JPH118609A - 付加雑音処理による雑音制御形受信方式 - Google Patents

付加雑音処理による雑音制御形受信方式

Info

Publication number
JPH118609A
JPH118609A JP9197704A JP19770497A JPH118609A JP H118609 A JPH118609 A JP H118609A JP 9197704 A JP9197704 A JP 9197704A JP 19770497 A JP19770497 A JP 19770497A JP H118609 A JPH118609 A JP H118609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noise
sequence
frame
signal
spread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9197704A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyoshi Azeyanagi
功芳 畔柳
Naoki Suehiro
直樹 末広
Mitsuhiro Tomita
光博 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Communication Equipment Co Ltd
Original Assignee
Toyo Communication Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Communication Equipment Co Ltd filed Critical Toyo Communication Equipment Co Ltd
Priority to JP9197704A priority Critical patent/JPH118609A/ja
Publication of JPH118609A publication Critical patent/JPH118609A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Noise Elimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 他局間干渉雑音を除去し受信側SN比を前記
プロセス利得Gpに比べ著しく高めることができる受信
方式を提供する。 【解決手段】 雑音推定処理回路NIPはチップ雑音z
(t)、推定信号振幅をも 処理回路NIPから供給される付加信号(チップ雑音z
(t)及び、希望局基準信号s なる。この修正受信信号r(t)は、雑音推定処理回
路NIPから供給される逆拡散信号d(t)により相関
分析され、その結果出力uが生成される。NIPはu
を分析し 分析を複数回繰り返し最終段出力のuがDECで硬判
定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、伝送過程にて混入
する雑音のうち、特に大きな妨害を与える干渉雑音に対
してその耐性を向上させることが可能なスペクトル拡散
変調を用いた通信方式に関する。
【0002】
【従来技術】スペクトル拡散通信は送信データにより拡
散符号系列を変調することにより、比較的狭い帯域のス
ペクトルを呈する前記データを、広い周波数帯域に拡散
して伝送するものであって、単位周波数当たりの伝送電
力が小さく、他の通信への妨害を比較的軽微なレベルに
することができると共に伝送過程において混入する環境
雑音、即ち、一般的な外来雑音と、希望局以外の他の移
動局−干渉局から入来する干渉雑音に対し、強い耐性を
本質的に有するなどの多くの特徴を呈する優れた通信方
式である。しかし、多数の局からの通信が同一帯域を共
用するので、干渉雑音による妨害が支配的となるという
問題点も存在する。
【0003】以下、スペクトル拡散変調(SS)の後に
PSK等の無線周波数帯域への変換を施す移動体通信方
式を例にとり主要な説明を行う。図1は無線通信路を介
してスペクトル拡散通信を行う移動通信システムの一般
的な構成を示すブロック図であって、送信機TXは系列
発生器1にて発生した拡散符号系列に2値送信データb
を乗積変調してベースバンド送信出力s(t)を得、さ
らに発振器2にて発生した周波数fの搬送波でベース
バンド送信出力s(t)を変調することによって、デー
タbを含む搬送波をスペクトル拡散した後、無線通信路
を介して受信機RXに送出する。尚、拡散符号系列とし
ては前記データbの周期長と同じビット周期長の疑似雑
音(PN系列)を用いるのが一般的であり、以下PN系
列の中で最も広く用いられているM系列を例にあげて説
明を行う。
【0004】受信機RXはスペクトル拡散変調された信
号を図示を省略したアンテナを介して増幅器3に導き、
所要レベルに増幅し、この増幅された信号と局部発振器
4のローカル信号f(f)とを周波数混合し、この
信号からローパスフィルタ5を介してベースバンド帯域
の受信拡散信号r(t)に復調する。即ち、コヒーレン
ト復調または、ノンコヒーレント復調を行う。
【0005】このベースバンド帯域拡散信号r(t)と
系列発生器6から発生される前記送信機TXにおいて用
いた符号と同一のM系列符号とを乗算器7に入力せし
め、その結果得られた乗積出力を積分器8によりM系列
の系列長(1フレーム分)の期間について積分を行い整
合ろ波出力を得る。この出力を検波器9で前記フレーム
の終了時点で検波し、しきい値と比較する硬判定機能に
よって、2値受信データ6を復調する。この復調データ
をもとに作られた制御信号を同期検波器10を介して前
記系列発生器6の制御端子に入力せしめ、受信された信
号と位相が同期するようにM系列の発生タイミングを制
御する。なお、図1の受信機RXにおいて、局部発振器
4と系列発生器6による乗積機能を交換配置することが
しばしば行なわれるが、全体の復調機能は同一である。
【0006】図2は伝送過程にある信号のスペクトルを
模擬的に示した図であって、11はスペクトル拡散変調
信号のスペクトル、12は混入した環境雑音のスペクト
ルである。これを受信機にてM系列による復調(逆拡
散)を行うと図3に示す如く広い周波数帯域に拡散され
ていた前記スペクトル拡散変調信号11が狭帯域の信号
13となり、また環境雑音12は広い周波数帯域に分散
された信号14となるから、環境雑音による影響を抑圧
しうる通信方式である。
【0007】図4は従来の直接拡散形スペクトル拡散通
信方式(DS−SS)における拡散符号(インパルス)
系列m(t)と2値情報との対応を示す図で、符号長
L=7(チップ)の例である。同図においてbは送信す
べき2値データ、Tはデータの周期(フレーム周期)、
はチップ周期、s(t)はbとm(t)の乗積
出力である。送信フレームs(t)はs(t)の各イ
ンパルスを方形波とした送信用ベースバンド波形であ
る。また、m(t)とm(t)は、 で与えられる。
【0008】ここでcν(ν=0、1、2・・・、L−
1:Lは拡散系列の系列長)は拡散系列のν番目のチッ
プ振幅、δはデルタ関数、qは方形波関数である。図
示のように”1”に対応してm(t)の方形波m
(t)を、”0”に対応して、そ した信号を無線周波数帯域に変換して送信する。これか
らデータ信号の占有周波数帯域はほぼf=1/Tであ
り、拡散送信出力s(t)のそれは、ほぼfc=T
−1となり、 f=Lf…(4) で与えられる。
【0009】なお、q(t)を式(3)のような方形
波とする代りに隣接標本点における自己相関関数が0を
とるような波形q(t)(修正標本化関数と呼ばれ、
(t)のDFT変換は余弦ロールオフ特性をも
つ。)を用いて送信してもよい。この場合は受信側で送
信側と同じq(t)を準備し、この波形により相関復
調すれば、受信信号中の希望波成分は数2のインパルス
列となる。このインパルス列をm(t)で逆拡散する
ことにより信号を検出できる。したがって、スペクトル
拡散変調信号は極めて広い周波数帯域を占有するので有
色雑音電力を1/(2L)に抑圧することができ、雑音
には強い。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、通常、
L≫1でありL倍の帯域を使用するにもかかわらず、同
時通話数NはN≪L(Lの数分の一程度)となり、
同時伝送容量/Hzは時分割多重方式(TDMA)の
(N/L)倍となる。したがって、時分割多重方式に
比し、伝送路の周波数帯域利用効率は、一般に極めて低
くなるという欠点がある。
【0011】このように同時通話数NをLに比しあま
り大きく設定し得ない理由は、希望局に割り当てたM系
列m(t)と他の移動局に割り当てた種類の異なるM
系列m(t)(k≠0)の相互間に存在する相互相関
系数を十分小さくなし得ないからである。なお、一般に
有色雑音や、伝搬過程で多重反射(マルチパス)により
生ずる遅延波、フェーディングにともなう伝搬雑音など
に対する抑圧効果も不十分であり、主としてこれらの要
因がスペクトル拡散通信方式における周波数利用効率を
低下させている。従来の直接拡散形スペクトル拡散通信
方式におけるプロセス利得Gは G=10log10L…(5) で与えられている。もし入来雑音が単一周波数で、その
雑音の各周波数成分の位相が完全ランダムならば受信側
復調後の復調雑音電力(図1の積分器8の出力)は入来
雑音電力(図1のLPF5の出力)に対して、前述のよ
うに1/(2L)となる。ところが、異なるM系列相互
間の相互相関値は、両者の相互位相により く大きくなる。その結果、高い相互相関をもつ干渉波が
多数長時間に亘り入来し、その結果符号誤り率が著しく
劣化する場合がしばしば発生する。
【0012】このような干渉雑音の妨害を回避する一つ
の手段として、判定期間(DF;Decision F
eedbdack)−最小2乗誤差平均(MMSE;M
inimum Mean Square Error)
制御方式が従来検討されてきた。この判定期間−最小2
乗誤差平均制御方式においては、受信側で、受信信号に
逆拡散符号系列を乗積するとき、この逆拡散系列の各チ
ップの振幅に重みづけを付加し、この重みづけ逆拡散符
号が受信信号に含まれる干渉雑音の系列に対し直交化
し、希望局の拡散系列に対しては、概ね同相関係を維持
するようにして、整合ろ波復調(相関復調)を行うもの
である。
【0013】重みづけ量の制御は、n番目の相関復調出
力をwn’、硬判定後の検出出力をb(例えば±1V
に設定する)とするとき、n番目の復調誤差 ε=w−b…(6) が小さくなるように(n+1)番目に用いた重みづけの
値に復調誤差εに比例する修正を施すような学習同定
法で行われる。この方法が有効に働くためには、信号、
各干渉雑音系列の電力が、やや長い期間(例えば100
T)で一定であるという周期定常性の仮定が必要であ
り、移動により定常性が失われる場合には良好な動作を
実現することはできない。
【0014】更に、上述したような方法では、1干渉局
から入来する雑音の偶奇系列を直交化する必要があるの
で、チップ長Lの逆拡散系列で重みづけを制御すること
により直交化できる干渉局数Nは N≦L/2…(7) に制限される。また、(8)式を満足しても干渉局数が
多い程、干渉雑音の直交化が困難となり、特性は劣化す
るという問題点があった。尚、スペクトル拡散通信方式
には、上述の直接拡散形スペクトル拡散通信方式とは別
に周波数ホッピング(FH)方式があるが、周波数ホッ
ピング方式でも、直接拡散形スペクトル拡散通信方式ほ
ぼ同様な干渉局の妨害を大きく受けるという問題点があ
る。
【0015】本発明は上述したような他局間干渉雑音に
対処するためのデータ通信方式に関し、従来のスペクト
ル拡散通信方式の欠点を除去し受信側SN比を前記プロ
セス利得Gpに比べ著しく高めることができる付加雑音
処理による雑音制御受信方式を提供することを課題とす
る。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明にかかる付加雑音処理による雑音制御受信方
式は、2値情報を拡散系列の正負極性に対応させた系列
を送信フレームとして用い、受信側では、受信フレーム
のチップ位置に付加雑音及び受信信号の推定振幅をもつ
拡散符号を付加することによって受信フレームを修正し
た後、該修正受信フレームを前記系列により相関復調
し、該相関復調出力特性を分析評価することによって、
受信フレーム中に含まれる雑音を推定制御することを特
徴とする。また本発明にかかる付加雑音処理による雑音
制御受信方式は、互いに極性反転の関係にある2個の拡
散系列の従属する相補系列によりフレーム信号を構成
し、該受信フレームの前半である第1フレームと後半で
ある第2フレームの任意のチップ一に受信側で付加チッ
プ雑音を加えることにより、希望局拡散系列に対して該
第1、第2フレームに含まれる雑音の該拡散系列に対す
る第1、第2相互相関量を制御し、さらに受信フレーム
に含まれる希望局拡散系列の振幅を推定し、該推定振幅
の希望局拡散系列を加算した後相関復調を行い、その相
関復調出力を分析して前記第1、第2フレームに対する
相互相関量の和を0に保ちつつ両者の差がより小さくな
るように次段の前記加算入力を決定して同様な処理を施
すことを繰り返すことにより、該第1、第2の受信フレ
ームに含まれる雑音を推定し、その各々が希望局拡散系
列に対し直交化するように制御することを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面に示した実施の形態例
に基づき、本発明を詳細に説明する。本発明の原理は1
個のデータシンボルを送るための時間幅(フレーム)に
含まれる信号波を同相波とし、隣接フレームの信号波を
同相波と直交関係を持つ直交波とするフレーム構成を用
いることにより、希望局同相波の復調検出過程で、干渉
波の中の直交波による妨害を避けるようにした方式であ
る。すなわち、雑音の主体が多極からの干渉成分である
場合は、その奇相関による妨害が著しく大きいが、本発
明にかかるフレーム構成を用いると、奇相関は発生せ
ず、奇相関による妨害を回避できる。従って、受信復調
におけるSN比を飛躍的に高めることができる。尚、本
発明の実施の形態例の説明にあたっては、移動通信へ応
用する観点に立ち、適用した場合の効果が大きなスペク
トル拡散通信方式を対象に、また、拡散系列としてM系
列を例にとり説明を行う。
【0018】まず受信機の信号処理をベースバンド領域
に限定し、使用する信号波形と雑音波形を定義してお
く。チップとシンボルフレームの同期が維持されると仮
定すと、受信部の1シンボルフレーム入力は で表される。ここでm(t),q(t),b,P,x
(t),Tは、それぞれ拡散インパルス列、チップ波
形、フレームによって運ばれる2値情報、信号電力、雑
音過程、およびフレーム周期である。またNチップの和
からなる拡散インパルス列は、式(2)で与えられてい
る。送信するチップインパルスが標本化関数波形変調シ
ステムを採用し、q(t)を標本化関数波形とすれば、
チップインパルスを帯域制限伝送路を通して歪を受ける
ことなく送ることが可能となる。2値信号bはNチップ
インパルスの拡散符号m(t)を変調する。各チップ
インパルスはMTにわたり広がる標本化関数を変調す
る(MはNより大きい)。この信号は受信機に送られ
る。伝送路雑音がなく、伝送路の周波数特性が平坦であ
るとき、変調で使われた標本化関数で相関復調受信を行
えば原チップインパルスを復元できる。標本化関数波形
復調では、式(1)で示した受信入力は次のようなチッ
プインパルス列の表現に書き換えられる。 ここで、xは標本化関数で相関検出されるn番目の雑
音インパルス振幅である。実際にはxは未知変数であ
る。受信機復調回路の整合フィルタMF(図1において
はM系列発生器6、乗算器7及び積分器8で構成、また
後述する図6の整合フィルタ雉に当たる。)は、次の逆
拡散出力u(t)を生成する。 それぞれ信号の相関成分、雑音の相関成分である。
【0019】図5は受信機の整合回路出力波形の一例で
あって、(a)はチップ雑音を加えない場合、(b)は
チップ雑音を加えた場合を示す波形図である。図5
(a)の上段は雑音インパルス系列の一例を示す。波線
はM系列の一例で、ここではわかり易いように方形波で
示したが、実際は受信側のチップベース相関処理により
雑音と同様にインパルス列で入来すると考えてよい。雑
音xのみが入来したと考えたと ここで、例えば、j=1番目のチップにチップ雑音z
(j)を加え、その値を調整す いに一致する点が存在する。図5(b)はその場合が示
されている。このとき、z(j)=zとしよう。図5
(b)の状態では、ρ=0となり、雑音xは、M系列
に対して直交する。しかし、zの値を見つけることは
簡単ではなく、以下に雑音の直交化に必要なチップ雑音
を求める方式について説明する。なお、信号が含ま
れた
【0020】 いれば、式(8)は次式で表現される。 なお、s(t)は とも表現でき、2個の極性の異なるM系列の縦続結合で
ある。フレーム長は 2フレームとしよう。図6は本発明の受信方式に係る雑
音直交化装置の構成の一形態例を示すブロッ 構成する。雑音推定処理回路NIPはチップ雑音z
(t)、推定信号振幅をもつ基準拡散系列 ら供給される付加信号(チップ雑音z(t)及び、希望
局基準信号s(t)に推定振 修正受信信号r(t)は、雑音推定処理回路NIPか
ら供給される逆拡散信号d(t)により相関分析され、
その結果出力uが生成される。NIPはuを分析し
次段の出力 回繰り返し最終段出力のuがDECで硬判定される。
なお、逆拡散信号d(t)は次式で与えられ、p(∈
±1)は各制御段に対応する値をとる。 d(t)=m(t)+pm(t−T) (19) 出力する。
【0021】図7にこの方式におけるb=1の場合の制
御過程を示す。左端のkは制御段階を示す番号であり、
k段目の初期入力をでr(t)で左端に示している。
第1段ではr(t)に付加チップ雑音z(t)を加え
る。z(t)=z(t)+z(j′+N)
(20)ここでz,zは第1、第2フレー
ムのjとj’番目のチップに加える付加電圧である。z
=z=0から始め、p=1として逆拡散を施し積
分出力u1D(第1フレームの雑音による相関出力ρ
と第2フレームの出力ρの和)を求める。 uD1=ρ+ρ (→0) (21) となる。
【0022】 求めるがその値は0となる。しかし p=−1として
次式の第2段出力を求めると となる。
【0023】 が得られる。
【0024】 する出力である。入力信号がb=−1の場合は、第2第
4段と第3第5段がほぼ交換され出力は式(26)に一
致する。この場合はuD5が条件付仮判定出力に対応す
る出力となる。
【0025】上述のごとく、図6の構成では、式(2
6)の出力の中、何れが真の出力であるかを決定するこ
とはできない。図7の例では、b=1の入力が加えられ
ているので、出力uD4が真の出力を与えているが、こ
れを確定するための判定方法を以下に説明する。図7の
第2段と第3段で得られるフレーム入力に付加雑音
z′,z″を加えた状態における推定雑音r(t)と
(t)は次式で与えられる。 (t)はs(t)にほぼ直交化した雑音であるが、
(t)はs(t)に対する直交化成分と大きな同相
成分からなる。これから両者の推定雑音電力をインパル
ス表示を用いて下式のように定義する。
【0026】Px2はr(t)がb=1入力と仮定し
た場合に対する直交雑音電力、Px3はr(t)がb
=−1入力と仮定した場合の直交雑音電力である。直交
化後の全雑音電力がより小さい方が確率的には妥当な仮
定を与える。したがって最終判定基準として次式を定義
する。 いるので、仮定した2値の各々を直交化するために必要
な雑音電力の差が顕著に現れる。
【0027】云うまでもなく、x(t)のs(t)に
対する直交分が小さく、かつ相関値ρ−ρが− ことがありうるが、その生起確率は極めて小さい。この
方式の復調原理は、仮定した信号入力に対し雑音を直交
化し、その結果得られる雑音電力を比較する方法にもと
ずくので、比較的簡単に実現できる。
【0028】
【発明の効果】上述したように、本発明はスペクトル拡
散通信DS−SS変調によるCDMA通信方式に応用す
れば雑音電力に依存しない復調ができるので、復調処理
後のSN比を従来方式の整合ろ波復調によるSN比に比
し、著しく高めうることになり、誤り率を改善できる点
で卓効を奏する。
【0029】
【図面の簡単な説明】
【図1】移動通信システムの一般的な構成を示すブロッ
ク図。
【図2】伝送過程にある信号のスペクトルを模擬的に示
す図。
【図3】M系列による復調(逆拡散)を行った後のスペ
クトルを模擬的に示す図。
【図4】直接拡散形スペクトル拡散変調方式の拡散系列
と送信フレーム波形を示す図。
【図5】受信機の整合回路出力波形の一例を示す図。
【図6】本発明の受信方式に係る雑音直交化装置の構成
の一形態例を示すブロック図。
【図7】本発明の受信方式におけるb=1の場合の制御
過程を説明を示す図。
【符号の説明】
1:系列発生器 2:発振器 3:増幅器 4:局部発振器 5:低域ろ波器 6:系列発生器 7:乗算器 8:積分器 9:検波器 10:周期検波器 11:スペクトル拡散変調信号 12:環境雑音スペクトル 13:M系列による復調が行われたスペクトル拡散信号 14:M系列による復調が行われた環境雑音

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直接拡散型スペクトル拡散通信方式にお
    いて、2値情報を拡散系列の正負極性に対応させた系列
    を送信フレームとして用い、受信側では、受信フレーム
    のチップ位置に付加雑音及び受信信号の推定振幅をもつ
    拡散符号を付加することによって受信フレームを修正し
    た後、該修正受信フレームを前記系列により相関復調
    し、該相関復調出力特性を分析評価することによって、
    受信フレーム中に含まれる雑音を推定制御することを特
    徴とする付加雑音処理による雑音制御形受信方式。
  2. 【請求項2】 直接拡散型スペクトル拡散通信方式にお
    いて、互いに極性反転の関係にある2個の拡散系列の従
    属する相補系列によりフレーム信号を構成し、該受信フ
    レームの前半である第1フレームと後半である第2フレ
    ームの任意のチップ一に受信側で付加チップ雑音を加え
    ることにより、希望局拡散系列に対して該第1、第2フ
    レームに含まれる雑音の該拡散系列に対する第1、第2
    相互相関量を制御し、さらに受信フレームに含まれる希
    望局拡散系列の振幅を推定し、該推定振幅の希望局拡散
    系列を加算した後相関復調を行い、その相関復調出力を
    分析して前記第1、第2フレームに対する相互相関量の
    和を0に保ちつつ両者の差がより小さくなるように次段
    の前記加算入力を決定して同様な処理を施すことを繰り
    返すことにより、該第1、第2の受信フレームに含まれ
    る雑音を推定し、その各々が希望局拡散系列に対し直交
    化するように制御することを特徴とする付加雑音処理に
    よる雑音制御形受信方式。
  3. 【請求項3】 前記推定振幅の希望局拡散系列を加算し
    たフレーム及び減算したフレームの各々に対し、チップ
    雑音を付加して雑音を直交化した後、該各フレームの該
    付加チップ雑音を含む雑音の全電力を求め、前記2個の
    フレームに対する該電力の大小関係から復調判定を行う
    ことを特徴とする請求項2記載の付加雑音処理による雑
    音制御形受信方式。
JP9197704A 1997-06-18 1997-06-18 付加雑音処理による雑音制御形受信方式 Pending JPH118609A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9197704A JPH118609A (ja) 1997-06-18 1997-06-18 付加雑音処理による雑音制御形受信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9197704A JPH118609A (ja) 1997-06-18 1997-06-18 付加雑音処理による雑音制御形受信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH118609A true JPH118609A (ja) 1999-01-12

Family

ID=16378979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9197704A Pending JPH118609A (ja) 1997-06-18 1997-06-18 付加雑音処理による雑音制御形受信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH118609A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6370397B1 (en) Search window delay tracking in code division multiple access communication systems
RU2152686C1 (ru) Когерентный приемник системы многостанционного доступа с кодовым разделением каналов с последовательностью для непосредственной модуляции несущей линии связи земля-летательный аппарат
US7167456B2 (en) Apparatus for estimating propagation path characteristics
JP3335887B2 (ja) スペクトル拡散復調装置及びスペクトル拡散復調方法
US5881098A (en) Efficient demodulation scheme for DSSS communication
JP4365446B2 (ja) レイク受信機におけるチャネル利得推定
US20080205492A1 (en) Joint de-spreading and frequency correction using a correlator
JP3228405B2 (ja) 直接拡散cdma伝送方式の受信機
KR0159201B1 (ko) Cdma 시스템에서의 동기식 이중 채널 qpsk 변복조 장치 및 그 변복조방법
US20060013292A1 (en) Use of adaptive filters in CDMA wireless systems employing pilot signals
KR100355327B1 (ko) 통신 단말 장치 및 그와 통신하는 기지국 장치와 무선 통신 방법
EP1605601A1 (en) Interference eliminating apparatus and method
US8351487B1 (en) Equalizer with adaptive noise loading
KR100383594B1 (ko) 통신시스템의 하방향링크 공동검출 방법 및 장치
JPH088780A (ja) 相関器及びスペクトル拡散通信システム
US7526012B2 (en) Interference reduction apparatus and method
EP1087539B1 (en) Demodulating receiver with simple structure
EP0988706B1 (en) Reception method and receiver
Sandhu et al. Investigation on operations of a secure communication system based on the chaotic phase shift keying scheme
JPH118609A (ja) 付加雑音処理による雑音制御形受信方式
JP3375975B2 (ja) フレーム波形相互修正形データ信号の復調方法
US7756191B2 (en) Deconvolution searcher for wireless communication system
KR100585757B1 (ko) 사전 적응 필터링 기술을 사용한 하향 링크 성능 개선장치 및 방법
JP2000078058A (ja) マッチドフィルタ出力分析・干渉波制御形cdma通信方式
JPH1168695A (ja) 同相・直交フレーム交互配列形データ通信方式