JPH1181294A - 地盤改良工法 - Google Patents

地盤改良工法

Info

Publication number
JPH1181294A
JPH1181294A JP24669597A JP24669597A JPH1181294A JP H1181294 A JPH1181294 A JP H1181294A JP 24669597 A JP24669597 A JP 24669597A JP 24669597 A JP24669597 A JP 24669597A JP H1181294 A JPH1181294 A JP H1181294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
gas
gas injection
injection
improvement method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24669597A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Kotani
克己 小谷
Kazuo Toge
和男 峠
Kiyoshi Sogo
潔司 十河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP24669597A priority Critical patent/JPH1181294A/ja
Publication of JPH1181294A publication Critical patent/JPH1181294A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 粘性土地盤の地盤改良の工期の短縮。 【解決手段】 地盤改良工法では、複数の気体注入管1
0が粘性土地盤12に到達するように埋設される。注入
管10が埋設されると、バルブ26を閉止した状態で、
バルブ24を開弁し、コンプレッサ20から高圧の圧縮
空気Aが各気体注入管10に供給される。注入管10に
供給された高圧の圧縮空気Aは、噴射ノズル16から粘
性土地盤12に向けて噴射され、この噴射圧を受けた粘
性土地盤12中には、空隙Cが形成される。空隙Cは、
注入管10を中心にして外方に向けて脈状ないしは直線
放射状に延びる。連続空隙Cが粘性土地盤12中に形成
されると、気体注入管10を粘性土地盤12中に残置さ
せておき、バルブ26を開弁し、供給ポンプ22を駆動
させて、硬化性注入剤Bが注入管10に供給される。注
入剤Bは、噴射ノズル16から連続空隙Cに流出し、連
続空隙C内を拡散して、空隙G内に充満する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、地盤改良工法に
関し、特に、粘性土地盤の改良工法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】軟弱な地盤を改良する場合、地盤の種類
や改良後の使用目的などにより採用する地盤改良工法が
それぞれ異なってくる。例えば、粘性土地盤や、地盤中
にレンズ状の粘性土層が存在している場合において、圧
密沈下が予測される場合には、構造物の構築に先立っ
て、構造物の荷重よりも大きいか、あるいは同等の荷重
を盛土などの方法で載荷し、地盤沈下を促進させて、地
盤の強度を増加させる地盤改良工法がある。
【0003】しかしながら、このような粘性土地盤に対
する地盤改良工法には、以下に説明する技術的な課題が
あった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】すなわち、前述したよ
うな従来の地盤改良工法では、粘性土地盤の層厚が厚い
場合、目的の効果を得るのに複数年必要とするため、工
期に制約があるときには、適用することが難しい。
【0005】また、載荷重が非常に大きくなる場合、現
場近傍で載荷用の土砂を確保できればよいが、遠方から
これを搬入することになるとコスト高となる。さらに、
地盤に載荷重を加えると、載荷重の重さにより、周辺地
盤が荷重載荷側に引き込まれ、周辺の地盤が沈下するな
ど、周辺地盤への悪影響が危惧される。
【0006】本発明は、このような従来の問題点に鑑み
てなされたものであって、その目的とするところは、周
辺地盤に対する悪影響が殆ど発生しない、低コストで工
期の短縮が可能な地盤改良工法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、粘性土地盤中に気体注入管を埋設し、こ
の気体注入管に高圧気体を供給して、前記気体注入管か
ら前記粘性地盤中に高圧気体を噴出させることで、前記
気体注入管の周辺に脈状ないしは直線放射状の連続空隙
を形成し、形成された前記連続空隙内に硬化性注入剤を
注入するようにした。このように構成した地盤改良工法
によれば、高圧気体の噴射により形成された脈状ないし
は直線放射状の連続空隙内に、硬化性注入剤を注入する
ので、注入した注入剤が硬化することにより粘性土地盤
の強度が増加する。前記気体注入管は、前記連続空隙の
形成後に引き抜くことなくそのまま残置させておき、前
記気体注入管を介して、前記硬化性注入剤を前記連続空
隙に充填することができる。この構成によれば、気体注
入管は、高圧気体と硬化性注入剤との双方の注入に用い
ることができるので、地盤改良の施工能率を向上させる
ことができる。本発明の地盤改良工法では、前記気体注
入管に対向するように、負圧にされる気体誘引管を前記
粘性土地盤中に埋設することができる。この構成を採用
すると、粘性土地盤中に噴出された高圧気体を、負圧の
気体誘引管側に引き寄せることができるので、気体注入
管の周辺に脈状ないしは直線放射状の連続空隙をより一
層短期間に形成することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
について、添付図面に基づいて詳細に説明する。図1お
よび図2は、本発明にかかる地盤改良工法の一実施例を
示している。同図に示した地盤改良工法では、まず、図
1に示すように、複数の気体注入管10が粘性土地盤1
2に到達するように埋設される。なお、図1,2に示し
た改良対象地盤は、粘性土地盤12の上部側に砂質ない
しは砂礫土層13が存在している。
【0009】気体注入管10を埋設する際には、ボーリ
ングマシンにより削孔14が形成され、形成された削孔
14内に注入管10が挿入される。埋設された各気体注
入管10の地表面側には、削孔14と注入管10との間
に気体の漏洩を防止するために、コーキング材が充填さ
れる。
【0010】各気体注入管10は、先端側に噴射ノズル
16が装着された中空筒状のものであって、粘性土地盤
12に噴射ノズル16が到達するように、水平方向に所
定の間隔を隔てて埋設されており、その上端側は、配管
18により並列接続されている。
【0011】配管18の一端側には、高圧気体、本実施
例の場合には、高圧の圧縮空気Aを供給するコンプレッ
サ20と、硬化性注入剤Bの供給ポンプ22とがバルブ
24,26を介在させて配置されている。
【0012】そして、供給ポンプ22には、硬化性注入
剤Bが収納されたタンク28が連通接続されている。ま
た、粘性土地盤12中に埋設された各気体注入管10の
間には、各気体注入管10に対向するようにして、複数
の気体誘引管30が埋設されている。
【0013】この気体誘引管30は、その側面に多数の
貫通孔が穿設された多孔管であって、各気体誘引管30
の上端側は、配管32で並列接続されていて、配管32
には、真空ポンプ34が接続されている。
【0014】以上にようにして、気体注入管10および
気体誘引管30が埋設されると、まず、バルブ26を閉
止した状態で、バルブ24を開弁し、コンプレッサ20
から高圧の圧縮空気Aが各気体注入管10に供給され
る。
【0015】気体注入管10に供給された高圧の圧縮空
気Aは、噴射ノズル16から粘性土地盤12に向けて噴
射され、この噴射圧を受けた粘性土地盤12中には、空
隙Cが形成される。
【0016】この空隙Cは、地盤強度の弱い部分を繋ぐ
ようにして、気体注入管10を中心にして外方に向けて
脈状ないしは直線放射状に延び、粘性土地盤12中に存
在していたレンズ状空隙36を連結する連続状態とな
る。
【0017】このような連続空隙Cの形成過程におい
て、本実施例の場合には、各気体注入管10の間に埋設
された気体誘引管30は、真空ポンプ34を駆動させ
て、負圧にする。
【0018】気体誘引管30を負圧にすると、気体注入
管10の噴射ノズル16から噴射された高圧の圧縮空気
Aは、負圧の気体誘引管30側に引き寄せられるので、
連続空隙Cをより一層速く形成することができる。
【0019】以上のようにして連続空隙Cが粘性土地盤
12中に形成されると、図2に示すように、気体注入管
10および気体誘引管30を粘性土地盤12中に残置さ
せておき、コンプレッサ20の駆動を停止し、バルブ2
4を閉止した状態で、バルブ26を開弁し、供給ポンプ
22を駆動させて、硬化性注入剤Bが各気体注入管10
に供給される。
【0020】気体注入管10に供給された硬化性注入剤
Bは、噴射ノズル16から連続空隙Cに流出し、連続空
隙C内を拡散して、空隙G内に充満する。このとき、気
体誘引管30を負圧にしておくと、硬化性注入剤Bの拡
散をより一層迅速に行うことができる。
【0021】そして、気体注入管10と気体誘引管30
とを引き抜いた後に、所定の時間が経過すると、連続空
隙C内に充填された硬化性注入剤Bが硬化することによ
り、粘性土地盤12中に脈状ないしは直線放射状の硬化
体が形成されるので、粘性土地盤12の強度を増加させ
ることができる。
【0022】この場合、硬化性注入剤Bには、例えば、
掘削工事に用いた廃泥水や、セメントなどを添加した水
硬性組成物などの液状のものを使用する。
【0023】さて、以上のように構成された粘性土地盤
12の地盤改良工法によれば、粘性土地盤12中に脈状
ないしは直線放射状の連続空隙Cを形成し、この空隙C
内に硬化性注入剤Bを注入して硬化させるだけなので、
盛土載荷重のように、目的とする効果を得るために数年
単位の期間を必要とせず、短期間に地盤改良を行うこと
ができ、工期の大幅な短縮が可能になる。
【0024】この場合、粘性土地盤12中に形成した脈
状ないしは直線放射状の連続空隙C内には、硬化性注入
剤Bが充填され、この注入剤Bが硬化することで、空隙
Cは、硬化体で充填された状態になるので、周辺地盤に
悪影響を及ぼす惧れはない。
【0025】また、本実施例の地盤改良工法では、粘性
土地盤12中に脈状ないしは直線放射状の連続空隙Cを
形成した後、気体注入管10を引き抜くことなく、その
まま地盤12中に残置させておき、この注入管10を利
用して硬化性注入剤Bを注入するので、空隙C内に確実
に注入剤Bを充填させることができ、効率的に地盤改良
を行うことができる。
【0026】さらに、硬化性注入剤Bに、例えば、廃泥
水を使用すると、建設工事で発生する副産物の一部を再
利用することができるとともに、廃棄物の処分費用も低
減することができる。
【0027】また、本実施例の地盤改良工法では、気体
注入管10に対向するように、負圧にされる気体誘引管
30を粘性土地盤12中に埋設するので、粘性土地盤1
2中に噴出された圧縮空気Aが、負圧の気体誘引管30
側に引き寄せられ、気体注入管10の周辺に脈状ないし
は直線放射状の連続空隙Cをより一層短期間に形成する
ことができる。
【0028】なお、上記実施例では、気体注入管10の
中間に気体誘引管30を埋設する場合を例示したが、こ
の気体誘引管30は、必ずしも必要としない。また、上
記実施例では、気体注入管10に供給する高圧気体とし
て圧縮空気を用いたが、圧縮空気に限られることはな
く、例えば、酸素などの高圧気体を使用してもよい。
【0029】
【発明の効果】以上、実施例で詳細に説明したように、
本発明にかかる地盤改良工法によれば、周辺地盤に対す
る悪影響が殆ど発生することがなく、しかも、低コスト
で工期の短縮も可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる地盤改良工法の最初の工程を示
す断面説明図である。
【図2】図1の工程に引き続いて行われる工程の断面説
明図である。
【符号の説明】
10 気体注入管 12 粘性土地盤 14 削孔 16 噴射ノズル 20 コンプレッサ 22 供給ポンプ 30 気体誘引管 32 真空ポンプ A 圧縮空気 B 硬化性注入剤 C 連続空隙

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粘性土地盤中に気体注入管を埋設し、こ
    の気体注入管に高圧気体を供給して、前記気体注入管か
    ら前記粘性地盤中に高圧気体を噴出させることで、前記
    気体注入管の周辺に脈状ないしは直線放射状連続空隙を
    形成し、 形成された前記連続空隙内に硬化性注入剤を充填するこ
    とを特徴とする地盤改良工法。
  2. 【請求項2】 前記気体注入管は、前記連続空隙の形成
    後に引き抜くことなくそのまま残置させておき、前記気
    体注入管を介して、前記硬化性注入剤を前記連続空隙に
    充填することを特徴とする請求項1記載の地盤改良工
    法。
  3. 【請求項3】 前記気体注入管に対向するように、負圧
    にされる気体誘引管を前記粘性土地盤中に埋設すること
    を特徴とする請求項1または2記載の地盤改良工法。
JP24669597A 1997-09-11 1997-09-11 地盤改良工法 Pending JPH1181294A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24669597A JPH1181294A (ja) 1997-09-11 1997-09-11 地盤改良工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24669597A JPH1181294A (ja) 1997-09-11 1997-09-11 地盤改良工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1181294A true JPH1181294A (ja) 1999-03-26

Family

ID=17152262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24669597A Pending JPH1181294A (ja) 1997-09-11 1997-09-11 地盤改良工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1181294A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0494831A2 (en) * 1991-01-10 1992-07-15 Fujitsu Limited Optical processing device with wavelength stabilization and optical switch using such a device
CN116335115A (zh) * 2023-02-21 2023-06-27 广州航海学院 高能气体压裂与micp技术结合的液化砂土地基处理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0494831A2 (en) * 1991-01-10 1992-07-15 Fujitsu Limited Optical processing device with wavelength stabilization and optical switch using such a device
CN116335115A (zh) * 2023-02-21 2023-06-27 广州航海学院 高能气体压裂与micp技术结合的液化砂土地基处理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004270157A (ja) 鋼杭及びその施工方法
JP6182804B1 (ja) 地盤注入装置および地盤注入工法
JPH1181294A (ja) 地盤改良工法
JP5124007B2 (ja) 擁壁構造の施工方法
KR20030024723A (ko) 제트 그라우팅 파일 공법에 있어 압축공기와 그라우트 분사를 이용한 강관 삽입방법
WO1992021825A1 (fr) Procede de construction permettant d'amender ou de renforcer un sol
JP2937661B2 (ja) グラウト注入工法
JP2838390B2 (ja) ストレーナー管およびその設置工法並びにストレーナー管を用いた薬液注入工法
JPH0971929A (ja) 地盤改良工法
JP4062009B2 (ja) 浸透注入工法
JP6263598B2 (ja) 擁壁の補強方法
JP5400083B2 (ja) 地盤改良用薬液注入管および地盤改良用薬液注入工法
JP4827689B2 (ja) 地盤改良方法
KR20190073626A (ko) 흡입식 연속 그라우팅 공법
JP2006161450A (ja) 杭基礎工法
KR102350067B1 (ko) 연약층이 깊은 심도의 구조물 하부 지반침하 방지 및 복원공법
JP3012201B2 (ja) ロックボルト施工装置およびロックボルト施工方法
JPH089862B2 (ja) 薬液注入工法
RU2260093C2 (ru) Способ возведения буронабивной сваи-инъектора
JP2002256790A (ja) ダウンザホールドリルを介してのグラウト材注入による削孔内への充填方法及び装置
JP2789370B2 (ja) 杭の打設方法
JPH093951A (ja) 基礎杭柱の補修方法
JP3507173B2 (ja) トンネル掘削壁面の覆工方法及び装置
JPH10252064A (ja) 場所打ち杭の施工方法
JPH05321511A (ja) 軟弱地盤における地中容器の築造方法