JPH1188233A - 補助信号伝送方法及び同システム - Google Patents
補助信号伝送方法及び同システムInfo
- Publication number
- JPH1188233A JPH1188233A JP24093697A JP24093697A JPH1188233A JP H1188233 A JPH1188233 A JP H1188233A JP 24093697 A JP24093697 A JP 24093697A JP 24093697 A JP24093697 A JP 24093697A JP H1188233 A JPH1188233 A JP H1188233A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- auxiliary signal
- line
- auxiliary
- control signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Abstract
(57)【要約】
【課題】 例えば、マイクロ波多重無線システムなどで
用いられる補助信号伝送方法及びシステムに関し、フェ
ージング等が発生した時、主信号の回線品質の向上を図
ることを目的とする。 【解決手段】 送信側から主信号を伝送するキリャアを
補助信号で変調して第1、第2の回線を介して送信し、
受信側では第1の回線に接続された補助信号復調部で補
助信号を取り出す際、第1の回線の品質劣化により補助
信号復調部で同期外れが発生したことを検出した時、受
信側から生成した第1の制御信号を送信側に転送し、送
信側で補助信号のレベルを第1の制御信号で指定した値
まで低下させて主信号への補助信号の影響を無くし、且
つ主信号の伝送を第2の回線に切り替えるが、第1の回
線の品質が回復した後に、第1の回線の受信側に設けた
キャリアの周波数をスイープするように構成する。
用いられる補助信号伝送方法及びシステムに関し、フェ
ージング等が発生した時、主信号の回線品質の向上を図
ることを目的とする。 【解決手段】 送信側から主信号を伝送するキリャアを
補助信号で変調して第1、第2の回線を介して送信し、
受信側では第1の回線に接続された補助信号復調部で補
助信号を取り出す際、第1の回線の品質劣化により補助
信号復調部で同期外れが発生したことを検出した時、受
信側から生成した第1の制御信号を送信側に転送し、送
信側で補助信号のレベルを第1の制御信号で指定した値
まで低下させて主信号への補助信号の影響を無くし、且
つ主信号の伝送を第2の回線に切り替えるが、第1の回
線の品質が回復した後に、第1の回線の受信側に設けた
キャリアの周波数をスイープするように構成する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、マイクロ
波多重無線システムで用いられる補助信号伝送方法及び
補助信号伝送システムに関するものである。
波多重無線システムで用いられる補助信号伝送方法及び
補助信号伝送システムに関するものである。
【0002】補助信号の伝送方法として、主信号のタイ
ムスロットに補助信号を挿入するビット挿入方法と、主
信号を伝送するキャリアを補助信号で、例えば、周波数
変調する重畳変調方法の2つの方法がある。
ムスロットに補助信号を挿入するビット挿入方法と、主
信号を伝送するキャリアを補助信号で、例えば、周波数
変調する重畳変調方法の2つの方法がある。
【0003】従来、マイクロ波多重無線システムにおけ
る補助信号伝送方法としては、後者の重畳変調方法が用
いられているが、フェージング時や着信低下時に高価な
補償機能などを必要とせずに、主信号の回線品質の向上
が図れる様にすることが必要である。
る補助信号伝送方法としては、後者の重畳変調方法が用
いられているが、フェージング時や着信低下時に高価な
補償機能などを必要とせずに、主信号の回線品質の向上
が図れる様にすることが必要である。
【0004】
【従来の技術】図6は従来例の要部構成図の一例(受信
側)、図7は図6中の補助信号復調部の要部構成図の一
例、図8は従来例の補助信号送信部の要部構成図の一例
である。 以下、図6〜図8の動作を説明する。
側)、図7は図6中の補助信号復調部の要部構成図の一
例、図8は従来例の補助信号送信部の要部構成図の一例
である。 以下、図6〜図8の動作を説明する。
【0005】上記の様に、マイクロ波多重無線システム
における補助信号伝送方法として、主信号を伝送するキ
ャリアを補助信号で周波数変調して伝送する重畳変調方
法が用いられている。
における補助信号伝送方法として、主信号を伝送するキ
ャリアを補助信号で周波数変調して伝送する重畳変調方
法が用いられている。
【0006】この場合、キャリア周波数は動いているの
で、主信号系の復調部はキャリア周波数の動きに追従し
なければならず、FM耐力が要求される。また、重畳変
調方法でIF中継を行う場合、中継局数の増加に対応し
て補助信号による変調度が相加される。これにより、主
信号系復調部は、更に、FM耐力が要求される。
で、主信号系の復調部はキャリア周波数の動きに追従し
なければならず、FM耐力が要求される。また、重畳変
調方法でIF中継を行う場合、中継局数の増加に対応し
て補助信号による変調度が相加される。これにより、主
信号系復調部は、更に、FM耐力が要求される。
【0007】従って、この様な補助信号伝送方法では、
補助信号による変調の影響を主信号系に与えない手法が
取られている。この手法は、PLLの原理を用いて補助
信号による変調成分を打ち消す(以下、キャンセルルー
プと云う)様に動作させるもので、図7を用いてこの原
理の概略説明を行う。
補助信号による変調の影響を主信号系に与えない手法が
取られている。この手法は、PLLの原理を用いて補助
信号による変調成分を打ち消す(以下、キャンセルルー
プと云う)様に動作させるもので、図7を用いてこの原
理の概略説明を行う。
【0008】なお、図7中の1、201はミキサ、2は
補助信号復調部、5は受信マイクロローカル発振器、2
00は受信IFローカル発振器、204は補助信号増幅
器、202は位相差検出器、203はループフィルタで
ある。
補助信号復調部、5は受信マイクロローカル発振器、2
00は受信IFローカル発振器、204は補助信号増幅
器、202は位相差検出器、203はループフィルタで
ある。
【0009】先ず、図7中の補助信号復調部2におい
て、 LT; 前位局の送信ローカル発振器の周波数 f1: 前位局の変調IFローカル発振器の周波数 Δw: 前位局の補助信号変調成分 LR: 該当局の受信マイクロローカル発振器の周波数 f2: 該当局の受信IFローカル発振器の周波数 とすると、受信波の周波数は LT+f1+Δw 受信マイクロローカル発振器の周波数でIF帯に周波数
変換されたIF信号の周波数は LT+f
1+Δw−LR 受信IFローカル信号で検波されたベースバンド信号の
周波数は LT+f1+Δw−LR−f2 となる。
て、 LT; 前位局の送信ローカル発振器の周波数 f1: 前位局の変調IFローカル発振器の周波数 Δw: 前位局の補助信号変調成分 LR: 該当局の受信マイクロローカル発振器の周波数 f2: 該当局の受信IFローカル発振器の周波数 とすると、受信波の周波数は LT+f1+Δw 受信マイクロローカル発振器の周波数でIF帯に周波数
変換されたIF信号の周波数は LT+f
1+Δw−LR 受信IFローカル信号で検波されたベースバンド信号の
周波数は LT+f1+Δw−LR−f2 となる。
【0010】ここで、図7のPLLでは LT+f1+Δw−f2=0 となる様に制御されるので、受信マイクロローカル信号
の周波数は LR=LT+f1+Δw−LR−f2 となる。
の周波数は LR=LT+f1+Δw−LR−f2 となる。
【0011】これにより、IF信号の周波数は LT+f1+Δw−LR =LT+f1+Δw−LT−f1−Δw+f2 =f2 となり、前位局の補助信号変調成分も抑圧されて、IF
帯の周波数が受信IFローカル発振器の周波数と一致す
る。
帯の周波数が受信IFローカル発振器の周波数と一致す
る。
【0012】なお、通常、補助信号の伝送はアナログ・
サービス・チャンネル(以下、ASCと省略する)で行
われ、現用・予備の2チャンネルに同一の情報を伝送さ
せ、回線品質によって何れか一方の情報を選択する様に
して信頼度の向上を図っている。
サービス・チャンネル(以下、ASCと省略する)で行
われ、現用・予備の2チャンネルに同一の情報を伝送さ
せ、回線品質によって何れか一方の情報を選択する様に
して信頼度の向上を図っている。
【0013】さて、図6の補助信号復調部2は歪みの少
ない受信信号が入力している間は上記の様な動作を行っ
ている。しかし、耐えられる歪みよりも大きい歪みの受
信信号が入力すると、同期外れが生じて対応する出力を
同期外れアラーム検出部3に送出する。
ない受信信号が入力している間は上記の様な動作を行っ
ている。しかし、耐えられる歪みよりも大きい歪みの受
信信号が入力すると、同期外れが生じて対応する出力を
同期外れアラーム検出部3に送出する。
【0014】同期外れアラーム検出部3は、内蔵してい
るしきい値と補助信号復調部2からの出力とを比較して
同期外れと判定し、同期外れアラームをキャリアスイー
プ信号発生部4に送出する。
るしきい値と補助信号復調部2からの出力とを比較して
同期外れと判定し、同期外れアラームをキャリアスイー
プ信号発生部4に送出する。
【0015】そこで、キャリアスイープ信号発生部4か
らのスイープ信号が加算部分41 を介して電圧制御発振
器(VCO)5に印加するので、この発振器の出力周波
数が振られる。
らのスイープ信号が加算部分41 を介して電圧制御発振
器(VCO)5に印加するので、この発振器の出力周波
数が振られる。
【0016】これにより、主信号の出力周波数も振られ
てしまい、主信号系復調部に影響を与えることになる。
なお、図6中のミキサ1、補助信号復調部2、電圧制御
発振器5でキャンセル・ループを構成している。
てしまい、主信号系復調部に影響を与えることになる。
なお、図6中のミキサ1、補助信号復調部2、電圧制御
発振器5でキャンセル・ループを構成している。
【0017】また、図8中の補助信号送信部は、入力し
た補助信号が増幅器300を介して送信マイクロローカ
ル発振器301に印加するので、この発振器の周波数が
変化する。
た補助信号が増幅器300を介して送信マイクロローカ
ル発振器301に印加するので、この発振器の周波数が
変化する。
【0018】これにより、変調された主信号に前記のF
M変調波が重畳されて外部に送出される。
M変調波が重畳されて外部に送出される。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】ここで、上記のキャン
セルループを用いた手法の場合(図6参照)、キャンセ
ルループを構成している補助信号復調部2は、主信号系
復調部に比べてトランスバーサル等化器等の歪み等化機
能を持っていない。
セルループを用いた手法の場合(図6参照)、キャンセ
ルループを構成している補助信号復調部2は、主信号系
復調部に比べてトランスバーサル等化器等の歪み等化機
能を持っていない。
【0020】この為、フェージング等により歪みが発生
すると、主信号系復調部より先に補助信号復調部が同期
外れを起こすので、再引込みの為にキャリアスイープが
必要となる。
すると、主信号系復調部より先に補助信号復調部が同期
外れを起こすので、再引込みの為にキャリアスイープが
必要となる。
【0021】そこで、補助信号復調部2がキャリアスイ
ープ信号発生部4を動作させると、電圧制御発振器5か
ら出力されるキャリアの周波数が変化し、主信号系復調
部が同期外れを起こすと云う課題があった。
ープ信号発生部4を動作させると、電圧制御発振器5か
ら出力されるキャリアの周波数が変化し、主信号系復調
部が同期外れを起こすと云う課題があった。
【0022】なお、上記のキャリアスィープを行わなか
ったとしても、補助信号復調部が同期外れを起こす為、
キャンセルループが働かなくなり、主信号系復調部に対
してFM変調波がそのまま加わる。
ったとしても、補助信号復調部が同期外れを起こす為、
キャンセルループが働かなくなり、主信号系復調部に対
してFM変調波がそのまま加わる。
【0023】この為、図示しない主信号系復調部のFM
耐力が足りない場合、主信号系の回線品質が低下して誤
り劣化が増加する。また、補助信号復調部2の歪み耐力
を向上させる為、主信号系復調部の様な歪み補償機能
(例えば、上記のトランスバーサル等化器)を設けるこ
とは非常に高価であり、また、非常に大きな実装スペー
スが必要であった。
耐力が足りない場合、主信号系の回線品質が低下して誤
り劣化が増加する。また、補助信号復調部2の歪み耐力
を向上させる為、主信号系復調部の様な歪み補償機能
(例えば、上記のトランスバーサル等化器)を設けるこ
とは非常に高価であり、また、非常に大きな実装スペー
スが必要であった。
【0024】
【課題を解決するための手段】第1の本発明は、送信側
から主信号を伝送するキリャアを補助信号で変調して第
1、第2の回線を介して送信し、受信側では第1の回線
に接続された補助信号復調部で補助信号を取り出す補助
信号伝送方法において、第1の回線の品質劣化により、
補助信号復調部で同期外れが発生したことを検出した
時、受信側から、生成した第1の制御信号を送信側に転
送するので、送信側で補助信号のレベルを該第1の制御
信号で指定した値まで低下する。
から主信号を伝送するキリャアを補助信号で変調して第
1、第2の回線を介して送信し、受信側では第1の回線
に接続された補助信号復調部で補助信号を取り出す補助
信号伝送方法において、第1の回線の品質劣化により、
補助信号復調部で同期外れが発生したことを検出した
時、受信側から、生成した第1の制御信号を送信側に転
送するので、送信側で補助信号のレベルを該第1の制御
信号で指定した値まで低下する。
【0025】これにより、主信号への補助信号の影響を
無くし、且つ、主信号の伝送を第2の回線に切り替え
る。その後、該第1の回線の品質が回復した後に、第1
の回線の受信側に設けたキャリアの周波数をスイープす
る様にした。
無くし、且つ、主信号の伝送を第2の回線に切り替え
る。その後、該第1の回線の品質が回復した後に、第1
の回線の受信側に設けたキャリアの周波数をスイープす
る様にした。
【0026】第2の本発明は、送信側から主信号を伝送
するキャリアを補助信号で変調して第1、第2の回線を
介して受信側に送出し、電圧制御発振器、主信号復調
部、補助信号復調部を有する受信側で、第1の回線から
補助信号を取り出す補助信号伝送システムにおいて、受
信側に、回線品質の状態に対応する検出結果を出力する
回線品質検出手段と、入力した検出結果を用いて生成し
た第1の制御信号を送信側に送出すると共に、第1の回
線の品質が劣化して補助信号復調部で同期外れが発生し
た後、主信号復調部が第2の回線に切り替わったことを
検出し、且つ、第1の回線の品質が回復した後に、該第
1の制御信号を用いて生成した第2の制御信号をキャリ
アスイープ信号として第1の回線側の電圧制御発振器に
送出する制御信号生成・送出手段を設け、送信側に、入
力した第1の制御信号を用いて、キャリアを変調する補
助信号のレベルを制御するレベル制御手段を、それぞれ
設ける様にした。
するキャリアを補助信号で変調して第1、第2の回線を
介して受信側に送出し、電圧制御発振器、主信号復調
部、補助信号復調部を有する受信側で、第1の回線から
補助信号を取り出す補助信号伝送システムにおいて、受
信側に、回線品質の状態に対応する検出結果を出力する
回線品質検出手段と、入力した検出結果を用いて生成し
た第1の制御信号を送信側に送出すると共に、第1の回
線の品質が劣化して補助信号復調部で同期外れが発生し
た後、主信号復調部が第2の回線に切り替わったことを
検出し、且つ、第1の回線の品質が回復した後に、該第
1の制御信号を用いて生成した第2の制御信号をキャリ
アスイープ信号として第1の回線側の電圧制御発振器に
送出する制御信号生成・送出手段を設け、送信側に、入
力した第1の制御信号を用いて、キャリアを変調する補
助信号のレベルを制御するレベル制御手段を、それぞれ
設ける様にした。
【0027】第3の本発明は、上記回線品質が、主信号
で変調された中間周波数帯の変調波から複数の周波数成
分の出力を用いて、上記変調波の歪み量・着信レベルの
低下を検出する歪み・着信低下検出手段で得られた歪み
量と着信レベルと、該電圧制御発振器のC/Nの劣化量
を検出するC/N検出部で得られたC/Nと、主信号復
調部で得られたエラー情報のうち、少なくとも、いずれ
か1つの得られた検出結果を用いる様にした。
で変調された中間周波数帯の変調波から複数の周波数成
分の出力を用いて、上記変調波の歪み量・着信レベルの
低下を検出する歪み・着信低下検出手段で得られた歪み
量と着信レベルと、該電圧制御発振器のC/Nの劣化量
を検出するC/N検出部で得られたC/Nと、主信号復
調部で得られたエラー情報のうち、少なくとも、いずれ
か1つの得られた検出結果を用いる様にした。
【0028】第4の本発明は、制御信号生成・送出部手
段が、上記回線品質検出手段が出力する検出結果を用い
て第1の制御信号を生成する制御信号処理部と、第1の
制御信号と回線切替情報を用いて第2制御信号を生成す
る第2の制御信号処理部と、該第1の制御信号を逆回線
を介して対向する送信側のレベル制御手段まで送出する
第1の制御信号送出部で構成する様にした。
段が、上記回線品質検出手段が出力する検出結果を用い
て第1の制御信号を生成する制御信号処理部と、第1の
制御信号と回線切替情報を用いて第2制御信号を生成す
る第2の制御信号処理部と、該第1の制御信号を逆回線
を介して対向する送信側のレベル制御手段まで送出する
第1の制御信号送出部で構成する様にした。
【0029】第5の本発明は、レベル制御手段が、入力
した第1の制御信号の状態に対応して、補助信号のレベ
ルを制御する可変減衰器で構成する様にした。
した第1の制御信号の状態に対応して、補助信号のレベ
ルを制御する可変減衰器で構成する様にした。
【0030】第6の本発明は、補助信号伝送システムの
回線が複数ホップ接続して構成されている場合、上記レ
ベル制御手段の制御量を、中継局毎に指定する様にし
た。
回線が複数ホップ接続して構成されている場合、上記レ
ベル制御手段の制御量を、中継局毎に指定する様にし
た。
【0031】
【発明の実施の形態】図1は本発明の補助信号伝送方法
及び同システムの要部構成図(下り回線)(その1)、
図2は本発明の補助信号伝送方法及び同システムの要部
構成図(上り回線)(その2)である。
及び同システムの要部構成図(下り回線)(その1)、
図2は本発明の補助信号伝送方法及び同システムの要部
構成図(上り回線)(その2)である。
【0032】また、図3は図1、図2中の受信側の要部
構成図の一例、図4は図3の動作説明図で、(a)はC
/N説明図、(b)は歪み説明図、図5は図1、図2中
の送信側の要部構成図の一例である。
構成図の一例、図4は図3の動作説明図で、(a)はC
/N説明図、(b)は歪み説明図、図5は図1、図2中
の送信側の要部構成図の一例である。
【0033】以下、全図を通じて同一符号は同一対象物
を示す。なお、図3中の一点鎖線の中は従来例の部分
で、上記で詳細に説明した為に説明を省略する。なお、
図1、図2中の20a〜51aと20b〜51bは、同
一番号のものは同一の構成、同一の機能を有するものと
する。
を示す。なお、図3中の一点鎖線の中は従来例の部分
で、上記で詳細に説明した為に説明を省略する。なお、
図1、図2中の20a〜51aと20b〜51bは、同
一番号のものは同一の構成、同一の機能を有するものと
する。
【0034】ここで、図1、図2中の20は送信切替
部、21、22は変調部、23、24は送信部、25、
26は受信部、27、28は復調部、29は受信切替
部、30、31は補助信号処理部である。
部、21、22は変調部、23、24は送信部、25、
26は受信部、27、28は復調部、29は受信切替
部、30、31は補助信号処理部である。
【0035】また、図1、図2中の上記番号以外の番号
は接続線を通る情報の種類で下記に示す。 32a、33a:送信側可変減衰器用制御情報(図5中
の制御信号Cと同じ) 34a、35a:受信側で検出した歪み等の情報 42 :制御信号Aを補助信号処理部31aで
処理した信号 38b :信号42を補助信号処理部30bから
の補助信号とする 39b、40b:受信部25b、26bからの補助信号
(回線C、D経由) 41 :補助信号処理部31bが補助信号39
b、40bを処理した信号 43a、44a:切替情報 36a、37a:従来の切替情報 50a、51a:制御情報B(補助信号処理部31a内
で34a、35a、36a、37aの信号を元に作成) さて、図1、図2を用いて本発明の補助信号伝送方法及
び補助信号伝送システムの説明をする。
は接続線を通る情報の種類で下記に示す。 32a、33a:送信側可変減衰器用制御情報(図5中
の制御信号Cと同じ) 34a、35a:受信側で検出した歪み等の情報 42 :制御信号Aを補助信号処理部31aで
処理した信号 38b :信号42を補助信号処理部30bから
の補助信号とする 39b、40b:受信部25b、26bからの補助信号
(回線C、D経由) 41 :補助信号処理部31bが補助信号39
b、40bを処理した信号 43a、44a:切替情報 36a、37a:従来の切替情報 50a、51a:制御情報B(補助信号処理部31a内
で34a、35a、36a、37aの信号を元に作成) さて、図1、図2を用いて本発明の補助信号伝送方法及
び補助信号伝送システムの説明をする。
【0036】図1中の送信部23a,24aに、入力す
る補助信号のレベルを可変できる機能(図示せず、図5
の可変減衰器62参照)を設け、対向する受信側からの
情報(図1中の32a、33a)で制御される構成にす
る。
る補助信号のレベルを可変できる機能(図示せず、図5
の可変減衰器62参照)を設け、対向する受信側からの
情報(図1中の32a、33a)で制御される構成にす
る。
【0037】また、図1中の受信部25a,26aに、
歪みや着信低下を検出する機能(図示せず、図3中のフ
ィルタ6及び歪み・着信低下検出部7など参照)と、歪
みや着信低下の検出情報(図1中の34a,35a)を
送信側に送出する機能を持つ補助信号処理部31aを設
ける。
歪みや着信低下を検出する機能(図示せず、図3中のフ
ィルタ6及び歪み・着信低下検出部7など参照)と、歪
みや着信低下の検出情報(図1中の34a,35a)を
送信側に送出する機能を持つ補助信号処理部31aを設
ける。
【0038】更に、受信部25a,26aには、補助信
号復調部2、キャリアスイープ信号発生部4が従来から
設けてあるが(図示せず、図6参照)、補助信号復調部
2が同期外れを起こしても、すぐにキャリアスイープ信
号発生部4を動作させるのではなく、受信側の歪みや着
信レベルが回復した時にキャリアスイープを開始する様
な機能を設ける。
号復調部2、キャリアスイープ信号発生部4が従来から
設けてあるが(図示せず、図6参照)、補助信号復調部
2が同期外れを起こしても、すぐにキャリアスイープ信
号発生部4を動作させるのではなく、受信側の歪みや着
信レベルが回復した時にキャリアスイープを開始する様
な機能を設ける。
【0039】これらの機能により、例えば、無線回線の
現用CH(図1中の下り回線B)にフェージング等が発
生して受信部26aで歪み等を検出すると、その情報
(図1中の35a)を補助信号処理部31aで処理し、
信号42として、図2の補助信号処理部30bに送出す
る。
現用CH(図1中の下り回線B)にフェージング等が発
生して受信部26aで歪み等を検出すると、その情報
(図1中の35a)を補助信号処理部31aで処理し、
信号42として、図2の補助信号処理部30bに送出す
る。
【0040】そこで、補助信号処理部30bは、補助信
号38bとして送信部23b、24bに送出する。これ
が主信号に重畳されて逆回線のASC(上り回線C、
D)を介して対向する受信部25b、26bに送出され
る。
号38bとして送信部23b、24bに送出する。これ
が主信号に重畳されて逆回線のASC(上り回線C、
D)を介して対向する受信部25b、26bに送出され
る。
【0041】これにより、受信部25b、26bからの
補助信号39b、40bは補助信号処理部31bに入
り、信号41として図1中の補助信号処理部30bに送
出される。
補助信号39b、40bは補助信号処理部31bに入
り、信号41として図1中の補助信号処理部30bに送
出される。
【0042】補助信号処理部30aは、制御信号33a
を送信部24aに送り、主信号系復調部がASCのキャ
ンセルループなしで耐えられる変調度まで、現用CHの
補助信号入力レベルを下げて変調度を小さくする(或い
は、補助信号の入力を断にして変調をかけない)。
を送信部24aに送り、主信号系復調部がASCのキャ
ンセルループなしで耐えられる変調度まで、現用CHの
補助信号入力レベルを下げて変調度を小さくする(或い
は、補助信号の入力を断にして変調をかけない)。
【0043】この様にしても、通常、ASCは補助信号
の伝送に使用され、現用・予備の2CHに同一の情報を
転送し、回線品質によって選択する様にしているので補
助信号の伝送には問題は生じない。
の伝送に使用され、現用・予備の2CHに同一の情報を
転送し、回線品質によって選択する様にしているので補
助信号の伝送には問題は生じない。
【0044】つまり、上記の様に、受信側では補助信号
復調部が同期外れを起こしても、受信側の歪みや着信レ
ベルが回復するまではキャリアスイープを行わないよう
にすることにより、現用CHの主信号系復調部が耐えら
れる歪みまでは現用CHの回線品質を向上させることが
できる。
復調部が同期外れを起こしても、受信側の歪みや着信レ
ベルが回復するまではキャリアスイープを行わないよう
にすることにより、現用CHの主信号系復調部が耐えら
れる歪みまでは現用CHの回線品質を向上させることが
できる。
【0045】そして、受信側の歪みや着信レベルが回復
した時に、補助信号復調部がキャリアスイープを開始す
る為、従来のように引込みができないような状態でキャ
リアスイープを行うことがなくなる。
した時に、補助信号復調部がキャリアスイープを開始す
る為、従来のように引込みができないような状態でキャ
リアスイープを行うことがなくなる。
【0046】なお、受信波が回復した時にキャリアスイ
ープを行っても、主信号系復調部に対しては影響を与え
るので、キャリアスイープを行う前に主信号系を予備に
切り替えるようにする。
ープを行っても、主信号系復調部に対しては影響を与え
るので、キャリアスイープを行う前に主信号系を予備に
切り替えるようにする。
【0047】この時の切替情報(図中の43a、44
a、43b、44b)は、従来の切替情報(図中の36
a、37a、36b、37b)に、上記受信波の歪みや
着信レベルが回復した情報(図中34a、35a、34
b、35b)も付け加えることで解決できる。
a、43b、44b)は、従来の切替情報(図中の36
a、37a、36b、37b)に、上記受信波の歪みや
着信レベルが回復した情報(図中34a、35a、34
b、35b)も付け加えることで解決できる。
【0048】図3において、3は、補助信号検出部2が
同期外れの状態になったことを検出した時、同期外れの
アラームを送出する同期外れアラーム検出部であり、6
は、受信信号帯域内の周波数 f-1, f0, f1におけるレベ
ルを、例えば、3波で検出する為のフィルタであり、図
4(b)に示す様なレベル情報がそれぞれ取り出せる。
同期外れの状態になったことを検出した時、同期外れの
アラームを送出する同期外れアラーム検出部であり、6
は、受信信号帯域内の周波数 f-1, f0, f1におけるレベ
ルを、例えば、3波で検出する為のフィルタであり、図
4(b)に示す様なレベル情報がそれぞれ取り出せる。
【0049】7は、フィルタ6で抽出した情報より歪み
量や着信低下量を検出する歪み・着信低下検出部であ
り、10は、VCOのC/Nを検出するC/N検出部
で、例えば、図4(a)に示す様な波形のC/Nを検出
する。
量や着信低下量を検出する歪み・着信低下検出部であ
り、10は、VCOのC/Nを検出するC/N検出部
で、例えば、図4(a)に示す様な波形のC/Nを検出
する。
【0050】なお、同期外れアラーム検出部3、歪み・
着信低下検出部7、C/N検出部10は、何れもしきい
値を持っており、しきい値以下またはしきい値以上にな
ったことを検出した時、それぞれ対応するレベルを出力
する様になっている。
着信低下検出部7、C/N検出部10は、何れもしきい
値を持っており、しきい値以下またはしきい値以上にな
ったことを検出した時、それぞれ対応するレベルを出力
する様になっている。
【0051】また、制御信号処理部8は、歪み・着信低
下検出部7からの情報と同期外れアラーム検出部3から
の情報、C/N検出部10からのC/N劣化量、主信号
復調部9からのエラー情報などの情報のうちの全部、ま
たは一部の情報を用いて生成した信号を制御信号A(図
1中の34a、35aで、(請求項の第1の制御信号に
対応)として図1の補助信号処理部31aに出力する。
下検出部7からの情報と同期外れアラーム検出部3から
の情報、C/N検出部10からのC/N劣化量、主信号
復調部9からのエラー情報などの情報のうちの全部、ま
たは一部の情報を用いて生成した信号を制御信号A(図
1中の34a、35aで、(請求項の第1の制御信号に
対応)として図1の補助信号処理部31aに出力する。
【0052】更に、キャリアスイープ信号発生部4に入
力される制御信号B(即ち、50a、51a、50b、
51bの情報(請求項の第2の制御信号に対応)は、図
1、図2の補助信号処理部31a、31b内で歪み検出
信号34a、35a、34b、35bと従来の切替情報
36a:37a:36b、37bを用いて生成したもの
である。
力される制御信号B(即ち、50a、51a、50b、
51bの情報(請求項の第2の制御信号に対応)は、図
1、図2の補助信号処理部31a、31b内で歪み検出
信号34a、35a、34b、35bと従来の切替情報
36a:37a:36b、37bを用いて生成したもの
である。
【0053】この情報は、受信側での補助信号復調部2
が同期外れを起こしてもすぐにキャリアスイープを行う
のではなく、受信側の歪みや着信レベルが回復し、且
つ、従来の切替情報36a、37a、36b、37bを
用いてキャリアスイープを行う側の主信号系が予備側に
切替えられた後にキャリアスイープを行う様にするもの
である。
が同期外れを起こしてもすぐにキャリアスイープを行う
のではなく、受信側の歪みや着信レベルが回復し、且
つ、従来の切替情報36a、37a、36b、37bを
用いてキャリアスイープを行う側の主信号系が予備側に
切替えられた後にキャリアスイープを行う様にするもの
である。
【0054】つまり、キャリアスイープ信号発生部4を
駆動する為の制御信号Bは、図1の補助信号処理部31
a、31bで制御信号Aを処理して、50a、51a、
50b、51bの制御信号Bとして送出する時間を制御
信号Aよりも遅らせて回線救済が行える様にした。 例
えば、補助信号の同期が外れた時、 制御信号Aを送信側に送り、主信号系復調部がAS
Cのキャンセルループなしで耐えられる変調度まで現用
CHのASC入力レベルを下げて変調度を小さくする
(または、ASC入力断にして、変調をかけない)。
駆動する為の制御信号Bは、図1の補助信号処理部31
a、31bで制御信号Aを処理して、50a、51a、
50b、51bの制御信号Bとして送出する時間を制御
信号Aよりも遅らせて回線救済が行える様にした。 例
えば、補助信号の同期が外れた時、 制御信号Aを送信側に送り、主信号系復調部がAS
Cのキャンセルループなしで耐えられる変調度まで現用
CHのASC入力レベルを下げて変調度を小さくする
(または、ASC入力断にして、変調をかけない)。
【0055】これにより、主信号は正常動作状態にな
る。 受信側の歪みや着信レベルが回復し、且つ、主信号
を予備側に切り替えて、現用側で補助信号のスイープを
行えば、主信号に影響を与えることなく補助信号の引込
みが行える。
る。 受信側の歪みや着信レベルが回復し、且つ、主信号
を予備側に切り替えて、現用側で補助信号のスイープを
行えば、主信号に影響を与えることなく補助信号の引込
みが行える。
【0056】なお、上記歪み・着信低下検出部7の他に
C/N検出部10等を設けたり、組み合わせて使用する
ことも可能であり、3波検出を4波、5波とすることも
可能である。
C/N検出部10等を設けたり、組み合わせて使用する
ことも可能であり、3波検出を4波、5波とすることも
可能である。
【0057】また、制御信号Aにはどの局を制御するの
かのID情報も付加することで中継局毎の制御が可能に
なる。図5において、61は増幅器、62は可変減衰
器、63は送信マイクロローカル発振器、64はミキサ
である。
かのID情報も付加することで中継局毎の制御が可能に
なる。図5において、61は増幅器、62は可変減衰
器、63は送信マイクロローカル発振器、64はミキサ
である。
【0058】さて、可変減衰器62は入力する制御信号
C(請求項の第1の制御信号に対応)の値に対応した減
衰量を、入力する補助信号に与えるが、制御信号Cは図
1に示す情報32a、33a、32b、33bである。
C(請求項の第1の制御信号に対応)の値に対応した減
衰量を、入力する補助信号に与えるが、制御信号Cは図
1に示す情報32a、33a、32b、33bである。
【0059】ここで、対向局からの情報を用いて制御信
号Cを作る場合、制御情報の内容(制御量、局のID)
により細かな制御が可能となる。しかし、制御信号Cを
対向局からの情報せず、自局の着信レベル等により対向
局の着信状態を推測して制御することも可能である。
号Cを作る場合、制御情報の内容(制御量、局のID)
により細かな制御が可能となる。しかし、制御信号Cを
対向局からの情報せず、自局の着信レベル等により対向
局の着信状態を推測して制御することも可能である。
【0060】
【発明の効果】以上詳細に説明した様に、本発明によ
り、補助信号を使用する無線通信回線において、フェー
ジング時や着信低下時に高価な補償機能や大きな実装ス
ペースを必要とせずに主信号の回線品質をあげることが
できると云う効果がある。
り、補助信号を使用する無線通信回線において、フェー
ジング時や着信低下時に高価な補償機能や大きな実装ス
ペースを必要とせずに主信号の回線品質をあげることが
できると云う効果がある。
【図1】本発明の補助信号伝送方法及び同システムの要
部構成図(その1)である。
部構成図(その1)である。
【図2】本発明の補助信号伝送方法及び同システムの要
部構成図(その2)である。
部構成図(その2)である。
【図3】図1、図2中の受信側の要部構成図の一例であ
る。
る。
【図4】図3の動作説明図でである。
【図5】図1、図2中の送信側の要部構成図の一例であ
る。
る。
【図6】従来例の要部構成図の一例(受信側)である。
【図7】図6中の補助信号復調部の要部構成図の一例で
ある。
ある。
【図8】従来例の補助信号送信部の要部構成図の一例で
ある。
ある。
1 ミキサ 2 補助信号復調部 3 同期外れアラーム検出部 4 キャリア・スイープ信号発生部 5 電圧制御発振器 6 フイルタ 7 歪み・着信低下検出部 8 制御信号処理部 9 主信号復調部 10 C/N検出部 20 送信切替部 21、22 変調部 23、24 送信部 30 補助信号処理部 25、26 受信部 27、28 復調部 29 受信切替部 31 補助信号処理部 61 増幅器 62 可変減衰器 63 送信マイクロローカル発振器 64 ミキサ
Claims (6)
- 【請求項1】 送信側から主信号を伝送するキリャアを
補助信号で変調して第1、第2の回線を介して送信し、
受信側では第1の回線に接続された補助信号復調部で補
助信号を取り出す補助信号伝送方法において、 第1の回線の品質劣化により、補助信号復調部で同期外
れが発生したことを検出した時、 受信側から、生成した第1の制御信号を送信側に転送
し、 送信側で補助信号のレベルを該第1の制御信号で指定し
た値まで低下して主信号への補助信号の影響を無くし、 且つ、主信号の伝送を第2の回線に切り替えた後で、上
記第1の回線の品質が回復した後に、 該第1の回線の受信側に設けたキャリアの周波数をスイ
ープする様にしたことを特徴とする補助信号伝送方法。 - 【請求項2】 送信側から主信号を伝送するキャリアを
補助信号で変調して第1、第2の回線を介して受信側に
送出し、 電圧制御発振器、主信号復調部、補助信号復調部を有す
る受信側で、第1の回線から補助信号を取り出す補助信
号伝送システムにおいて、 受信側に、回線品質の状態に対応する検出結果を出力す
る回線品質検出手段と、入力した検出結果を用いて生成
した第1の制御信号を送信側に送出すると共に、第1の
回線の品質が劣化して補助信号復調部で同期外れが発生
した後、主信号復調部が第2の回線に切り替わったこと
を検出し、且つ、第1の回線の品質が回復した後に、該
第1の制御信号を用いて生成した第2の制御信号をキャ
リアスイープ信号として第1の回線側の電圧制御発振器
に送出する制御信号生成・送出手段と、 送信側に、入力した第1の制御信号を用いて、キャリア
を変調する補助信号のレベルを制御するレベル制御手段
をそれぞれ設ける構成にしたことを特徴とする補助信号
伝送システム。 - 【請求項3】 上記回線品質が、 主信号で変調された中間周波数帯の変調波から複数の周
波数成分の出力を用いて、上記変調波の歪み量・着信レ
ベルの低下を検出する歪み・着信低下検出手段で得られ
た歪み量と着信レベルと、該電圧制御発振器のC/N
(キャリア対雑音比)の劣化量を検出するC/N検出部
で得られたC/Nと、主信号復調部で得られたエラー情
報のうち、少なくとも、いずれか1つの得られた検出結
果を用いる構成にしたことを特徴とする請求項1の補助
信号伝送システム。 - 【請求項4】 上記制御信号生成・送出部手段が、 上記回線品質検出手段が出力する検出結果を用いて第1
の制御信号を生成する制御信号処理部と、第1の制御信
号と回線切替情報を用いて第2制御信号を生成する第2
の制御信号処理部と、該第1の制御信号を逆回線を介し
て対向する送信側のレベル制御手段まで送出する第1の
制御信号送出部で構成したことを特徴とする請求項1の
補助信号伝送システム。 - 【請求項5】 上記レベル制御手段が、 入力した第1の制御信号の状態に対応して、補助信号の
レベルを制御する可変減衰器で構成したことを特徴とす
る請求項1の補助信号伝送システム。 - 【請求項6】 補助信号伝送システムにおいて、 回線が複数ホップ接続して構成されている場合、上記レ
ベル制御手段の制御量を、中継局毎に指定する構成にし
たことを特徴とする請求項4の補助信号伝送システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24093697A JPH1188233A (ja) | 1997-09-05 | 1997-09-05 | 補助信号伝送方法及び同システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24093697A JPH1188233A (ja) | 1997-09-05 | 1997-09-05 | 補助信号伝送方法及び同システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1188233A true JPH1188233A (ja) | 1999-03-30 |
Family
ID=17066856
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24093697A Withdrawn JPH1188233A (ja) | 1997-09-05 | 1997-09-05 | 補助信号伝送方法及び同システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1188233A (ja) |
-
1997
- 1997-09-05 JP JP24093697A patent/JPH1188233A/ja not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1250022A (en) | One frequency repeater having interference cancellation capability in a digital radio system | |
JP2002158630A (ja) | 交差偏波間干渉補償回路 | |
EP0383908B1 (en) | Mechanism for deriving accurate frequency reference for satellite communications burst demodulator | |
US5896424A (en) | Interference radio wave elimination device and interference radio wave elimination method | |
JP2798127B2 (ja) | 送信装置およびこれを含む通信装置 | |
US4457003A (en) | Time reference tracking loop for frequency hopping systems | |
US4207521A (en) | System using carrier burst sequences for detecting interference signals occurring across channels of a radio link including a repeater | |
JPH1188233A (ja) | 補助信号伝送方法及び同システム | |
JP3287015B2 (ja) | 補助信号伝送方式 | |
US6643518B1 (en) | Method and apparatus for synchronizing telecommunications devices via a transmission network | |
JP2848161B2 (ja) | 無線通信方式 | |
JPH0669903A (ja) | 非再生無線中継局で発生した交差偏波干渉の補償方法 | |
JP3053173B2 (ja) | 移動体衛星通信方法およびシステム | |
JP3175867B2 (ja) | 移動無線基地局のダイバーシチ装置 | |
JP2795090B2 (ja) | 非再生無線中継局で発生した干渉信号の補償装置及び方法 | |
JP3233965B2 (ja) | 無線通信装置及びその受信装置 | |
JP2848160B2 (ja) | 無線通信方式 | |
JP2812194B2 (ja) | 衛星通信地球受信局装置 | |
JP4736994B2 (ja) | 周波数制御システム及び無線通信機 | |
JPH07107015A (ja) | セット予備方式ディジタル無線送受信機 | |
JPH04372233A (ja) | 無線電話装置 | |
JPH11308159A (ja) | 再生中継装置 | |
JPH02246538A (ja) | 交差偏波式無線システム | |
JPH0951250A (ja) | 自動周波数制御方法及び自動周波数制御回路 | |
JPH04200038A (ja) | ディジタルマイクロ波無線通信装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20041207 |