JPH1184754A - 自動原稿搬送装置 - Google Patents

自動原稿搬送装置

Info

Publication number
JPH1184754A
JPH1184754A JP9251494A JP25149497A JPH1184754A JP H1184754 A JPH1184754 A JP H1184754A JP 9251494 A JP9251494 A JP 9251494A JP 25149497 A JP25149497 A JP 25149497A JP H1184754 A JPH1184754 A JP H1184754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
original
transparent plate
positioning member
control means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9251494A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiyun Kusakabe
盾 日下部
Kazuhisa Kondo
一寿 近藤
Masahiro Sako
雅浩 迫
Toru Nibu
亨 丹生
Hiroyuki Harada
裕行 原田
Hiroyuki Kobayashi
宏至 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP9251494A priority Critical patent/JPH1184754A/ja
Publication of JPH1184754A publication Critical patent/JPH1184754A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 透明板上の原稿露光位置に位置付けられた原
稿の端部が原稿位置決め部材と透明板との隙間に挟まれ
た状態であっても、原稿を破損することなく反転するこ
とができる自動原稿搬送装置を提供する。 【解決手段】 原稿載置手段にセットされた原稿を透明
板上に案内する原稿搬入路側に配設され、透明板上に搬
送された原稿の表裏を反転し原稿搬入路を通して透明板
上に搬送する原稿反転手段を具備する自動原稿搬送装置
であって、原稿搬入路と透明板との間に配設され透明板
の上面より突出する規制位置と透明板の上面より下方の
退避位置に作動可能に構成された原稿位置決め部材と、
制御手段とを具備している。制御手段は、原稿露光位置
に位置付けられている原稿を反転する場合には、原稿を
原稿位置決め部材から離す方向に所定量搬送した後、原
稿位置決め部材を退避位置に位置付け、次に原稿を該原
稿反転手段に搬送せしめる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、静電複写機等の原
稿処理機に装備された自動原稿搬送装置、更に詳しく
は、原稿載置手段に原稿セットされた原稿を露光位置に
案内する原稿搬入路側に原稿反転手段を備えた自動原稿
搬送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、複写機は複写処理の高速化および
自動化に伴い、複数枚の原稿を順次自動的に透明板上の
原稿露光位置に供給する自動原稿搬送装置を装備するよ
うになってきている。この種の自動原稿搬送装置は、原
稿を載置する原稿載置手段と、該原稿載置手段にセット
された原稿を原稿搬送経路に送り出す原稿給送手段と、
該原稿給送手段の下流側に配設され該原稿給送手段によ
って搬送された原稿を一時停止するとともに該停止した
原稿を原稿露光位置に向けて搬送するレジストローラ対
と、該レジストローラ対によって搬送された原稿を原稿
露光位置に搬送する原稿搬送手段と、透明板上の原稿露
光位置において露光処理を終了した原稿を原稿載置手段
に戻す原稿排出手段とを具備している。このような自動
原稿給送装置において、両面原稿を裏表交互に露光位置
に位置付けるためには、原稿を反転する原稿反転手段が
設けられる。この原稿反転手段は、原稿搬入路側に設け
る形態と原稿排出手段側に設ける形態とがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】原稿反転手段を原稿搬
入路側に設ける形態のものは、原稿排出手段側に設ける
形態のものに比して原稿搬送量が少ないという利点があ
る。しかるに、透明板上の原稿露光基準位置が透明板の
原稿搬入路側端部に設けられため、透明板と原稿搬入を
との間には透明板の上面より上方に突出する原稿位置決
め部材が配設される。そして、原稿を原稿露光位置に位
置付けるには、原稿の後端を原稿位置決め部材より僅か
にオーバーランさせた後に反対方向に搬送して原稿の後
端を原稿位置決め部材に当接する。この原稿位置決め部
材は原稿反転手段を原稿搬入路側に設ける形態のものに
おいては、原稿反転時に透明板の上面より下方に退避さ
せる構成になっている。このように、原稿位置決め部材
を上下に移動可能に構成すると、原稿位置決め部材と透
明板との間には隙間が形成される。このため、原稿を原
稿露光位置に位置付ける際に上記のように原稿の後端を
原稿位置決め部材に当接したとき、特に薄い紙やカール
等の癖のついた原稿の場合、その先端が原稿位置決め部
材と透明板との隙間に挟まってしまうことがある。ま
た、上記原稿の位置付け時に原稿の先端が原稿位置決め
部材と透明板との隙間に挟まれずに原稿位置決め部材に
当接した状態でセットされた場合でも、原稿反転時に原
稿位置決め部材を下方に下げる際に原稿指示板と原稿の
摩擦等により原稿の先端が原稿位置決め部材と透明板と
の隙間に挟まってしまうことがある。このように、原稿
の先端が原稿位置決め部材と透明板との隙間に挟まった
状態で反転動作が行われると、原稿が破損する。
【0004】本発明は上記事実に鑑みてなされたもので
あり、その主たる技術的課題は、透明板上の露光位置に
位置付けられた原稿の端部が原稿位置決め部材と透明板
との隙間に挟まれた状態であっても、原稿を破損するこ
となく反転することができる自動原稿搬送装置を提供す
ることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上記技
術的課題を達成するために、原稿を載置する原稿載置手
段と、該原稿載置手段にセットされた原稿を給送する原
稿給送手段と、該原稿給送手段によって給送された原稿
を透明板上に案内する原稿搬入路と、該原稿搬入路に配
設され該原稿給送手段によって搬送された原稿を一時停
止するとともに該停止した原稿を透明板上に向けて搬送
するレジストローラ対と、該レジストローラ対によって
搬送された原稿を該透明板上の原稿露光位置に搬送する
原稿搬送手段と、該透明板上に搬送された原稿の表裏を
反転し該原稿搬入路を通して該透明板上に搬送する原稿
反転手段と、該原稿搬入路と該透明板との間に配設され
該透明板の上面より突出する規制位置と該透明板の上面
より下方の退避位置に作動可能に構成された原稿位置決
め部材と、該原稿位置決め部材を該規制位置と該退避位
置に位置付ける位置決め部材作動手段と、該原稿給送手
段と該レジストローラ対と該原稿搬送手段と該原稿反転
手段と位置決め部材作動手段を制御する制御手段と、を
具備する自動原稿搬送装置において、該制御手段は、該
原稿露光位置に位置付けられている原稿を反転する場合
には、該原稿搬送手段を所定方向に作動して原稿を該原
稿位置決め部材から離す方向に所定量搬送した後、該位
置決め部材作動手段を作動して該原稿位置決め部材を該
退避位置に位置付け、次に該原稿搬送手段を所定方向と
反対方向に作動して原稿を該原稿反転手段に搬送せしめ
る、ことを特徴とする自動原稿搬送装置が提供される。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明に従って構成された
自動原稿搬送装置の好適な実施形態について、添付図面
を参照して詳細に説明する。
【0007】図1および図2には、静電複写機2の上端
部とこれに装備された自動原稿搬送装置3とが図示され
ている。静電複写機2はハウジング4を有し、このハウ
ジング4の上面にはガラス板でよい透明板5(図2)が
配設されている。この透明板5の片側(図2において左
側)には原稿露光基準位置Gを定める原稿位置決め部材
6が配設され、他側(図2において右側)には静止取付
け部材7が配設されている。原稿位置決め部材6は、図
2において実線で示す規制位置と図2において2点鎖線
で示す退避位置との間を作動可能に構成されている。原
稿位置決め部材6は、規制位置に位置付けられていると
きにはその先端規制縁(図2において右端縁)が透明板
8の上面より上方に突出せしめられており、退避位置に
位置付けられるとその先端規制縁が透明板5の上面より
下側に下降せしめられる。この原稿位置決め部材6は、
位置決め部材作動手段としての電磁ソレノイド8(SO
L1)によって作動せしめられるように構成され、電磁
ソレノイド8(SOL1)が除勢されているときには上
記作用位置に位置付けられており、電磁ソレノイド8
(SOL1)が付勢されると上記退避位置に位置付けら
れる。
【0008】本発明に従って構成された自動原稿搬送装
置3は、静電複写機2のハウジング4の上面に、透明板
5の後側縁に沿って延びる旋回軸線を中心として開閉可
能にに装着されている。静電複写機2の透明板5上に手
動で原稿を載置する場合には、自動原稿搬送装置3を図
示の閉位置の状態から上方に回動して透明板5を露呈さ
せ、透明板5上の所要位置に原稿を載置し、そして自動
原稿搬送装置3を図示の閉位置に位置付けて透明板5及
びその上に載置された原稿を覆う。透明板5上に原稿を
載置する際には、原稿の片縁を原稿位置決め部材6の先
端規制縁に当接させて原稿の片縁を上記原稿露光基準位
置Gに位置付けることにより、原稿を露光位置に位置付
けることができる。自動原稿搬送装置3を使用して透明
板5上に原稿を自動的に搬入し、そして透明板5上から
自動的に搬出する場合には、自動原稿搬送装置3は図示
の閉位置に位置付けられる。
【0009】図示の自動原稿搬送装置3は前後方向(図
2において紙面に垂直な方向)に間隔をおいて配設され
た前側カバー10および後側カバー11を含んでいる。
前側カバー10および後側カバー11は適宜の合成樹脂
から形成することができる。後側カバー11内には後側
支持基板(図示していない)が配設されており、このよ
うな後側支持基板がそれ自体は周知の形態でよい装着機
構(図示していない)を介して、静電複写機2のハウジ
ング4の上面に開閉可能に装着されている。自動原稿搬
送装置3の種々の構成要素は直接的にあるいは間接的に
上記後側支持基板に支持されている。前側カバー10と
後側カバー11との左端部間には左端部カバー12が配
設されており、右端部間には右端部カバー13が配設さ
れている。なお、上記ハウジング4の手前側上面には、
操作手段14および表示手段15が配設されている。操
作手段14は、複写開始キー、複写枚数指定キー、両面
複写指定キー、複写動作ストップキー等の複写動作操作
キーを備えており、静電複写機2の後述する制御手段に
複写情報を入力する。上記表示手段15は、複写情報や
故障情報等を表示する。
【0010】上記前側カバー10と後側カバー11との
間には原稿載置手段20が配設されている。原稿載置手
段20は、合成樹脂によって形成された原稿載置板21
によって規定されている。この原稿載置板21は、図示
の実施形態においては図2において左端部(原稿搬送方
向下流側)即ち送り出し部210が上方に向けて傾斜し
て形成されている。原稿載置板21の中央部には、原稿
載置板21に設けられた案内溝211に沿って幅方向に
移動可能に一対の幅規制部材22が装着されている。こ
の一対の幅規制部材22は原稿載置板21の下側におい
てそれ自体は周知のラック・アンド・ピニオン機構(図
示していない)を介して相互に連結されており、相互に
連動して相互に接近する方向および相互に離隔する方向
に移動せしめられる。
【0011】上記原稿載置手段20を構成する原稿載置
板21のセット位置の前端には、原稿セット時に原稿載
置板21上に載置された原稿の前端を当接するストップ
位置と原稿セット位置に載置された原稿の搬送を許容す
る退避位置とに作動可能に構成された原稿ストッパ23
が配設されている。該原稿ストッパ23は上記原稿載置
板21の下側に配設され、その基端が幅方向(図2にお
いて紙面に垂直な方向)に配設された回動軸24に固定
され、その先端が上記原稿載置板21に形成されている
開口を通して配置されている。この原稿ストッパ23に
おける上記原稿載置板21から上方に突出する先端部
は、上端にいくに従い原稿搬送方向上流側(図2におい
て右方)に向けて傾斜して形成されストパー部231を
構成している。原稿ストッパ23を取り付けた回動軸2
4は、電磁ソレノイド25(SOL2)によって作動せ
しめられるように構成されている。該電磁ソレノイド2
5(SOL2)によって作動せしめられる回動軸24に
取付けられた原稿ストッパ23は、電磁ソレノイド25
(SOL2)が除勢されているときには図2において実
線で示すストップ位置に位置付けられており、電磁ソレ
ノイド25(SOL2)が付勢されると図2において2
点鎖線で示す退避位置に位置付けられる。
【0012】上記原稿載置手段20を構成する原稿載置
板21の前端部下側には、原稿給送手段を構成する。2
個の前送りローラ26および27が配設されている。前
送りローラ26および27は、原稿搬送方向(図2にお
いて左右方向)に間隔をおいて配設されており、各々上
記原稿載置板21に形成された開口から一部が上方に突
出して配置されている。この前送りローラ26および2
7は、図示しない動力伝達機構を介して電動モータ28
(M1)に伝動連結され、図2において矢印で示す方向
に回転駆動せしめられる。なお、上記電動モータ28
(M1)には原稿搬送量検出手段を構成するロータリー
エンコーダ或いは周波数発生器などの回転量検出手段2
81(FG1)が装着されており、その検出信号である
パルス信号を後述する制御手段に出力する。上記2個の
前送りローラにおける搬送方向下流側(図2において左
側)の前送りローラ27の上方には、原稿加圧手段30
が配設されている。該原稿加圧手段30は、幅方向(図
2において紙面に垂直な方向)に配設された回動軸31
と、該回動軸31に一端が固定され他端が前送りローラ
26の上方において上記原稿載置板21上に載置された
セット原稿に作用する加圧板32とを具備している。原
稿加圧手段30を構成する回動軸31は、電磁ソレノイ
ド33(SOL3)によって作動せしめられるように構
成されている。該電磁ソレノイド33(SOL3)によ
って作動せしめられる回動軸31に取付けられた加圧板
32は、電磁ソレノイド33(SOL3)が除勢されて
いるときには図2において実線で示す退避位置に位置付
けられており、電磁ソレノイド33(SOL3)が付勢
されると図2において2点鎖線で示す押圧位置に位置付
けられる。
【0013】上記2個の前送りローラにおける搬送方向
上流側(図2において右側)の前送りローラ26の手前
側には、図1に示すように上記原稿載置板21上に原稿
が載置されたことを検知するためのプリセットスイッチ
35(SW1)が配設されている。このプリセットスイ
ッチ35(SW1)は、オペレータによって原稿載置板
21上に原稿が載置されるとONとなり、そのON信号
を後述する制御手段に送る。そして、後述する制御手段
は、上記電動モータ28(M1)を駆動して前送りロー
ラ26および27を回動せしめる。前送りローラ26お
よび27を回動することにより、原稿載置板21上に載
置された原稿は原稿搬送方向下流側(図2において左方
向)に向けて移送される。上記2個の前送りローラにお
ける搬送方向下流側(図2において左側)の前送りロー
ラ27の手前側には、セットスイッチ36(SW2)が
配設されている。このセットスイッチ36(SW2)
は、上記のように原稿載置板21上に載置された原稿が
前送りローラ26および27によって移送される際に、
移送される原稿の先端が作用することによってONとな
り、そのON信号を後述する制御手段に送る。そして、
後述する制御手段は、セットスイッチ36(SW2)が
ONしてから所定時間経過した後に上記電動モータ28
(M1)の駆動を停止する。これにより、原稿載置板2
1上に載置された原稿は、その前端が上記原稿ストッパ
23のストパー部231に当接して、所定のセット位置
にセットされる。原稿載置板21の所定のセット位置に
原稿がセットされ上記操作手段14の複写開始キーが押
されると、図3に示すように上記電磁ソレノイド25
(SOL2)が付勢されて原稿ストッパ23が退避位置
に位置付けられるとともに、電磁ソレノイド33(SO
L3)が付勢されて原稿加圧手段30の加圧板32が押
圧位置に位置付けられる。そして、上記電動モータ28
(M1)が駆動され前送りローラ26および27が回転
駆動せしめられる。これにより、原稿載置板21上に載
置された原稿Dは後述する原稿搬送経路を構成する原稿
搬入路40に向けて給送せしめられる。
【0014】図示の実施形態における自動原稿搬送装置
3は、上記後側カバー11に沿って適宜移動せしめられ
る仕切りユニット37を備えている。この仕切りユニッ
ト37は、後側カバー11に沿って移動せしめられる支
持部材38と、該支持部材38に基端が揺動可能に支持
された仕切り部材39とを具備している。支持部材38
は、原稿搬送動作をしていないときには図2において実
線で示すホームポジションに位置付けられており、上記
複写開始キー15が押されると図示しない駆動手段によ
り、原稿載置板21上にセットされた原稿のサイズに対
応した距離だけ原稿搬送方向上流側(図2において右方
向)に2点鎖線で示すように移動せしめられる。上記仕
切り部材39は、支持部材38内に退避した非作用状態
と、図2において2点鎖線で示す先端が原稿載置板21
または該原稿載置板21上にセットされた原稿上に作用
する作用状態とに作動せしめられる。この仕切り部材3
9は、図示しない電磁ソレノイドによって作動せしめら
れるように構成されており、電磁ソレノイドが除勢され
ているときには非作用状態に保持され、電磁ソレノイド
が付勢されると作用状態となる。原稿搬送動作時には仕
切り部材39が作用状態に作動され、この状態において
は図3に示すように後述する原稿排出手段によって原稿
載置板21上に戻される原稿の前端を規制して揃えると
ともに、未搬送原稿と戻り原稿とを仕切り区別する。
【0015】図示の実施形態における自動原稿搬送装置
3は、上記前送りローラ26および27によって送り出
された原稿を上記透明板5に案内する原稿搬入路40を
備えている。該原稿搬入路40と上記原稿ストッパ23
との間には、原稿分離手段42が配設されている。原稿
分離手段42は、分離ローラ43と、この分離ローラ4
3に対向してその上方に配設された分離ベルト機構44
とから構成されている。分離ローラ43は、回転軸43
1と、該回転軸431に装着され間隔をおいて設けられ
た複数個(例えば2個)のローラ432とからなってい
る。このローラ432は、ウレタンゴムによって形成さ
れされており、上記原稿載置板21と一体に構成された
案内板の下側に配設され該案内板に形成されている開口
を通して上方に突出せしめられている。ローラ432を
装着した回転軸431は、図示しない動力伝達機構を介
して上記電動モータ28(M1)に伝動連結され、図2
において矢印で示す方向に回転駆動せしめられる。
【0016】上記分離ベルト機構44は、駆動ローラ4
5と、該駆動ローラ45と間隔を置いて平行に配設され
た従動ローラ46と、駆動ローラ45と従動ローラ46
とに捲回された幅広の分離ベルト47と、該分離ベルト
47の上面を押圧するテンションローラ48とを具備し
ている。駆動ローラ45は、回転軸451と、該回転軸
451に装着されたウレタンゴム等の弾性部材によって
形成されたローラ452とからなっており、回転軸45
1が図示しない動力伝達機構を介して上記電動モータ2
8(M1)に電動連結され、図2において矢印で示す方
向に回転駆動せしめられる。上記従動ローラ46は、支
持軸461と該支持軸461に回転自在に装着されたポ
リアセタール樹脂によって形成されたローラ462とか
らなっている。上記分離ベルト47は、布地の表面にゴ
ムをコーティンクした無端ベルトによって構成されてい
る。上記テンションローラ48は、その両端部が図示し
ない押圧機構によって回転自在に支持されており、上記
分離ベルト47の上面を押圧する。このように構成され
た分離ベルト機構44は、駆動ローラ45が上記電動モ
ータ28(M1)によって図2において矢印で示す方向
に回転駆動されると、分離ベルト47が図2において矢
印で示す方向に作動せしめられる。
【0017】以上のように構成された原稿分離手段42
は、分離ローラ43が図2において矢印で示す方向に回
転駆動せしめられるとともに、分離ベルト47が図2に
おいて矢印で示す方向に作動せしめられることにより、
上記前送りローラ26および27によって送り出された
原稿層から最下位の原稿のみを分離して原稿搬入路40
に給送するようになっている。
【0018】図2を参照して説明を続けると、原稿載置
手段20の下方には原稿搬送手段を構成する搬送ベルト
機構60が配設されている。以下、この搬送ベルト機構
60について図3および図4をも参照して説明する。搬
送ベルト機構60は、透明板のの上側に搬送方向(図2
において左右方向)に間隔をおいて配設された駆動ロー
ラ61および従動ローラ62と、該駆動ローラ61と従
動ローラ62に巻き掛けられた無端搬送ベルト67と、
駆動ローラ61と従動ローラ62との間に配設され無端
搬送ベルト67を透明板5側に押圧すべく付勢している
複数個の押圧コロ66を含んでいる。無端搬送ベルト6
7の下側走行部は静電複写機2の透明板5に沿って延在
せしめられており、両者間に原稿搬送経路を構成する原
稿搬送路68が規定されている。このように構成された
搬送ベルト機構60の駆動ローラ61は、図示しない動
力伝達機構を介して上記電動モータ69(M2)に伝動
連結され、図2において実線矢印で示す正転方向と破線
矢印で示す逆転方向に回転駆動せしめられる。なお、上
記電動モータ69(M2)には原稿搬送量検出手段を構
成するロータリーエンコーダ或いは周波数発生器などの
回転量検出手段691(FG2)が装着されており、そ
の検出信号であるパルス信号を後述する制御手段に出力
する。
【0019】上記原稿分離手段42と原稿搬送路68と
の間に形成される原稿搬入路40には、反転/レジスト
ローラ70とレジストローラ71が互いに接触して配設
されている。反転/レジストローラ70は、図示しない
動力伝達機構を介して電動モータ72(M3)に伝動連
結され、図2において矢印で示す方向に回転駆動せしめ
られる。なお、上記電動モータ72(M3)には原稿搬
送量検出手段を構成するロータリーエンコーダ或いは周
波数発生器などの回転量検出手段F721(FG3)が
装着されており、その検出信号であるパルス信号を後述
する制御手段に出力する。上記レジストローラ71は、
反転/レジストローラ70と接触して従動せしめられ従
動ローラとして機能する。上記反転/レジストローラ7
0の周囲には、上記原稿搬送路68および原稿搬入路4
0と連絡する原稿反転路73が形成されている。なお、
上記原稿搬入路40における反転/レジストローラ70
およびレジストローラ71の上流側および下流側には発
光素子と受光素子とからなる反射型光学的原稿検出器7
4(SW3)および75(SW4)が配設されており、
これら各原稿検出器74(SW3)および75(SW
4)は原稿搬入路40を通過する原稿を検出して、その
検出信号を後述する制御手段に送出する。
【0020】原稿搬送路68の右側には原稿排出手段7
7が配設されている。該原稿排出手段77は、上記原稿
搬送路68と上記原稿載置板21の原稿搬送方向上流端
側の上方に設けられた原稿排出口78との間に形成され
た原稿搬送経路を構成する原稿搬出路79を備えてい
る。この原稿搬出路79には、駆動ローラ801と従動
ローラ802とからなる原稿搬送ローラ対80が配設さ
れている。また、原稿搬出路79の原稿搬送方向下流端
部には、駆動ローラ811と従動ローラ812とからな
る原稿排出ローラ対81が配設されている。これら原稿
搬送ローラ対80および原稿排出ローラ対81の駆動ロ
ーラ801および811は、図示しない動力伝達機構を
介して電動モータ82(M4)に伝動連結され、図2に
おいて矢印で示す方向に各々回転駆動せしめられる。な
お、上記電動モータ82(M4)には原稿搬送量検出手
段を構成するロータリーエンコーダ或いは周波数発生器
などの回転量検出手段F821(FG4)が装着されて
おり、その検出信号であるパルス信号を後述する制御手
段に出力する。なお、図示の実施形態においては、上記
原稿搬出路79における上記原稿搬送ローラ対80の上
流側に発光素子と受光素子とからなる反射型光学的原稿
検出器83(SW5)が配設されており、該検出器83
(SW5)は原稿搬出路79を通過する原稿を検出し
て、その検出信号を後述する制御手段に送出する。
【0021】図示の実施形態における自動原稿搬送装置
3は、上記原稿排出口78に関連せしめて、原稿移送手
段85を具備している。原稿移送手段85は、上記原稿
載置板21の下側に配設されている。原稿移送手段85
は、原稿搬送方向に間隔をおいて配設された駆動軸86
および従動軸87を含んでいる。駆動軸86にはその軸
線方向に適宜の間隔をおいて2個のプーリ861が固定
され、同様に従動軸87にもその軸線方向に適宜の間隔
をおいて2個のプーリ871が固定されている。そし
て、対をなすプーリ861と871とには各々無端移送
ベルト88が巻き掛けられている。無端移送ベルト88
の各々の上方走行部には移送板90が各々固定されてい
る。移送板90の各々は、無端移送ベルト88に固定さ
れた基部91とこの基部91から上方に突出した原稿移
送部92とを有する。原稿移送部92の各々上流側の案
内面921は、例えば35度程度の傾斜角度で原稿搬送
方向下流側に向かって上方に傾斜せしめられている。一
方、原稿移送部92の各々下流側の押圧面922は、図
示の実施形態においては実質上鉛直でよい切り立った面
に形成されている。上記駆動軸86は適宜の動力伝達機
構を介して電動モータ94(M5)に伝動連結されてい
る。電動モータ94(M5)は、駆動軸86を正転方向
および逆転方向に適宜に回転駆動せしめて無端移送ベル
ト88を駆動せしめることによって、移送板90を図2
において実線で示す後退位置(ホームポジション)と2
点鎖線で示す最前進位置との間を原稿サイズに対応して
適宜往復移動せしめる。なお、上記電動モータ94(M
5)には原稿搬送量検出手段を構成するロータリーエン
コーダ或いは周波数発生器などの回転量検出手段F94
1(FG5)が装着されており、その検出信号であるパ
ルス信号を後述する制御手段に出力する。上記移送板9
0の後退位置には、移送板90が後退位置(ホームポジ
ション)に位置付けられたことを検出するホームポジシ
ョンセンサ95(SW6)が配設されており、該ホーム
ポジションセンサ95(SW6)は検出信号を後述する
制御手段に出力する。
【0022】自動原稿搬送装置は図5に示す制御手段1
00を具備している。制御手段100は、マイクロコン
ピュータによって構成されており、制御プログラムに従
って演算処理する中央処理装置(CPU)101と、制
御プログラムや制御マップを格納するリードオンリメモ
リ(ROM)102と、演算結果等を格納する読み書き
可能なランダムアクセスメモリ(RAM)103と、タ
イマ104と、カウンタ105と、入力インターフェー
ス106および出力インターフェース107とを備えて
いる。このように構成された制御手段100の入力イン
ターフェース106には、上記プリセットスイッチ35
(SW1)、セットスイッチ36(SW2)、原稿検出
器74(SW3)、75(SW4)および83(SW
5)、ホームポジションセンサ95(SW6)、回転量
検出手段281(FG1)、691(FG2)、721
(FG3)、821(FG4)および941(FG5)
等から検出信号を入力し、出力インターフェース107
から上記電動モータ288(M1)、69(M2)、7
2(M3)、82(M4)および94(M5)、電磁ソ
レノイド8(SOL1)、25(SOL2)および33
(SOL3)等に制御信号を出力する。また、制御手段
100は、静電複写機2の制御手段110と接続されて
おり、両者間においても制御信号のやり取りが行われ
る。静電複写機2の制御手段110には、上記ハウジン
グ4に配設された操作手段14および表示手段15が接
続されている。静電複写機2の制御手段110は、上記
操作手段14の各操作キーから複写情報を入力するとと
もに、上記表示部15に複写情報や故障情報等を表示す
る。
【0023】図示の実施例による自動原稿搬送装置は以
上のように構成されており、以下その作動手順を図6乃
至図12に示すフローチャートをも参照して説明する。
なお、図6および図7はメインルーチン、図8は一次給
紙のサブルーチン、図9図は二次給紙のサブルーチン、
図10および図11は反転給紙のサブルーチン、図12
は原稿移送制御のサブルーチンを示すものである。
【0024】複写作業を行うに際し、先ず複写すべき原
稿Dを上記原稿載置板21上に1ぺージ目を上にして載
置すると、プリセットスイッチ35(SW1)がON
し、そのON信号に基づいて制御手段100は電動モー
タ28(M1)を駆動する。電動モータ28(M1)が
駆動することにより前送りローラ26および27が回転
せしめられ、原稿載置板21上に載置された原稿は原稿
搬送方向下流側(図2において左方向)に向けて移送さ
れる。原稿が原稿搬送方向下流側に移送されセットスイ
ッチ36(SW2)に達すると該セットスイッチ36
(SW2)ONし、このON信号が制御手段100に送
られる。制御手段100はセットスイッチ36(SW
2)がONしてから所定時間経過した後に上記電動モー
タ28(M1)の駆動を停止する。これにより、原稿載
置板21上に載置された原稿は、その前端が上記原稿ス
トッパ23のストパー部231に当接して、所定の原稿
セット位置にセットされる。このようにして、原稿がセ
ットされたならば、自動原稿搬送装置は以下のように作
動する。
【0025】図6および図7に示すメインルーチンにお
いて制御手段100は、先ずステップS1において静電
複写機2の制御手段110から複写開始信号が送られて
いるか否かをチェックする。この複写開始信号はオペレ
ータが上記操作手段14の複写開始キーにより複写開始
信号を入力することにより、制御手段110から制御手
段100に送られる。従って、複写開始信号が送られて
いない場合は複写する必要がないので待つ。ステップS
1ににおいて複写開始信号が送られている場合はステッ
プS2に進んで、セットスイッチ36(SW2)がON
しているか否かをチェックする。即ち原稿載置板21の
原稿セット位置に原稿が載置されているか否かを確認す
る。セットスイッチ36(SW2)がONされていない
場合は、原稿載置板21の原稿セット位置に原稿が載置
されていないものと判断してステップS1に戻る。ステ
ップS2においてセットスイッチ36(SW2)がON
されている場合は、原稿載置板21の原稿セット位置に
原稿が載置されているものと判断してステップP0に進
んで一次給紙のサブルーチンを実行する。なお、複写開
始信号が送られると、制御手段100は図示しない駆動
手段を駆動して仕切りユニット37を図2において実線
で示すホームポジションから原稿載置板21上にセット
された原稿のサイズに対応した距離だけ原稿搬送方向上
流側(図2において右方向)に2点鎖線で示すように移
動せしめる。そして、制御手段100は図示しない電磁
ソレノイドを付勢して仕切り部材39を作用状態に作動
せしめる。
【0026】次に、図8に示す一次給紙のサブルーチン
について説明する。制御手段100はステップP1にお
いて電磁ソレノイド25(SOL2)および電磁ソレノ
イド33(SOL3)を付勢するとともに電動モータ2
8M1を駆動する。電磁ソレノイド25(SOL2)が
付勢されることにより原稿ストッパ23が退避位置に位
置付けられ、電磁ソレノイド33(SOL3)が付勢さ
れることにより原稿加圧手段30の加圧板32が押圧位
置に位置付けられる。加圧板32が押圧位置に位置付け
られると、該加圧板32は、原稿載置板21上に載置さ
れた原稿の上面に作用せしめ原稿を押圧する。そして、
電動モータ28M1が駆動すると、前送りローラ26お
よび27が回転駆動され、原稿載置板21上に載置され
た原稿は最下位の原稿から原稿分離手段42に向けて給
送される。原稿分離手段42に向けて給送された原稿
は、給紙ローラ43と分離ベルト機構44による分離作
用によって上記前送りローラ26および27によって送
り出された原稿層から最下位の原稿のみを分離して原稿
搬入路40に給送する。
【0027】このようにして、原稿載置板21上に載置
された原稿層から最下位の原稿のみを分離して原稿搬入
路40に給送したら、制御手段100はステップP2に
進んで原稿検出器74(SW3)がONしたか否か、即
ち原稿搬入路40に給送された原稿の先端が原稿検出器
74(SW3)に達したか否かをチェックする。ステッ
プP2において原稿検出器74(SW3)がONしてい
なければ待ち、原稿検出器74(SW3)がONしたな
らば制御手段100はステップP3に進んで前送りロー
ラ26、27および給紙ローラ43を駆動する電動モー
タ28(M1)に装着された回転量検出手段281(F
G1)からのパルス信号PSAのカウントを開始する。
ステップP3においてパルス信号PSAをカウントし始
めたならば、制御手段100はステップP4に進んでパ
ルス信号PSAが設定パルス数PS1に達したか否かを
チェックする。この設定パルス数PS1は、原稿検出器
74(SW3)から反転/レジストローラ70とレジス
トローラ71とのニップ部位までより僅かに長い搬送距
離に相当する量に設定されている。制御手段100は、
ステップP4においてパルス信号PSAが設定パルス数
PS1に達しない場合は待って搬送を継続し、パルス信
号PSAが設定パルス数PS1に達したならば原稿の前
端が反転/レジストローラ70とレジストローラ71と
のニップ部位に到達したものと判断して、ステップP5
に進んで電動モータ28(M1)を停止し、回転量検出
手段281(FG1)からのパルス信号PSAのカウン
トをクリアする。この一次給紙動作により前送りローラ
26、27および原稿分離機構42によって原稿搬入路
40に送給された原稿は、その前端が非作動状態にある
反転/レジストローラ70とレジストローラ71とのニ
ップ部位に当接せしめられた状態となり、一次給紙が終
了する。
【0028】再び図6および図7に示すメインルーチン
に戻って、上記のようにして一次給紙が終了したら、制
御手段100はステップQ0に進み二次給紙のサブルー
チンを実行する。図9に基づき二次給紙のサブルーチン
について説明する。制御手段100はステップQ1にお
いて電動モータ72(M3)を駆動するとともに、電動
モータ69(M2)を正転駆動する。これにより、反転
/レジストローラ70および搬送ベルト機構60作動せ
しめられ、上記一次給紙において反転/レジストローラ
70とレジストローラ71とのニップ部位まで搬送され
ていた原稿は、静電複写機2の透明板5に沿って延在す
る原稿搬送路68に向けて搬送される。制御手段100
は、ステップQ1において電動モータ72(M3)を駆
動し電動モータ69(M2)を正転駆動したならば、ス
テップQ2に進んで原稿検出器75(SW4)がONし
てからOFFしたか否かをチェックする。即ち、上記の
ように一次給紙され反転/レジストローラ70とレジス
トローラ71の作動により原稿搬送路68に向けて搬送
された原稿の後端が、原稿検出器75(SW4)を通過
したか否かを確認する。制御手段100は、ステップQ
2において原稿検出器75(SW4)がONしてからO
FFしなければ待ち、原稿検出器75(SW4)がON
してからOFFしたならば原稿の後端が原稿検出器75
(SW4)を通過したものと判断して、ステップQ3に
進んで搬送ベルト機構60の駆動ローラ61を駆動する
電動モータ69(M2)に装着された回転量検出手段6
91(FG2)からのパルス信号PSBのカウントを開
始するとともに、電動モータ72(M3)を停止する。
ステップQ3においてパルス信号PSBをカウントし始
めたならば、制御手段100はステップQ4に進んでパ
ルス信号PSBが設定パルス数PS2に達したか否かを
チェックする。この設定パルス数PS2は、原稿検出器
75(SW4)から原稿露光基準位置Gまでより所定量
長い搬送距離に相当する量に設定されている。制御手段
100は、ステップQ4においてパルス信号PSBが設
定パルス数PS2に達しない場合は待って搬送を継続
し、パルス信号PSBが設定パルス数PS2に達したな
らば、透明板5に沿って延在する原稿搬送路68を図2
において左側から右側に向けて搬送される原稿の後端が
原稿露光基準位置Gから図2において右側に所定距離オ
ーバーランした位置に達したものと判断して、ステップ
Q5に進んで電動モータ69(M2)を停止し、回転量
検出手段691(FG2)からのパルス信号PSBのカ
ウントをクリアする。
【0029】次に、制御手段100は、ステップQ6に
進んで両面複写信号が送られているか否かを確認する。
この両面複写信号は、オペレータが上記操作手段14の
両面複写指定キーによって静電複写機2の制御手段11
0に入力し、この入力信号に基づいて制御手段110か
ら制御手段100に送られる。ステップQ6において両
面複写信号がある場合はステップR0に進み、反転給紙
のサブルーチンを実行する。この反転給紙のサブルーチ
ンについては後述する。ステップQ6において両面複写
信号がない場合、即ち原稿の片面のみ複写する場合はス
テップQ7に進み、搬送ベルト機構60の電動モータ6
9(M2)逆転駆動するとともに、回転量検出手段69
1(FG2)からのパルス信号PSBのカウントを開始
する。これにより、搬送ベルト機構60が逆転駆動され
て透明板5上に搬送された原稿が図2において右方から
左方に向けて搬送せしめられる。ステップQ7において
パルス信号PSBをカウントし始めたならば、制御手段
100はステップQ8に進んでパルス信号PSBが設定
パルス数PS3に達したか否かをチェックする。この設
定パルス数PS3は、上記原稿の搬送によりオーバーラ
ンした原稿の後端から原稿露光基準位置Gまでの搬送距
離かそれより僅かに長い搬送距離に相当する量に設定さ
れている。制御手段100は、ステップQ8においてパ
ルス信号PSBが設定パルス数PS3に達しない場合は
待って搬送を継続し、パルス信号PSBが設定パルス数
PS3に達したならば、原稿の後端が原稿露光基準位置
Gに到達し、原稿位置決め部材6に当接したものと判断
して、ステップQ9に進んで電動モータ69(M2)を
停止し、回転量検出手段691(FG2)からのパルス
信号PSBのカウントをクリアする。このようにして、
原稿を所定の原稿露光位置に位置付けたならば、制御手
段100はステップQ8に進んで静電複写機2の制御手
段110に対してプリント信号、即ち露光開始準備完了
信号を出力する。
【0030】次に、上記ステップQ6において両面複写
信号が送られている場合の動作を図10および図11に
示す反転給紙サブルーチンに基づいて説明する。なお、
反転給紙を実行するときには、上記二次給紙のサブルー
チンにおけるステップQ5において、原稿は透明板5上
の原稿露光基準位置Gから図2において右側に所定距離
オーバーランした位置に位置付けられている。制御手段
100はステップR1において電磁ソレノイド8(SO
L1)を付勢し、電動モータ69(M2)を逆転駆動す
るとともに電動モータ72(M3)を駆動する。電磁ソ
レノイド8(SOL1)が付勢することにより原稿位置
決め部材6が退避位置に位置付けられる。そして、電動
モータ69(M2)が逆転駆動するとともに電動モータ
72(M3)が駆動すると、搬送ベルト機構60が逆転
作動するとともに反転/レジストローラ70が回転し
て、透明板5上に位置付けられた原稿は、上記のように
図2において右側から左側に向けて送り出され、原稿反
転路73に沿って搬送される。透明板5上から原稿反転
路73に向けて送り出され原稿は、原稿反転路73に沿
って搬送されることにより表裏が反転せしめられて上記
原稿搬入路40に搬送される。このようにして、透明板
5上に位置付けられた原稿を原稿反転路73に向けて送
り出したら、制御手段100はステップR2に進んで原
稿検出器75(SW4)がONしたか否かをチェックす
る。即ち、原稿の前端が原稿検出器75(SW4)に達
したか否かを確認する。制御手段100は、原稿検出器
75(SW4)がONしなけらば待ち、原稿検出器75
(SW4)がONしたならば原稿の前端が原稿検出器7
5(SW4)に達したものと判断して、ステップR3に
進んで電動モータ69(M2)を正転駆動する。そし
て、制御手段100はステップR4に進んで、原稿検出
器75(SW4)がOFFしたか否かをチェックする。
即ち、原稿の後端が原稿検出器75(SW4)を通過し
たか否かを確認する。制御手段100は、ステップR4
において原稿検出器75(SW4)がOFFしなければ
待ち、原稿検出器75(SW4)がOFFしたならば原
稿の後端が原稿検出器75(SW4)を通過したものと
判断して、ステップR5に進んで搬送ベルト機構60を
駆動する電動モータ69(M2)に装着された回転量検
出手段691(FG2)からのパルス信号PSBのカウ
ントを開始するとともに、電動モータ72(M3)を停
止する。ステップR5においてパルス信号PSBをカウ
ントし始めたならば、制御手段100はステップR6に
進んでパルス信号PSBが設定パルス数PS2に達した
か否かをチェックする。そして、制御手段100は、ス
テップR6においてパルス信号PSBが設定パルス数P
S2に達しない場合は待って搬送を継続し、パルス信号
PSBが設定パルス数PS2に達したならば、透明板5
に沿って延在する原稿搬送路68を図2において左側か
ら右側に向けて搬送される原稿の後端が原稿露光基準位
置Gから図2において右側に所定距離オーバーランした
位置に達したものと判断して、ステップR7に進んで電
動モータ69(M2)を停止し、回転量検出手段691
(FG2)からのパルス信号PSBのカウントをクリア
するとともに、電磁ソレノイド8(SOL1)を除勢し
て原稿位置決め部材6を作用位置に位置付ける。
【0031】次に、制御手段100は、ステップR8に
進んで搬送ベルト機構60の電動モータ69(M2)を
逆転駆動するとともに、回転量検出手段691(FG
2)からのパルス信号PSBのカウントを開始する。こ
れにより、搬送ベルト機構60が逆転駆動されて透明板
5上に搬送された原稿が図2において右方から左方に向
けて搬送せしめられる。ステップR8においてパルス信
号PSBをカウントし始めたならば、制御手段100は
ステップR9に進んでパルス信号PSBが設定パルス数
PS3に達したか否かをチェックする。そして、制御手
段100は、ステップR9においてパルス信号PSBが
設定パルス数PS3に達しない場合は待って搬送を継続
し、パルス信号PSBが設定パルス数PS3に達したな
らば、原稿の後端が原稿露光基準位置Gに到達し、原稿
位置決め部材6に当接したものと判断して、ステップR
10に進んで電動モータ69(M2)を停止するととも
に、回転量検出手段691(FG2)からのパルス信号
PSBのカウントをクリアする。このようにして、原稿
は裏面が所定の原稿露光位置に位置付けられる。そし
て、制御手段100はステップR11に進んで静電複写
機2の制御手段110に対してプリント信号、即ち露光
開始準備完了信号を出力する。
【0032】上記のようにして、静電複写機2の制御手
段110に対してプリント信号を出力したら、制御手段
100はステップR12に進んで静電複写機2の制御手
段110からプリント終了信号が送られてきたか否かを
チェックする。即ち、上記ステップR10までを実行す
ることにより所定のセット位置に位置付けられた原稿の
裏面の露光が完了したか否かを確認する。制御手段10
0は、ステップR12においてプリント終了信号が送ら
れてこなければ待ち、プリント終了信号が送られてきた
ならば原稿の裏面の露光が完了したものと判断してステ
ップR13以降に進み、上記のようにして裏面の露光が
完了した原稿の表面を所定のセット位置に位置付ける動
作を実行する。
【0033】原稿の表裏の交換に際して、制御手段10
0はステップR13において電動モータ69(M2)を
正転駆動するとともに、回転量検出手段691(FG
2)からのパルス信号PSBのカウントを開始する。電
動モータ69(M2)を正転駆動することにより搬送ベ
ルト機構60が正転駆動されて、透明板5上の所定のセ
ット位置に位置付けられている原稿が図2において左方
から右方に向けて搬送せしめられる。このようにして、
透明板5上の所定の原稿露光位置に位置付けられている
原稿を原稿位置決め部材6から離れる方向に搬送した
ら、制御手段100はステップR12に進んでパルス信
号PSBが設定パルス数PS4に達したか否かをチェッ
クする。この設定パルス数PS4は、透明板5上の所定
の原稿露光位置に位置付けられている原稿の端部が原稿
位置決め部材6と透明板5との間に挟まれている場合
に、これを抜き取るだけの搬送量に相当する量に設定さ
れている。ステップR13においてパルス信号PSBを
カウントし始めたならば、制御手段100はステップR
14に進んでパルス信号PSBが設定パルス数PS4に
達したか否かをチェックする。そして、制御手段100
は、ステップR14においてパルス信号PSBが設定パ
ルス数PS4に達しない場合は待って搬送を継続し、パ
ルス信号PSBが設定パルス数PS4に達したならば、
原稿の後端が原稿位置決め部材6から所定量図2におい
て右方に離れたものと判断して、ステップR15に進ん
で電動モータ69(M2)を停止し、回転量検出手段6
91(FG2)からのパルス信号PSBのカウントをク
リアする。このように原稿の後端が原稿位置決め部材6
から離されるので、原稿の端部が原稿位置決め部材6と
透明板5との間に挟まれている場合にもこれを確実に抜
き取ることができ、また、原稿を反転するに先立ち原稿
位置決め部材6を退避位置に位置付けるとき、原稿の後
端部が原稿位置決め部材6の下方への動きによって原稿
位置決め部材6と透明板5との間に挟まれることはな
い。このようにして、原稿の後端部が原稿位置決め部材
6から所定量離されたら、制御手段100はステップR
16乃至ステップR25を実行することにより、原稿の
表裏を反転してその表面を透明板5上の所定の原稿露光
位置に位置付ける。なお、ステップR16乃至ステップ
R25は、上記ステップR1乃至ステップR10と実質
的に同一である。ステップR16乃至ステップR25を
実行することにより、原稿の表裏を反転してその表面を
透明板5上の所定の原稿露光位置に位置付けたならば、
制御手段100はステップR26に進んで静電複写機2
の制御手段110に対してプリント信号、即ち露光開始
準備完了信号を出力する。
【0034】次に、図6および図7のメインフローに戻
って説明する。前記のように一次給紙サブルーチンP
0、二次給紙サブルーチンQ0および反転給紙サブルー
チンR0を実行したならば、制御手段100はステップ
S3においてセットスイッチ36(SW2)がONであ
る否か、即ち原稿載置板21上に原稿が残っているか否
かを確認する。セットスイッチ36(SW2)がONさ
れている場合は、制御手段100はステップS4に進ん
で原稿フラグを立て、再度一次給紙サブルーチンP0を
実行する。なお、この一次給紙サブルーチンP0は前に
透明板8上に搬送された原稿の表面が露光されている間
に行われる。このようにして再度一次給紙サブルーチン
P0を実行したら制御手段100は、ステップS5に進
んで静電複写機2の制御手段210からプリント終了信
号が送られているか否かを確認する。このプリント終了
信号は、前に透明板5上に搬送された原稿の表面の露光
が完了したとき静電複写機2の制御手段110から制御
手段100に送られる。なお、上記ステップS3におい
てセットスイッチ36(SW2)がONされていない場
合は、制御手段100は原稿載置板21上に複写すべき
原稿が残っていないものと判断してステップS6に進
み、原稿フラグをクリアするとともに、電磁ソレノイド
33(SOL3)を除勢し、原稿加圧手段30の加圧板
32を図2において実線で示す退避位置に位置付ける。
そして、制御手段100は上記ステップS5に移行す
る。
【0035】上記ステップS5において制御手段100
は、静電複写機2の制御手段210からプリント終了信
号が送られていない場合は待ち、プリント終了信号が送
られた場合には原稿排出動作を実行する。即ち、制御手
段100は、ステップS7において電動モータ69(M
2)を正転駆動するとともに、電動モータ82(M4)
を駆動する。電動モータ69(M2)が正転駆動される
とともに電動モータ82(M4)が駆動されると、搬送
ベルト機構60が正転作動するとともに原稿搬送ローラ
対80および原稿排出ローラ対81が作動せしめられ
る。この結果、上記のように透明板5上に位置付けられ
た原稿は、原稿搬出路79に搬送され、更に原稿搬送ロ
ーラ対80および原稿排出ローラ対81によって原稿排
出口78に向けて搬送される。ステップS7において電
動モータ69(M2)を正転駆動するとともに電動モー
タ82(M4)を駆動したら、制御手段100はステッ
プS8に進んで原稿検出器83(SW5)がONしてか
らOFFしたか否かをチェックする。即ち、上記のよう
に透明板5上から原稿搬出路79に搬送された原稿の後
端が、原稿検出器83(SW5)を通過したか否かを確
認する。制御手段100は、ステップS8において原稿
検出器83(SW5)がONしてからOFFしなければ
待ち、原稿検出器83(SW5)がONしてからOFF
したならば原稿の後端が原稿検出器83(SW5)を通
過したものと判断して、ステップS9に進んでタイマT
をT1にセットする。このセット時間T1は、原稿検出
器83(SW5)を通過した原稿が原稿排出口78から
原稿載置板21上に排出されるまでに要する時間に設定
されている。また、制御手段100は、ステップS9に
おいて搬送ベルト機構60を駆動する電動モータ69
(M2)を停止する。次に、制御手段100は、ステッ
プS10に進んでタイマTをT1にセットしてからの経
過時間T0がセット時間T1に達したか否かをチェック
し、経過時間T0がセット時間T1に達しない場合は待
って搬送を継続し、経過時間T0がセット時間T1に達
したならば原稿が原稿載置板21上に排出されたものと
判断して、ステップS11に進み原稿搬送ローラ対80
および原稿排出ローラ対81を駆動する電動モータ82
(M4)を停止する。なお、上記のようにして原稿載置
板21上に戻された原稿は、図3に示すようにその前端
が原稿載置板21の中間部に位置付けられている仕切り
ユニット37の仕切り部材39に当接して前端が揃えら
れるとともに、未搬送原稿と区別して載置される。
【0036】上記のようにして、透明板5上に位置付け
られ露光が終了した原稿を原稿載置板21上に排出した
ならば、制御手段100はステップS12に進んで原稿
フラグが立っているか否かをチェックし、原稿フラグが
立っていれば既に一次給紙が行われているので、上記ス
テップQ0に移行して二次給紙動作を実行する。ステッ
プS12において原稿フラグが立っていなければ、原稿
載置板21上に複写すべき原稿が残っておらず、一次給
紙も行われていないので、制御手段100はステップS
13に進んで設定された複写部数が終了したか否かをチ
ェックする。ステップS13に設定された複写部数が終
了していれば終了し、設定された複写部数が終了してい
なければ、制御手段100はステップU0に進んで原稿
移送制御を実行した後、上記ステップS2に移行する。
【0037】次に、図12に示す原稿移送サブルーチン
に基づき原稿移送動作について説明する。上記のように
して、原稿載置板21上に原稿が戻されたならば、制御
手段100は原稿の前端が当接している仕切りユニット
37の仕切り部材39を非作用状態に位置付ける。次
に、制御手段100は、ステップU1において電動モー
タ94(M5)を正転駆動する。電動モータ94(M
5)が正転駆動すると、原稿移送手段85の駆動軸86
が実線矢印で示す方向に回転駆動され、無端移送ベルト
88が実線矢印で示す方向に作動せしめられる。従っ
て、無端移送ベルト88に固定され図2において実線で
示す後退位置(ホームポジション)に位置している移送
板90が図2において左方に向けて移動する。このた
め、移送板90の原稿移送部92を構成する押圧面92
2が原稿載置板21上に戻された原稿の後端に当接し
て、該原稿を上記セット位置に向けて移送する。また、
制御手段100は、ステップU1において電動モータ9
4(M5)に装着された回転量検出手段941(FG
5)からのパルス信号PSEのカウントを開始する。ス
テップU2においてパルス信号PSEをカウントし始め
たならば、制御手段100は、ステップU2に進んでパ
ルス信号PSEが設定パルス数PS5に達したか否かを
チェックする。この設定パルス数PS5は、原稿載置板
21上に戻された原稿のサイズに対応して設定されてい
る。そして、制御手段100はステップU2においてパ
ルス信号PSEが設定パルス数PS5に達しない場合は
待って原稿移送を継続し、パルス信号PSEが設定パル
ス数PS5に達したならば、原稿が上記セット位置に移
送されたものと判断して、ステップU3に進んで電動モ
ータ94(M5)を停止するとともに、回転量検出手段
941(FG5)からのパルス信号PSBのカウントを
クリアする。なお、原稿載置板21上に戻された原稿が
上記セット位置に移送されると、図4に示すようにその
前端が原稿ストッパ23のストッパ部231に当接せし
められる。このとき、上記ストッパ部231は上端にい
くに従い原稿搬送方向上流側に向けて傾斜して形成され
ているので、上側の原稿は撓まされる。
【0038】原稿載置板21上に戻された原稿を所定の
セット位置に移送したならば、制御手段100はステッ
プU4に進んで電磁ソレノイド33(SOL3)を付勢
し、図4に示すように原稿加圧手段30の加圧板32を
押圧位置に位置付ける。これにより、加圧板32が所定
のセット位置に移送た原稿の上面に作用して原稿を押圧
する。次に、制御手段100は、ステップU5にに進ん
で電動モータ94(M5)を逆転駆動する。電動モータ
94(M5)が逆転駆動すると、原稿移送手段85の駆
動軸86が破線矢印で示す方向に回転駆動され、無端移
送ベルト88が破線矢印で示す方向に作動せしめられ
る。従って、無端移送ベルト88に固定された移送板9
0が図2において右方、即ち後退位置(ホームポジショ
ン)に向けて移動する。このように、電動モータ94
(M5)が逆転駆動して移送板90をホームポジション
に向けて移動したならば、制御手段100はステップU
6に進んでホームポジションセンサ95(SW6)がO
Nしたか否かをチェックする。ホームポジションセンサ
95(SW6)がONしなければ移送板90の後退動作
を継続し、ホームポジションセンサ95(SW6)がO
Nしたならば、制御手段100は移送板90がホームポ
ジションに到達したものと判断して、ステップU7に進
んで電動モータ94(M5)を停止するとともに、回転
量検出手段941(FG5)からのパルス信号PSEの
カウントをクリアする。次に、制御手段100はステッ
プU8に進んでタイマTをT2にセットする。このセッ
ト時間T2は、上記セット位置において加圧板32によ
って押圧されている原稿束の各原稿間の空気が除去され
る長さ例えば1secに設定されている。次に、制御手
段100は、ステップU9に進んでタイマTをT2にセ
ットしてからの経過時間T0がセット時間T2に達した
か否かをチェックし、経過時間T0がセット時間T2に
達しない場合は待ち、経過時間T0がセット時間T2に
達したならばステップU10に進んで電磁ソレノイド3
3(SOL3)を除勢し、加圧板32による原稿への押
圧を解除する。このように、原稿移送手段85を作動し
て原稿載置板21上に戻された原稿を所定のセット位置
に移送したら、原稿加圧手段30を作動して加圧板32
を押圧位置に位置付けてセット位置に移送た原稿の上面
を押圧するので、原稿移送手段85の移送板90がホー
ムポジションに向けて後退するとき、上側の原稿がずれ
ることはない。即ち、原稿移送手段85によって原稿が
上記セット位置に移送されると、図4に示すようにその
前端が原稿ストッパ23のストッパ部231に当接して
上側の原稿が撓まされており、この状態で原稿移送手段
85の移送板90が後退すると上記撓みによる弾性力に
より原稿がはねて上側の原稿がずれようとするが、この
とき上記のようにセット位置に移送した原稿は加圧板3
2によって押圧されているのでずれることはない、ま
た、図示の実施形態のように原稿載置板21の原稿搬送
方向下流側の送り出し部210が上方に向けて傾斜して
形成されているものにおいては、上記のようにセット位
置に移送た原稿層の各原稿間に空気が存在していると、
原稿移送手段85の移送板90がホームポジションに向
けて後退するとき上側の原稿が原稿搬送方向上流側にず
れ易いが、移送板90がホームポジションに到達した後
所定時間、原稿は加圧板32によって押圧されているの
で、この間に各原稿間に空気がぬけてずれが生ずること
はない。
【0039】以上、本発明を複写機に適用した実施形態
に基づいて説明したが、本発明は図示の実施形態のみに
限定されるものはなく、ファクシミリ等の他の原稿処理
機に適用することができる。
【0040】
【発明の効果】本発明は以上のように構成されており、
透明板上の原稿露光位置に位置付けられている原稿を反
転する場合には、原稿搬送手段を所定方向に作動して原
稿を原稿位置決め部材から離す方向に所定量搬送した
後、位置決め部材作動手段を作動して原稿位置決め部材
を該退避位置に位置付け、次に原稿搬送手段を所定方向
と反対方向に作動して原稿を該原稿反転手段に搬送せし
めるようにしたので、原稿位置決め部材と透明板との間
に原稿の端部が挟まれている場合でも、これを抜き取っ
てから反転動作を行うことができる。また、原稿の表裏
を反転するに先立ち原稿位置決め部材を退避位置に位置
付けるとき、上記のように原稿は原稿位置決め部材から
離す方向に所定量搬送されているので、原稿の端部が原
稿位置決め部材の下方への動きによって原稿位置決め部
材と透明板との間に挟まれることはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従って構成された自動原稿搬送装置を
静電複写機に装備した状態を示す斜視図。
【図2】図1に示す自動原稿搬送装置の断面概略図。
【図3】図1に示す自動原稿搬送装置の原稿載置板に送
り出された原稿が戻された状態を示す説明図。
【図4】図1に示す自動原稿搬送装置の原稿載置板に戻
された原稿を原稿移送手段によって原稿セット位置に移
送した状態を示す説明図。
【図5】図1および図2に示す自動原稿搬送装置に装備
される制御手段の構成ブロック図。
【図6】図5に示す制御手段の処理手順を示すもので、
メインルーチンの一部を示すフローチャート。
【図7】図5に示す制御手段の処理手順を示すもので、
メインルーチンの一部を示すフローチャート。
【図8】図5に示す制御手段の処理手順を示すもので、
一次給紙のサブルーチンを示すフローチャート。
【図9】図5に示す制御手段の処理手順を示すもので、
二次給紙のサブルーチンを示すフローチャート。
【図10】図5に示す制御手段の処理手順を示すもの
で、反転給紙のサブルーチンを示すフローチャート。
【図11】図5に示す制御手段の処理手順を示すもの
で、反転給紙のサブルーチンを示すフローチャート。
【図12】図5に示す制御手段の処理手順を示すもの
で、電工移送制御のサブルーチンを示すフローチャー
ト。
【符号の説明】
2:静電複写機 3:自動原稿搬送装置 4:静電複写機のハウジング 5:透明板 6:原稿位置決め部材 8:電磁ソレノイド(SOL1) 14:操作手段 15:表示手段 20:原稿載置手段 21:原稿載置板 210:原稿載置板の送り出し部 22:幅規制部材 23:原稿ストッパ 231:ストッパ部 25:電磁ソレノイド(SOL2) 26:前送りローラ 27:前送りローラ 28:電動モータ(M1) 281:回転量検出手段(FG1) 30:原稿加圧手段 32:加圧板 33:電磁ソレノイド(SOL3) 35:プリセットスイッチ(SW1) 37:仕切りユニット 38:支持部材 39:仕切り部材 40:原稿搬入路 42:原稿分離手段 43:分離ローラ 44:分離ベルト機構 45:分離ベルト機構の駆動ローラ 46:分離ベルト機構の従動ローラ 47:分離ベルト機構の分離ベルト 48:分離ベルト機構のテンションローラ 60:搬送ベルト機構 61:搬送ベルト機構の駆動ローラ 62:搬送ベルト機構の従動ローラ 66:搬送ベルト機構の押圧コロ 67:搬送ベルト機構の無端搬送ベルト 69:電動モータ(M2) 691:電動モータ(M2)の回転量検出手段(FG
2) 70:反転/レジストローラ 71:レジストローラ 72:電動モータ(M3) 721:電動モータの回転量検出手段F(FG3) 74:原稿検出器(SW3) 75:原稿検出器(SW4) 77:原稿排出手段 78:原稿排出口 79:原稿搬出路 80:原稿搬送ローラ対 82:電動モータ(M4) 821:電動モータの回転量検出手段F(FG4) 83:原稿検出器(SW5) 85:原稿移送手段 86:原稿移送手段の駆動軸 87:原稿移送手段の従動軸 88:原稿移送手段の端移送ベル 90:移送板 92:移送板の原稿移送部 921:移送板の案内面 922:移送板の押圧面 94:電動モータ(M5) 941:電動モータの回転量検出手段F(FG5) 95:移送板のホームポジションセンサ(SW6) 100:自動原稿搬送装置の制御手段 110:静電複写機の制御手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 丹生 亨 大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工 業株式会社内 (72)発明者 原田 裕行 大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工 業株式会社内 (72)発明者 小林 宏至 大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工 業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿を載置する原稿載置手段と、該原稿
    載置手段にセットされた原稿を給送する原稿給送手段
    と、該原稿給送手段によって給送された原稿を透明板上
    に案内する原稿搬入路と、該原稿搬入路に配設され該原
    稿給送手段によって搬送された原稿を一時停止するとと
    もに該停止した原稿を透明板上に向けて搬送するレジス
    トローラ対と、該レジストローラ対によって搬送された
    原稿を該透明板上の原稿露光位置に搬送する原稿搬送手
    段と、該透明板上に搬送された原稿の表裏を反転し該原
    稿搬入路を通して該透明板上に搬送する原稿反転手段
    と、該原稿搬入路と該透明板との間に配設され該透明板
    の上面より突出する規制位置と該透明板の上面より下方
    の退避位置に作動可能に構成された原稿位置決め部材
    と、該原稿位置決め部材を該規制位置と該退避位置に位
    置付ける位置決め部材作動手段と、該原稿給送手段と該
    レジストローラ対と該原稿搬送手段と該原稿反転手段と
    位置決め部材作動手段を制御する制御手段と、を具備す
    る自動原稿搬送装置において、 該制御手段は、該原稿露光位置に位置付けられている原
    稿を反転する場合には、該原稿搬送手段を所定方向に作
    動して原稿を該原稿位置決め部材から離す方向に所定量
    搬送した後、該位置決め部材作動手段を作動して該原稿
    位置決め部材を該退避位置に位置付け、次に該原稿搬送
    手段を所定方向と反対方向に作動して原稿を該原稿反転
    手段に搬送せしめる、 ことを特徴とする自動原稿搬送装置。
JP9251494A 1997-09-02 1997-09-02 自動原稿搬送装置 Pending JPH1184754A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9251494A JPH1184754A (ja) 1997-09-02 1997-09-02 自動原稿搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9251494A JPH1184754A (ja) 1997-09-02 1997-09-02 自動原稿搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1184754A true JPH1184754A (ja) 1999-03-30

Family

ID=17223643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9251494A Pending JPH1184754A (ja) 1997-09-02 1997-09-02 自動原稿搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1184754A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7288356B2 (en) 2003-11-19 2007-10-30 Canon Kabushiki Kaisha Toner kit, deep-color cyan toner, pale-color cyan toner, and image forming method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7288356B2 (en) 2003-11-19 2007-10-30 Canon Kabushiki Kaisha Toner kit, deep-color cyan toner, pale-color cyan toner, and image forming method
US7381509B2 (en) 2003-11-19 2008-06-03 Canon Kabushiki Kaisha Toner kit, deep-color cyan toner, pale-color cyan toner, and image forming method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0379536A (ja) 自動原稿搬送装置
JP3191078B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JPH0358058A (ja) 自動原稿搬送装置
JP3166105B2 (ja) 自動原稿搬送装置の原稿分離機構
JPH1184754A (ja) 自動原稿搬送装置
JP3208728B2 (ja) 自動原稿搬送装置の原稿分離機構
US6164641A (en) Document separating mechanism of automatic document feeder
EP0155357B2 (en) Image forming method
JPH1184751A (ja) 自動原稿搬送装置
JP3362248B2 (ja) 自動原稿搬送装置の搬送ベルト機構
JPH1184752A (ja) 自動原稿搬送装置
US6120017A (en) Automatic document feeder
JPH1179450A (ja) 自動原稿搬送装置の原稿分離機構
JPH1184756A (ja) 自動原稿搬送装置
JPH1179451A (ja) 自動原稿搬送装置の原稿分離機構
JPH1184755A (ja) 自動原稿搬送装置
JP3146430B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP3013071B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP3448792B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP3166101B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP3166100B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JPH089099Y2 (ja) シート搬送装置
JPH1031329A (ja) 自動原稿搬送装置
JPS6083024A (ja) 原稿循環装置
JPH08282864A (ja) 自動原稿搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010731