JPH1183367A - 伝熱管及び伝熱管の使用方法 - Google Patents

伝熱管及び伝熱管の使用方法

Info

Publication number
JPH1183367A
JPH1183367A JP25195997A JP25195997A JPH1183367A JP H1183367 A JPH1183367 A JP H1183367A JP 25195997 A JP25195997 A JP 25195997A JP 25195997 A JP25195997 A JP 25195997A JP H1183367 A JPH1183367 A JP H1183367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
transfer tube
fluid
main body
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25195997A
Other languages
English (en)
Inventor
Kohei Nagane
浩平 永根
Yasuyuki Yokono
泰之 横野
Yukio Ohashi
幸夫 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP25195997A priority Critical patent/JPH1183367A/ja
Publication of JPH1183367A publication Critical patent/JPH1183367A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高い伝熱特性と低い流動抵抗特性との両方を満
たすことができる伝熱管及び伝熱管の使用法法を提供す
る。 【解決手段】外表面に凹部4又は凸部を複数有するとと
もに内部を通流する第1流体と外部を通流する第2流体
とを管壁を介して熱交換させる伝熱管1であって、第2
流体の使用流速範囲内において、伝熱管の上記第2流体
流速に対する抵抗力レベルが、伝熱管と外径が同じで外
表面に凹部又は凸部のない素材の上記第2流体流速に対
する抵抗力レベルより低くなるように凹部4の深さ又は
凸部の高さが設定されていることを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、伝熱特性の向上化
と流動抵抗の減少化とを両立させることができるように
した伝熱管及び伝熱管の使用方法に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、流体同士で熱交換を行わ
せるときは、多くの場合、伝熱管が使用される。このよ
うな伝熱管、たとえば気体から熱を回収する目的のもの
では、銅やアルミニウムなどで形成された伝熱管本体の
外周に金属製の薄い板をフィンとして巻き付けたものが
用いられている。
【0003】ところで、最近では火力発電所等に設置さ
れる熱交換器の小型化が強く望まれている。この要望を
満たすには、効率の良い伝熱管が必要となる。そこで従
来は、フィンに半径方向の切り込みを入れることによっ
て伝熱特性を一層向上させたフィン付き伝熱管を使用し
ている。
【0004】しかしながら、上記のように構成された従
来の伝熱管にあっては、伝熱性能をさらに向上させよう
とすると、それに応じて外部流体、つまり伝熱管の外部
を通流する流体に対する流動抵抗が大きくなり、これが
原因して大型のポンプ等を設けなければならないという
問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述の如く、従来の伝
熱管にあっては、高伝熱特性化と低流動抵抗化との両方
を満たすことができないという問題があった。そこで本
発明は、上述した2つの要望を満たすことができ、もっ
て熱交換器等の小型化に寄与できる伝熱管及び伝熱管の
使用方法を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に係る発明は、外表面に凹部又は凸部を複
数有するとともに内部を通流する第1流体と外部を通流
する第2流体とを管壁を介して熱交換させる伝熱管であ
って、前記第2流体の使用流速範囲内において、上記伝
熱管の上記第2流体流速に対する抵抗力レベルが、上記
伝熱管と外径が同じで外表面に凹部又は凸部のない素材
の上記第2流体流速に対する抵抗力レベルより低くなる
ように前記凹部の深さ又は凸部の高さが設定されている
ことを特徴としている。
【0007】また、上記目的を達成するために、請求項
2に係る発明は、外表面に凹部又は凸部を複数有すると
ともに内部を通流する第1流体と外部を通流する第2流
体とを管壁を介して熱交換させる伝熱管を使用するに際
して、該伝熱管の上記第2流体流速に対する抵抗力レベ
ルが、上記伝熱管と外径が同じで外表面に凹部又は凸部
のない素材の上記第2流体流速に対する抵抗力レベルよ
り低い流速範囲で使用することを特徴としている。
【0008】伝熱管の表面に凹部又は凸部を複数設ける
ことにより、伝熱面積を大幅に増加させることができ
る。同時に、凹部又は凸部の存在で表面に小さなはく離
渦を発生させることができるので、渦によって熱輸送量
を増大させることができ、伝熱性能を向上させることが
できる。さらに、表面において小さなはく離を繰り返さ
せることにより、伝熱管下流部での流れの大きなはく離
を抑えることができ、伝熱管下流部の伝熱面積を有効に
利用することができる。したがって、総合的に伝熱性能
を向上させることができる。
【0009】一方、第2流体が流れている場に伝熱管を
配置したとき、この伝熱管に生じる抵抗力(流動抵抗)
は、ある流速まで徐々に増加するが、その後は急激に低
下し、そしてある流速から再び増加に転じる。この傾向
は表面に凹部や凸部を複数設けた場合においても同じで
ある。ただし、表面に凹部や凸部を複数設けた場合に
は、凹部の深さや凸部の高さが増すほど、抵抗力が最低
となる流速値が低流速側へシフトする。
【0010】請求項1に係る発明では、第2流体の使用
流速範囲内において、伝熱管の第2流体流速に対する抵
抗力レベルが、伝熱管と外径が同じで外表面に凹部又は
凸部のない素材の第2流体流速に対する抵抗力レベルよ
り低くなるように凹部の深さ又は凸部の高さを設定して
いる。したがって、請求項1に係る発明では、第2流体
の使用流速範囲及び伝熱管の外径が規定された条件内
で、最も流動抵抗が小さい状態で運転できることにな
る。
【0011】また、請求項2に係る発明では、伝熱管の
第2流体流速に対する抵抗力レベルが、伝熱管と外径が
同じで外表面に凹部又は凸部のない素材の第2流体流速
に対する抵抗力レベルより低い流速範囲で使用するよう
にしている。したがって、請求項2に係る発明において
も、伝熱管の外径が規定された条件内で、流動抵抗が最
も小さくなる第2流体の流速範囲で運転できることにな
る。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら発明の
実施形態を説明する。図1には本発明の第1の実施形態
に係る伝熱管1の側面図が示されており、図2には図1
におけるA−A線切断矢視図が示されている。
【0013】この例に係る伝熱管1は、鉄、ステンレス
鋼、銅、アルミニウムなどの良熱伝導材で形成された伝
熱管本体2と、同じく鉄、ステンレス鋼、銅、アルミニ
ウムなどの良熱伝導材で形成されて伝熱管本体2の外周
に例えば管軸に沿って等間隔に装着されてロウ付けされ
たフィン3とで構成されている。なお、フィン3は鍔状
に限らず、スパイラル状に設けてもよい。そして、伝熱
管本体2の外表面全体には、小さい半球状の凹部4が管
軸方向及び周方向に所定のピッチで多数形成されてい
る。
【0014】ここで、凹部4は次のような関係に設けら
れている。今、説明の便宜上、伝熱管本体2の内部を通
流する流体を第1流体とし、伝熱管本体2の外部を通流
する流体を第2流体とする。
【0015】第2流体中に伝熱管本体のような管体を配
置したとき、この管体は第2流体の通流を邪魔する。こ
のときに管体に生じる抵抗力の指標となる抵抗係数(流
動抵抗/動圧)は、流速の増加に伴って単調に増加する
ことはない。なお、動圧は、ρU2 /2によって与えら
れ、ρは流体の密度、Uは流体の流速である。
【0016】図3には外径が一定の伝熱管本体を第2流
体中に配置したとき、伝熱管本体の表面粗さをパラメー
タとし、第2流体の流速と伝熱管本体に生じる抵抗係数
との関係が示されている。
【0017】図中、実線S1は伝熱管本体の表面が平滑
な場合(素材)を、鎖線S2は伝熱管本体の表面に僅か
に凹凸が存在している場合を、一点鎖線S3は伝熱管本
体の表面粗さがS2より粗い場合を、二点鎖線S4は伝
熱管本体の表面粗さがS3よりさらに粗い場合をそれぞ
れ示している。
【0018】この図から判るように、伝熱管本体の抵抗
係数は、流速の増加に伴って単調に増加するのではな
く、ある流速まで徐々に増加するが、その後は急激に低
下し、そしてある流速から再び増加傾向に転じる。この
傾向は伝熱管本体の表面粗さが異なった場合も同じであ
るが、表面粗さが大きくなるにしたがって抵抗係数が最
低となる流速レベルが低流速側へとシフトする。
【0019】図1に示す例では、図3に示す抵抗力特性
を有効に利用している。すなわち、この例では、通常、
熱交換器等では運転時における第2流体の流速範囲があ
る狭い範囲にあることに着目し、この流速範囲内におい
て、伝熱管本体2の第2流体流速に対する抵抗力レベル
が、伝熱管本体2と外径が同じで外表面が平滑な素材の
第2流体流速に対する抵抗力レベルより低くなるように
凹部4の深さを設定している。
【0020】これを図3を用いて説明すると、今、運転
時における第2流体の流速範囲がVで示す狭い範囲であ
るものとすると、この例では、流速範囲V内において、
伝熱管本体2の第2流体流速に対する抵抗係数レベル
が、伝熱管本体2と外径が同じで外表面が平滑な素材の
第2流体流速に対する抵抗係数特性S1のレベルより低
くなるS2の特性が得られるように凹部4の深さを設定
しているのである。
【0021】このような構成であると、高い伝熱特性と
低い流動抵抗特性との両方を満たすことができる。すな
わち、伝熱管本体2の表面に小さい半球状の凹部4を所
定のピッチで多数設けているので、伝熱面積を大幅に増
加させることができる。同時に、凹部4の存在で表面に
小さなはく離渦を発生させることができ、この渦によっ
て熱輸送量を増大させることができるので、伝熱性能を
向上させることができる。
【0022】さらに、表面において、小さなはく離を繰
り返させることにより、図4(b)に示すように、第2
流体Xが伝熱管本体2の下流部で大きなはく離を起こす
のを抑えることができ、伝熱管本体2の下流部での圧力
を中圧程度まで上昇させることができる。このため、伝
熱管本体2の下流部へ第2流体Xを良好に接触させるこ
とができ、下流部の伝熱面積も熱交換に有効に利用する
ことができる。なお、図4(a)は伝熱管本体2の表面
が平滑な場合における第2流体Xの流れ方を示したもの
で、この場合には伝熱管本体2の下流部で大きなはく離
が起こり、これが原因して伝熱管本体2の下流部が低圧
となるので、第2流体Xを伝熱管本体2の下流部に良好
に接触させることが困難となる。
【0023】このように、伝熱管本体2の表面に小さい
半球状の凹部4を多数設けたことによって伝熱特性を大
幅に向上させることができる。また、この例では、先に
説明したように、運転時における第2流体Xの流速範囲
内において、伝熱管本体2の第2流体流速に対する抵抗
力レベルが、伝熱管本体2と外径が同じで外表面が平滑
な素材の第2流体流速に対する抵抗力レベルより低くな
るように凹部4の深さを設定しているので、第2流体X
の使用流速範囲内で、流動抵抗が最も小さい状態で運転
できることになる。
【0024】なお、上述した例では、第2流体Xの使用
流速範囲が予め判明していることを条件にし、上記使用
流速範囲内で流動抵抗を最も小さくできる凹部4の深さ
を設定しているが、逆に凹部4の深さが決まっていると
きには、伝熱管本体2の第2流体流速に対する抵抗力レ
ベルが、伝熱管本体2と外径が同じで外表面が平滑な素
材の第2流体流速に対する抵抗力レベルより低い流速範
囲で使用するようにすればよい。
【0025】また、上述した例では伝熱管本体2の外表
面に半球状の凹部4を多数設けているが、凸部を設けた
場合においても同様の作用を呈する。したがって、図5
及び図6に示すように、伝熱管本体2の外表面に、管軸
方向に延びるV字状の溝5を周方向に複数本設けるよう
にしてもよい。又、図7及び図8に示すように、伝熱管
本体2の外表面に、管軸方向に延びる半円状の溝6を周
方向に複数本設けるようにしてもよい。さらに、図9に
示すように伝熱管本体2の外表面に管軸方向に延びる半
円状の突部7を周方向に複数本設けるようにしてもよい
し、図10に示すように伝熱管本体2の外表面に管軸方
向に延びる角柱状の突部8を周方向に複数本設けるよう
にしてもよい。
【0026】また、図11(a)に示すように伝熱管本
体2の外周面に半球状の突部9を設けたり、図11
(b)に示すように伝熱管本体2の外周面にサンドペー
パで凹凸10を設けたり、図11(c)に示すように伝
熱管本体2の外周面にピラミッド型の突部11を設けた
り、図11(d)に示すように伝熱管本体2の外周面に
羽型の突部12を設けたり、図11(e)に示すように
伝熱管本体2の外周面にワイヤ13を巻回したものを用
いてもよい。また、上述した各例において、フィン3の
表面にも凹凸を設けることが好ましい。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
伝熱特性の向上化と流動抵抗の低減化との両方を同時に
実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る伝熱管の側面図
【図2】同伝熱管を図1におけるA−A線に沿って切断
し矢印方向に見た断面図
【図3】伝熱管本体の外表面に設けた凹部の深さを説明
するための図
【図4】伝熱管本体の外表面に設けた凹部の作用を説明
するための図
【図5】本発明の第2の実施形態に係る伝熱管の側面図
【図6】同伝熱管を図5におけるB−B線に沿って矢印
方向に見た図
【図7】本発明の第3の実施形態に係る伝熱管の側面図
【図8】同伝熱管を図7におけるC−C線に沿って矢印
方向に見た図
【図9】本発明の第4の実施形態に係る伝熱管の端面図
【図10】本発明の第5の実施形態に係る伝熱管の端面
【図11】本発明のそれぞれ他の実施形態に係る伝熱管
を局部的に示す斜視図
【符号の説明】
1,1a〜1i…伝熱管 2…伝熱管本体 3…フィン 4…半球状の凹部 5…V字状の溝 6…半円状の溝 7…半円状の突部 8…角柱状の突部 9…半球状の突部 10…サンドペーパでつけられた凹凸 11…ピラミッド状の突部 12…羽型状の突部 13…ワイヤ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】外表面に凹部又は凸部を複数有するととも
    に内部を通流する第1流体と外部を通流する第2流体と
    を管壁を介して熱交換させる伝熱管であって、前記第2
    流体の使用流速範囲内において、上記伝熱管の上記第2
    流体流速に対する抵抗力レベルが、上記伝熱管と外径が
    同じで外表面に凹部又は凸部のない素材の上記第2流体
    流速に対する抵抗力レベルより低くなるように前記凹部
    の深さ又は凸部の高さが設定されていることを特徴とす
    る伝熱管。
  2. 【請求項2】外表面に凹部又は凸部を複数有するととも
    に内部を通流する第1流体と外部を通流する第2流体と
    を管壁を介して熱交換させる伝熱管を使用するに際し
    て、該伝熱管の上記第2流体流速に対する抵抗力レベル
    が、上記伝熱管と外径が同じで外表面に凹部又は凸部の
    ない素材の上記第2流体流速に対する抵抗力レベルより
    低い流速範囲で使用することを特徴とする伝熱管の使用
    方法。
JP25195997A 1997-09-17 1997-09-17 伝熱管及び伝熱管の使用方法 Pending JPH1183367A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25195997A JPH1183367A (ja) 1997-09-17 1997-09-17 伝熱管及び伝熱管の使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25195997A JPH1183367A (ja) 1997-09-17 1997-09-17 伝熱管及び伝熱管の使用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1183367A true JPH1183367A (ja) 1999-03-26

Family

ID=17230540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25195997A Pending JPH1183367A (ja) 1997-09-17 1997-09-17 伝熱管及び伝熱管の使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1183367A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004080891A1 (ja) * 2003-03-13 2004-09-23 T. Rad Co., Ltd. 水蒸気改質器
JP2010169391A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 General Electric Co <Ge> 伝熱管

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004080891A1 (ja) * 2003-03-13 2004-09-23 T. Rad Co., Ltd. 水蒸気改質器
US7517507B2 (en) 2003-03-13 2009-04-14 T.Rad Co., Ltd. Steam reformer
JP2010169391A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 General Electric Co <Ge> 伝熱管

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3887004A (en) Heat exchange apparatus
KR950014055B1 (ko) 열 교환기 관
US6167950B1 (en) Heat transfer tube
JPH0124997B2 (ja)
US5832995A (en) Heat transfer tube
WO1992015831A1 (en) Optimized offset strip fin for use in compact heat exchangers
EP2784426A1 (en) Tube heat exchanger with optimized thermo-hydraulic characteristics
JPH06201286A (ja) 伝熱管
JP3110197U (ja) 熱交換器の冷媒管
JP2003042676A (ja) 液媒用内面溝付伝熱管とその伝熱管を用いた熱交換器
JP3048541B2 (ja) 空気調和機の熱交換器
JP2011075122A (ja) アルミニウム製内面溝付伝熱管
JPH1183367A (ja) 伝熱管及び伝熱管の使用方法
EP0854344B1 (en) Heat exchanger
JPH10176892A (ja) 瘤付きプレートフィン型熱交換器
JP5642462B2 (ja) 熱交換器用伝熱管、及びこれを用いた熱交換器
JPS6011800B2 (ja) 凝縮伝熱管の製造法
JPS6029594A (ja) 伝熱管の製造方法
JP5404589B2 (ja) 捩り管形熱交換器
JP2008249163A (ja) 給湯用熱交換器
JP3300728B2 (ja) スパイラルフィンチューブを用いた熱交換器
KR100468397B1 (ko) 유하 액막식 전열관
JPH11218394A (ja) 熱交換器
CN210862344U (zh) 一种高效的螺纹蛇形换热盘管
JPH0734949B2 (ja) 伝熱管の製造方法