JPH118581A - 衛星間通信装置 - Google Patents

衛星間通信装置

Info

Publication number
JPH118581A
JPH118581A JP15831297A JP15831297A JPH118581A JP H118581 A JPH118581 A JP H118581A JP 15831297 A JP15831297 A JP 15831297A JP 15831297 A JP15831297 A JP 15831297A JP H118581 A JPH118581 A JP H118581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
antenna
satellite
transmission
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15831297A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Miyashita
誠 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP15831297A priority Critical patent/JPH118581A/ja
Publication of JPH118581A publication Critical patent/JPH118581A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 衛星開発上の問題となっていた重量、消費電
力の軽減、衛星運用上の問題となっていた、アンテナ電
波視野干渉回避運用、送信電力制御に関して送信するコ
マンドの煩雑さを、改善する。 【解決手段】 アンテナ駆動装置4はデータ中継衛星の
指向追尾角を生成し、これをスレッショルド検出器12
でチェックし、太陽電池パドルや観測装置によりアンテ
ナ視野が遮られる角度位置(アンテナ電波視野干渉域)
に至った時にデータ伝送制御装置10を稼動し観測装置
7の観測データとデータレコーダ8の再生データの伝送
を停止することでデータの送信欠損を防止すると共に、
送信電力制御装置13を稼動し通信装置2からの放射電
波強度(送信電力)を観測データと再生データの個々及
び双方の伝送停止の場合により生じる搬送波対雑音電力
比変動対応の送信電力増加分を電力減衰器14により低
下せしめることで通信装置2の送信電力を規定値以下に
保持し、再びアンテナ電波視野干渉域を離脱したら停止
していた観測データと再生データの伝送を再開し、送信
電力も復旧せしめる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、人工衛星がデー
タ中継衛星に対して衛星間通信を行うに際して人工衛星
に搭載した駆動式アンテナでデータ中継衛星(一般的に
は赤道上空の静止衛星)を指向追尾し通信を行わしめる
為の衛星間通信装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図7は従来の人工衛星の衛星間通信装置
を示したものである。従来の衛星間通信装置は人工衛星
上に備えた搭載計算機(OBC:Onboad Com
puter)のメモリにデータ中継衛星や地上局からの
コマンド(指令)によって記録した衛星間通信開始時刻
及び終了時刻を人工衛星に別途搭載したタイマで計時し
再生データ送信や実時間観測通信を開始させて衛星間通
信を実施していた。図に於て、1はアンテナ、2は通信
装置、3はプログラム追尾装置、4はアンテナ駆動装
置、5は追尾受信機、6は搭載計算機、7は観測機器
(例えば地球の陸域を撮像する電子式CCD[Char
ge Cuppled Device]カメラ)、8は
データレコーダ、9はタイマである。
【0003】次に、従来の衛星間通信装置の動作につい
て説明する。人工衛星はアンテナ1及び通信装置2を経
由して入力したデータ中継衛星及び人工衛星の軌道デー
タからプログラム追尾装置3で計算したデータ中継衛星
追尾用データ(方位角−迎角:即ちAZ−EL追尾、も
しくは水平角−垂直角:X−Y追尾)に従ってアンテナ
駆動装置4はアンテナ1を図示していないデータ中継衛
星に向けて粗指向(約±0.6度以下)してデータ中継
衛星からの電波を追尾受信機5で受信すると追尾受信機
5は保有する最大利得制御機能(AGCと言う)によっ
て受信電波の最大利得入力方向と現在の指向方向の角度
差と最大利得の入力する方向の極性(+/−側)を検出
してアンテナ駆動装置4を用いてアンテナ1をデータ中
継衛星に精指向(約±0.1度以下)し衛星間通信回線
を確保するのでアンテナ1及び通信装置2を経由して入
力し搭載計算機6に記録した観測機器7の実時間観測開
始やデータレコーダ8の再生開始コマンド時刻(後述の
送信開始コマンド時刻と共に地上局で計算する)や、デ
ータの通信装置2からの送信開始コマンド時刻をタイマ
9を用いてタイムカウントし開始時刻に至ったら、デー
タ伝送制御装置10は観測機器7やデータレコーダ4の
データレートの指定(例えばデータレート6MHzと6
0MHz)と作動を行い実時間観測データや再生データ
を通信装置2及びアンテナ1を経由しデータ中継衛星に
向けて送信していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の衛星間通信装置
は以上のようにタイマを用いて観測機器の観測開始及び
終了時刻、データレコーダの記録/再生開始及び終了時
刻、衛星間通信開始時刻及び終了時刻を一義的にカウン
トするだけであるので、データ中継衛星を指向するアン
テナ視野が人工衛星に搭載した太陽電池パドルや観測装
置により遮られる角度位置(以下アンテナ電波視野干渉
域)に入ったりデータ中継衛星から見て人工衛星が地球
の裏側に飛行して行った場合には反射電波による多重伝
搬路干渉(不可避のマルチパス混変調と言う)や遮蔽に
よるデータ送信欠落が発生してしまう。これを避ける対
策としては地上局に設置した計算機で人工衛星とデータ
中継衛星の軌道データと人工衛星の姿勢データ及びアン
テナによるデータ中継衛星の指向追尾角度データ、人工
衛星の太陽電池パドルや観測装置(遮蔽物)による視野
干渉域のデータから衛星間通信が可能な時間帯(開始/
終了時間)を数時間かけて計算しその後に各観測機器や
データレコーダ及び通信装置の運用時間帯コマンドを作
成立案していた。更に一般的な人工衛星の場合は観測効
率を上げる為に10種類を超える搭載機器を同時運用す
るので少なくても数台(4〜5台)のタイマが必要とな
る。以上から従来の衛星間通信装置では地上局に於ける
衛星間通信可能時間帯の計算の負荷、数台のタイマを軌
道上で動作/終了させる為のコマンド計画立案(1日に
15周回×10搭載機器×20個)とそのコマンドが正
しく軌道上の人工衛星に入ったか否かの確認(サクセス
ベリファイ)の運用負荷、更に少なくとも4〜5台の軌
道上観測や通信運用開始及び終了のタイマ(計算機を用
いたソフトウエアタイマでも同じ)を搭載する事から派
生する人工衛星の運用上と人工衛星開発上のタイマの個
数増大による信頼性、重量増加、消費電力増加と言う課
題があった。
【0005】この発明はかかる課題を解決するためにな
されたものであり、衛星運用上や衛星開発上の問題とな
っていた送信コマンドの煩雑さや重量などを大幅に改善
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】第1の発明による衛星間
通信装置は人工衛星にスレッショルド検出器、送信電力
制御装置、データ伝送制御装置、通信制御装置に搭載す
ることによりスレッショルド検出器でアンテナ駆動装置
の追尾角度(AZ−EL角もしくはX−Y角)をアンテ
ナ電波視野干渉域(予め搭載メモリ上に記録設定してお
いた太陽電池パドルと観測装置によるアンテナ視野が遮
られる角度位置:AZ−EL角もしくはX−Y角)と比
較してアンテナ電波視野干渉域内をアンテナが指向して
いる間はデータ伝送制御装置は観測装置からの実時間観
測データ伝送とデータレコーダからの記録済みデータ再
生を停止し、再びアンテナが電波視野干渉域を離脱した
ら停止していた実時間観測データと記録済み再生データ
の伝送を再開することでデータの送信欠落を防止すると
共に、上記のスレッショルド検出器の検出結果により送
信電力制御装置は通信装置からの放射電波強度(以下送
信電力)を電力減衰器により低下させて再びアンテナ電
波視野干渉域を離脱したら送信電力を復帰させることで
送信電力を特定値の範囲に保持することができるように
した。
【0007】また第2の発明による衛星間通信装置は、
スレッショルド検出器が比較する搭載メモリ上のアンテ
ナ電波視野干渉域の角度を、AZ角及びEL角で設定す
ることによりAZ−EL駆動方式のアンテナ駆動装置を
備えた人工衛星についてアンテナ電波視野干渉域を避け
てデータ伝送や送信電力保持を行う事ができるようにし
た。
【0008】また第3の発明による衛星間通信装置は、
スレッショルド検出器が比較する搭載メモリ上のアンテ
ナ電波視野干渉域の角度を、X角及びY角で設定するこ
とによりX−Y駆動方式のアンテナ駆動装置を備えた人
工衛星についてアンテナ電波視野干渉域を避けてデータ
伝送や送信電力保持を行うことができるようにした。
【0009】また第4の発明による衛星間通信装置は、
スレッショルド検出器がアンテナ電波視野干渉域を検出
した時点にデータ伝送制御装置で設定した観測装置の実
時間観測データとデータレコーダのデータレートの指定
(例えばデータレート6MHzと60MHz)と運用モ
ードの指定(実時間観測データと記録済み再生データの
個々の伝送及び双方の伝送)をデータ伝送制御装置で解
除停止する各場合に対応して減少する搬送波対雑音電力
比(CN:10log(データレート)dB・Hzで与
えられ、例えば上記のデータレートでは10dB・Hz
ステップで搬送波雑音電力比が変わるのでデータ伝送を
停止した場合には20dBも強い無変調の搬送波が送信
器より放射されデータ中継衛星や他の人工衛星の受信電
波を妨害してしまう)が原因で増加する送信電力を送信
電力制御装置が電力減衰を可変に行う電力減衰器を用い
て通信装置からの送信電力を減少させることができるよ
うにした。
【0010】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.図1はこの発明の実施の形態を示すもの
であり、図において1はアンテナ、2は通信装置、3は
プログラム追尾装置、4はアンテナ駆動装置、5は追尾
受信機、7は観測装置、8はデータレコーダ、10はデ
ータ伝送制御装置、11はメモリ、12はスレッショル
ド検出器、13は送信電力制御装置、14は電力減衰器
である。
【0011】次にこの発明による動作を説明する。この
発明の衛星間通信装置はアンテナ1及び通信装置2を経
由して入力したデータ中継衛星及び人工衛星の軌道デー
タからプログラム追尾装置3で計算したデータ中継衛星
追尾用データ(AZ−EL角、もしくはX−Y角)に従
ってアンテナ駆動装置4はアンテナ1を図示してないデ
ータ中継衛星に向けて粗指向(プログラム追尾と言う)
してデータ中継衛星からの電波を追尾受信機5で受信す
ると追尾受信機5は保有する最大利得制御機能(AGC
と言う)によって受信電波の最大利得入力方向と現在の
指向方向の角度差と最大利得の入力する方向の極性(+
/−側)を検出してアンテナ駆動装置4を用いてアンテ
ナ1をデータ中継衛星に精指向(RF最適追尾と言う)
しアンテナ追尾角度を出力するので、スレッショルド検
出器12でアンテナ駆動装置4の追尾角度(AZ−EL
角もしくはX−Y角)を太陽電池パドルと観測装置によ
るアンテナ電波視野干渉域(AZ−EL角、もしくはX
−Y角表示であり、打ち上げ前に予めアンテナ1及び通
信装置2を経由して搭載メモリ11上に記録設定する)
と比較して電波視野干渉域内をアンテナ1が指向してい
る間はデータ伝送制御装置10は観測装置7からの実時
間観測データ伝送とデータレコーダ8からの記録済みデ
ータ再生を停止し、再びアンテナ1が電波視野干渉域を
離脱したら停止していた実時間観測データと記録済み再
生データの伝送を再開することでデータの送信欠落を防
止すると共に、上記のスレッショルド検出器12の検出
結果により送信電力制御装置13は通信装置2からの放
射電波強度(以下送信電力)を電力減衰器14により低
下させて再びアンテナ電波視野干渉域を離脱したら送信
電力を復帰させることで送信電力を特定値の範囲に保持
する。
【0012】図2はこの発明の衛星間通信装置が通信を
制約するアンテナ電波視野干渉域を示すものであり説明
上AZ−EL駆動方式で代表する。図において1はアン
テナ、15はアンテナマスト、Yzはヨー軸(人工衛星
の姿勢基準軸で地球中心方向を指向する)、ELはヨー
軸Zからの迎角、Rxはロール軸(人工衛星の姿勢基準
軸で人工衛星の軌道速度方向を指向する)、AZはロー
ル軸Rxからの方位角、Pyはピッチ軸(人工衛星の姿
勢基準軸でヨー軸とロール軸に垂直な方向を指向す
る)、Sはデータ中継衛星、16は人工衛星の軌道、1
7は太陽電池パドル、18は太陽電池パドルによるアン
テナ電波視野干渉域、19はデータ中継衛星の軌道、2
0は観測装置である。
【0013】次に動作について説明する。人工衛星のヨ
ー軸Yzと並行なアンテナマスト15上のアンテナ1は
アンテナ駆動装置によりヨー軸Zからの迎角ELとロー
ル軸Rxから方位角AZだけバイアスしてデータ中継衛
星Sを指向するがピッチ軸Py上に搭載された太陽電池
パドル17に遮られるアンテナ電波視野干渉域18を飛
行しており衛星間通信が出来ないので人工衛星が人工衛
星の軌道16上を移動すると共にデータ中継衛星Sがデ
ータ中継衛星の軌道19上を移動してアンテナ電波視野
干渉域18を離脱するまでの間、この発明の衛星間通信
装置は実時間データの伝送や再生データの通信を停止す
る。また同様にデータ中継衛星Sがその軌道上19を移
動し人工衛星の後方(−Rx軸方向でAZ角が180
度)の位置に達すると観測装置(例えば合成開口レー
ダ)20がアンテナ電波視野干渉域を形成するので、太
陽電池パドル17の場合と同様にこの間の実時間データ
の伝送や再生データの通信を停止する。
【0014】図3はこの発明のアンテナ駆動装置として
用いるAZ−ELアンテナ駆動装置を示すものであり、
図において1はアンテナ、AZは方位角、ELは迎角で
ある。
【0015】次に動作について説明する。AZ−ELア
ンテナ駆動装置はAZ駆動を行いアンテナを方位角AZ
方向及びEL駆動を行いアンテナを迎角EL方向に指向
する。
【0016】図4はこの発明で用いるAZ−ELアンテ
ナ駆動装置のアンテナ電波視野干渉域を示すものであり
人工衛星の打ち上げに先立って予め搭載メモリに設定出
来る。
【0017】次に動作について説明する。AZ−ELア
ンテナ駆動装置のアンテナ電波視野干渉域は例えば太陽
電池パドルの場合AZ方向は−110度〜−60度の間
をEL方向70度〜93度迄、観測装置の場合AZ方向
は−53度〜30度の間をEL方向70度〜78度迄で
与えられるのでわずかな搭載メモリ(一般的なレジス
タ、1つのアンテナ電波視野干渉域定義に最低4ワード
で可能)を用いることができる。
【0018】図5はこの発明のアンテナ駆動装置として
用いるX−Yアンテナ駆動装置を示すものであり、図に
おいて1はアンテナ、Xは水平角、Yは垂直角である。
【0019】次に動作について説明する。X−Yアンテ
ナ駆動装置はX駆動を行いアンテナを水平角X方向及び
Y駆動を行いアンテナを垂直角Y方向に指向する、ここ
でX−Yアンテナ駆動装置のアンテナ電波視野干渉域は
前記の図4と同一形式で与えられるので、AZ−EL駆
動の場合と同様に搭載メモリに人工衛星の打ち上げに先
立って予め搭載メモリに設定出来る。
【0020】図6はこの発明で用いる送信電力制御装置
を示すものであり、図において1はアンテナ、10はデ
ータ伝送制御装置、13は送信電力制御装置、14は電
力減衰器である。
【0021】次に動作について説明する。アンテナ電波
視野干渉域をアンテナ1が指向している時はデータ伝送
制御装置10は観測装置とデータレコーダのデータレー
トの指定(例えば6MHzと60MHz)と運用モード
の指定(実時間観測データと記録済み再生データの個々
の伝送及び双方の伝送)を解除しその解除したデータレ
ート運用モードの指定値を送信電力制御装置13へ入力
すると送信電力制御装置13は解除したデータレートと
運用モードのレベル(例えば10dBと20dB)のい
ずれかに応じ図示してある電力減衰器14のリレーの片
方R1 又はR2もしくは双方R1 とR2 を切換えること
で所定のレベル以下に送信電力を減衰させる。
【0022】
【発明の効果】この発明における衛星間通信装置ではデ
ータ中継衛星を追尾指向するアンテナの追尾角度からア
ンテナ電波視野干渉域をアンテナが指向している間はデ
ータの伝送を停止して送信電力を減衰するのでデータの
欠落やマルチパス干渉を防止でき、再びアンテナ電波視
野干渉域を離脱したら停止していた観測データと再生デ
ータの伝送を再開し送信電力も復旧させるので従来実施
していた地上局に於けるアンテナ電波視野干渉域の計
算、データの伝送停止及び送信電力を減衰させるコマン
ドの作成とコマンドの送信確認等の運用費用を削減する
ことが可能であり、更にコマンドをストアする搭載メモ
リ容量、コマンド運用の為に搭載していたタイマの個数
を減小させることで人工衛星の重量軽減や信頼性の向上
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施形態1における衛星間通信装
置を示す図である。
【図2】 この発明の衛星間通信装置が通信を制約する
アンテナ電波干渉域を示す図である。
【図3】 この発明の実施形態1で用いるAZ−ELア
ンテナ駆動装置を示す図である。
【図4】 AZ−ELアンテナ駆動装置のアンテナ電波
視野干渉域を示す図である。
【図5】 この発明の実施形態1で用いるX−Yアンテ
ナ駆動装置を示す図である。
【図6】 この発明で用いる送信電力制御装置を示す図
である。
【図7】 従来の人工衛星の衛星間通信装置を示す図で
ある。
【符号の説明】
1 アンテナ、2 通信装置、3 プログラム追尾装
置、4 アンテナ駆動装置、5 追尾受信機、6 搭載
用計算機、7 観測装置、8 データレコーダ、9 タ
イマ、10 データ伝送制御装置、11 メモリ、12
スレッショルド検出器、13 送信電力制御装置、1
4 電力減衰器、15 アンテナマスト、16 人工衛
星の軌道、17 太陽電池パドル、18 太陽電池パド
ルによるアンテナ電波視野干渉域、19 データ中継衛
星の軌道、20 観測装置、Yzヨー軸、Rx ロール
軸、Py ピッチ軸、AZ 方位角、EL 迎角、S
データ中継衛星。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データ中継衛星を追尾する為のアンテナ
    駆動装置、通信装置、データ伝送制御装置を搭載した人
    工衛星において、上記アンテナ駆動装置の検出するデー
    タ中継衛星指向追尾角度位置を、予めメモリ上に記録設
    定した太陽電池パドルと観測装置によりアンテナ視野が
    遮られる角度位置と比較してアンテナ電波視野干渉域に
    至ったことを検出するスレッショルド検出器とこの検出
    器の検出結果により上記通信装置への観測装置からの実
    時間観測データとデータレコーダからの記録済み再生デ
    ータの伝送を停止し再びアンテナ電波視野干渉域を離脱
    したとき停止していた実時間観測データと記録済み再生
    データの伝送を再開することでデータの送信欠損を防止
    するデータ伝送制御装置と、上記スレッショルド検出器
    の検出結果により上記通信装置からの送信電力を電力減
    衰器により低下せしめ再びアンテナ電波視野干渉域を離
    脱したとき送信電力を復帰せしめることで送信電力を特
    定値の範囲に保持する送信電力制御装置とを具備したこ
    とを特徴とする衛星間通信装置。
  2. 【請求項2】 上記スレッショルド検出器が比較するメ
    モリ上のアンテナ電波視野干渉域の角度を、方位角AZ
    及び迎角ELで設定するAZ−EL駆動方式のアンテナ
    駆動装置を設けたことを特徴とする請求項1記載の衛星
    間通信装置。
  3. 【請求項3】 上記スレッショルド検出器が比較するメ
    モリ上のアンテナ電波視野干渉域の角度を、水平角X及
    び垂直角Yで設定するX−Y駆動方式のアンテナ駆動装
    置を設けたことを特徴とする請求項1記載の衛星間通信
    装置。
  4. 【請求項4】 実時間観測データと記録済み再生データ
    の個々の伝送停止及び双方の伝送停止を行う場合に対応
    して減少する搬送波対雑音電力比が原因で増加する送信
    電力をそれぞれの場合に応じて上記送信電力制御装置が
    電力減衰を可変に行う電力減衰器によって通信装置から
    の送信電力を低下させることを特徴とする請求項1記載
    の衛星間通信装置。
JP15831297A 1997-06-16 1997-06-16 衛星間通信装置 Pending JPH118581A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15831297A JPH118581A (ja) 1997-06-16 1997-06-16 衛星間通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15831297A JPH118581A (ja) 1997-06-16 1997-06-16 衛星間通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH118581A true JPH118581A (ja) 1999-01-12

Family

ID=15668888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15831297A Pending JPH118581A (ja) 1997-06-16 1997-06-16 衛星間通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH118581A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4724214A (en) * 1982-01-16 1988-02-09 Kei Mori Apparatus for photosynthesis
JP2007235649A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Nec Corp データ中継アンテナの駆動制御装置及び駆動制御方法
JP2009239758A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Nec Corp 情報伝送システム、該情報伝送システムに用いられる空中線制御方法及び空中線制御プログラム
JP2010258507A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Tokai Univ 衛星通信システム及びその周波数特性補正方法
KR101346044B1 (ko) * 2012-07-25 2013-12-31 위월드 주식회사 목표위성 추적 오류시 송신 신호 차단 및 복구 시스템과 방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4724214A (en) * 1982-01-16 1988-02-09 Kei Mori Apparatus for photosynthesis
JP2007235649A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Nec Corp データ中継アンテナの駆動制御装置及び駆動制御方法
JP2009239758A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Nec Corp 情報伝送システム、該情報伝送システムに用いられる空中線制御方法及び空中線制御プログラム
JP2010258507A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Tokai Univ 衛星通信システム及びその周波数特性補正方法
KR101346044B1 (ko) * 2012-07-25 2013-12-31 위월드 주식회사 목표위성 추적 오류시 송신 신호 차단 및 복구 시스템과 방법
WO2014017763A1 (ko) * 2012-07-25 2014-01-30 위월드(주) 목표위성 추적 오류시 송신 신호 차단 및 복구 시스템과 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5966640A (en) Satellite antenna management system and method
Edwards et al. Telecommunications relay support of the Mars Phoenix Lander mission
JPH118581A (ja) 衛星間通信装置
US5274840A (en) Satellite communication system
Hemmati et al. Comparative study of optical and radio-frequency communication systems for a deep-space mission
US6487476B1 (en) Redundant satellite system
CN113405409B (zh) 基于火箭测控通信系统的模式切换方法及系统
JP2980390B2 (ja) 衛星間アンテナ指向装置
Vandenbussche SOHO's recovery-An unprecedented success story
Berman Tracking system data analysis report, ranger vii final report
US5923292A (en) Dual antenna null elimination
Jacoby Communication satellites
Brown et al. Project score
JPH0624331B2 (ja) データ中継衛星システム
Uejima et al. JAXA's DRTS Space Network Experiment System Overview
Haas et al. The DSCS III satellite-A defense communication system for the 80's
Rosenberg Apollo experience report: S-band system signal design and analysis
Hunt Wideband Global SATCOM and its Integration into the Royal Canadian Navy
JPH11261464A (ja) 宇宙通信システム
JPH10261988A (ja) 人工衛星搭載用通信装置
JP4180345B2 (ja) 通信装置及び通信方法
Zillig et al. Demand access service for TDRSS users
Bennett et al. The Telstar communications satellite experiment plan
Schwartz et al. STDN in the TDRSS and Shuttle Era
Chethik et al. Emulating a space relay based system for satellite command and control using the NASA ACTS satellite and VSATs