくし型拡散マスクの開口部を透明材料によって構
成し、構造の維持と成形を容易にする。
【0070】上記透明材料の屈折率をレンチキュラレン
ズの屈折率と同一にする場合には、レンチキュラレンズ
の厚さをくし型拡散マスクの厚さの分だけ薄くすること
により、フラットパネルディスプレイの画素からの出射
光のうち拡散板に入射しない光については、くし型拡散
マスクがない場合と同じ集光状態を実現できる。
【0071】本発明の3次元ディスプレイ装置では、フ
ラットパネルディスプレイに1画素毎に複数の視差像を
織り混ぜて表示し、その前面に画面全体にわたって拡散
板を配置し、さらにその前面にレンチキュラレンズを配
置する。このとき、レンチキュラレンズを構成する1個
のシリンドリカルレンズに対して1組の複数画素を対応
させて、各画素から出射された光をそれぞれ分離させ、
各視差像の投影パターンを形成する。
【0072】上記フラットパネルディスプレイ上の像
は、フラットパネルディスプレイとレンチキュラレンズ
との間に配置した拡散板上に一旦投影される。拡散板上
に投影された像においては、ある画素とその隣の画素と
の境界が不明確になるため、各視差像の投影パターンを
形成する際に、レンチキュラレンズによって分離された
光の境界も不明確になる。したがって、観察者は観察位
置を移動する際に立体視にとって障害となる黒い帯を見
ることがなくなる。
【0073】本発明の3次元ディスプレイ装置では、上
述したくし型拡散マスクとレンチキュラレンズとを一体
構造とする。すなわち、レンチキュラレンズの成形時
に、あらかじめ帯状に成形された拡散板をフラットパネ
ルディスプレイの表示画素ピッチを同じピッチで、レン
チキュラレンズのフラットパネルディスプレイとの接触
面側に埋め込む、もしくは帯状になるように拡散物質を
注入することにより一体構造を得る。レンチキュラレン
ズから出射する光の光路は、上述の3次元ディスプレイ
装置と同じになる。
【0074】くし型拡散マスクとレンチキュラレンズと
が別々の構造をもつ場合には、フラットパネルディスプ
レイとくし型拡散マスク、くし型拡散マスクとレンチキ
ュラレンズの位置合わせをそれぞれ独立に行なわなけれ
ばならないが、これを一体構造とすることにより、位置
合わせが容易になる。
【0075】更に、本発明の3次元ディスプレイ装置で
は、上述したくし型拡散マスクを構成する帯状の拡散板
中に、遮光膜を挿入する。帯状の拡散板は、フラットパ
ネルディスプレイの画素ピッチと同一のピッチで配置さ
れているから、遮光膜もフラットパネルディスプレイの
画素ピッチと同一のピッチで配置されることになる。こ
の遮光膜によって1つの帯状の拡散板は、2つの部分に
分離される。拡散板からの出射光はレンチキュラレンズ
によって、観察領域において、拡散板がない場合には画
素からの光が到達しなかった空間に到達し、非表示空間
(フラットパネルディスプレイの配線部分に対応する空
間)を減少させるのだが、このとき拡散板が2つに分離
しているため、拡散板の右側から入射した光(左目用の
光)は該空間内の左側へ、拡散板の左側から入射した光
(右目用の光)は該空間内の右側へと別々に集光され
る。即ち、レンチキュラレンズは、マスク手段がない場
合には表面画素からの光が到達しなかった空間に、光が
到達するようにする。また、隣接する表示画素からの出
射光を異なる空間に振り分ける。
【0076】従って、観察者が観察位置を移動する際に
立体視にとって障害となる黒い帯を見ることがなくなる
だけでなく、立体視可能領域が水平方向に拡大する。す
なわち、拡散板内に遮光膜を置くことにより、フラット
パネルディスプレイの配線部分を水平方向に縮小し、表
示画素部分を水平方向に拡大することと等価な効果が得
られる。
【0077】また、本発明の3次元ディスプレイ装置で
は、上記3次元ディスプレイ装置において、拡散板の中
に遮光膜を挿入し、その遮光膜がフラットパネルディス
プレイの画素ピッチと同一のピッチになるように配置す
る。この挿入した遮光膜により、上述した3次元ディス
プレイ装置の特徴を付加することができる。
【0078】
【発明の効果】本発明の3次元ディスプレイ装置は、複
数の画素及び非透過部を有しており、複数の視差像を同
時に表示すると共に各画素から光を出射する表示手段
と、表示手段の表面に装着されており、表示手段の非透
過部に対応して各画素のピッチと同じピッチで配置され
ており、各画素から出射された光の一部を入射し入射し
た光の光路を変化させて出射する非開口部を有するマス
ク手段と、同一形状のシリンドリカルレンズのアレイで
構成され、かつマスク手段の表面に装着されるレンズ手
段とを備え、マスク手段は、非開口部が拡散板からなる
くし型拡散板であるので、非表示空間を減少することが
でき、その結果、観察者は観察位置を移動する際に立体
視にとって障害となる黒い帯を見ることがなくなる。
【0079】本発明の3次元ディスプレイ装置は、マス
ク手段の非開口部が、表示手段の非透過部に対応する非
表示空間を縮小する遮光膜を有するので、非開口部を2
つの部分に分離し、非開口部に入射する2つの異なる画
素からの光を非開口部から出射する際に分離して、立体
像の観察領域を拡大することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1a】本発明の3次元ディスプレイ装置の第1実施
例の構成を示す断面図である。
【図1b】図1aの3次元ディスプレイ装置の一部を拡
大して示す図である。
【図2】図1の3次元ディスプレイ装置の光強度の説明
図である。
【図3】本発明の3次元ディスプレイ装置の第2実施例
の構成を示す拡大断面図である。
【図4】本発明の3次元ディスプレイ装置の第3実施例
の構成を示す拡大断面図である。
【図5】本発明の3次元ディスプレイ装置の第4実施例
の構成を示す拡大断面図である。
【図6】本発明の3次元ディスプレイ装置の第5実施例
の構成を示す拡大断面図である。
【図7a】本発明の3次元ディスプレイ装置の第6実施
例の構成を示す断面図である。
【図7b】図7aの3次元ディスプレイ装置の一部を拡
大して示す図である。
【図8】図7の3次元ディスプレイ装置の拡大断面図で
ある。
【図9】図7の3次元ディスプレイ装置の光強度の説明
図である。
【図10】従来の2眼式3次元ディスプレイ装置の一構
成例を示す断面図である。
【図11】従来の3眼式3次元ディスプレイ装置の一構
成例を示す断面図である。
【図12】図11の従来の3眼式3次元ディスプレイ装
置の光強度の説明図である。
【符号の説明】
11 液晶パネル 12 くし型拡散マスク 13 レンチキュラレンズ Li レンチキュラレンズを構成するシリンドリカルレ
ンズ Dij 表示画素 Bij 配線部分(非透過部) Sij くし型拡散マスクの開口部 Mij,MijL ,MijR 長尺拡散板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04N 13/00 - 15/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の画素及び非透過部を有しており、
    複数の視差像を同時に表示すると共に各該画素から光を
    出射する表示手段と、該表示手段の表面に装着されてお
    り、該表示手段の該非透過部に対応して各該画素のピッ
    チと同じピッチで配置されており、各該画素から出射さ
    れた光の一部を入射し当該入射した光の光路を変化させ
    て出射する非開口部を有するマスク手段と、同一形状の
    シリンドリカルレンズのアレイで構成され、かつ該マス
    ク手段の表面に装着されるレンズ手段とを備え、前記マ
    スク手段は、前記非開口部が拡散板からなるくし型拡散
    板であることを特徴とする3次元ディスプレイ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のマスク手段の非開口部
    が、前記表示手段の前記非透過部に対応する非表示空間
    を縮小する遮光膜を有することを特徴とする3次元ディ
    スプレイ装置。
JP5122975A 1993-05-25 1993-05-25 3次元ディスプレイ装置 Expired - Fee Related JP2944850B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5122975A JP2944850B2 (ja) 1993-05-25 1993-05-25 3次元ディスプレイ装置
US08/247,995 US5493427A (en) 1993-05-25 1994-05-23 Three-dimensional display unit with a variable lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5122975A JP2944850B2 (ja) 1993-05-25 1993-05-25 3次元ディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06335030A JPH06335030A (ja) 1994-12-02
JP2944850B2 true JP2944850B2 (ja) 1999-09-06

Family

ID=14849217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5122975A Expired - Fee Related JP2944850B2 (ja) 1993-05-25 1993-05-25 3次元ディスプレイ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2944850B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6377230B1 (en) 1995-10-05 2002-04-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Three dimensional display unit and display method
US5956001A (en) * 1996-03-15 1999-09-21 Sharp Kabushiki Kaisha Image display device
JP3461680B2 (ja) * 1997-03-13 2003-10-27 シャープ株式会社 光学素子の製造方法および画像表示装置
US7903332B2 (en) * 2004-10-13 2011-03-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Stereoscopic display apparatus
KR100580216B1 (ko) * 2004-12-29 2006-05-16 삼성전자주식회사 3차원 영상 디스플레이 장치
JP4708042B2 (ja) * 2005-02-04 2011-06-22 株式会社 日立ディスプレイズ 立体映像表示装置
JP4995672B2 (ja) * 2007-09-03 2012-08-08 富士フイルム株式会社 立体画像表示装置及び立体画像表示体の作成方法
JP2012513605A (ja) * 2008-12-22 2012-06-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 自動立体視表示装置
DE102010009291A1 (de) * 2010-02-25 2011-08-25 Expert Treuhand GmbH, 20459 Verfahren und Vorrichtung für ein anatomie-adaptiertes pseudoholographisches Display
JP5194140B2 (ja) * 2011-03-17 2013-05-08 株式会社半導体エネルギー研究所 装置
JP2013037378A (ja) * 2012-09-26 2013-02-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06335030A (ja) 1994-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0859525B1 (en) A stereoscopic image display apparatus using a specific mask pattern
JP3980242B2 (ja) 立体的2次元画像表示装置及び画像表示方法
JP5545068B2 (ja) 光源デバイスおよび立体表示装置
KR100559269B1 (ko) 3차원 화상 표시 장치, 시차 화상을 표시 장치에 배치하는방법, 및 표시 장치 상에 3차원 화상을 표시하는 방법
JP4861180B2 (ja) 3dディスプレイ装置用バックライト
JPH11285030A (ja) 立体画像表示方法及び立体画像表示装置
JP4268399B2 (ja) 画像表示装置
JP2012221664A (ja) 表示装置
JP2013076725A (ja) 光源デバイスおよび表示装置、ならびに電子機器
WO2013069406A1 (ja) 表示装置および電子機器
JP2944850B2 (ja) 3次元ディスプレイ装置
KR20110135340A (ko) 패럴렉스 시스템, 패럴렉스 영상 패널, 패럴렉스 영상 패널을 구비하는 장치, 패럴렉스 표시 방법 및 불휘발성 컴퓨터 판독가능한 매체
KR100258836B1 (ko) 입체 및 다시점 3차원 영상 표시 장치
JP3728013B2 (ja) 立体画像表示装置
JP2001086533A (ja) 立体画像表示装置
JP3925500B2 (ja) 画像表示装置及びそれを使用した携帯端末装置
JP4483233B2 (ja) 面光源及び液晶表示装置
JPH09311295A (ja) 立体画像表示方法及びそれを用いた立体画像表示装置
KR101324060B1 (ko) 무안경 입체 영상 디스플레이 장치
JP2006234916A (ja) 液晶表示装置
JP4698616B2 (ja) 画像表示装置及びそれを使用した携帯端末装置
JP3566484B2 (ja) 立体画像表示装置
JPH11285031A (ja) 立体画像表示装置
US10931937B2 (en) Display apparatus and a method thereof
JP4622509B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees