JPH1183218A - 超電導コイルの極低温冷却装置 - Google Patents

超電導コイルの極低温冷却装置

Info

Publication number
JPH1183218A
JPH1183218A JP24059197A JP24059197A JPH1183218A JP H1183218 A JPH1183218 A JP H1183218A JP 24059197 A JP24059197 A JP 24059197A JP 24059197 A JP24059197 A JP 24059197A JP H1183218 A JPH1183218 A JP H1183218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid nitrogen
liquid
gas
refrigerant
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24059197A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinao Sanada
芳直 眞田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP24059197A priority Critical patent/JPH1183218A/ja
Publication of JPH1183218A publication Critical patent/JPH1183218A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】液体窒素の注入回数を減らし、設備の稼動率を
上げることのできる超電導コイルの極低温冷却装置を得
ることである。 【解決手段】液体窒素容器3の天井部を縦貫させたガス
窒素放出管1Aの下部を水平に曲げて、水平部1aを形
成し、この水平部1aの中間部の下部に補助管1bを垂
設する。この補助管1bの下端と液体窒素容器3に注入
した液体窒素4の液面との間に対して、所定の間隔を形
成する。液体窒素4を補給するときには、ガス窒素放出
管1Aに流入するガス体の大部分は、水平部1aの端部
から流入し、流入抵抗の高い補助管1bからは、少量の
ガス体が流入する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、超電導コイルの極
低温冷却装置に関する。
【0002】
【従来の技術】単結晶引上装置及び核磁気共鳴診断装置
(MRI)や磁気浮上式鉄道などに使われる従来の超電
導コイルの極低温冷却装置のうち、磁気浮上式鉄道の車
両に搭載された冷却装置の一例を図5の縦断面図に示
す。
【0003】図5において、真空断熱容器11の内部は真
空となっていて、この内部には、液体窒素容器3が収納
され、この液体窒素容器3は、ガラス繊維強化プラスチ
ック製の図示しない複数の支持具で、真空断熱容器11の
天井部から吊り下げられている。
【0004】この液体窒素容器3の下端の外周には、銅
板で製作された液体窒素シールド10が垂設され、この液
体窒素シールド10の内部には、液体ヘリウム容器7が収
納されている。
【0005】この液体ヘリウム容器7は、液体窒素容器
3の底板から垂設された図示しないガラス繊維強化プラ
スチック製の支持具を介して、液体窒素容器3から吊り
下げられている。
【0006】液体窒素容器3には、高圧ガス保安規則に
準拠して、上側に所定の空間を残して、液体窒素4が注
入され、液体ヘリウム容器7には、液体ヘリウム8が注
入され、この液体ヘリウム8には、超電導コイル9が浸
漬されている。
【0007】液体窒素容器3の天井部には、ガス窒素放
出管1Dが貫挿され、このガス窒素放出管1Dの下端
は、天井部から僅かに突き出ている。このガス窒素放出
管1の左側には、液体窒素供給管2が貫挿されている。
液体窒素容器3の左側には、パイプ3aが縦貫され、上
下端が液体窒素容器3の天井板と底板に水密溶接されて
いる。
【0008】このパイプ3aの内部には、液体ヘリウム
供給管5とガスヘリウム供給管6が貫設されている。こ
のうち、液体ヘリウム供給管5の下端は、液体ヘリウム
容器7の天井板を貫通して、液体ヘリウム容器7に貯留
された液体ヘリウム8の中間部に達し、ガスヘリウム放
出管6の下端は、液体ヘリウム容器8の天井板の下端面
と同一位置となっている。
【0009】図6は、図5で示した液体窒素容器3を示
す拡大詳細図で、液体窒素容器3の内部に貯留された液
体窒素の液状部分16の上部に対して、この液体窒素の微
小な液(ミスト状)とガス状とが混合した、液・ガス混
合部分15が存在し、この液・ガス混合部分15と液体窒素
容器3の天井板との間に対して、液体窒素4のガス状部
分14が存在することを示す。
【0010】ところで、このように構成された超電導コ
イルの極低温冷却装置においては、液体ヘリウム8の量
が所定の値以上残存しているか否かを測定するために、
液体ヘリウム容器7の内部には図示しない液面計が挿入
され、この液面計で計測した液体ヘリウム8の液面の高
さで、液体ヘリウム8の補給の要否と補給量を判定して
いる。一方、液体窒素容器3に貯留された液体窒素4の
量は、差圧液面計で測定して所定の値以下となると液体
窒素供給管2から液体窒素4が供給される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このように
構成された超電導コイルの極低温冷却装置においては、
液体窒素供給管2から液体窒素を供給している状態のと
きには、差圧液面計の動作が不安定となるので、ガス窒
素放出管1Dから液体窒素が流出してきたことを確認
し、これで所定の量の液体窒素が注入されたと判断して
いる。前述したガス窒素放出管1Dの下端が天井部から
突き出ているのは、このことを考慮したためである。
【0012】ところが、図6で前述したように、液体窒
素の液状部分16の上部に存在する液・ガス混合部分15の
上端面が、液体窒素の注入によって上昇すると、注入圧
力から液体窒素容器3の内部で減圧される液体窒素のフ
ラッシュロスに伴うガス化によって、液状の窒素がガス
窒素放出管1Dから放出されるおそれがある。そのた
め、液体窒素容器3に所定の量の液体窒素を貯留できな
くなると、注液作業を頻繁に行わなければならない。
【0013】すると、この回数に比例して注液時の配管
の予冷のために消費される液体窒素の量も増えるだけで
なく、そのために設備の稼動停止回数も増える。そこ
で、本発明の目的は、液体窒素の注入回数を減らし、設
備の稼動率を上げることのできる超電導コイルの極低温
冷却装置を得ることである。
【0014】
【課題を解決するための手段】請求項1に対応する発明
は、超電導コイルを浸漬する第1の冷媒を貯留した第1
の冷媒容器を内部に収納した熱シールドと、この熱シー
ルドを冷却する第2の冷媒を貯留する第2の冷媒容器
と、この第2の冷媒容器と熱シールドとを収納する断熱
容器を備えた超電導コイルの極低温冷却装置において、
第2の冷媒容器の上部に第2の冷媒の気化ガスを排出す
るために下部に水平部を設けてこの水平部の下部に対し
て第2の冷媒が流入する補助排出部を有する排出管を貫
設したことを特徴とする。
【0015】また、特に請求項2に対応する発明の超電
導コイルの極低温冷却装置は、補助排出部を、水平部か
ら第2の冷媒容器の気ガス空間の容積を規定する位置に
開口部を有するように垂設された補助管としたことを特
徴とし、特に請求項3に対応する発明の超電導コイルの
極低温冷却装置は、補助管の流路断面積を水平部の流路
断面積の10〜50%としたことを特徴とする。
【0016】さらに、特に請求項4に対応する発明の超
電導コイルの極低温冷却装置は、補助排出部を、水平部
の底部に形成された貫通穴としたことを特徴とし、特に
請求項5に対応する発明の超電導コイルの極低温冷却装
置は、水平部の先端上部に開口部を形成したことを特徴
とする。
【0017】このような手段によって、本発明では、第
2の冷媒のガス体を水平部の端部から内部に導いて液面
が低い状態における第2の冷媒の液・ガス混合物の排出
管への流入を防ぐ。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の超電導コイルの極
低温冷却装置の一実施形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の超電導コイルの極低温冷却装置の第1
の実施形態を示す図で、従来の技術で示した図5に対応
し、請求項1及び請求項2に対応する図である。但し、
液体窒素容器とガス窒素放出管及び窒素供給管のみを示
し、他は省略している。
【0019】図1において、従来の技術で示した図5と
異なるところは、ガス窒素放出管の液体窒素容器の内部
における形状で、他は、図5と同一である。すなわち、
ガス窒素放出管1Aの下部には、左方向に湾曲して形成
した水平管1aと、この水平部1aの中間部から下方に
垂設され水平管1と同一径の補助管1bが形成され、こ
のうち、補助管1bの下端は、液体窒素4の液面と所定
の間隙で対置している。
【0020】このようにガス窒素放出管の下部が構成さ
れた超電導コイルの極低温冷却装置においては、水平で
直線的にガス窒素放出管1Aの貫通部の下端に接続した
水平部1aは、流体の抵抗が少ないので、補助管1bと
比べて多量のガス窒素が流入する。一方、補助管1bに
流入するガス窒素は、低速で流量も減少する。
【0021】この減少は、液体窒素供給管2から液体窒
素を供給している場合でも同様で、図6で前述した液・
ガス混合部分15の上端が補助管1bの下端に達した場合
でも、微小な液状の液体窒素の上昇を防ぐことができ、
ガス窒素放出管1Aからの流出を防ぐことができる。
【0022】したがって、液体窒素容器3に貯留する液
体窒素の貯留量を増やすことができるので、注液間隔
(すなわち、保守間隔)を延ばすことができ、注液時に
消費する液体窒素を減らすことができ、設備の稼動率の
低下を防ぐことができる。
【0023】なお、注入する液体窒素の液面が補助管1
bの下面に達した場合には、水平管1aを流れるガス窒
素により、低圧となる補助管1bによって、液体窒素は
確実に吸い上げられるので、貯留量を検出することがで
きる。
【0024】次に、図2は、本発明の超電導コイルの極
低温冷却装置の第2の実施形態を示す部分縦断面図で、
第1の実施形態で示した図1に対応し、特に請求項3に
対応する図である。
【0025】図2において、前述した実施形態で示した
図1と異なるところは、図1と同様にガス窒素放出管の
下端の形状で、他は図1と同一である。すなわち、ガス
窒素放出管1Bの下部に図1と同様に形成された水平部
1aに対して、図1で示した補助管1bと比べて口径の
小さい補助管1cが垂設されている。
【0026】このように補助管1cが形成された超電導
コイルの極低温冷却装置においては、補助管1cの流路
の抵抗が高いので、補助管1cに流入するガス窒素の流
量を減らすことができ、注入された液体窒素の液面が補
助管1cの下端に達した場合には、液体窒素が確実に流
出するので、その位置を検出し、供給を停止することが
できる。なお、この補助管1cの断面積は、水平部1a
の流路断面積と比べて、10〜50%が好ましい。
【0027】次に、図3は、本発明の超電導コイルの極
低温冷却装置の第3の実施形態を示す部分縦断面図で、
前述した実施形態で示した図1及び図2に対応し、特に
請求項4及び請求項5に対応する図である。図3におい
て、前述した実施形態で示した図1及び図2と異なると
ころは、図2と同様に、ガス窒素放出管の下端の形状で
ある。
【0028】すなわち、ガス窒素放出管1Cの下部に対
して、図1及び図2と同様に形成された水平部1dの先
端には、上方に僅かに突き出た曲げ部1eが形成され、
水平部1dの中間部の下部には、水平部1dの断面積と
比べて小さい液体窒素排出穴1fを形成している。
【0029】このようにガス窒素放出管が形成された超
電導コイルの極低温冷却装置においても、ガス窒素は曲
げ部1eの上端から大部分が流出し、液体窒素排出穴1
fからは少量のガス窒素が排出される。
【0030】また、液体窒素の液面が液体窒素排出穴に
達すると、液体窒素がガス窒素放出管1Cから排出され
る。この場合には、ガス窒素放出管1Cの構成が簡単と
なる利点がある。
【0031】次に、図4は、本発明の超電導コイルの極
低温冷却装置の第4の実施形態を示す部分縦断面図で、
前述した実施形態で示した図1及び図2並びに図3に対
応する図である。
【0032】図4において、前述した実施形態と異なる
ところは、図1で示したガス窒素放出管1Aに対して、
液体窒素の流出の有無を検出する検出器17を接続し、液
体窒素供給管2には、開閉弁18を接続したことである。
【0033】この場合には、検出器17で液体窒素の流出
を検出すると、この検出信号で開閉弁18のソレノイドを
励磁して開閉弁18の弁を閉じることで、作業員の注入作
業を容易且つ確実・正確に行うことができる。
【0034】なお、検出器17と開閉弁18は、図2及び図
3で示した極低温冷却装置にも当然採用してもよい。ま
た、上記実施形態において、液体窒素容器3に注入され
た冷媒は、液体窒素の場合で説明したが、液体ヘリウム
でもよく、又は他の冷媒であってもよい。
【0035】さらに、上記実施形態においては、磁気浮
上式鉄道の車両に搭載した超電導コイルの極低温冷却装
置の場合で説明したが、適用対象の如何にかかわらず、
気化ガスを排出する排出管が貫設された極低温冷却装置
であれば適用することができる。
【0036】
【発明の効果】以上、請求項1に対応する発明によれ
ば、超電導コイルを浸漬する第1の冷媒を貯留した第1
の冷媒容器を内部に収納した熱シールドと、この熱シー
ルドを冷却する第2の冷媒を貯留する第2の冷媒容器
と、この第2の冷媒容器と熱シールドとを収納する断熱
容器を備えた超電導コイルの極低温冷却装置において、
第2の冷媒容器の上部に第2の冷媒の気化ガスを排出す
るために下部に水平部を設けてこの水平部の下部に対し
て第2の冷媒が流入する補助排出部を有する排出管を貫
設することで、第2の冷媒のガス体を水平部の端部から
内部に導いて、液面が低い状態における第2の冷媒の液
・ガス混合物の排出管への流入を防いだので、液体窒素
の注入回数を減らし、設備の稼動率を上げることのでき
る超電導コイルの極低温冷却装置を得ることができる。
【0037】また、特に請求項2に対応する発明によれ
ば、補助排出部を、水平部から第2の冷媒容器の気ガス
空間の容積を規定する位置に開口部を有するように垂設
された補助管とすることで、特に請求項3に対応する発
明によれば、補助管の流路断面積を水平部の流路断面積
の10〜50%とすることで、第2の冷媒のガス体を水平部
の端部から内部に導いて、液面が低い状態における第2
の冷媒の液・ガス混合物の排出管への流入を防いだの
で、液体窒素の注入回数を減らし、設備の稼動率を上げ
ることのできる超電導コイルの極低温冷却装置を得るこ
とができる。
【0038】さらに、特に請求項4に対応する発明によ
れば、補助排出部を、水平部の底部に形成された貫通穴
とすることで、特に請求項5に対応する発明によれば、
水平部の先端上部に開口部を形成することで、第2の冷
媒のガス体を水平部の端部から内部に導いて、液面が低
い状態における第2の冷媒の液・ガス混合物の排出管へ
の流入を防いだので、液体窒素の注入回数を減らし、設
備の稼動率を上げることのできる超電導コイルの極低温
冷却装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の超電導コイルの極低温冷却装置の第1
の実施形態を示す部分縦断面図。
【図2】本発明の超電導コイルの極低温冷却装置の第2
の実施形態を示す部分縦断面図。
【図3】本発明の超電導コイルの極低温冷却装置の第3
の実施形態を示す部分縦断面図。
【図4】本発明の超電導コイルの極低温冷却装置の第4
の実施形態を示す部分縦断面図。
【図5】従来の超電導コイルの極低温冷却装置が組み込
まれた超電導電磁石の一例を示す縦断面図。
【図6】従来の超電導コイルの極低温冷却装置の作用を
示す縦断面図。
【符号の説明】
1A,1B,1C…ガス窒素放出管、1a…水平部、1
b,1c…補助管、2…液体窒素供給管、3…液体窒素
容器、4…液体窒素、5…液体ヘリウム放出管、6…ガ
スヘリウム放出管、7…液体ヘリウム容器、8…液体ヘ
リウム、9…超電導コイル、10…液体窒素シールド、11
…真空断熱容器、14…ガス状部分、15…液・ガス混合部
分、16…液状部分、17…検出器、18…開閉弁。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 超電導コイルを浸漬する第1の冷媒を貯
    留した第1の冷媒容器を内部に収納した熱シールドと、
    熱シールドを冷却する第2の冷媒を貯留する第2の冷媒
    容器と、この第2の冷媒容器と前記熱シールドとを収納
    する断熱容器を備えた超電導コイルの極低温冷却装置に
    おいて、前記第2の冷媒容器の上部に前記第2の冷媒の
    気化ガスを排出するために下部に水平部を設けてこの水
    平部の下部に対して前記第2の冷媒が流入する補助排出
    部を有する排出管を貫設したことを特徴とする超電導コ
    イルの極低温冷却装置。
  2. 【請求項2】 前記補助排出部を、前記水平部から前記
    第2の冷媒容器の前記気ガス空間の容積を規定する位置
    に開口部を有するように垂設された補助管としたことを
    特徴とする請求項1に記載の超電導コイルの極低温冷却
    装置。
  3. 【請求項3】 前記補助管の流路断面積を前記水平部の
    流路断面積の10〜50%としたことを特徴とする請求項2
    に記載の超電導コイルの極低温冷却装置。
  4. 【請求項4】 前記補助排出部を、前記水平部の底部に
    形成された貫通穴としたことを特徴とする請求項1に記
    載の超電導コイルの極低温冷却装置。
  5. 【請求項5】 前記水平部の先端上部に開口部を形成し
    たことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに
    記載の超電導コイルの極低温冷却装置。
JP24059197A 1997-09-05 1997-09-05 超電導コイルの極低温冷却装置 Pending JPH1183218A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24059197A JPH1183218A (ja) 1997-09-05 1997-09-05 超電導コイルの極低温冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24059197A JPH1183218A (ja) 1997-09-05 1997-09-05 超電導コイルの極低温冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1183218A true JPH1183218A (ja) 1999-03-26

Family

ID=17061791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24059197A Pending JPH1183218A (ja) 1997-09-05 1997-09-05 超電導コイルの極低温冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1183218A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006002461A1 (en) * 2004-07-05 2006-01-12 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Method and apparatus for operation of a cryogenic device in a gaseous environment
JP2014185809A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Taiyo Nippon Sanso Corp サブゼロ処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006002461A1 (en) * 2004-07-05 2006-01-12 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Method and apparatus for operation of a cryogenic device in a gaseous environment
JP2014185809A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Taiyo Nippon Sanso Corp サブゼロ処理装置
US9845517B2 (en) 2013-03-22 2017-12-19 Taiyo Nippon Sanso Corporation Sub-zero treatment device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2972131B1 (en) Cooling of cryogenic meters sensing reverse flow
EP1587114A2 (en) Superconducting magnet apparatus
US7131277B2 (en) Cryogenic vessel with an ullage space venturi assembly
KR101891596B1 (ko) 초전도 자석 충전 방법 및 장치
Cousins et al. An advanced dilution refrigerator designed for the new Lancaster microkelvin facility
US6011456A (en) Superconducting magnet split cryostat cryogen ride-through reserve
CN106663514A (zh) 超导磁体
JPH1183218A (ja) 超電導コイルの極低温冷却装置
JP2007173460A (ja) 超電導電磁石装置
FI77926B (fi) Foerfarande och anordning foer avspaerring och/eller dosering av vaetska.
CN110185919A (zh) 低温储罐
JPH07142234A (ja) 極低温超電導コイル冷却装置
CN207921731U (zh) 低温储罐
CN215597026U (zh) 具有安全空间的深冷容器
JPH08327171A (ja) 理化学機器冷却用液化ガスの再液化装置
JP2509705Y2 (ja) 液体ヘリウム補給装置
KR101446931B1 (ko) 가압 극저온 액체의 과냉각 장치 및 방법
JP2000193196A (ja) 低温液化ガスタンク内の層状化防止装置
JPH0396800A (ja) 低温タンクのロールオーバー防止装置
JPS60164374A (ja) 超電導マグネツト装置
CN215988352U (zh) 一种冷却剂添加装置
CN115394514A (zh) 高温超导励磁电流引线热沉装置、方法及液氮灌注装置
JPH1086995A (ja) 低温液化ガス貯槽の液受入れ構造
JPS63138710A (ja) 極低温容器
KR100216558B1 (ko) 화학약품 용기내의 유효액량 표시장치