JPH1186293A - 光ディスク再生装置 - Google Patents

光ディスク再生装置

Info

Publication number
JPH1186293A
JPH1186293A JP9237161A JP23716197A JPH1186293A JP H1186293 A JPH1186293 A JP H1186293A JP 9237161 A JP9237161 A JP 9237161A JP 23716197 A JP23716197 A JP 23716197A JP H1186293 A JPH1186293 A JP H1186293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
laser
laser light
recording surface
reproducing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9237161A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeaki Wachi
滋明 和智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9237161A priority Critical patent/JPH1186293A/ja
Publication of JPH1186293A publication Critical patent/JPH1186293A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1回或いは数回程度だけデータの再生が可能
に構成された光ディスクから、その規定された回数だけ
データを再生できる光ディスク装置を提供する。 【解決手段】 所定の周期で間欠的にレーザ光を照射す
る制御を行うレーザ発光制御手段21,22,23と、
このレーザ発光制御手段21,22,23の制御により
レーザ光を発光すると共に、この発光したレーザ光で信
号記録面の近傍を所定の状態に変化させるレーザ出力を
有する光学ピックアップ13と、この光学ピックアップ
13で検出した光ディスクからの戻り光より記録データ
を検出する検出手段14,15,16とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスクを使用
して再生を行う光ディスク再生装置に関し、特に1回な
どの比較的少ない数だけ再生できるようにした光ディス
クの再生に適用して好適な光ディスク再生装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】光ディスクを利用した再生装置が各種実
用化されている。例えば、所定の方式で変調された2値
データ(1又は0のデジタルデータ)を、ディスクの信
号記録面にピットの形成で記録しておき、再生時にその
ピットの有無をディスクの信号記録面に照射したレーザ
光の戻り光から検出して、記録された2値データを再生
する処理を行うようにしたものがある。
【0003】また、磁化方向で情報が記録される磁化膜
を記録膜として形成させて、変調磁界を発生させた状態
で、レーザ光を照射させた位置の記録膜に情報を予め記
録させておき、再生時にはレーザ光の反射率の磁化方向
に対応した変化を検出して、記録された情報を再生する
処理を行うようにした、いわゆる光磁気ディスクと称さ
れるディスクを使用した再生装置もある。なお、本明細
書で光ディスクと称する場合には、レーザ光で記録され
たデータの再生が可能なディスクのことを示し、このよ
うな光磁気ディスクも含むものとする。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで一般には、再
生を繰り返し行っても光ディスクに記録されたデータが
消去されることがないように、信頼性の高い安定した材
質などを選定して光ディスクを構成している。ところ
が、光ディスクの用途によっては、1回(或いは数回程
度)の非常に少ない回数だけ再生すれば良い場合もあ
る。
【0005】例えば、音楽などのオーディオプログラム
や映画などのビデオプログラムを記録した光ディスクや
磁気テープなどを、ユーザーに貸し出すレンタルディス
ク,レンタルビデオ等と称されるサービスが各種行われ
ている。これらのサービスは、所定の料金をユーザーか
ら徴収してディスクやテープをユーザーに貸し、数日か
ら1週間程度の期限内に返却させるようにしたものであ
る。ここで、もし光ディスクに記録されたオーディオプ
ログラムやビデオプログラムが1回だけ再生できる構成
としてあれば、ユーザーはこのようなレンタルサービス
を利用する代わりに、この1回だけ再生できるディスク
を購入すれば、ディスクを返却する手間が省け、利便性
が向上する。
【0006】なお、一般に販売されている映画などを記
録したディスクの価格は、主としてそのプログラムの著
作権料などのプログラムそのものに必要なコストから決
まり、ディスクを構成する素材やディスクの製造に要す
るコストについては比較的低価格である。そして、1回
だけ再生できるディスクとした場合には、ディスクの価
格に含まれる著作権料などについても対応して安価に設
定することが可能になり、結果としてディスクをレンタ
ルする場合のレンタル料金とほぼ同程度で1回だけ再生
できるディスクを販売することが可能である。
【0007】このように1回だけ再生できる光ディスク
が実用化できれば、光ディスクの用途が広がるが、実際
には実現が困難であった。即ち、ディスクの信号面にレ
ーザ光を当てることで、そのレーザ光の照射位置がレー
ザ光の熱で破壊されて次回からは、その位置からの記録
データの読出しが出来なくすることは原理的には可能で
あるが、実際にはディスクの信号記録面にレーザ光を照
射すると、その照射位置だけでなく、その近傍にも熱が
伝わって、レーザ光の照射位置の周囲の記録データが全
て破壊されてしまう。ここで、光ディスクを構成する材
料の熱伝搬速度は、ディスクを再生する際の線速度より
も速い速度であるため、まだ再生していない部分の記録
データも破壊されて、実際には光学ピックアップからの
レーザ光が走査する位置に記録されたデータは、その直
前のトラック位置の走査時に消去された状態となり、結
果的に全くデータが再生できない状態になってしまう。
【0008】従って、従来の技術では1回だけ再生が可
能な光ディスクとすることは不可能であった。
【0009】本発明はかかる点に鑑み、1回或いは数回
程度だけディスクからデータの再生が可能な光ディスク
装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明は、所定の周期で間欠的にレーザ光を照射する
制御を行うレーザ発光制御手段と、このレーザ発光制御
手段の制御によりレーザ光を発光すると共に、この発光
したレーザ光で信号記録面の近傍を所定の状態に変化さ
せるレーザ出力を有する光学ピックアップと、この光学
ピックアップで検出した光ディスクからの戻り光より記
録データを検出する検出手段とを備えたものである。
【0011】かかる構成によると、ディスクの信号記録
面に照射されるレーザ光は間欠的なパルス発光となり、
その走査位置の近傍の信号記録面のレーザ光による発熱
温度などを発光周期などで適正な状態に管理することが
でき、照射されるレーザ光の影響が及ぶ範囲を適正に設
定できる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付図面を参照して説明する。
【0013】図1は本例の光ディスク装置の構成を示す
ブロック図で、本例の装置に装着された光ディスク1
は、スピンドルモータ11により回転駆動された状態
で、光学ピックアップ13からのレーザ光を光ディスク
1の信号記録面に照射して、その信号記録面からの戻り
光を光学ピックアップ13内で検出して、再生信号を得
る。この場合、スピンドルモータ11のスピンドルサー
ボ制御や、光学ピックアップ13のトラッキングサーボ
制御,フォーカスサーボ制御などの各種サーボ制御は、
サーボ制御部12の制御に基づいて実行される。また、
ここでの光ディスク1には、データがパルス位置変調
(Pulse Position Modulation,PPM)されたデータと
して記録(いわゆるポジション記録)してある。ポジシ
ョン記録であるPPM変調としては、例えばNRZI
(Non Retrn To Zero Inverted)と称される方式が知ら
れている。
【0014】光学ピックアップ13から光ディスク1へ
のレーザ光の照射状態は、レーザ発光制御部23により
制御される。その制御状態は、本例の場合には所定の周
期で間欠的に発光させる制御が行われ、その発光周期や
タイミングなどがレーザ発光制御部23により制御され
る。その制御状態の詳細については後述するが、光学ピ
ックアップ13が備えるレーザ光源から出力されるレー
ザ光の出力は、間欠的な発光時の1回のレーザ光の出力
で、光ディスク1のその照射位置の近傍の信号記録面を
破壊することができる程度に設定する(光ディスク1が
後述する1回だけ再生できるディスクの場合)。その信
号記録面を破壊する範囲の設定についても後述する。
【0015】光学ピックアップ13が出力する再生信号
(RF信号)は、RF処理部14で増幅などの再生処理
を行った後、RF信号サンプリング部15でレーザ光の
発光周期に同期したサンプリングを行う。RF信号サン
プリング部15でサンプリングされた再生データは、ピ
ーク検出部16に供給されてピーク位置が検出される。
ここで、本例の場合には上述したようにディスク1にポ
ジション記録でデータが記録されているので、ピーク位
置でデータが反転する1又は0の2値データとしてピー
ク検出部16で検出する。
【0016】このピーク検出部16で検出したポジショ
ン記録による記録データは、データ変換部17に供給し
て、パルス位置変調(PPM)されたデータからパルス
幅変調(Pulse Width Modulation, PWM)されたデー
タにデータ変換処理を施す。PWM変調としては、例え
ばNRZ(Non Retrn To Zero )と称される方式が知ら
れている。データ変換部17で変換したパルス幅変調さ
れたデータは、デコーダ18に供給して、本例の光ディ
スクシステムに適合した方式でのデコード処理を行い、
デコードした再生データを再生データ出力端子19に供
給する。
【0017】また、RF信号サンプリング部15でサン
プリングされた再生データは、位相エラー検出部21に
供給して、各サンプル点のレベル比較から位相エラーを
検出する。この位相エラー信号は、所定のレベル以上が
検出されるサンプル点をPnとしたとき、そのピーク位
置のサンプル点の1つ前のサンプル点Pn-1 のレベル
と、1つ後のサンプル点Pn+1 のレベルを検出し、その
前後のサンプル点Pn-1,Pn+1 のレベル比較を行っ
て、位相エラー信号Pe を得る。即ち、次式の演算によ
り位相エラー信号Pe を得る。
【0018】
【数1】Pe =Pn-1 −Pn+1 但し、ここではPn-1 ,Pn+1 はサンプル点Pn-1 ,P
n+1 のレベルであると定義する。
【0019】位相エラー検出部21で検出した位相エラ
ー信号Pe は、PLL回路(フェーズ・ロックド・ルー
プ回路)22に供給して、その位相エラー信号によりP
LL回路22の発振位相を制御する。PLL回路22の
発振出力は、レーザ発光制御部23に供給し、その発振
信号の周期と位相に同期した光学ピックアップ13での
レーザ発光制御を行う。また、PLL回路22の発振出
力をRF信号サンプリング部15にも供給し、発振信号
の周期と位相に同期したRF信号のサンプリングを行
う。なお、光学ピックアップ13のレーザ発光周期とR
F信号のサンプリング周期を決めるPLL回路22の発
振周波数は、例えばこの再生装置で再生される光ディス
ク1に記録されるデータのクロック周波数のほぼ整数倍
の周波数に選定される。
【0020】以上説明した構成のディスク再生装置で再
生される光ディスク1は、例えば図2に示す状態でトラ
ックが形成される。図2は、3本のトラックTn-1 ,T
n ,Tn+1 が並んだ状態を示し、実際にディスクに配置
される各トラックTn-1 ,Tn ,Tn+1 はディスクの円
周方向に曲がっているが、ここでは直線として示してい
る。各トラックはピットPの配置で形成される。ここ
で、光ディスク1に記録されるデータはポジション記録
であるPPM変調されたデータであり、図2に示す各ト
ラックはNRZI方式で変調されたデータの例を示して
ある。即ち、NRZI方式のデータは、NRZ方式で変
調されたデータの“0”又は“1”のデータが反転する
位置が“1”データ(図2ではピットPのない位置)と
なり、同じデータが続く位置が“0”データ(図2では
ピットPが設けられた位置)となり、図2に示すトラッ
クでは“1”データをピットPのない位置で示してあ
り、“0”データをピットPが設けられた位置で示して
ある。
【0021】図3は、このようにトラックが形成された
光ディスク1に光学ピックアップ13からレーザ光を照
射させて、記録データを再生したときの状態の例をディ
スクの断面(所定のトラックの断面)で見た図で、光デ
ィスク1は所定の厚さの透明層2と、この透明層2の片
面に形成された反射膜3と、反射膜3の透明層2とは反
対側の面に形成された保護層(図3では反射膜と保護層
は一体的に示してある)とで構成され、反射膜3が信号
記録面となって、反射膜3の凹凸がピットPの形成に対
応している。従って、断面で見た場合には、各ピットP
の境界部が突起部4となって、この突起部4がピットP
のない位置(即ち“1”データの記録位置)となってい
る。
【0022】通常の光ディスクの場合には、この構成の
光ディスクにレーザ光Lを照射させたとき、突起部4
(即ちピットのない位置)とピットPの形成位置とで、
そのレーザ光Lの反射光の光学ピックアップ内での検出
状態に変化が発生して、その変化から記録データを検出
する再生処理が行われる。
【0023】ここで本例においては、信号記録面である
反射膜3にレーザ光Lを1回照射させたとき、突起部4
とピットPとの境界部が熱により変形して、明確でない
突起部4aとなる構成としてある(図3ではレーザ光L
の照射位置よりも左側が既にレーザ光が照射されたトラ
ックを示す)。このような構成は、例えば反射膜3など
の光ディスク1を構成する素材を、対応したものに選定
することで可能になる。そして、突起部4とピットPと
の境界部が明確でなくなると、再生装置側ではピットP
と突起部4aとの反射光量の差を検出するのが困難にな
り、次回からはこのトラック位置にレーザ光を照射して
も、反射光から記録データを読出すことは不可能にな
る。
【0024】なお、図3では説明を簡単にするために、
突起部4aの物理的な形状が熱で変形した例を図示した
が、実際にはレーザ光の照射でこのような物理的な形状
の変化がなくても、レーザ光を一回照射したときピット
の有無による反射光量の変化が少なくなるような特性を
示す素材であれば、各種素材が適用可能である。
【0025】次に、本例の光ディスク再生装置で、この
ように1回だけ再生が可能に構成された光ディスク1を
再生する処理を、図4のタイミング図を参照して説明す
る。図4のAは、本例の光ディスクに記録される元のデ
ータ(NRZ方式のデータ)を示し、ここでは図4のB
に示すNRZI方式のデータに変換して光ディスク1に
記録してある。即ち、NRZ方式のデータの“0”又は
“1”のデータが反転する位置が“1”データとなり、
同じデータが続く位置が“0”データとなるNRZI方
式のデータに変換して光ディスクに記録してある。この
図4のBに示すNRZI方式のデータを光ディスクに記
録することで、図4のCに示すように“0”データの区
間がピットとして形成される。
【0026】この図4のCに示すピットが形成されてい
た場合、このトラックにレーザ光を連続的に照射した場
合の理想的な再生波形は、例えば図4のDに示すよう
に、“0”データの区間で所定のローレベルとなり、
“1”データの区間で所定のハイレベルが検出される波
形である。ところが、〔発明が解決しようとする課題〕
の欄で説明したように、1回だけ再生できる光ディスク
を再生する場合には、光ディスクを構成する材料の熱伝
搬速度がディスクを再生する際の線速度よりも速い速度
であるために、レーザ光を連続的に出力させたときに
は、まだ再生していない部分の記録データも破壊され
て、光学ピックアップからのレーザ光が走査する位置に
記録されたデータが、その直前のトラック位置の走査時
に消去された状態となって、結果的に全くデータが再生
できない状態になってしまう問題があり、1回だけ再生
できる構成の光ディスクを再生するときには、レーザ光
の連続発光で図4のDに示す再生波形を得ることはでき
ない。
【0027】ここで本例の光ディスク再生装置において
は、図1を参照して構成を説明したように、所定の周期
で間欠的にレーザ光を発光させ、この発光周期の位相を
再生信号の状態に基づいて調整する構成としたことで、
良好に1回だけ記録データを再生することができる。図
4のEはレーザ光の発光タイミングの例(パルスが立ち
上がったタイミングに発光させた例)を示し、このタイ
ミングで発光させることで、図4のDに示す理想的な再
生波形をその発光タイミングにサンプリングさせた図4
のFに示す再生波形(黒丸の点がサンプリングされた位
置)が得られる。この図4のFに示す再生波形は、サン
プリング周期の位相が適正である場合の例で、この適正
位相時には、記録データ(図4のB)が“1”データの
区間で再生波形のレベルが最も高くなる点Pn がサンプ
リングされる。このレベルの高いサンプリング点Pn
再生波形が得られることで、ピーク検出部16でのピー
ク位置検出により、再生波形から“1”データの位置を
検出することが可能になり、記録データはNRZI方式
のデータであるために“1”データが連続することはな
く、他のサンプリング位置のデータは全て“0”データ
であると判断でき、記録データ系列を正しく再生するこ
とが可能になる。
【0028】そして、本例のようにレーザ光を間欠的に
パルス発光させることで、1回のレーザ光の照射時間や
レーザ出力などの調整で、その1回のレーザ光の照射の
影響がディスクの信号記録面に及ぶ範囲を適正に設定で
きる。このため、1回のレーザ光の照射で、光ディスク
1の信号記録面(反射膜3)の反射特性が変化する範囲
(即ちピットを検出できなくなる範囲)を、少なくとも
次のサンプリングタイミングでレーザ光が照射される位
置の直前までとなるように設定することで、次のサンプ
リングタイミングにおいても記録データを正しく読出す
ことができ、直前のトラック位置の走査時に次の走査位
置まで消去してしまう問題を回避できる。従って、本例
の光ディスク再生装置により、1回だけ再生が可能なデ
ィスクとして構成された光ディスクを、1回だけ適正に
再生させることができる。なお、ここではトラックに沿
った方向での1回のレーザ光の照射が及ぼす影響だけを
考えたが、隣接するトラックに対する影響(即ち隣接す
る未再生トラックの記録データを消去させないこと)に
ついても、一般には同様の設定で対処できる。
【0029】次に、図4のFに示す適正なサンプリング
位相が本例の再生装置で自動的に設定されることを説明
すると、このサンプリング位相の設定は、位相エラー検
出部21での位相エラー信号Pe の検出に基づいて行わ
れる。この位相エラー信号Pe の検出は、上述した〔数
1〕式に基づいて設定されるもので、具体的にはピーク
位置のサンプル点Pn の1つ前のサンプル点Pn-1 のレ
ベルと、1つ後のサンプル点Pn+1 のレベルを比較し
て、その差を位相エラー信号Pe とするものである。こ
こで、図4のFに示すように、ピーク位置のサンプル点
n のサンプリング位相が適正である場合には、その前
後のサンプル点Pn-1 ,Pn+1 のレベルは等しくなり、
位相エラー検出部21で検出される位相エラー信号Pe
は0になり、PLL回路22の発振出力の位相がそのま
まで維持される。
【0030】そして、この適正位相の状態から位相がず
れた場合には、位相エラー検出部21で検出される位相
エラー信号Pe に、+方向又は−方向のレベルが生じ、
そのレベルを0にするようなループ制御が行われて、図
4のFに示す適正位相に調整される。図4のGは、サン
プリング位置が適正位置よりも早過ぎる場合の例で、ピ
ーク位置のサンプル点Pn の前後のサンプル点Pn-1
n+1 のレベルはアンバランスになり、〔数1〕に基づ
くと極性がマイナスの位相エラー信号Pe が生じ、サン
プリング位相を遅らせて適正位相とする処理が行われ
る。図4のHは、サンプリング位置が適正位置よりも遅
過ぎる場合の例で、ピーク位置のサンプル点Pn の前後
のサンプル点Pn-1 ,Pn+1 のレベルはアンバランスに
なり、〔数1〕に基づくと極性がプラスの位相エラー信
号Pe が生じ、サンプリング位相を進ませて適正位相と
する処理が行われる。
【0031】ここで、図4のF,G,Hに示す再生タイ
ミングの位相を、再生されるアイパターンから示すと、
ポジション記録であるPPM変調されたデータを再生し
たRF信号であるアイパターンは、連続的なレーザ光の
照射による理想的な本来の波形は図5に示す状態とな
る。なお、図5及び図5以降の各図に示すアイパターン
は、アイパターンの基本的な形状だけを示してあり、記
録データの変化に伴う詳細な波形変化は示してない。
【0032】本例の再生装置による周期的なレーザ光の
照射では、この図5に示すような連続的な形状のアイパ
ターンを検出することは不可能で、記録データを検出す
るのに必要な位置をサンプリングすることになる。即
ち、図4のFに示すように、サンプリング位相が適正で
ある場合には、図6に矢印で示す位置のアイパターンが
サンプリングされて、黒丸で示す位置が検出されること
になり、アイパターンに含まれるデータを正しく検出で
きる。そして、図4のGに示すように、サンプリングタ
イミングが適正位置よりも若干早い場合には、図7に矢
印で示す位置のアイパターンがサンプリングされて、黒
丸で示す位置が検出されることになり、アイパターンに
含まれるデータを適正に検出することが困難になる。同
様に、図4のHに示すように、サンプリングタイミング
が適正位置よりも若干遅い場合には、図8に矢印で示す
位置のアイパターンがサンプリングされて、黒丸で示す
位置が検出されることになり、アイパターンに含まれる
データを適正に検出することが困難になる。
【0033】なお、図1で説明した再生装置の構成で
は、データ変換部17でポジション記録のデータをエッ
ジ記録のデータに変換してから、デコーダ18でデコー
ドする構成としてあり、このような構成としてあること
で、コンパクトディスク(CD)などのディスクに一般
的に適用されているエッジ記録されたデータを再生処理
する場合のデコーダと、デコーダ18を兼用することが
でき、1回だけ再生できるディスク(即ちデータがポジ
ション記録されたディスク)の再生処理と、繰り返し再
生できるディスク(即ちデータがエッジ記録されたディ
スク)の再生処理とを、簡単な構成で兼用させることが
できる。
【0034】また、以上説明した本発明の実施の形態で
は、光ディスク1に記録されたデータとして、ポジショ
ン記録であるPPM変調されたデータとし、このポジシ
ョン記録されたデータを再生する処理について説明した
が、他の変調方式で記録されたデータを再生する場合に
も適用できる。但し、上述したポジション記録の場合に
は、一方のデータ(“1”データ)については連続記録
されないことから、クロック成分を検出することなく上
述したように適正に再生でき、再生系の構成を簡単にす
ることができる。他の方式の場合には、その方式によっ
ては記録データからクロック成分などを検出して、適正
位相に調整する必要があり、そのための構成が必要にな
る。
【0035】ここで、NRZ方式などのパルス幅変調
(PWM)されたデータを、上述した実施の形態で説明
した場合と同様な間欠的なレーザ光の発光で再生する場
合の状態をアイパターンで説明すると、エッジ記録のデ
ータを連続的なレーザ光の照射で検出したとき、理想的
な本来のアイパターンの波形は図9に示す状態となる。
上述した実施の形態で説明した周期的なレーザ光の照射
では、この図9に示すような連続的な形状のアイパター
ンを検出することは不可能で、記録データを検出するの
に必要な位置をサンプリングすることになる。
【0036】ここで、サンプリング位相が適正である場
合には、図10に矢印で示す位置のアイパターンがサン
プリングされて、黒丸で示す位置が検出されることにな
り、アイパターンに含まれるデータを正しく検出でき
る。そして、この図10に示す状態よりもサンプリング
タイミングが若干早い場合には、図11に矢印で示す位
置のアイパターンがサンプリングされて、黒丸で示す位
置が検出されることになり、アイパターンに含まれるデ
ータを適正に検出することが困難になる。同様に、図1
0に示す状態よりもサンプリングタイミングが若干遅い
場合には、図12に矢印で示す位置のアイパターンがサ
ンプリングされて、黒丸で示す位置が検出されることに
なり、アイパターンに含まれるデータを適正に検出する
ことが困難になる。
【0037】なお、上述した実施の形態では、再生する
ディスクとして1回だけ記録データを再生できる光ディ
スクとして説明したが、ディスクの信号記録面を構成す
る材質で対応できれば、2回や3回などの制限された回
数だけ再生(レーザ光を照射)したとき、ディスクの信
号記録面が破壊されてデータを再生できなくなる特性と
しても良い。また、ディスクの信号記録面の構成とし
て、上述した実施の形態では反射膜を使用して、その反
射膜での反射光量のピットの有無による変化が少なくな
って、ディスクに記録されたデータの読出しができなく
なる構成としたが、他の構成から信号記録面に記録され
てデータが読出せなくなる構成としても良い。例えば、
ディスクの信号記録面に磁化方向の設定で記録されたデ
ータが、レーザ光の照射で破壊されて、レーザ光の信号
記録面からの反射光の変化からその磁化方向を読出すこ
とができなくなる構成としても良い。或いは、それ以外
の構成としても良い。
【0038】
【発明の効果】請求項1に記載した発明によると、レー
ザ光の間欠的なパルス発光で、照射されるレーザ光の影
響が及ぶ範囲を適正に設定できる。このため、例えば光
ディスクの信号記録面にレーザ光が照射されると、その
信号記録面の状態が変化して記録データを読出せなくな
る構成としてある場合、まだ再生していない先行したト
ラック位置の記録データを消去しないで、現在走査中の
位置の記録データを読出すことが可能になり、1回(又
は数回)だけ再生が可能なディスクとして構成された光
ディスクを、本発明の装置は適正に再生させることがで
きる。
【0039】請求項2に記載した発明によると、請求項
1に記載した発明において、レーザ光の照射による信号
記録面の所定の状態への変化は、ピット形成箇所とピッ
ト未形成箇所の反射光量の差が少なくなる変化であるこ
とで、一度(又は数回)再生させた後には、この反射光
量の差から記録データを読出すことが不可能になり、記
録データが消去されたことになる。
【0040】請求項3に記載した発明によると、請求項
2に記載した発明において、間欠的に発光制御されるレ
ーザ光の1回の発光で、信号記録面の状態を変化させる
範囲が、次のレーザ光の発光で照射される位置まで入ら
ないようにレーザ光の1回の発光出力を設定すること
で、再生によるレーザ光の走査で、未再生部分の記録デ
ータまで消去させることがない。
【0041】請求項4に記載した発明によると、請求項
2に記載した発明において、信号記録面にピットポジシ
ョンで記録されたデータを再生し、検出手段で検出され
る前後のレーザ発光時の検出レベルとの差が最大になる
ように発光周期の位相を調整することで、間欠的にレー
ザ光を発光させるタイミングを良好に設定できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態による再生構成を示すブロ
ック図である。
【図2】本発明の実施の形態によるディスクのトラック
形成状態の例を示す説明図である。
【図3】本発明の実施の形態のレーザ光による再生状態
の例を示す断面図である。
【図4】本発明の実施の形態による再生状態を示すタイ
ミング図である。
【図5】本発明の実施の形態に適用されるポジション記
録時のレーザ光の連続発光時の理想的なアイパターンを
示す波形図である。
【図6】本発明の実施の形態(ポジション記録時)によ
るクロックタイミングが適用な場合のパルス発光による
アイパターンを示す波形図である。
【図7】本発明の実施の形態(ポジション記録時)によ
るクロックタイミングが早いときのパルス発光によるア
イパターンを示す波形図である。
【図8】本発明の実施の形態(ポジション記録時)によ
るクロックタイミングが遅いときのパルス発光によるア
イパターンを示す波形図である。
【図9】本発明の実施の形態の他の例に適用されるエッ
ジ記録時のレーザ光の連続発光時の理想的なアイパター
ンを示す波形図である。
【図10】本発明の実施の形態の他の例(エッジ記録
時)によるクロックタイミングが適用な場合のパルス発
光によるアイパターンを示す波形図である。
【図11】本発明の実施の形態の他の例(エッジ記録
時)によるクロックタイミングが早いときのパルス発光
によるアイパターンを示す波形図である。
【図12】本発明の実施の形態の他の例(エッジ記録
時)によるクロックタイミングが遅いときのパルス発光
によるアイパターンを示す波形図である。
【符号の説明】
1…光ディスク、2…保護層、3…信号記録層、4,4
a…エッジ部、12…サーボ制御部、13…光学ピック
アップ、14…RF処理部、15…RF信号サンプリン
グ部、16…ピーク検出部、17…データ変換部、18
…デコーダ、19…再生データ出力端子、21…位相エ
ラー検出部、22…PLL回路、23…レーザ発光制御

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の信号記録面が形成された光ディス
    クに、レーザ光を照射して記録されたデータを再生する
    光ディスク再生装置において、 所定の周期で間欠的に上記レーザ光を照射する制御を行
    うレーザ発光制御手段と、 該レーザ発光制御手段の制御により間欠的にレーザ光を
    発光すると共に、この発光したレーザ光で上記信号記録
    面の近傍を所定の状態に変化させるレーザ出力を有する
    光学ピックアップと、 該光学ピックアップで検出した上記光ディスクからの戻
    り光より記録データを検出する検出手段とを備えた光デ
    ィスク再生装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の光ディスク再生装置にお
    いて、 上記信号記録面の所定の状態への変化は、ピット形成箇
    所とピット未形成箇所の反射光量の差が少なくなる変化
    である光ディスク再生装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の光ディスク再生装置にお
    いて、 上記間欠的に発光制御されるレーザ光の1回の発光で、
    上記信号記録面の状態を変化させる範囲が、次のレーザ
    光の発光で照射される位置まで入らないように上記レー
    ザ光の1回の発光出力を設定する光ディスク再生装置。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の光ディスク再生装置にお
    いて、 上記信号記録面にピットポジションで記録されたデータ
    を再生し、 上記検出手段で検出される前後のレーザ発光時の検出レ
    ベルとの差が最大になるように発光周期の位相を調整す
    るようにした光ディスク再生装置。
JP9237161A 1997-09-02 1997-09-02 光ディスク再生装置 Pending JPH1186293A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9237161A JPH1186293A (ja) 1997-09-02 1997-09-02 光ディスク再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9237161A JPH1186293A (ja) 1997-09-02 1997-09-02 光ディスク再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1186293A true JPH1186293A (ja) 1999-03-30

Family

ID=17011303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9237161A Pending JPH1186293A (ja) 1997-09-02 1997-09-02 光ディスク再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1186293A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008081502A1 (ja) * 2006-12-27 2008-07-10 Pioneer Corporation 情報記録装置、情報記録媒体及び情報記録プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008081502A1 (ja) * 2006-12-27 2008-07-10 Pioneer Corporation 情報記録装置、情報記録媒体及び情報記録プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6411592B1 (en) Optical information recording medium having convex and concave portions for recording information and an additional portion for condition data, and recording and reproducing apparatus for using the medium
US5062091A (en) Magneto-optical recording method and apparatus capable of overwriting data using a radiation beam
JP2005502976A (ja) 磁区拡大記録媒体のための放射パワー及び/又は磁界制御
JPH08147699A (ja) 情報記録再生装置
JP4144524B2 (ja) 光ディスクの記録及び/又は再生装置並びにその記録及び/又は再生方法
JP2658404B2 (ja) 光学情報の記録装置
JPH1186293A (ja) 光ディスク再生装置
JP3703040B2 (ja) 記録媒体記録装置、記録媒体記録方法、および記録媒体
JP3503764B2 (ja) 光磁気記録方法及び光磁気記録装置
US5577019A (en) Prepulse condition/heat shut off condition determination method and apparatus for optical recording, and optical recording method and apparatus
US6587410B1 (en) Recording/reproducing apparatus and method that can record/reproduce a signal properly, and to correct phase difference between control/driving signals to appropriate laser of magnetic drive circuit
JP3517727B2 (ja) 光記録媒体の情報記録方法及び情報記録装置
JP2532125Y2 (ja) 終端情報記録ディスクと終端フェードアウト記録装置
US6456570B1 (en) Magneto-optical recording apparatus and method using phase different optimization technique
JPH05166187A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH11162037A (ja) 光磁気記録媒体から記録情報を再生する装置及び方法
WO1995026548A1 (fr) Procede d'enregistrement et de lecture d'informations a haute densite
JPH08306052A (ja) 光ディスク装置
JP2659577B2 (ja) 光磁気記録再生装置
JP2000021039A (ja) 再生装置及び再生方法
JP2833308B2 (ja) 光ディスク記録装置
JP3669450B2 (ja) 記録装置および記録方法
JP3231812B2 (ja) 光ディスク装置
JP4042216B2 (ja) レーザパワー制御装置
KR100207615B1 (ko) 광디스크 기록보상장치 및 그 방법